福島県西白河郡 中島村立 滑津小学校
Nakajima Village
出来事 NEWS
台風が去り、いつも通りの活動を展開
台風がさり、穏やかな朝を迎えました。校庭にはまだ水たまりがありました。しかし、水たまりを避けながら、朝の体力作り(マラソン)が始まりました。元気に走っています。
1年生 ゲージの中の鶏を観察して。
1年生は、今年度の絵画題材に「にわとり」を選びました。
にわとりを先生の家から持ち込み、ゲージの中にいるにわとりを観察して絵の下絵を描いて見ました。頑張っています。
にわとりを先生の家から持ち込み、ゲージの中にいるにわとりを観察して絵の下絵を描いて見ました。頑張っています。
学年菜園で、植物観察
2年生は、草むしりをしながら、学年菜園の植物の様子を観察しました。
今日は、地震想定で避難訓練。
9月1日は防災の日でしたが、本校では本日昼休みに地震を想定しての避難訓練を実施しました。
「ものが落ちてこない」「ものが倒れてこない」慌てて「飛び出さない」の3つを守る学習をしました。休み時間なので、校庭で遊んでいるもの、特別教室にいるのも、教室にいるものと色々でした。しかし、教頭先生のハンドマイクでの指示や周りの先生方の指示に従い、頭部を守るためにランドセルを活用して安全に避難することができました。全体指導の後、各学年毎に指導をしました。
「ものが落ちてこない」「ものが倒れてこない」慌てて「飛び出さない」の3つを守る学習をしました。休み時間なので、校庭で遊んでいるもの、特別教室にいるのも、教室にいるものと色々でした。しかし、教頭先生のハンドマイクでの指示や周りの先生方の指示に従い、頭部を守るためにランドセルを活用して安全に避難することができました。全体指導の後、各学年毎に指導をしました。
視力低下が課題。
一昨日、学校薬剤師:石原先生に来校いただき、各学級の照度検査を実施していただきました。
各学級の照度は、基準レベルに達していることが証明されました。LEDで無くても大丈夫なのかとホッと一息ですが、本校は視力の低下に悩んでいます。学習する際の照度が満たされていることは分かりましたが、まだ主要因ははっきりしていません。今後要因と考えられる、テレビやSNS、スマホ等の使用時間、頻度等の調査も含め、視力低下の要因が含まれていないかを検証していく必要が出てきました。今後さらに検討して参ります。
各学級の照度は、基準レベルに達していることが証明されました。LEDで無くても大丈夫なのかとホッと一息ですが、本校は視力の低下に悩んでいます。学習する際の照度が満たされていることは分かりましたが、まだ主要因ははっきりしていません。今後要因と考えられる、テレビやSNS、スマホ等の使用時間、頻度等の調査も含め、視力低下の要因が含まれていないかを検証していく必要が出てきました。今後さらに検討して参ります。
全国学テの結果を踏まえ、再度教科主任分析研修
本日は、先生方の研修日でした。全国学力・学習状況調査の結果を踏まえて、各教科主任より、本校の今後の方向性について、回答分析をしながら、研修をしました。
また、特別の教科:道徳の研修会に出席した先生から、伝達講習をいただきました。本校の実践に間違いがないことを確信した時間となりました。
また、特別の教科:道徳の研修会に出席した先生から、伝達講習をいただきました。本校の実践に間違いがないことを確信した時間となりました。
2年生「水の量」を体験から学ぶ。
校長室前の外水道で、2年生の子どもたちが、楽しそうに会話をしています。耳を澄まして聞いていると「算数のかさ」の学習をしているようです。1ℓ桝を使う子、1000㎖の牛乳パックを使用する子、それぞれですが、身の回りのある入れ物が、どれくらいの「かさ」なのかを、実体験から学んでいます。「このバケツは、7杯だよ。だから、7ℓ入ることになるよ。」「このバケツは、13杯入るよ。13ℓだよね。・・」と学習の会話が続きます。とても楽しい学びの時間でした。
逆上がりを朝の学習前に練習しています。
一寸の時間を惜しんで、逆上がりを練習しています。日々の練習が、実を結びます。頑張れ、滑津っ子。
学校司書の専門性を活かす!
学校では、学校司書との連携授業実践! 国語の授業の中で、学校司書の先生の専門性を活かせるように授業を展開しています。
1学期に、5年1組、2組で国語科「本はともだち」単元で「知らせたい本の紹介の仕方を知ろう」の学習をしました。その際、日頃より、読み聞かせや図書紹介等でお世話になっている学校司書:大塚先生を国語の授業の中で授業に加わっていただきました。
子どもたちは「知らせたい本を紹介する」ことについて、今まで学習してきた「読書ゆうびん」「ポスター」「ビブリオバトル」を思いつきました。「本を選ぶとき何をみて選ぶのか」を尋ねると、「帯」と「ポップ」を見て選ぶとの返答があり、そこで、「帯」と「ポップ」の違いをまずはノートに自分の考えを記させ、意見交換をしました。すると、子どもたちは、「帯」と「ポップ」を書いている「視点は誰なのか」に着目しました。「視点」が先に出たことに担任も驚きました。「視点」の違いが分かったことが凄いと思いました。このような授業で学校司書さんの力をかりました。
この学習から子どもたちが考えた「ポップ」が5年生廊下に展示されています。力作揃いです。
1学期に、5年1組、2組で国語科「本はともだち」単元で「知らせたい本の紹介の仕方を知ろう」の学習をしました。その際、日頃より、読み聞かせや図書紹介等でお世話になっている学校司書:大塚先生を国語の授業の中で授業に加わっていただきました。
子どもたちは「知らせたい本を紹介する」ことについて、今まで学習してきた「読書ゆうびん」「ポスター」「ビブリオバトル」を思いつきました。「本を選ぶとき何をみて選ぶのか」を尋ねると、「帯」と「ポップ」を見て選ぶとの返答があり、そこで、「帯」と「ポップ」の違いをまずはノートに自分の考えを記させ、意見交換をしました。すると、子どもたちは、「帯」と「ポップ」を書いている「視点は誰なのか」に着目しました。「視点」が先に出たことに担任も驚きました。「視点」の違いが分かったことが凄いと思いました。このような授業で学校司書さんの力をかりました。
この学習から子どもたちが考えた「ポップ」が5年生廊下に展示されています。力作揃いです。
子どもの発想・感性を大切に!
「芸術の秋」に向けて、絵画指導が始まりました。昨年度に引き続き今年度もご指導をお願いしました。子どもの豊かな表現力を引き出し、各担任も頑張ります。
事前に担任と綿密な打合せが行われ、各学年の題材に沿って子どもの発想を生かせるように、子ども一人一人の良さを生かしながら、担任と2人での授業形態で進められていきます。
今年も、家庭に飾れる一枚の絵画を仕上げられるように、取り組んで参ります。
感動の水泳記録会
中学年、低学年、高学年と午前中行われた「校内水泳記録会」は、天候にも恵まれ、無事に終えることができました。また、保護者、家族の皆様にはご多忙の中、応援においでいただきましてありがとうございました。
どの学年も、「本気」で泳ぐ子どもたちの姿に感動をおぼえました。水泳という学習を通して、子どもたちがまた一つ成長したように感じました。25m、50mを各種泳ぎで泳げる子が増えてきており、子どもたちの日頃の努力を称えたいと思います。
どの学年も、「本気」で泳ぐ子どもたちの姿に感動をおぼえました。水泳という学習を通して、子どもたちがまた一つ成長したように感じました。25m、50mを各種泳ぎで泳げる子が増えてきており、子どもたちの日頃の努力を称えたいと思います。
1000達成児童が動きはじまりました。
今朝は、雨が降らず、校庭を走れる状況でした。子どもたちは、どう「動く」のだろうと見ていると、昇降口から出てきました「マラソン1000周達成児童」です。校庭の柔らかさを確かめると走れると判断し走り始めました。それを見ていた、下級生が教室の窓から「走れるの」と大きな声で尋ねています。「大丈夫」の返答に、1年生が一斉に出てきました。大きな流れを感じた今朝でした。
マラソンの後、高学年は校庭の除草作業をしてくれました。今日は、校庭で陸上の練習が出来そうです。
マラソンの後、高学年は校庭の除草作業をしてくれました。今日は、校庭で陸上の練習が出来そうです。
たかが清掃、されど清掃。清掃で心を磨きます。
「させられる清掃」から「する清掃」へ転換を図り、心を育む清掃活動を目指しています。清掃の目的は、「きれいにすること」ではなく「きれいにしようとする意思、能力、態度を育てる」こと、すなわち「心を磨く」ことに着眼して、今年は、教師も子どもも一緒に歩んでいます。
2学期始まって、昨日から縦割り清掃が始まりました。「黙働(もくどう)清掃」が実践されています。
2学期始まって、昨日から縦割り清掃が始まりました。「黙働(もくどう)清掃」が実践されています。
アルファベットジングルが校舎内に響きます。
今日は、2学期始まって最初の水曜日でした。各学級で、朝の学習の時間にアルファベットジングルが行われていました。大きな声で、どの学年も発音をしていました。日々の訓練が進みます。
卒業への第一関門!25mを泳ぎ切ること。
本日も5校時に5,6年生が体育で水泳指導を行いました。卒業までに25mを泳げるようになること。泳げるようにすること。これが大きな子どもと先生の課題です。全員が25mを泳ぎ切って中学校へ行けるように、ラストスパートの日々です。
このプールシーズンこんなことがありました。
5年生のある女の子は、今年の水泳指導が始まるまで、全く泳ぐことが出来ませんでした。そこで、先生が、一歩一歩指導を進めました。すると、この子は、1学期終了時に25mをクロールで泳げるようになりました。クラスの子どもたちも驚きと賞賛をしました。そして、夏休み中の水泳指導では、50mを泳いでいる姿を目にすることができました。私たちは、感動でした。子どもは、このようにできる可能性を持っていることを改めて先生方で共有しました。
さあ、6年生、頑張れ! 君たちにはできる。
このプールシーズンこんなことがありました。
5年生のある女の子は、今年の水泳指導が始まるまで、全く泳ぐことが出来ませんでした。そこで、先生が、一歩一歩指導を進めました。すると、この子は、1学期終了時に25mをクロールで泳げるようになりました。クラスの子どもたちも驚きと賞賛をしました。そして、夏休み中の水泳指導では、50mを泳いでいる姿を目にすることができました。私たちは、感動でした。子どもは、このようにできる可能性を持っていることを改めて先生方で共有しました。
さあ、6年生、頑張れ! 君たちにはできる。
昼休み、5,6年の鼓笛自主練習が行われました。
秋の交通安全パレードが9月26日(水)に行われます。今回は、滑津小が当番で演奏します。それに向けて、5,6年生が自主的に練習をしました。早速、目標に向かって「動」いてくれています。高学年の意欲を感じます。
新聞コーナーが新設!高学年憩いの場。
今日は、朝の雨で校庭が使えず、休み時間の過ごし方も考えているようです。ある教室からは、秋の交通安全パレードに備えた練習をしている様子が伝わってきます。
さて、2学期より、6年生教室脇のスペースに「高学年憩いの場・新聞コーナー」を新設しました。全てにふりがながふられている「朝日小学生新聞」を今日から定期購読にしました。早速、気づいた子どもたちが読み始めました。
サトシンコーナーでは、低学年の子どもたちが、絵本を読んでいます。
校長室では、「美文朗誦」の発表に子どもたちが訪れています。夏休みの成果の発表にもなっています。5年生のある子は、太宰治 作「走れメロス(抄)」の4ページにも及ぶ文章を1ヶ月かけて暗唱し、発表してくれました。凄いです。努力することで能力は作られていきます。頑張れ滑津っ子!
様々な活動で、2学期本格的な始動をしています。
さて、2学期より、6年生教室脇のスペースに「高学年憩いの場・新聞コーナー」を新設しました。全てにふりがながふられている「朝日小学生新聞」を今日から定期購読にしました。早速、気づいた子どもたちが読み始めました。
サトシンコーナーでは、低学年の子どもたちが、絵本を読んでいます。
校長室では、「美文朗誦」の発表に子どもたちが訪れています。夏休みの成果の発表にもなっています。5年生のある子は、太宰治 作「走れメロス(抄)」の4ページにも及ぶ文章を1ヶ月かけて暗唱し、発表してくれました。凄いです。努力することで能力は作られていきます。頑張れ滑津っ子!
様々な活動で、2学期本格的な始動をしています。
夏休みモードから、2学期モードへ
学校生活の切り替えスイッチが入りました。夏休みモードから2学期モードに高学年はスイッチしています。今朝は、5年生清掃ボランティアが朝の清掃活動に着手してくれました。滑津小高学年には「客待つ心」が育ちつつあります。
雨にも負けず、集団登校!
今朝は、丁度登校時間帯が強い雨の日になりました。大半は、車での登校でしたが、しっかり集団登校をしてくる子どもたちがいました。雨にも負けず、頑張っています。
安全に留意しながら水泳指導!
本日の3,4校時、低学年、高学年が水泳指導が始まりました。切り替えスイッチを意識して、各学年スタートを切りました。
全員元気に登校しました。2学期82日間スタートです。
宿題をいっぱい抱えた子どもたちが、元気に集団登校をしてきました。いよいよ2学期82日間のスタートです。
このような子どもたちを各学級温かく担任は迎えてくれました。今日は、全教室の先生方の思いが綴られた黒板の写真を撮るのを忘れてしまいました。きっと、このクラスのように黒板には、温かい言葉が綴られ、子どもたちを迎えてくれたと思います。
そして、2学期始業式。
3年生から6年生まで、予定どおり、誰一人廊下を喋りながら歩行する者がいなく、全員が式に臨む心得を持って行動する様は、素晴らしいの一言でした。この姿にならい、1,2年生も静かに入場できました。
式は、9時15分から行われ、校長が165名を前に2学期の心得を話しました。
「何もやらなければ、何もかわらない。」目標に向かって強い「心」を持ち、自ら進んで「動き」チャレンジすることが、さらに自分を成長させることに繋がる。165名一人一人に期待しているよ。と全校生に期待を込めた話をしました。
式終了後、生徒指導主事より休み中の生活の反省と2学期「心」を大切に生活をして欲しいと指導がありました。
その後、全国学力・学習状況調査の学力優秀者表彰(※結果は9月3日に学校毎に公表されます。)たなばた展表彰、西の郷クロスカントリー表彰、スポ少表彰が行われました。
このような子どもたちを各学級温かく担任は迎えてくれました。今日は、全教室の先生方の思いが綴られた黒板の写真を撮るのを忘れてしまいました。きっと、このクラスのように黒板には、温かい言葉が綴られ、子どもたちを迎えてくれたと思います。
そして、2学期始業式。
3年生から6年生まで、予定どおり、誰一人廊下を喋りながら歩行する者がいなく、全員が式に臨む心得を持って行動する様は、素晴らしいの一言でした。この姿にならい、1,2年生も静かに入場できました。
式は、9時15分から行われ、校長が165名を前に2学期の心得を話しました。
「何もやらなければ、何もかわらない。」目標に向かって強い「心」を持ち、自ら進んで「動き」チャレンジすることが、さらに自分を成長させることに繋がる。165名一人一人に期待しているよ。と全校生に期待を込めた話をしました。
式終了後、生徒指導主事より休み中の生活の反省と2学期「心」を大切に生活をして欲しいと指導がありました。
その後、全国学力・学習状況調査の学力優秀者表彰(※結果は9月3日に学校毎に公表されます。)たなばた展表彰、西の郷クロスカントリー表彰、スポ少表彰が行われました。
全学年、絵画指導!「深謀遠慮」スタートです。
本日、午後、外部講師による各学年ごとの題材、構図、画材指導をいただきました。今年度も、「深謀遠慮」本気の絵描きが始まります。
今年度も、全作品が、11月1日ふくしま教育の日から1週間開催される「なめつミュージアム」で体育館掲示となります。
いい題材選定ができています。各担任が本気で取り組みます。乞うご期待です。
今年度も、全作品が、11月1日ふくしま教育の日から1週間開催される「なめつミュージアム」で体育館掲示となります。
いい題材選定ができています。各担任が本気で取り組みます。乞うご期待です。
ガーナから一時帰国。元気です1年生
お父さんの仕事の都合で、4月よりRepublic of Ghana で生活している本校児童が一時帰国しました。元気な様子を見せにお母さんと共に来校してくれました。生活にもなれ、学習の様子や生活の様子をハキハキと話す様子は、4月の入学当時の姿とは異なり、大きく成長している様子を伺えます。2学期スタートは本校で迎えられます。一緒に27日より学校生活を進めていきます。海外でも頑張る滑津っ子の姿です。
夏休み中の陸上練習終了!
朝から強い日差しが差し込んでいます。8時に始まった陸上練習も、木陰で水分補給をしながら進めています。今日は、フィールド競技もしました。各児童の特性を見極めています。今日は、5年生担任と2年生体育部で指導にあたっています。
夏休み中に、外部講師との打合せ進む。
2学期は、外部講師が入って参ります。その打合せが、進んでいます。
本日は、4年生「いじめ防止出前授業」開催にあたり、県弁護士会:武村陽様にご来校いただき、担任と授業内容について打合せを行いました。綿密な打合せの上で、授業が展開されます。ご多忙の中、ご来校いただきありがとうございます。
本日は、4年生「いじめ防止出前授業」開催にあたり、県弁護士会:武村陽様にご来校いただき、担任と授業内容について打合せを行いました。綿密な打合せの上で、授業が展開されます。ご多忙の中、ご来校いただきありがとうございます。
暑くなる前に陸上練習
昨日よりも朝から気温が上がっていますが、暑さが厳しくなる前に陸上練習をしています。今日は、中学年と低学年の先生方で、指導をいただいています。
子どもたちの体調も、夏休みモードから通常モードに戻りつつあります。頑張れ!滑津っ子。
子どもたちの体調も、夏休みモードから通常モードに戻りつつあります。頑張れ!滑津っ子。
校庭に子ども達の声が響きます。
昨日のニュースで、羽鳥湖ダムの給水がストップしたという報道がありました。給水を受けている市町村は大変な水不足で飲み水をはじめ、用水を利用している作物への影響も深刻になり,心配がつきない状態です。
校庭から臨める滑津ヶ原は、濃い緑から黄緑に風景を変えています。これから一面が黄金色に変わっていきます。この風景を見ていると稲作も順調のように見えます。
そんな中、今日より陸上練習がスタートしました。
5,6年生の先生方総出で対応しています。1ヶ月休ませた体をもとの状態に戻していくために、ストレッチをはじめ、柔軟体操を念入りにおこない、体ほぐしから始まっています。子ども達の歓声が校庭に響きます。2学期がスタートするという雰囲気が増しています。
今日も、1年生学習会が行われています。保護者の皆さんにご協力いただきながら、送迎をしていただいています。1年生も、2学期への助走をスタートしています。
一方、ガーナに長期滞在している本校の1年在籍児童も、明日一時帰国します。27日からの2学期の一定期間を、1年生と共に生活します。彼は、英語も話せるように上達しているようです。会える日が楽しみです。
校庭から臨める滑津ヶ原は、濃い緑から黄緑に風景を変えています。これから一面が黄金色に変わっていきます。この風景を見ていると稲作も順調のように見えます。
そんな中、今日より陸上練習がスタートしました。
5,6年生の先生方総出で対応しています。1ヶ月休ませた体をもとの状態に戻していくために、ストレッチをはじめ、柔軟体操を念入りにおこない、体ほぐしから始まっています。子ども達の歓声が校庭に響きます。2学期がスタートするという雰囲気が増しています。
今日も、1年生学習会が行われています。保護者の皆さんにご協力いただきながら、送迎をしていただいています。1年生も、2学期への助走をスタートしています。
一方、ガーナに長期滞在している本校の1年在籍児童も、明日一時帰国します。27日からの2学期の一定期間を、1年生と共に生活します。彼は、英語も話せるように上達しているようです。会える日が楽しみです。
夏休み残り1週間となりました。
2学期を迎えるにあたり、サトシンさんコーナーに実物大のサトシンさんが登場、ちょっと細めに作成してしまいましたが、コーナーの雰囲気がまた一つ変わるかなあと思っています。
学校もこの1週間で2学期の準備が完了します。
今日は、1年生学習会に子どもたちが、登校しています。
学校もこの1週間で2学期の準備が完了します。
今日は、1年生学習会に子どもたちが、登校しています。
夏休みもあと10日あまりとなりました。
お盆も明け、夏休みもあと10日あまりとなりました。子どもたちも充実した夏休みになっていることでしょう。
昨日は、業者が入り、2学期スタートダッシュできるように、各教室でタブレットを自由に使用し、テレビと連動して授業の探究活動ができるように、村の支援により「WiVia」の設定、設置が行われました。今まで特定の教室のみでの使用でしたが、今後は、3年生から6年生まで、各教室でタブレットを使用した授業が可能になります。
休み中のプール管理もうまくいき、きれいな状態を維持することができました。校庭もスポ少の皆さんに日々使用いただき、目立つ草もなく、良い状態を維持できています。21日から再開される陸上の練習もよいコンディションで臨めそうです。
昨日は、業者が入り、2学期スタートダッシュできるように、各教室でタブレットを自由に使用し、テレビと連動して授業の探究活動ができるように、村の支援により「WiVia」の設定、設置が行われました。今まで特定の教室のみでの使用でしたが、今後は、3年生から6年生まで、各教室でタブレットを使用した授業が可能になります。
休み中のプール管理もうまくいき、きれいな状態を維持することができました。校庭もスポ少の皆さんに日々使用いただき、目立つ草もなく、良い状態を維持できています。21日から再開される陸上の練習もよいコンディションで臨めそうです。
暑さが戻ってきました。そんな中、サトシンさんから
台風が去り、朝から猛暑が戻ってきました。
そんな中、6月に講演をいただいた絵本作家:サトシンさんから、新刊「ぼくがいちばん! すごいでしょ」と「わたしはあかねこ」夏バージョン、「うんこ」黄金のベストセラーバージョンが届きました。今回の新刊も、子どもたちに読み聞かせながら、考えて欲しいことが含まれている意味深い本です。本屋さんには、8/8あたりから並び始まるそうです。ご覧下さい。
2学期、子どもたちへの読み聞かせに使っていきます。
そんな中、6月に講演をいただいた絵本作家:サトシンさんから、新刊「ぼくがいちばん! すごいでしょ」と「わたしはあかねこ」夏バージョン、「うんこ」黄金のベストセラーバージョンが届きました。今回の新刊も、子どもたちに読み聞かせながら、考えて欲しいことが含まれている意味深い本です。本屋さんには、8/8あたりから並び始まるそうです。ご覧下さい。
2学期、子どもたちへの読み聞かせに使っていきます。
嬉しい結果が届きました。
第30回全国ひらがな・かきかたコンクールに出品(1年生希望者のみ)した作品の中から、文部科学大臣賞、特別ダイヤモンド賞に次ぐ、サファイア賞を1年水戸陽葵さんが受賞しました。硬筆の部1年生1586点の中からの1点として選ばれました。上位3賞の中に入賞できたことはとても素晴らしいことです。おめでとうございます。
台風13号に備えて!
強い台風13号は暴風域を伴い関東地方にかなり接近の恐れ。雨・風のピークは8日(水)の夕方から9日(木)の明け方にかけてとなりそうで非常に激しい雨が降り、風も強まって、大荒れの天気となることが予想されています。
本校でも、校舎周りの危険を確認し、飛ぶことが考えられるものを校舎内に移動しました。
特に、プールに張っていたテントは、屋根部分を撤去し、骨組みだけにしました。骨組みの方は、社会福祉協議会より借用しているアンカーとフェンスへの固定で押さえてあります。何事も無いことを祈るだけです。
→→→→
本校でも、校舎周りの危険を確認し、飛ぶことが考えられるものを校舎内に移動しました。
特に、プールに張っていたテントは、屋根部分を撤去し、骨組みだけにしました。骨組みの方は、社会福祉協議会より借用しているアンカーとフェンスへの固定で押さえてあります。何事も無いことを祈るだけです。
→→→→
たなばた展表彰式
本日、福島市において、福島県たなばた展表彰式が行われました。
本校1年藤田彩芭さんも、第1学年「たなばた大賞」を受賞し,本日の表彰式に臨みました。一番最初に呼名がされ、大きなトロフィーをいただきました。
改めて、おめでとうございます。
本校1年藤田彩芭さんも、第1学年「たなばた大賞」を受賞し,本日の表彰式に臨みました。一番最初に呼名がされ、大きなトロフィーをいただきました。
改めて、おめでとうございます。
5年宿泊学習関係職員による実地踏査完了。
昨日(8/6)、環境省自然公園指導員でもある高田雅雄様のご協力を得て、関係職員による宿泊学習実地踏査を実施しました。
今年度より、例年行ってきた茶臼登山を諸事情により取りやめ,雨が降って水量が増える阿武隈川源流とは異なり、安全性の高い「堀川源流」の自然を生かして、子どもたちに環境を学んでもらおうと自然体験学習プログラムに変更します。
そのため、那須甲子青少年自然の家キャンプ場下より、足下が滑らないようにフェルトシューズに履き替え、堀川上流の川の中を歩き、堀川の源までたどりつきました。水の美しさに触れながら、約1時間30分の行程を歩きました。
源流周辺は環境学習に最適で、人間にとって自然がいかに大切なものかを教えてくれます。景観も素晴らしく、水の美しさに驚くと共に、この日は、サンショウウオを見つけることは出来ませんでしたが、当日はもしかしたら大きな驚きと歓声があがるという期待感もあります。
下山後、三菱製紙さんが実施している「エコシステムアカデミー」の森林観察をしました。
子どもたちには、地元の自然に関心を持って欲しいと思います。今回、ブナ林や希少な草花なども生育している源流域は樹木がスポンジ代わりとなり、大雨が降っても下流に大量の水が流れ込まないよう、ダムの役割を果たしていることも併せて学ばせたいと思います。
那須甲子青少年自然の家のバックアップもいただき、今年は、昨年度までのマンネリ化したプログラムでなく、子どもたちの実態に即した、価値ある自然体験活動に生まれ変わります。
今年度より、例年行ってきた茶臼登山を諸事情により取りやめ,雨が降って水量が増える阿武隈川源流とは異なり、安全性の高い「堀川源流」の自然を生かして、子どもたちに環境を学んでもらおうと自然体験学習プログラムに変更します。
そのため、那須甲子青少年自然の家キャンプ場下より、足下が滑らないようにフェルトシューズに履き替え、堀川上流の川の中を歩き、堀川の源までたどりつきました。水の美しさに触れながら、約1時間30分の行程を歩きました。
源流周辺は環境学習に最適で、人間にとって自然がいかに大切なものかを教えてくれます。景観も素晴らしく、水の美しさに驚くと共に、この日は、サンショウウオを見つけることは出来ませんでしたが、当日はもしかしたら大きな驚きと歓声があがるという期待感もあります。
下山後、三菱製紙さんが実施している「エコシステムアカデミー」の森林観察をしました。
子どもたちには、地元の自然に関心を持って欲しいと思います。今回、ブナ林や希少な草花なども生育している源流域は樹木がスポンジ代わりとなり、大雨が降っても下流に大量の水が流れ込まないよう、ダムの役割を果たしていることも併せて学ばせたいと思います。
那須甲子青少年自然の家のバックアップもいただき、今年は、昨年度までのマンネリ化したプログラムでなく、子どもたちの実態に即した、価値ある自然体験活動に生まれ変わります。
学校菜園の植物も大きく成長中。
4年生のヘチマ棚にも、大きなヘチマが下がっています。まだまだ、花が咲き、虫媒花、風媒花が進みます。
5年生の即席水田も順調に成長し、稲の花が咲きました。ただ、密集した植え方をしてしまったために、水田の中の陽の当たらない箇所の稲には、稲穂が見えません。残念。
3年生のホウセンカも順調に生長し、花を咲かせています。
]
校庭の隅にある「ツバキ」の木に実がなりました。2学期になったら、ツバキの実で笛をつくり遊ばせて見たいですね。
暑中お見舞い 申し上げます。
保護者の皆様
暑中、お見舞い申し上げます。今年は暑い日々が続いております。体調を崩されている方はいらっしゃいませんか。
本日で水泳指導が終了しました。夏休み中8回予定していましたが、熱中症予防のために3回ほど中止にさせていただきました。
さて、明日から、お盆明けまで、子どもたちの学校には来ない生活が始まります。夏休みに入り、友だちの家で、スマホ、タブレット等を持ち寄り、SNS使用、動画鑑賞やゲームを3~4時間に渡り行っていることや昼夜逆転をした生活をしている子もいると聞いています。夏休みの生活が、2学期の生活に大きく影響します。子どもたち一人一人が生活のリズムを崩すこと無く、健康維持を図って欲しいと願います。
また、夏休みに入り、小学生の交通事故、水難事故等の報道がありました。今後とも暑い日が続くことが予想されます。くれぐれも河川敷での水遊び、池周辺での遊び等は絶対にしないこと。また、外出の際には、道路への飛び出し、不審者対応も併せて注意するようにお話し下さい。
残り、23日間体調を崩すこと無く、楽しい夏休みになることを願っています。よろしくお願いします。 校長 小峰 光
全国学テの結果分析により、2学期からの取り組みを確認。
8月1日に全国学力学習状況調査の結果が報道機関より公表されました。本日は、高学年担任はじめ関係教員が揃っていたため、この結果を基に、該当学年は勿論のこと、小5,4,3,2,1年生も、子どもの良さを一層伸長できるようにどうすべきかを研修主任、教科主任と共に話し合いました。休み明けの職員会議で全職員にはかり、2学期スタートダッシュをします。
太陽の光をいっぱい浴びて!野菜本来の色を出しています。
学校菜園の収穫も進みます。今日は、何とも愛らしい、かわいい姿を見つけました。見えますか、茄子のへたの所で、眠そうにしている「アマガエル」!のどかな光景です。
今日は、この水茄子を収穫しました。紫色がとても美しいです。
さらに、トマトが真っ赤に実っていました。熟しすぎているトマトです。甘いです。
いずれの作物も、太陽の光をいっぱい浴びているので、野菜の本来持つ香りや色がよく出ていると感じます。
それにしても、暑いです。
今日は、この水茄子を収穫しました。紫色がとても美しいです。
さらに、トマトが真っ赤に実っていました。熟しすぎているトマトです。甘いです。
いずれの作物も、太陽の光をいっぱい浴びているので、野菜の本来持つ香りや色がよく出ていると感じます。
それにしても、暑いです。
夏休み最後の水泳指導。
本日も気温も高く暑い日になっております。夏休み中の水泳指導最終日を迎えました。
本日は、何とか実施しようと朝から水温上昇を抑えるための注水、プールサイドの打ち水、児童控室の確保、スポーツドリンクの準備等進め、最終的に暑さ指数の状況把握しての指導実施となりました。
久しぶりの水泳指導で、60名超の子どもたちが、心ウキウキの状態で、楽しく過ごしています。
本日も、6年生の保護者の皆様、児童クラブの先生方の監視協力により、本校教員も2名体制の7名体制で児童の安全確保をしながら実施させていただいております。
皆様のご協力に改めて感謝いたします。ありがとうございます。
本日は、何とか実施しようと朝から水温上昇を抑えるための注水、プールサイドの打ち水、児童控室の確保、スポーツドリンクの準備等進め、最終的に暑さ指数の状況把握しての指導実施となりました。
久しぶりの水泳指導で、60名超の子どもたちが、心ウキウキの状態で、楽しく過ごしています。
本日も、6年生の保護者の皆様、児童クラブの先生方の監視協力により、本校教員も2名体制の7名体制で児童の安全確保をしながら実施させていただいております。
皆様のご協力に改めて感謝いたします。ありがとうございます。
本日の収穫です。学校菜園順調です。
今年は、日照りが続き、野菜の収穫にも影響が出ているように聞きます。スパーの野菜も値上がりしている状況です。本校の菜園は、校舎前の花壇に作られており、水をやりやすい環境ということもあり、何とか順調に成長してきています。昨日は、カゴメ「りりこわくわくプログラム」で無償提供をいただいているカゴメトマトジュース用トマト「凛々子(りりこ)」を収穫しました。トマトジュース用ですが、甘みのある果肉の多いトマトでした。本日は、漬け物にするのに適当なキュウリがこんなに収穫できました。明日は、水ナスの収穫を予定しています。
3日連続、水泳指導中止です。
今朝は、昨日よりも涼しい朝を迎えました。今日は、水泳指導ができそうかと思っていたのですが、11時過ぎの段階で、環境省暑さ指数の予報値が31℃を超え「危険」表示となりました。本日も、子ども達の安全、安心な健康状態の維持を考え、「中止」とすることにしました。すでにまちコミメールで送信をさせていただいております。ご理解をお願いします。
なお、この暑さです。くれぐれも川や池で水遊びをすることの無いように、ご指導ください。
校長 小峰 光
なお、この暑さです。くれぐれも川や池で水遊びをすることの無いように、ご指導ください。
校長 小峰 光
暑さ指数31.3℃(危険)で2日連続水泳指導中止へ
酷暑の日々になっております。本日は、朝から気分不快の状態でした。本校の気温は、朝8時に34℃を超え、プールの水温も31℃という状況でした。
環境省の暑さ指数も、正午には、厳重警戒から危険レベルに達し、運動をできる状況ではなくなり、本日もプール指導を中止させていただきました。
学校では、日直の先生と教頭先生で、プールの水質保持のために、新しい水を注ぎ込んだり、塩素を入れたり、対応に追われています。
学校菜園のトマト、ナス、キュウリ等も、日々の水やりのお陰で、順調に育ち、色鮮やかな実を実らせています。トマトは、味をみてみると汁がぬるま湯状態になっていました。植物にとっても大変なようです。
本校の菜園の植物です。植物の成長が分かる良い写真です。
環境省の暑さ指数も、正午には、厳重警戒から危険レベルに達し、運動をできる状況ではなくなり、本日もプール指導を中止させていただきました。
学校では、日直の先生と教頭先生で、プールの水質保持のために、新しい水を注ぎ込んだり、塩素を入れたり、対応に追われています。
学校菜園のトマト、ナス、キュウリ等も、日々の水やりのお陰で、順調に育ち、色鮮やかな実を実らせています。トマトは、味をみてみると汁がぬるま湯状態になっていました。植物にとっても大変なようです。
本校の菜園の植物です。植物の成長が分かる良い写真です。
7月最後の陸上練習。
7月も最後の日を迎えました。暑さ指数の数値が気になりますが、本日も元気に4,5,6年生が陸上の練習に早朝より取り組んでいます。具合が悪くなる前に、休憩、水分補給をすることを心がけて対応しています。中、高学年の先生方が総係りで取り組んでいます。
先日、大塚製薬郡山出張所様より「ジャグタンク」をご寄贈いただき、各自が持参する飲料水とともに、氷がたっぷり入った冷水を飲み、熱中症予防に努めながらの練習をしています。
陸上練習後は、高学年勉強会です。宿題をこなす勉強会では無く、先生に教えてもらう材料を持って来ての勉強会です。ある子は感想文の下書きを持って来て添削をしてもらう姿がありました。また、ある子は宿題の中で解けない問題を持ってきて、考え方や解き方を教えてもらう子がありました。とにかく、目的を持って取り組んでいます。5,6年教室とも、静まりかえった中で集中して取り組む姿があります。
先日、大塚製薬郡山出張所様より「ジャグタンク」をご寄贈いただき、各自が持参する飲料水とともに、氷がたっぷり入った冷水を飲み、熱中症予防に努めながらの練習をしています。
陸上練習後は、高学年勉強会です。宿題をこなす勉強会では無く、先生に教えてもらう材料を持って来ての勉強会です。ある子は感想文の下書きを持って来て添削をしてもらう姿がありました。また、ある子は宿題の中で解けない問題を持ってきて、考え方や解き方を教えてもらう子がありました。とにかく、目的を持って取り組んでいます。5,6年教室とも、静まりかえった中で集中して取り組む姿があります。
台風の影響もなく、校庭整地も完了。
台風の影響もあり、雨風が強かった夕べでした。今朝まで、雨は残りましたが校舎内外とも被害が無くホッとしております。プールに張られたテントも、社会福祉協議会より借用しておりますアンカーが重要な働きをして、テントが飛ばされること無く、安全に状態を保つことができました。
また、本校の校庭は、地盤が固いため、先週のような日照り続きでは整地が難しく、手をこまねいていましたが、昨晩の雨により、校庭に雨水がしっかりしみこみ柔らかくなった本日整地のチャンスが訪れ、手を入れました。校庭の凹凸もなくなり、明日からの陸上練習がベストコンディションのもとで実施できると考えております。
また、本校の校庭は、地盤が固いため、先週のような日照り続きでは整地が難しく、手をこまねいていましたが、昨晩の雨により、校庭に雨水がしっかりしみこみ柔らかくなった本日整地のチャンスが訪れ、手を入れました。校庭の凹凸もなくなり、明日からの陸上練習がベストコンディションのもとで実施できると考えております。
危険箇所に赤旗設置。
本校には、危険箇所マップがあります。28箇所の危険箇所が記されています。この夏休み前に、危険箇所に赤旗設置を考えておりましたが、やっと設置できることになり、本日、校長、教頭で、校歌にも歌われている「鷹の図」に設置してきました。
この後、本校PTA補導委員会の皆様の協力を得て、全箇所に設置となります。水難事故の絶無を期して対応して参ります。
※遠くからでも見えます。危険を意識できるようにしています。
暑さ指数を見ながら、陸上練習後は、村の学習会へ
今週で、最も暑さ指数が少ない日になりました。そんな中、早朝よりの陸上練習、午後のプール指導が行われました。
水泳指導では、20分入水、10分休憩の規則を守り、暑さをしのぎ脱水症状にならないように、テントの中で水分補給を徹底しておこなっています。
陸上練習の後は、輝らキッズで村教委主催で行われている「学習会4日間限定へ参加!」
村児童館輝らキッズで夏休み勉強会が7/23、25、26、27の4日間・・10時~11時:45分まで開催されます。小学4年生~6年生対象で夏休みの課題等を中心とした勉強会です。高校生ボランティアの皆さんが個別支援をしてくださいます。バス送迎もあり、陸上練習にも対応してくださっています。夏休み中生活のリズムを維持する一手段としても使っています。
本校教員も、4日間の内で、できる限り顔を出そうと見に行ってくれています。
水泳指導では、20分入水、10分休憩の規則を守り、暑さをしのぎ脱水症状にならないように、テントの中で水分補給を徹底しておこなっています。
陸上練習の後は、輝らキッズで村教委主催で行われている「学習会4日間限定へ参加!」
村児童館輝らキッズで夏休み勉強会が7/23、25、26、27の4日間・・10時~11時:45分まで開催されます。小学4年生~6年生対象で夏休みの課題等を中心とした勉強会です。高校生ボランティアの皆さんが個別支援をしてくださいます。バス送迎もあり、陸上練習にも対応してくださっています。夏休み中生活のリズムを維持する一手段としても使っています。
本校教員も、4日間の内で、できる限り顔を出そうと見に行ってくれています。
熱中症による活動中止は、基準をもって対応します。
今日も猛暑の日となりました。8:00~9:15までの陸上練習は、はじめ日が陰っていたのでよかったのですが、9:15が近づく頃には、炎天下での練習となり、水分補給をしっかりしながら対応しました。
また、5年生有志によるかんぽラジオ体操コンクール応募のためのVTR取りも行われました。かっこよく体操をすることができました。
午後の水泳指導には、85名の子どもが参加し、保護者監視2名、教員:プールの中に2名、プールサイドから1名、児童クラブ補助員3名で安全な水泳指導ができるように対応しました。休憩時間には、テント内で水分補給に努めました。
※さて、本校の陸上練習、水泳指導の熱中症による活動中止判断基準は、環境省「熱中症予防情報サイト(観測位置:石川)」に示される「暑さ指数(WBGT)」が、「31」を超えると予測された段階で中止とします。なお詳細は、本日のまちcomiメールにて下述の内容を各保護者の皆様へ送信しておりますので、共通理解をお願いいたします。
~内容~
〇12時までに環境省熱中症予防サイトを確認し、暑さ指数(WBGT)が「31」を超えた場合は、水泳指導の中止を決定する。
〇中止決定を、各家庭に「まちcomiメール」で、プール監視当番の保護者と児童館には電話でお知らせする。
〇天候不順等による中止お知らせも同様とする。
なお、子どもの体調管理や水分補給うの呼びかけ、水温上昇を抑えるための注水は、今後の継続して参ります。ご家庭でも、体調管理や水筒を持たせる等のご協力をいただけますようよろしくお願いいたします。
また、5年生有志によるかんぽラジオ体操コンクール応募のためのVTR取りも行われました。かっこよく体操をすることができました。
午後の水泳指導には、85名の子どもが参加し、保護者監視2名、教員:プールの中に2名、プールサイドから1名、児童クラブ補助員3名で安全な水泳指導ができるように対応しました。休憩時間には、テント内で水分補給に努めました。
※さて、本校の陸上練習、水泳指導の熱中症による活動中止判断基準は、環境省「熱中症予防情報サイト(観測位置:石川)」に示される「暑さ指数(WBGT)」が、「31」を超えると予測された段階で中止とします。なお詳細は、本日のまちcomiメールにて下述の内容を各保護者の皆様へ送信しておりますので、共通理解をお願いいたします。
~内容~
〇12時までに環境省熱中症予防サイトを確認し、暑さ指数(WBGT)が「31」を超えた場合は、水泳指導の中止を決定する。
〇中止決定を、各家庭に「まちcomiメール」で、プール監視当番の保護者と児童館には電話でお知らせする。
〇天候不順等による中止お知らせも同様とする。
なお、子どもの体調管理や水分補給うの呼びかけ、水温上昇を抑えるための注水は、今後の継続して参ります。ご家庭でも、体調管理や水筒を持たせる等のご協力をいただけますようよろしくお願いいたします。
水泳指導の準備が整いました。テントを張り、大型ジャグを設置。
本日、ほとんどの先生方が出勤しました。本校では水泳指導が8回行われますが、「熱中症」予防策として、プールに子ども達が休憩できるテントと大型ジャグを設置しました。
猛暑の中ですが、6年生保護者の皆様には、プールでの「監視」お世話になります。よろしくお願いします。
※本日の水泳指導①(13:30~14:55)は、児童クラブからの子どもたちも含め、85名になりました。
猛暑の中ですが、6年生保護者の皆様には、プールでの「監視」お世話になります。よろしくお願いします。
※本日の水泳指導①(13:30~14:55)は、児童クラブからの子どもたちも含め、85名になりました。
夏です。向日葵がやはり似合います。
夏といえば、この花です。夏休みを待っていたかのように、大輪を咲かせました。夏らしく清々しい気持ちです。学校菜園もゴーヤ、キュウリ、ナス、トマト、ピーマンなど、収穫の日々です。
学校を美しく飾っていたペチュニアの花(70プランター)も1学期の役目を終え、1箇所に集められ夏休みに入りました。2学期により美しく咲けるように充電します。
学校を美しく飾っていたペチュニアの花(70プランター)も1学期の役目を終え、1箇所に集められ夏休みに入りました。2学期により美しく咲けるように充電します。
秋田視察伝達講習を終えて、
20日(金)職員会議後に、秋田県教育視察の伝達講習会をしました。
中島村では、毎年、秋田県の教育視察に各学校より管理職、教員、PTA会員1名を送っています。その視察を通して、子ども達へ活かせるものを持ち帰ってきていただき実践するようにしています。今年度は、本校は教頭先生が視察に参加しました。秋田県でもトップクラスにある東成瀬村立小学校、中学校で研修をさせていただきました。
また、本校では、今年度より学校独自に秋田県教育研修をスタートしました。昨年度、校長、研修主任が参観させていただいた小学校の校内研修会に算数主任、高学年担任の女性2名を派遣し、「子どもの学習に打ち込む態度と変容」「先生方の教育への熱い想いと実践」「学校と家庭、学校と地域の連携」を学んでいただきました。
この3名の先生方より感想や本校に活かせることを含めて伝達講習をいただきました。ここでの話を活かしながら、本校の教職員全員が、より熱い想いを持って滑津の子どもたちの教育に当たれるように努めて参ります。
中島村では、毎年、秋田県の教育視察に各学校より管理職、教員、PTA会員1名を送っています。その視察を通して、子ども達へ活かせるものを持ち帰ってきていただき実践するようにしています。今年度は、本校は教頭先生が視察に参加しました。秋田県でもトップクラスにある東成瀬村立小学校、中学校で研修をさせていただきました。
また、本校では、今年度より学校独自に秋田県教育研修をスタートしました。昨年度、校長、研修主任が参観させていただいた小学校の校内研修会に算数主任、高学年担任の女性2名を派遣し、「子どもの学習に打ち込む態度と変容」「先生方の教育への熱い想いと実践」「学校と家庭、学校と地域の連携」を学んでいただきました。
この3名の先生方より感想や本校に活かせることを含めて伝達講習をいただきました。ここでの話を活かしながら、本校の教職員全員が、より熱い想いを持って滑津の子どもたちの教育に当たれるように努めて参ります。
学校への連絡先
〒961-0102
福島県西白河郡中島村
大字滑津字羽黒前2
TEL 0248-52-3191
FAX 0248-52-3901
e-mail nametsu-e@fcs.ed.jp
QRコード
アクセスカウンター
6
6
6
9
2
4