福島県西白河郡 中島村立 滑津小学校
Nakajima Village
出来事 NEWS
あいさつ・えがお・ゆめいっぱい+花いっぱいの学校へ
パンジーが咲き乱れ、昨日は、一人一鉢の「プリムラ」を植栽し、学校中に、プランターと植木鉢が並んでいます。朝陽に照らされ、美しく見えます。子どもたちも日々、花に水をやり、大きく生長させるべく取り組みます。豊かな心の育成につながって欲しいと思います。
一人一鉢運動。温かい花が咲くように。
本日、なめつタイムで、165名全校生が一人一鉢運動のプリムラの花を植えました。1,2、3年生は、6年生に補助してもらって植えました。環境委員会が中心になって活動の進行をしましたが、スムーズに時間通り終えることができました。これから、各学級廊下で日々、水の管理が始まります。2月になったら教室での管理をし、卒業式にむけて一気に花を咲かせます。今年も6年生の卒業を祝える温かい花が咲いて欲しいです。
今年最後の勝負!低学年チャレンジ600m走。
本日、早朝に校庭整備を終え、業間に低学年「チャレンジ600m走」がおこなわれました。児童会運動委員会が中心になって実施していますか。今年最後の戦いになります。これは、全力走です。1,2年生一緒タイムトライアルですので、下剋上があります。63名本気で校庭4周を駆け抜けました。さあ、どんな結果がでたのでしょうか。
63名が本気で走りますが、1、2年生の子どもたちへの温かい配慮も6年生は忘れていません。最後の子には、しっかり伴走をして応援して、全員完走を目指します。
ここが、今年の滑津っ子の強さなのです。ありがとう!
疲れを残さず、元気に!
17日(土)土曜授業でした。昨日のみ休日で、今日は普通通りの授業です。そんな中、元気に登校してきました。風邪気味の子もいますが、全員が朝、走り出しました。
本日は、「土曜授業日」でした。来週の予告です。
本日は、「土曜授業日」でした。予定通り、午前中授業、1年生は学年行事が入りました。
さて、本日、プリムラの苗が搬入しました。19日(月)「一人一鉢づくり」がおこなわれます。今年度エンディングに向けて、準備がいよいよスタートです。15日(木)の全校集会で環境委員会が植え方の説明をしてくれましたが、一人一人が持参した植木鉢に苗を植え、各教室前の廊下で成長を見守っていきます。植木鉢の準備ができていない子は、持参できるようにお願いします。
→
次に、19日(月)1,2年生、21日(水)5,6年生、26日(月)3,4年生の「今年最後のチャレンジ600m走」が実施されます。いずれも業間10:15~です。前回、各ブロック優勝者はカップの返還をお願いします。
1年生 学年行事を開催(いもほり・リーズ作り・大学いもを食す)
本日、1年生は、学年行事として、さつまいも掘り、そのつるでリーズづくり、そして、大学いもを保護者の皆さんにつ作っていただいたものを食しました。保護者の皆さんには、半日がかりでの行事で大変でした。昨日の授業参観・教育講演会に続き、連日お世話になりました。ありがとうございました。
滑津小ミュージアム 最終日! 村文化祭作品も一斉展示。
11/1より開催して参りました「滑津小ミュージアム」も本日、最終日を迎えました。昨日、村文化祭展示作品巡回展の条幅が運び込まれ、本日だけになりますが、一斉展示をさせていただきました。昨日までのべ100名を超える地域の皆さん、保護者の皆さん、そして地域を越えた先生方にも参観いただきました。口伝えに伝わっていったようです。ありがたいことです。
5年生は、本日、昨日会場片付けを15分で終了し、その後、図工の鑑賞の授業を体育館で展開しました。まずは、学年で描いた作品を鑑賞しました。その後に、全作品を鑑賞して、批評しあっていました。折角のチャンスをこのように生かしています。
「あいさつは、交わすもの」児童会企画委員会が率先して実行
正面玄関に、「あいさついっぱい えがおいっぱい ゆめいっぱい」の看板が掲げられています。「いきいき中島っ子学びの十ヵ条」にも記されています。教育委員会の重点目標にもあります。それだけ、あいさつが中々定着しないと状況にあります。
この状況を打ち破るために、児童会企画委員会が正門であいさつ運動をくり広げてくれています。「あいさつは、交すもの」と言われますが、集団登校してくる子どもたちに、相手の目を見ながら「おはよう ございます」の声を掛けています。あいさつがこだまする「羽黒の丘」になれればと思います。頑張る企画委員会です。
全校生と保護者が「SNS使用」について一緒に考える
本日、教育講演会を福島県教育センター情報教育チーム 目黒朋子先生をお迎えして開催しました。1年生から6年生までの一斉指導ということもあり、低学年は聴けるか心配でありましたが、「楽しいコミュニケーションを考えよう」とワークシートを使いながら、子どもたちの考えを引き出し、発表させるなど指導方法を考慮いただいたお陰で、165名全児童が集中して話を伺い、学ぶことができました。
・文字言葉だけのやりとりは、その言葉を受け取る相手の気持ちで誤解を招いたりして、傷つけてしまうことがある。・ライン等でどのような状態でトラブルが生じるのか。ラインのスタンプによる気持ちの伝わり方。・写真を公開する前に考えなければならないこと。・ネットの「あやしい」を見きわめる。等のことを教えていただきました。
さらに「ネット依存症」は、完全に病気であること。どうして依存症になるのか、ゲーム会社のレベルデザインの話にも触れられ、どうしてやめられなくなるのかについてもお話をいただきました。また、ゲームをやり続けることで全国学力学習状況調査の結果が低下することもグラフデータを提示され、お話くださいました。SNSの危険性を子どもたちも認識できたようです。
子どもたちを退席させ、その後30分間は保護者に対してお話くださいました。ネット社会で子どもたちが生きて行くために、親ができること、親としてしなければならないことをお話いただきました。親さんにも感じていただけたものと思います。
目黒先生には、ご多忙の中、ご来校、講演・指導を賜りましてありがとうございました。感謝いたします。
学校保健委員会で「子どもの命をつなぐ危機対応訓練」を全教員で実施。
本日、午後、学校保健委員会を開催しました。本日は、「子どもの命をつなぐ危機対応訓練」をおこないました。この訓練は、子どもが、安全・安心な学校生活を送ることができるよう、校長のリーダーシップのもと、全教職員が、日常対応や事故防止及び緊急時における支援体制ができるようにおこなうものです。養護教諭指導のもと、緊急時の対応についてDVDを見て考え、実際に本校のある教室で事故が発生した場合のシミュレーションを机上でおこない、問題点を考えました。
その後、机上でのシミュレーションを生かした実地訓練です。子どもが教室で倒れ、頭部より出血等の諸条件が養護教諭から提示され、それに基づいて、担任、近隣の学級担任、職員室の教職員、管理職が協力して、救急車要請、AEDの装着使用、心肺蘇生の実践をし、救急車到着、救急隊に子どもを手渡すまでをおこないました。教職員が連携して実践訓練を実施したことにより、よりスピーディーな対応、子どもの命を救うための各教職員の動きを確認することができました。併せて、管理職留守の場合の対応もでき、皆で認識を新にしました。よい学びができました。
※ダミーでAED装着、心肺蘇生を4名交代でおこなっている様子。
授業参観・SNS教育講演会へのご協力ありがとうございました。
保護者の皆様には、年度当初の「土曜授業参観」を本日の授業参観・教育講演会への変更をご理解賜り、誠にありがとうございました。お陰様で、本日は目黒朋子様(福島県教育センター 研究・研修部情報教育チーム)をお迎えしての「SNS教育講演会」を開催することができました。感謝申し上げます。
さて、本日は、非常にタイトな1日となりました。しかし、子どもたちは、落ち着いた生活をし、集中して学習に取り組むことができました。また、「心のスイッチ」も活きており、しっかりできていました。
今日、1日を振り返ってみます。
5年生は例年実施している「親子歯磨き教室」が歯科衛生士さんの指導のもと、1校時におこなわれました。保護者の皆様には、早朝よりご来校をいただきありがとうございました。やっぱりこの時期の親子歯磨き、特に仕上げ磨きの大切さを感じた実践でした。歯科衛生士の皆様、保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。実践の様子です。
2校時は、全学年授業参観でした。5年生も道徳の授業参観を普通通りに実施しました。各学年とも、成長の跡が見える学習を展開していました。
2年生は、養護教諭と担任2名で、「おへそは、何のためにあるのか」の学習をしました。妊婦である養護教諭と子どもを産んでいる両担任によって、感慨深い学習になりました。2年生の子どもたち、保護者の皆さんも、より母の愛情の深さに気づけたように思います。
最後に、母親と赤ちゃんをつないでいた、両担任の我が子の「へその緒」を見せられ、親子で感動していました。価値ある授業でした。
3,4校時は「教育講演会」をおこないました。「スマホ・SNSの望ましい行動選択について考える」と題して、全校生が保護者の皆さんと一緒に、目黒朋子先生(福島県教育センター 研究・研修部情報教育チーム)のご指導をいただきました。詳細は、別の項目でご覧下さい。
そして、本日は早朝より学校評議員さんの「学校訪問」がおこなわれました。校長より学校の実態のお話をさせていただき、その後に子どもたちの授業の様子をご覧いただきました。また、本日の教育講演会「SNS講演」まで興味を持ってお聴きいただきました。懇談の中では、大変貴重なご意見をいただきましてありがとうございました。
子どもたちは、保護者の皆さんと一緒に下校しました。
子どもたちの頑張りが生んだ 表彰45分間!
11/4、出雲全日本大学選抜駅伝大会がおこなわれました。青山学院大学が2年ぶり2回目の日本一になりました。そのテレビ解説の中で、青山学院の層の厚さ、一人一人の力量の高まりは、寮と大学の10㎞の道のりを毎日走っているからこそ、成し遂げられるものであると話されていました。駅伝の練習だけではない、日々の取り組みの大切さを改めて説いた話であったと受け取りました。
本校も同じ事が言えます。今年度の県体力・運動能力テストの結果は、昨年よりも全ての学年で全ての種目の平均値を上げました。日頃の積み重ねがうそをつかないことを証明しています。本日、その証の一部である村スポーツフェスティバル持久走大会入賞者メダル、新記録メダルの授与をはじめ、この秋、スポーツや文化活動で頑張り成果を残した子どもたちのべ128名の表彰しました。本日は、授業にくい込まないように休み時間をいただき、表彰を始めましたが、45分もかかりました。嬉しいことです。全校生で、頑張りを讃えました。おめでとう。
貪欲に学ぶ 教師集団!
昨日の放課後、来週予定されている4年生研究授業の事前研究会がおこなわれました。中学年ブロックの先生方と研修部で教材研究から指導案審議までしました。翌日の授業参観を控え、先生方も忙しい状況でしたが、4年生のために頑張りました。
13日(火)筑波大学附属小学校・青木伸生先生にも直接ご指導いただき、講演会で学ばせていただいたことも念頭に単元構成を考えた指導案でしたが、この事前研究会で様々な意見がだされ、協議されました。貪欲に学ぶ教師集団の協議は、2時間30分にも及びました。子どもたちへの授業は、このようにして組み立てられています。
シクラメンの香りの中で社会科学習3年生!
本日、3,4校時に中島村代畑の小室さん宅のシクラメンのビニールハウスでの社会科学習をしてきました。学級の友だちの家ということもあり、また友だちのお父さんに説明をいただきました。とても親近感を持ってシクラメン栽培について話を伺うことができました。ありがとうございました。
地区書写巡回展・結果発表
「西白河小学校児童書写作品巡回展」の作品は、ここに記した写真のとおりです。昨年度よりも出品作品が6点増えています。多くの子どもたちの作品を出品できました。昨日審査会がおこなわれ、賞が決定しましたので掲載します。
◆審査結果◆〇容州賞・・1年髙橋一輝さん、〇書研賞・・2年高村友菜さん、〇特選・・4年矢内真央さん、1年藤田彩芭さん、〇金賞・・6年緑川愛里紗さん、5年小針結衣奈さん、5年東海林美里さん、5年ウォード琴乃さん、3年小針彰仁さん、1年水戸陽葵さん、 以上
今年も新地町ICT教育を視察!活かせないか本校の授業実践で。
本日、新地町で平成30年度新地町ICT活用発表会がおこなわれました。本校からは、金澤教諭が出席しました。ICT機器が理科の学習の中でどのように活かされているかを参観し、「5年生流れる水の働きの様子」「前回の観察を元に、自分の考察を交流する場面,3年生のゴムの性質の場面」「実験データをタブレットに入力して、実験結果をまとめる場面」などの子どもたちが活き活きと活動する様子を見ることができました。さて、本校では、タブレットも2人1台の時代を迎えるにあたり、どのように活用できるかを探りました。よい学びの時間になりました。帰校後、実践に入ります。
筑波大付属小 青木伸生先生師範授業開催
本日、村学力向上推進会主催による筑波大学附属小学校 青木伸生先生をお迎えしての国語科師範授業が本校4年生でおこなわれました。村内幼小中学校教職員と保護者の方含めて50数名が参観しました。4年生16名は、活き活きと自分の考えを発表しながら多くのことを学ぶことができました。
授業終了後、引き続き、教育講演会がおこなわれ、「深い学びを実現する国語科の授業」を演題にお話いただきました。
終了後、校長室で、各校研修主任と本日の授業学年担任を含めた事後研修会がおこなわれました。
最後の最後に、本校の研修主任とこれから授業研究をする4学年担任が、個別指導をいただきました。青木先生、遠路はるばるご来校いただき、ご指導ありがとうございました。
2年生 さつまいも大収穫!
本日、2年生がさつまいもの収穫をしました。植えた時期にも関係するのか、大きな大きなさつまいもが収穫できました。子どもたちは、大歓声をあげていました。さあ、どんな料理をして食べるのでしょうか。楽しみです。
収穫の後は、さつまいものつるで縄跳びをして遊びました。このつるで何を作るのかな?
関西大学初等部、富山県堀川小学校で終日研修。
この度、授業研修の機会に恵まれ、前林教諭が、11/5に関西大学初等部で授業研修をおこないました。ハード面でも、ソフト面でも、私学を代表する学校の一つです。そんな大学の初等部で、終日研修をする機会に恵まれました。
朝、子どもと一緒に登校し、正門では、関西大学初等部:西勝巳先生が待っていてくださり、一緒に校舎内へ、国語2時間、算数1時間、校舎案内、給食をはさんで、授業に対する考え方(思考を大切にする:本校の考えと同じ)、本時の授業の意図、評価の在り方(自作テスト)などについてお話を伺えました。本人は、とても貴重な研修であったと話しています。
また、11/12には、富山県堀川小学校で終日授業研修をしました。この日は全国各地から13名もの参観者があり、その1人として研修をさせていただきました。
朝の登校から奉仕活動の時間(清掃がない)、自分の思いを話す、くらしの時間、自分のしたいことをする(長縄、図工、読書など)自主活動の時間、そして3授業を参観できました。授業は各先生の研究単元の授業だったので、教科書は用いない授業でした。一人あたり5分~10分、思いを語っていました。教科書を用いてする通常授業、そして国語の授業がなかったのは残念でしたが、『主体的』という言葉の捉え方について考えさせられました。
両校とも本人は、とても貴重な研修であったと話しています。また、早速、帰校後、本校の先生方へ研修内容や児童の姿、授業の在り方等を伝え、各学年で授業実践に生かしています。他の先生方もこれから研修に出て行きます。
晴天のもと、「なめつ原」地域ふれ愛祭り開催
秋空が広がる中、蚕養神社境内に地域の子どもたちが集まってきました。「なめつ原」地域ふれ愛祭りの開会です。滑津原行政区内を明るく笑顔のある文化の里 桔梗が原にするとともに「人と人のつながりや郷土愛を育む」ことを目的に取り組まれましたこのお祭りに本校の子どもたちも参加し、楽しい一時を過ごすことができました。ありがとうございました。
保健室が生まれ変わりました。2年越しです。
→
昨年度4月より、養護教諭が中心となり教職員協力のもとに、保健室の物品、書物の整理をおこない、きれいにしてきました。そこに、昨年度、校舎内のカーテンを一斉に新調した際、保健室のみ温かさを感じる暖色系ピンク色と外から見えないようにレースのカーテンを設置しました。そして、今年度、長年の課題であった保健室の「ベット仕切りカーテン」の設置をいただきました。カーテンの色も暖かいピンクで統一され、清潔感あふれる、スッキリした保健室に生まれ変わりました。保健室は、常に暖かく、清潔感溢れる空間でありたいと考えています。
本校の子どもたちは、休み時間に保健室にたまっているような子は一人もいません。素晴らしいことであると思っています。保健室は、本当に具合が悪いとき、諸相談やケガの治療の際に使われています。だからこそ、来室した際には、気持ちよく使って欲しいと思います。そのための、整備です。
豊かな表現力を求めて「図書委員会発表」
全校集会をおこないました。本校では今年度より児童会各委員会からの発表の時間を設けています。ただ発表するのではなく、アンケートや活動から見えてきていることを休み時間にしっかり練習をして発表します。本日は、図書委員会でした。今までの活動からと全校生に書いていただいた読書感想の発表と図書館利用等について発表しました。とても工夫された表現で表現力も豊かで、よい発表でした。
人権擁護委員の皆さんと担任による人権授業「いじめは許されないこと」
本日、5年生は、人権擁護委員の円谷宣芳様、有松徳一様をお迎えし、担任と共に「人権」についての学習を行いました。今日は、面川教育長様も同行され、授業参観いただきました。
「いじめ」のDVD「しらんぷり」を視聴した後に、登場人物(いじめている子、いじめられている子、傍観している子)の気持ちを考えました。担任よりT:「DVDのテーマは何でしたか」C:「知らんぷりといじめです。」T:「なぜ、しらんぷりするのですか」と問われ、子どもたちは、真剣に考えました。
今回は傍観者に焦点を当て、黙って見ていることはいじめと同じであるということを理解させ、いじめを許さないという強い心や他人への思いやりやいたわりの心、助け合いについて話し合いました。
子どもたちは、友だちと意見交換をしながら深まりのある学びをしました。
ご多忙の中、円谷様、有松様には、ご来校及び授業へ参加いただきありがとうございました。
H31年度に向けて教育総合会議委員様に現状視察いただきました。
本日、8時45分から9時30分まで、村教育総合会議委員さんの学校訪問をいただきました。加藤幸一村長様はじめ、小針英希副村長様、面川教育長様、教育委員の皆様、木村修総務課長様、矢吹勝人学校教育課長様の委員8名様にご来校いただきました。
今年度の校舎内外の施設整備や、子どもたちの授業・生活の様子をご覧いただきました。来年度に向けての学習環境整備課題解消に向けた要望及び現場確認もいただきました。現状把握をいただき、平成31年度当初予算編成に生かしていただきます。ご多忙の中、ご来校いただきありがとうございました。今後とも、中島村の宝である子どもたちの健やかな成長のために、よろしくお願いいたします。
2年生授業研究会
本日、5校時に2の1の授業研究会をおこないました。この研究会は県南教育事務所指導主事 齋藤雅彦先生を指導助言者にお迎えしての研究会となりました。国語科説明文「しかけカードの作り方」の学習でした。子どもたちは、元気よく、落ち着いた雰囲気の中で学習を進めることができました。一人一人が自分の考えを友だちに伝えようと沢山のつぶやきや挙手する姿が見られました。集中して、学習する姿が印象に残りました。
授業の研究会が放課後おこなわれ、研修主任より今年度の授業実践からの成果と課題が話され、その後に全教員で研究協議がおこなわれました。
事後研究会後に、更にご指導をいただきました。
主任児童委員・民生員の皆さん学校訪問
本日、10時より12時まで、主任児童委員、民生員の皆さんによる学校訪問がありました。校長室で、本校の実態をお話させていただいた後に、授業参観をしていただき、子どもたちの実態をご覧いただきました。また、体育館で開催されている「滑津小ミュージアム」もご覧いただきました。本日は、ご来校いただきありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。
6年生は、外国語科の授業を参観いただきました。
温かい心を感じた今朝!
秋を踏みしめて、集団登校です。正門前では、企画委員会があいさつ運動を展開しています。挨拶を交わし、正門の坂を落ち葉を踏みしめながら校庭に上がっていきます。落ち葉をふわふわ感を楽しんでいるようです。
登校を終えると、3年生がほうきを持って登場しました。3年生が正門の落ち葉はきをしてくれました。「気づく」ことの大切さを身をもって教えてくれています。ありがとう。お陰できれいになりました。
6年生は、校長室の朝のボランティア清掃をしています。5年生は、管理等のボランティア清掃をしています。日々、奉仕する心を持って対応してくれているのが、本校の高学年です。
「校長先生、ぼく、あと2周で10周です。」と声を掛けてくれた2年生。日々、頑張っています。そんな校庭で、1年生があと10周で1000周を達成するという話を聞いた6年生が、「あと10周を一緒に走ろう」と言ってくれ、伴走してくれました。温かい6年生の姿がありました。この1年生にとって、嬉しい1000周になったと思います。今朝も温かい心が「羽黒の丘」にはありました。
今朝は、霧が深かったです。校庭は紅葉が始まっています。
元気に集団登校し、各自の目標に向かってマラソンを始めています。1000周達成者は、12名になります。いよいよ、1年生の達成者が出ます。12日の表彰です。
専科担任で授業を実践(5,6年音楽主任が、1年生体育主任が)
5,6年生は、音楽主任が県下音楽祭第3部「創作」の作品づくりの指導をおこないました。とても興味関心を持って取り組むことができました。
1年生は、器械体操「マット運動」を体育主任が指導をしました。とても楽しく、全員が集中して体育主任の話を聞き、緊張感のある中で、前転・後転の学習をしました。
信也園さんの協力で、本日、外環境整備を完了。
ここ2年かかりで、外環境整備を整えてきていますが、今年度も信也園さんにご協力いただき、子どもたちがいない休日を利用して、松の選定作業、桜の枯れ枝の処理、そして、体育館への坂道にある老松木の選定作業をおこなっていただきました。お陰様で、松もスッキリとし、桜の枯れ枝が今後考えられる風雨や雪により児童の頭部への落下防止等に対応できる安全な環境となりました。ありがとうございました。
なお、県道に突き出している老松木は来年度の当初予算で選定作業代をお願いし、対応していく予定です。
村文化祭、本日17:00までです。ご覧頂ければ幸いです。
今年度も、力作が展示されています。とても頑張って描き上げた絵画と書写作品です。多くの皆様にごらんいただけることが子どもたちの励みにもなります。まだの方は、是非、会場へ足を運んでいただければ幸いです。
なお、村文化祭において◆絵画の部・教育長賞:樋口海隼さん、館長賞:添田心人さん、◆書写の部・教育長賞:緑川佑典さん、館長賞:向井優成さんが受賞しました。おめでとうございます。
本校体育館では、17日(土)まで、平日8:00~18:00まで「滑津小ミュージアム」を開催しております。165名全ての作品が展示されています。併せてご覧頂ければ幸いです。
第1学年授業研を終えて
本日、1年生国語科説明文の授業研究会を面川教育長様の参観をいただき、2校時におこないました。入学して7ヶ月、落ち着いた雰囲気の中で、授業に集中して取り組む姿があり、日々の教育活動の積み重ねが生んだ成長を感じました。ワークシートやノートに自分の考えを記すことができ、発表もしっかりできました。良い姿です。
放課後、事後研修会がおこなわれ、参観した先生方が、ファシリテーショングラフィックによる研修をしました。先生方にとっても、よい学びの機会となりました。
本日、県南域内の今年度初任者に対する授業研究会がありました。
本日、本校を会場に今年度の県南域内の初任者の先生方を対象に、授業研修会がおこなわれました。5校時に5年生国語科「(物語)大造じいさんとガン」の授業を参観いただきました。授業において、対話的な言語活動を活かした深まりのある授業作りをご覧いただきました。子どもと先生との関係、子どもの考えをコーディネイトして考えを深める姿、活き活きと授業に取り組む子どもの姿など、多くのものを目にすることができたのではないかと思います。また、掲示物の朱書きの入れ方、内容等についても感じていただけたものと思います。参加された先生方が今後の実践に活かしていただければ幸いです。本日は、ご来校、授業参観ありがとうございました。
この研修会の機会をいただきました、福島県教育庁県南教育事務所、担当指導主事の皆さんにも御礼申し上げます。 本校教員も、互見授業のよい機会と捉え、初任者と共に授業を参観する教員がいました。よい機会でありました。面川村教育長様にも短時間ではありましたが、ご来校いただき、授業参観をいただきました。授業者の励みとなりました。ありがとうございました。
村スポフェス2校持久走大会の「新記録賞」が届きました。
お待たせいたしました。村教育委員会生涯学習課係長さんのご尽力により、見事な「新記録賞」メダルが完成しました。本日いただいて参りました。本校では、12日(月)の全校集会で授与を予定しています。それまでの間、新記録を樹立した子が、自分のメダルを見れるように玄関のショーケースに飾ってありますのでご覧下さい。なお、全てのメダルには大会名、実施期日、学年、名前、記録等が刻印されています。すごいメダルです。係長さんありがとうございました。
多くの皆さんのご来場、ありがとうございます。
本日より始まりました「滑津小ミュージアム」。165名の子どもたちの作品が一斉に展示されている様は、まさに圧巻です。1年生から発達段階に応じた指導を展開することで、6年間でどのような絵が描けるようになるのかが、一目で見ることができます。本日は、早朝より、働いている休憩時間、退勤後に訪れていただき、初日としては多くの皆様のご覧いただきました。ご指導いただきました先生も来校し、ご覧いただきました。ありがたいことです。
1年生は、体育館に鑑賞に出かけ、先輩たちの力作を担任の注釈つきで見ることができました。他の下学年も、体育館での体育の続きで鑑賞して、多くの力作に触れています。このようにして、来年度に向けての課題選びがスタートしているのです。
今朝は寒い朝でした。子どもは風の子!
今朝も、元気に校庭を走ります。挨拶を交わしながら、全校生が走る姿は、いいものです。
全校生による体力作り(マラソン)終了後、3年生は鉄棒で逆上がり練習、5年生はリレーの練習をさっとおこない、教室に戻っていって、1日がスタートします。
今日の休み時間は、外で沢山の子どもたちが遊んでいました。先生方も一緒に遊んでいました。いい光景です。
感染拡大が叫ばれているインフルエンザ等の対策に向けて
感染拡大が叫ばれているインフルエンザ等の対策に向けて、明日より全学級に「ソリューションウォーターの加湿器」が稼働します。これからの季節、インフルエンザ、風疹、ノロウィールス等で、欠席が増える時期でもあります。本校では、昨年度より、ウィルス除菌に効果があると言われ、多くの施設でも使用されている「ソリューションウォーターの加湿器」を導入しました。この加湿器を使用することで、子どもたちが多くの時間生活する各教室の空間内をきれいな状態に保つことができます。使用し始めた昨年度は、何とか感染拡大を防ぐことができました。今年度も子どもたちの健康を維持するために使い始めます。
児童が一生懸命に描いた絵画165点を一挙展示公開「滑津小ミュージアム」明日開館!
「ふくしま教育の日・ふくしま教育週間」事業として、
「芸術の秋」にふさわしく、本校児童が、一生懸命に描いた絵画165点の一挙展示公開を本校体育館で行います。
子どもたちの発達段階に応じた成長を全学年を一挙に公開することでご覧いただくことができます。この写真にように準備完了しました。
◆開館時間◆
・平日、朝8時から夕方18時まで(終日)
・期間中、本校体育館を開放します。いつお出でいただいてもご覧いただけます。ご家族でどうぞ。
会社等の昼休みやお子さんの送迎の折にちょっとご覧いただくことも結構です。ただ、ご覧頂けた方は、体育館 玄関におきました芳名帳は氏名の記載をお願いします。駐車場は、校庭南側をご使用ください。
絵本作家:サトシンさん、突然の来校に驚き! 1,2年生に特別絵本ライブ。
本日、午後1時過ぎに「こんにちは、来ちゃいました。」という声が。誰だろうとみてみると、何と、6月に本校で「絵本ライブ」をしていただいた、絵本作家:サトシンさんでした。ビックリです。事情を伺うと、本校で設置している「サトシンさんコーナー」を見てみたくて来校したとのこと。早速、サトシンさんコーナーで記念撮影をしました。
その後、「今日は、ぼく、あいているので、やりますか。」とのこと。ラッキーとばかりに、1,2年生での「サトシン流、絵本ライブ」が実現しました。まるで、サトシンさんの来校は、1,2年生が学習発表会で音読劇を発表しましたが、素晴らしい発表したことへのご褒美のようになりました。今日の絵本ライブは、全て新刊でやってくださり、2年生主任の先生との掛け合いでの読み聞かせも実現しました。子どもたちも1時間、興奮しっぱなしでした。
子どもたちは、さらに、サトシンさんの道徳的意義ある絵本に触れることでしょう。豊かな心を育んで欲しいと願います。サトシンさん本日はありがとうございました。またのお越しをお待ちしております。
先生方は、宮教大附属小で「英語指導」の自主研修をしました。
繰替休業日の昨日、先生方は、自主参加で宮城教育大学附属小学校で、英語科(1~4年生の活動型、5,6年生の教科型)の授業研修をしました。現在、東日本の英語教育では一番と評価されている附属小学校で、本校の先生方のために授業を4年生と5年生で公開してくださいました。午前中、授業参観、給食をはさんで、研修主任の先生より、「英語科の評価について」指導をいただきました。参加された先生方は、附属の子どもたちとの触れあわせていただく中から、活動型の英語教育を学んだり、英語科の授業を全ての担任がおこなっている様子を参観させていただいたりしながら、担任が英語を授業することの大切さを学びました。とても価値ある研修になりました。附属小学校の副校長先生をはじめ、先生方には大変お世話になりました。ありがとうございました。ここでの研修は、参加された先生方の英語指導に対する認識をさらにワンランクアップさせてくれたように思います。ここでの学びを活かし、さらに充実した教育実現に努めて参ります。
◆本校の先生方の研修から◆
午後の協議の時間には、研修主任の先生よりご指導をいただきました。
本校の取り組みの一部についてもご指導いただきました。
感動、感動、感動、子どもの姿に涙がでました。
本日は、お忙しい中、ご来校いただきまして、誠にありがとうございました。加藤幸一村長様はじめ、村議会議員、教育委員、地域の皆様のご臨席を賜り、子どもたちの今までの学習の成果を発表する「学習発表会」を開催できましたことは誠にありがたく、感謝申し上げます。
さて、保護者の皆様には、早朝より体育館前に長蛇の列をおつくりいただきました。ご期待に添えるような発表になっていたでしょうか。私たちは、子どもたち、教職員一同、今までの学習の成果を十二分に発表できたのではないかと感じております。本日の各プログラムの様子を写真で掲載させていただきました。ご覧頂ければ幸いです。
◆プログラム予定時刻◆
〇8:45・・開会の言葉(1年生)
〇8:50・・音読劇「くじらぐも」(1年生)
〇9:15・・劇・太鼓「中島村不思議発見物語」(3年生)※汗かき地蔵太鼓の実演
〇9:40・・合唱・合奏「Music Power ~音にこだわる5年生~」(5年生)
〇10:00・・〇校長あいさつ、〇PTA会長あいさつ 〇休憩
〇10:20・・全校合唱「気球にのってどこまでも」
〇10:30・・児童作文発表
〇10:35・・音読劇「お手紙 ~友だちになるために 大切なこと~」(2年生)
〇11:00・・合奏・ダンス「滑津っ子ベートーベン&都道府県ジャー」(4年生)
〇11:25・・劇「走れメロス ~本物の友情とは~」(6年生)
〇12:00・・閉会の言葉(6年生)
どの学年も、日頃培ってきている豊かな表現力を持って発表できていたように思います。また、本気で各演目に取り組む子どもの姿に感動と共に涙が流れたのも事実です。よく頑張りました。どうか、子どもたちを賞賛してあげていただきたいと思います。これが、滑津っ子の力です。これからも、次の目標に向かって、子どもの教師も頑張ります。今後とも、温かいご支援、ご協力をお願いいたします。 2018.10.28 校長 小峰 光
「客待つ心」を持って、来賓の皆様を迎えました。
子どもたちも「客待つ心」を持って、来賓の皆さんを迎えてくれました。5年生は正面玄関と管理棟廊下を、6年生は校長室を朝掃除してくれました。
このような意識で、来賓の方を迎え、最高の演技を発表することができました。
児童会企画委員会が率先垂範、「あいさつ運動」を展開しています。
あいさつが羽黒の丘に飛び交うように、子どもたちは考え、朝、集団登校してくる子どもたちを待ち受け、児童会企画委員会の皆さんが正門で「あいさつ運動」をしてくれています。あいさつは、交わすと言われますが、目と目を合わせて、お互いに「おはようございます」の声が響きます。
気持ちよい朝を迎えています。
校長室に花を飾ってくださる方がいます。とても、良い気持ちです。職員全体が「客待つ心」を持っていてくれることをありがたく感じる日々です。
6年生の子どもたちは、校長室をボランティア清掃してくれます。
5年生は、正面玄関、管理等廊下をボランティア清掃してくれます。
このような姿が、滑津小にはあります。
特別支援学級授業研究会 事後研究会で学ぶ
本日、特別支援学級「つくし」「さつき」学級の授業研究会をしました。子どもたちが生き生きと授業する姿があったことは、前述のとおりです。放課後、教員と支援員の先生方も含めて事後研究会をしました。子どもたちが授業の中で自分の考えを話そうとする姿をみて、指導のあり方、支援の在り方などについて協議を深めました。先生,、支援員の方々にとって、良い研修の場となりました。
また、最後に研修主任より、過日おこなわれた村学力向上推進会議で教育長さんからの指導内容の伝達がおこなわれました。年度末に向かって一歩一歩進みます。
熱が入ります 汗かき地蔵太鼓指導 本日最終!
3年生が演じる「汗かき地蔵太鼓」指導で今年度もお世話になってきた小室俊子様、生田目としいさんに本日来校いただきました。今年は、例年と異なり、最初の演奏箇所に一人一人が太鼓をソロで打つシーンがあります。そのソロの部分を中心に、最終指導をいただきました。本番も、練習の成果を発揮して良い演奏をと願います。
特別支援学級「つくし」「さつき」両学級 授業研究会
本日、2校時めに特別支援学級授業研究会をおこないました。吉子川小学校の校長先生にも参観いただきました。本校教員が、 2クラスの授業の展開を伺いながら、両学級を参観しました。先生も、子どもの生き生き活動する様子を参観することができました。
※さつき学級では、国語の辞書引きもおこない、付箋がどんどん増えていっています。
※つくし学級では、支援員さんにも協力をいただき、学習が進められます。
第2回要請訪問指導案事前検討会を開催
昨日、学習発表会予行の反省会の後に、11/9に予定されている「第2回要請訪問」の指導案事前検討会をおこないました。今回は、2年1組国語科の授業です。冨岡教諭が説明文「しかけカードの作り方」「おもちゃの作り方」の学習を展開します。「分かりやすく説明するために順序を表す言葉や文章の構成上の順序などを見つけることができるように授業を展開する中で、子どもたちに深まりのある考えを持たせられるようにどのように授業を展開すべきかを考えました。研修部、学年ブロックの先生が参集し、原案審議をしました。この協議の中での内容を活かしてさらに指導案を練り、研究授業に臨みます。
校内学習発表会参観いただきましてありがとうございました。
昨日、28日の本番通りの時間展開で、校内学習発表会(予行)を開催させていただきました。保護者等の皆様にも30数名の参観をいただきました。ありがとうございました。今年も、子どもと教職員が共に創り上げてきた作品が発表されました。165名全員が参加しての発表会でした。特別支援の子も、交流学年の中で生き生きと発表する姿は、私たち教師陣も、校内発表会でありながらも感動しました。
さて。いざ、本番では、このような光景の他に、さらに思いのこもった感動ある姿をご覧頂けるものと思います。楽しみにお待ちいただければ幸いです。
放課後、1年授業研究事前研修会を開催
本日の放課後、11/2におこなう第1学年授業研究会の事前研究会を開催し、教材研究、指導案の協議をしました。1年松浦教諭から出された説明文「くらべてよもう『じどう車くらべ』」において、子どもたちに深まりのある考えを持たせられるようにどのように授業を展開すべきかを考えました。
今日は、学習発表会の練習、村教育委員さんの授業参観など、盛りだくさんの日でしたが、授業は授業、練習は練習の切替スイッチをいれながら、素晴らしい対応でした。
〒961-0102
福島県西白河郡中島村
大字滑津字羽黒前2
TEL 0248-52-3191
FAX 0248-52-3901
e-mail nametsu-e@fcs.ed.jp