福島県西白河郡 中島村立 滑津小学校
Nakajima Village
校長の 栁沼 典正 (やぎぬま のりまさ) です。令和5年4月に着任しました。
○子どもの成長を第一に考える学校
○夢や希望を育み、笑顔あふれる学校
○子ども、保護者、地域から信頼される学校
の実現に向け、『チーム滑津』を合い言葉に全職員で力を合わせ、学校経営に励んでまいります。
教育目標は、「滑津」のひらがな「な・め・つ」の頭文字から定めています。
【な】 「なかよく 思いやりのある子」
【め】 「めあてをもって 学ぶ子」
【つ】 「つよく たくましい子」
<お知らせ・連絡>
〇「学校だより(No9 R5.5.30)」をUPしました。➡ R5.05.30 学校だよりNo9.pdf
〇「6月の下校時刻予定表」をUPしました。➡ 左上「下校時刻予定表」よりご覧になれます。
〇「令和5年度の全行事予定」を更新しました。(R5.5.2更新) ➡ 左上「行事予定」よりご覧になれます。
(スマホの場合は、TOPのページの学校写真の「『三』をクリック」するとご覧になれます。)
出来事 NEWS
「ふくろの中には何が?」(3年生・図工)
3年生の図画工作科で「ふくろの中には何が?」を学習を行っています。
袋の中に表したい世界をイメージし、材料や袋の形を生かしながら自分だけの世界をつくっています。
子ども達は、とてもいきいきと笑顔で楽しみながら袋の中の世界を作っていました。
<できあがった子ども達の作品を紹介します>
村探検パート2(2年生)
2年生は、7日(水)に2回目の村探検に行ってきました。
今回は、本法寺➡水野谷鶏卵店➡童里夢公園に行き、学校の周りには様々な場所があることを改めて知ることができました。
また、地域の方々と交流を通して、様々なことを知るとともに、中島村のよさに気づくことができました。
歯科指導がありました(2・3・4年生)
2日(金)に、2・3・4年生が歯科衛生士さんから「歯科指導」を受けました。
特に、各学年ごとに、歯の役割と丁寧な磨き方を教えていただきました。
ずっとむし歯のない健康な歯でいられるように、今回の学習をこれからの生活に生かしてほしいと思います。
<4年生の歯科指導の様子より>
たなばた展に向けた書写の授業より(1・2・6年生)
1日(木)に引き続き、佐藤美江子先生による「たなばた展に向けた書写の授業」を8日(木)に行いました。
今回は、1年生、2年生、6年生にご指導していただきました。
どの学年も真剣に、集中して取り組み、とてもよい作品に仕上げていました。
<1年生の授業より>
<2年生の授業より>
<6年生の授業より>
最後に、感謝の気持ちを込めた「礼」をすることができました。
異文化体験学習~inブリティッシュヒルズ⑩(最終回)
昨日までの異文化体験活動。
今朝、6年生の教室を訪問してみると、「落ち着いて学習・生活する姿」が見られました。
しかも、体調を崩す児童もなく「6年生全員出席、欠席0」
各行事を通して6年生が心身共に成長しているのを感じ、うれしく思います。
保護者の皆様、当日までの準備、送迎、そして温かく見守っていただき、ありがとうございました。
素敵な6年生の姿をたくさん見ることができ、校長、担任にとっても思い出に残る2日間となりました。
保護者の皆様のご理解・ご協力に心より感謝申し上げます!
<6年生22名 本日、全員出席!! これはすばらしいことです!!>
<朝の時間に、しおりに2日間の振り返りを書く子ども達>
<学校HPを見て、2日間のがんばりを画像で振り返りました>
異文化体験学習~inブリティッシュヒルズ⑨
楽しかった2日間の異文化体験活動もいよいよ終了。
子ども達からは「英語の授業もとても楽しかったし、友達と仲良くできた充実の2日間!」とのたくさんの声。
閉講式、吉子川小・スタッフの皆さんとのお別れ、帰校式の様子を紹介します。
異文化体験学習~inブリティッシュヒルズ⑧
ちょっとブレイク!!
「食事」「フリータイム」「リラックスタイム」の様子を紹介します。
異文化体験学習~inブリティッシュヒルズ⑦
同じ班の友達と協力して、桃太郎の英語劇の発表に向けた練習、そして本番。
③「なかじぞうタイム①(120分)」④「なかじぞうタイム②(90分)」⑤「桃太郎劇の各班の発表(30分)」
よりよい発表に向けてお互いアイディアを出し合い、話し合い、何度も練習を繰り返す子ども達。
そこには、滑津小・吉子川小の垣根を越えた「チーム中島」の子ども達の姿が!!
2日間の異文化体験学習の成果を感じることができた時間でした!!
<緊張しながらも、真剣さ、本気さが一人一人から感じました!>
<各班ごとにベストパフォーマンス賞の発表!>
異文化体験学習~inブリティッシュヒルズ⑥
②「スコーン作り(90分)」(英語の説明を聞きながらスコーン作り)
英語のレッスンの他にも、外国人スタッフの英語の説明を聞きながら、楽しくスコーンを作りをしました。
「スコーン」とは、スコットランド発祥で「バノック」と呼ばれるパンが起源の焼き菓子です。
できあがったスコーンは、まずは自分でもぐもぐタイム。
そして残りは、お土産でお持ち帰り。おうちの方にとって最高のお土産になったことと思います!!
異文化体験学習~inブリティッシュヒルズ⑤
いよいよ2日間の英語のレッスンがスタート!!
①「英語の授業(90分)×2レッスン」(ゲームを入れながら英語に親しむ学習)
②「スコーン作り(90分)」(英語の説明を聞きながらスコーン作り)
③「なかじぞうタイム①(120分)」(1日目の夜に班ごとに桃太郎劇の練習)
④「なかじぞうタイム②(90分)」(外国人スタッフによる最終強化練習)
⑤「桃太郎劇の各班の発表(30分)」(各班の発表)
見ていて内容の濃い、しかもバリエーションに富んだ楽しい英語の学習。
そのため子ども達は、飽きることなく意欲的に英語に親しみ、仲間との交流を楽しんでいました。
〒961-0102
福島県西白河郡中島村
大字滑津字羽黒前2
TEL 0248-52-3191
FAX 0248-52-3901
e-mail nametsu-e@fcs.ed.jp