出来事 NEWS

上学年の紅白リレーの練習をしました(4~6年)

昨日に引き続き、今日の昼休みは4~6年生の代表児童にるよる紅白リレーの練習をしました。
さすがに、上学年のリレーは迫力満点。
みんなスピードに乗った力強い走りを披露してくれました。
リードをいかしたバトンパスも見事!!
運動会が今から楽しみです。

 

給食準備・片付けの様子より

毎日の給食は、各学級の当番が配膳室に取りにきて教室に運び、給食後は返却にきます。
その際に、どの学年も心を込めたあいさつができています。
「給食をいただいていきます」
「ありがとうございました。」
また、片付けの際は、給食委員の皆さんと用務員さんが手際よく片付けてくれています。

気持ちのよいあいさつ、みんなの協力のおかげで、毎日、笑顔でおいしい給食を頂いています!!

鉄棒大好き!!

校長室で仕事をしていると「校長先生!!」と元気な声が校庭からよく聞こえてきます。
外を見ると、鉄棒で遊ぶ子ども達が声をかけてくれていることが多いです。
「目がまわらないのかな?」と心配するぐらいグルグルと回転技をする子。
いろいろな技を見せてくれる子。
鉄棒の上に、バランスよく座る子。
滑津小の子ども達は、鉄棒が好きな子が多いように思います。
今日も元気一杯に鉄棒で遊んでいました。

紅白リレーも練習しました(1~3年)

 昼休みに、1~3年生の代表児童による紅白リレーの練習をしました。

 はじめに、入場門での並び方、かけ足で移動の仕方、バトンパスの仕方を確認しました。
 そして、実際にリレーをしました。
 バトンパスを上手に行いながら、本番さながらに、力いっぱい走ることができました。


滑津タイフーンの練習より(3・4年生)

 4校時は、3・4年生が「滑津タイフーン」の練習をしました。
 2~3人ひと組で、棒を持ってカラーコーンを上手にまわり、元の場所まで戻ります。その後は、チーム全員が足もとに来た棒を跳び、頭上を通して次の組に渡します。アンカーが棒を置き、速く全員座ったチームが勝ちとなります。
 紅白ともに、心を一つにチームワークよく競技し、2回とも大接戦でした。まだ練習ですが、全員が勝利を目指し、全力で取り組んでいました。

紅白玉入れの練習より(1・2年生)

 1・2年生は、3校時に「紅白玉入れ」の練習をしました。
 入場後、スタートの合図で1年生も2年生も力を合わせて玉入れ。入った玉の数が多い方が勝ちとなります。
 ただ、それで終わりではありません。最後に、投げた玉をどちらが速くかごに片付けることができるかの対決もあります。
 子ども達は、玉入れも片付けもどちらも本気で取り組んでいました。

「ふくしま学力調査」を行いました(4年~6年)

 4~6年生は、2~4校時にふくしま学力調査を行いました。
 ふくしま学力調査は、「国語・算数のテスト」と「質問紙」の結果から、昨年度からの児童一人一人の学力の伸びや学習等に対する意識、生活の状況等を把握することを目的としています。
 子ども達は、とても真剣に問題に取り組んでいました。
 調査結果が届きましたらご家庭に配付します。また、学校では結果を分析し、授業や個に応じた学習方法の改善に生かし、一人一人の学力を伸ばしていきたいと思います。

今日も朝から元気一杯!!

 雲一つない最高の天気!!

 子ども達は、校庭を走ったり、委員会の活動をしたりと、朝から元気一杯!!

 今日も子ども達の笑顔があふれる素敵な1日になりそうです!!

運動会全体練習!(全校生)

 20日(土)の運動会に向けて、全校生による初めての全体練習を3校時に行いました。

 入場門に紅白分かれて全校生が集合し、体育主任の先生のお話の後、開会式と閉会式の練習をしました。

 まずはじめに、応援団によるかけ声と紅白応援合戦からスタート!

 開会式練習では、1年生代表児童による「はじめの言葉」「国旗掲揚」「優勝旗返還」に引き続き、企画委員会委員長による「スローガン発表」、6年生代表児童による「誓いの言葉」を行いました。

 閉会式練習では、記録係児童による「成績発表」「優勝旗授与」、2年・4年・6年代表児童による「感想発表」、「国旗後納」「校歌斉唱」「閉会の言葉」の練習を行いました。

 1年生から6年生まで、全員が心を一つに本気な姿で練習に臨むことができ、大変立派でした!!

 

はじめての応援歌!(1年生)

校庭での朝の応援団の練習を見た後、各教室をまわってみると・・・

1年生が、はじめて応援歌の練習をしていました。

まずは、担任の先生の後に続いて、少しずつ区切って歌う練習。

慣れてきたところで、みんなで一緒に声を合わせての歌う練習。

特に、応援歌の最後の「フレー赤、フレー白、フレーフレー(自分の色)」は教室一杯に響く大きな声で歌っていました。

朝から応援歌練習!(応援団)

昨日の荒天とはうって変わり、さわやかな青空の朝。今日は全校生で1回目の運動会全体練習があります。

それに向けて、紅白応援団の皆さんが、朝の時間に移動の仕方やかけ声、応援歌の練習をしました。

朝から校庭に響く「絶対勝つぞ~!」のかけ声と元気な応援歌。

3校時の全体練習では、心を一つに本気の姿で全体練習(開閉会式の練習)ができればと思います。

 

話の聞き方のコツは?(5年生)

 5年生の国語科の授業の課題は、「聞き手にはどんなコツがあるのかな?」でした。
 相手の話を聞く時に、どんなことに気をつければよいかを、教材動画を見ながら本気で考えていました。
 5年生のよさは、自分で思ったこと、考えたことを進んで発表できるところです。
 そして、今日の学習課題の答えでもある「話している相手をよく見て、話の内容を理解しようという心を持って聞ける」ところがすばらしいです。

線対称?それとも点対称?(6年生)

6年生の2校時目は、算数科で「対称な図形」のまとめの学習。
今まで学習したことを生かして、様々な図形を線対称か点対称かを理由を明確にしながら分類する授業でした。

子ども達はまずは自分の力で考えた後、グループで積極的に話し合いながら解決することができていました。
落ち着いた雰囲気の中、互いに考えたことを話し合い、学び合う姿が立派でした。

漢字辞典の使い方は?(4年生)

 5連休明け、子ども達は疲れ気味かと思いきや、各教室をまわってみると真剣に学習する姿がたくさん見られました。

 4年生は、国語科で「漢字辞典の使い方」の学習をしていました。

 漢字辞典の使い方は、大きく分けて「音訓索引」「部首索引」「画数索引」の3つがあります。 探したい漢字の読みがわかっている時は「音訓索引」を使うと便利なことや、 読み方がわからない場合は他の方法で調べればよいことを学んでいました。

 とても興味を持って進んでいろいろな漢字を調べていました。

学校探検楽しかったよ!(1年生)

2日(火)に1年生がとても楽しみにていた「学校探検」を行いました。
事前に、自分の名刺を作ったり、校長室や職員室に入る時のあいさつの練習をしたりしながら、この日をとても楽しみにしていました。
校長室にもかわいい1年生が探検に来てくれました。
「失礼します。学校探検にきました。」と元気なあいさつの後、自分の名前を言いながら笑顔で名刺を渡す1年生。その後は、校長室のソファーの座り心地を楽しんでいました。

5・6年生も運動会練習をがんばっています!

28日(金)の4校時に、5・6年生合同で運動会の練習を行いました。

ラジオ体操に引き続き、200m走、開会式の練習などを真剣に行っていました。
5年生にとっては高学年として臨む運動会。そして、6年生にとっては小学校生活最後の運動会。

思い出に残る最高の運動会となるように、これからも本気で練習に取り組んでいってほしいと思います。

事故のない安全な生活のために

28日(金)に白河警察署生活安全課 スクールサポーターの草野邦也様が来校しました。
校長と地域の安全確認等のお話をした後、子ども達の下校時にご紹介し、日頃の様子を見ていて、注意してほしいことなどのお話をいただきました。

○横断歩道では、信号が青でも左右をよく確認してから横断する。
○道路への飛び出しは絶対にしない
○路肩をふざけて歩かない。(道路側に転んだら大事故に!)

GWになりますが、子ども達には引き続き、交通事故に気をつけ、安全に生活してほしいと思います。

ご家庭でも、外出時に十分気をつけて遊ぶようにお声かけをよろしくお願いいたします。

避難訓練、本気で行いました!!

 28日(金)のなめつタイムに、大きな地震を想定しての避難訓練を行いました。
 地震や大雨、火事など災害はいつやってくるか分かりません。その際に、安全に避難・対応できるかは、日頃の訓練や確認が大事になってきます。
 今日の避難訓練では、全校生が「放送をよく聞いて、話をせず、自分の命を守るために本気で」取り組んでいました。本当にとてもよくできていました。
 万が一の際に備えて、これからの学校生活でも「放送がなったら、動きを止めて話を聞く」習慣をしっかり身に付けさせていきたいと思います。

運動会の練習がんばっています(1年生)

 1年生にとっては小学校で初めての運動会に向け、練習をがんばっています。

 27日の3校時目の1年生の授業は校庭で体育。

 まずは、準備体操をしっかり行い「整列の仕方」「前にならい」「右向け右」など基本の動きを練習しました。

 そして、いよいよかけっこ。全員張り切って全力で走ることができました!!

児童会総会を行いました!!

27日(木)は、体育館で4年生から6年生が集まり、児童会総会を行いました。

まず、各委員長が、めあてや活動内容を発表しました。
その後、各委員会にたくさんの質問や意見が出され、委員長が回答しました。
みんなでよりよい児童会にしようとする意気込みが感じられました!!

縦割り清掃がスタート!!

1年生から6年生までの縦割り班での清掃がスタートしました。
6年生が優しくお掃除の仕方を下級生に教えたり、机を運ぶのを手伝ったりする姿がたくさん見られました。
また、1年生から5年生も無言で一生懸命のお掃除をしていました!!

朝から落ち着いて生活しています!!

 昨日の27日(木)の朝に、学年の教室を訪問してみると・・・


 つくし学級へ近づくと、ラジオ体操の音楽が聞こえてきました。運動会に向け毎朝ラジオ体操の練習をしているそうです!
 1年生は、学習用具の準備した子から、朝のマラソンや読書、お絵かきなどをして静かに過ごしていました。朝の会もみんなとてもよい姿勢です!
 2年生は、ちょうど朝の会が始まるところでした。みんな前を向いて、姿勢良く朝の会を始めていました!
 3年生は、朝の会の1分間スピーチが始まった時に訪問。みんな真剣に話を聞いていました!
 4年生は、担任の先生が用事があってお休みでしたが、きちんと自分たちで朝の活動を始めていました!
 5年生は、1分間スピーチ中でした。スピーチに対して、進んで手を挙げ質問をしていました!
 6年生は、1校時が始まり算数の学習をしていました。全員めあてをノートに書き、次の活動に真剣に取り組んでいました!

 どの学年も、とても気持ちよく1日をスタートすることができています!!


模擬選挙(有権者教育 6年生)

 26日(水)に公益社団法人白河青年会議所(白河JC)の事業「模擬選挙(みらいく)」を本校で実施しました。

 6年生の社会科に関連した学習で、前日の「租税教室」に引き続き2日連続の外部の講師を迎えての授業。模擬選挙では、実際に選挙で使用する記載台や投票箱を設置し、本物の選挙会場のような雰囲気でスタート。
 授業では、初めに白河JCの上田理事長様からごあいさつをいただき、JCの活動や民主主義のしくみについての説明がありました。
 その後、実際の選挙と同じように村長の立候補者3名が演説(選挙公報も配付)し、子ども達はその演説内容を考え誰に投票するか決めて、実際の選挙と同じように投票しました。

<3名の候補者と公約>
●マッスル党・ラガーマン「マッスルしようぜ!」
(公約)①1日1回の体育授業の導入 ②タンパク質摂取制度の導入 ③集団下校のワンチームの徹底
➡筋肉モリモリ、Tシャツ姿で熱く熱弁しました!

●下町ロケッ党・工場長「君たちの未来を応援します」
(公約)①職場体験学習時間を増やす ②学校にリフレッシュスペースの開設 ③メンタルトレーニング教育の導入
なんと、滑津小の卒業生! 演説の始めに「校歌」を歌ってくれました!

●セレブ党・秘書「世界に羽ばたきましょう!」
(公約)→テーブルマナーの授業を導入 ②多国籍語の授業の実施 ③アニメ鑑賞の時間をつくる
➡服装や容姿、話し方からセレブ感が伝わってきました!

 投票終了後に集計作業があり、子ども達に投票結果の報告がありました。当選者からのメッセージも子ども達に伝えられました。
 模擬選挙の授業で子ども達からは、「選挙の方法や大切さが、実際にやってみてわかった」「誰に投票していいかとても迷った。」「選挙の大切さがわかった。大人になったら必ず行きたい。」などの感想がありました。授業での学習を、模擬選挙でさらに深めることができ、担任と子ども達からは大好評でした。
 今回の模擬選挙の事業は、全国のJCで実施しているのは、白河JCだけと伺いました。このような機会をいただいた白河JCの皆様に厚く御礼申し上げます。白河JCの皆様の熱意が、子ども達にも十分に伝わり、教育的価値が高まった授業でした。やはり、教育にはこのような熱い想いが大切です。
 そして、未来を担う子ども達にとって、選挙や納税の学習はとても重要です。ご家庭でも、この機会に話題に取り上げていただけると幸いです。

家庭の交通安全推進員 委嘱状交付式

 26日(水)に、家庭の交通安全推進員委嘱状交付式を行いました。

5・6年生が体育館に集合し、校長、中島駐在所の滝口様より交通安全についてのお話をしました。
続いて、6年生の代表児童に委嘱状が交付され、下の「誓いの言葉」を堂々と読み上げました。

①交通安全のきまりを守り、みんなのお手本になります。
②車に乗ったら必ずシートベルトを着用します。家族のみんなにもシートベルトやチャイルドシートの着用を呼びかけます。
③弟や妹、おじいさん、おばあさんなど、みんなに交通のきまりを守るように声をかけます。
④自転車に乗る時は、ヘルメットをかぶるように心がけます。

交通事故で悲しい思いをしないように、家庭でも交通安全について声かけをぜひ、お願いしたいと思います。

大切な税金の学習「租税教室」(6年生)

 25日(火)に、白河法人会青年部の皆様のご協力のもと、6年生が「租税教室」を行いました。

授業の中では、大切な3つのポイントを具体的場面を挙げながら教えていただきました。
①世の中にはたくさんの税がある。(所得税、消費税、県民税、村民税など約50種類)
②私達の生活には税金は必要である。
③税金は形を変えて帰ってくる。

 子ども達は、税金の学習により「なぜ税金が必要なのか」など税金を払うことの大切さを実感しました。また、ジュラルミンケースから1億円の札束(模型)が出てきて、子ども達は実際に約10Kgの1億円の重さを体感しました。
 租税教室は、将来を担う子ども達にとって、税の大切さを学習することができる貴重な機会でした。本日ご指導いただいた白河法人会青年部会の皆様に、改めて感謝申し上げます。
 子ども達へのお土産(下敷き、ノート、シャープペン)もありがとうございました。

 

特設陸上部、がんばっています!

 今年度も19日(月)から、4~6年生の希望者を対象とした特設陸上部の活動がスタートしました。

「運動が好きなので、練習をがんばりたい!」

「選手になれるようにしっかり練習したい!」

「大会で入賞したい!」「県大会に出場したい!」など、目標はそれぞれ。


「めあてをもって 学ぶ子」「つよく たくましい子」を目指して、自分の目標に向かって努力してほしいと思います。

「4/24(月)の5学年通信」より

24日(月)に配付された5学年通信の内容がとてもすてきだったので紹介します。

ちなみに5学年通信は「上段が担任から子ども達へのメッセージ」「下段が保護者への連絡・お願い等」になっています。今回はその上段部分を紹介します。

 

「18人の思いが一つの文章に」~運動会のスローガンを話し合いました~

 企画委員会の〇〇さんと〇〇さんが中心となって話し合いを進めてくれました。この板書は・・・
 この日、日直だった〇〇さんが書いてまとめてくれた板書です。友だちが発表してくれたことを大切に黒板に残してくれました。最後は「絶対残したい言葉」をみんなで選び、文章にするという話し合いの流れでしたね。
 5年生のみなさんは、話し合う力がありますね。見事に文章にまとまっていきます。次に行われる代表委員会でみんなが作ったスローガンのアイディアが出されます。先生がすてきだな、と思ったのは、この日に向けてちゃんとアイディアを出そうと一人一人が準備をしてきてくれたこと。18人みんなの力で話し合い、一つの文章を作り上げたことです。運動会のスローガンが5年生のものが採用されなくても、この思いがあれば運動会はきっと成功するはずです。

安全に登下校できています!

 福島県内に4月17日(月)から26日(水)までの10日、交通死亡事故多発全県警報が出されています。
 今朝も子ども達の登校の様子を見ていましたが、班長を先頭にどの班も一列で安全に歩行できていました。また、帰りも先生方の注意をよく守って安全に下校できていました。ぜひ、これからも交通事故にあわないように交通ルールを守って登下校してほしいと思います。

  さて、先週20日(木)の朝、子ども達の登校の様子を見ようと学区内を車で走っていたところ、とてもうれしい光景を目にしました。それは、信号のない横断歩道を、班長を先頭に黄色い帽子の1年生2名、最後に副班長さんが渡っていたのですが、渡り終えた後、班長と副班長が止まってくれた車の運転手に向かって深々とおじぎをしていました。

「なんて礼儀正しく優しい子なんだろう」

離れて止まっていた私もそう感じたのですから、直接おじぎをしてもらった運転手は、朝からすがすがしい気分になったのではないかと思います。
 17班の班長さん、副班長さん、本当にすてきでしたよ!!

1年生がんばっています!(1年生)

 入学式から2週間がたちました。

 小学校の生活のリズムにも慣れ、元気一杯に勉強や運動し、友達と仲良く過ごすことができています。
 今週1週間も1年生のたくさんのがんばりが見られましたので紹介します!

◎登校後、「朝の準備をした児童から、静かに読書やお絵かき」をしています!
◎勉強もがんばっています。音楽の授業では「楽しく歌遊びをしたり、校歌を練習したり」しています!

「ふきのとう」音読発表パート②(2年生)

 19日(水)に引き続き、今日は1班・2班が朝の学習の時間に「ふきのとう」の音読発表をしました。今回も5年生が発表を参観しました。
 今日の発表も練習の成果を発揮して、気持ちを込め、体の動きを付けながらすてきな発表をすることができました。
 もう一つよかったのが、聞く姿勢です。2年生も5年生も発表している友達を「しっかりと見て、集中して聞く」ことができていました。
 発表した2年生、それを聞き、感想まで発表してくれた5年生に、校長より大きな拍手を送りました!!

はじめての毛筆の授業(3年生)

 3年生になると書写の時間に毛筆の学習も行います。
 20日(木)は初めて毛筆の授業。まずは準備と片付けの学習をしました。服装や新聞の用意をして、毛筆セットに入っている一つ一つの道具の名前と置く場所等を確認しました。ここまでで既に30分。片付けの方法もしっかりと確認。あっという間に1時間が終了しました。
 次回は、いよいよ筆と墨で書きます。今から書くのを楽しみにしていました。

筆じゃないもので色をつけてみよう(4年生)

 今日の4年生の図画工作科の学習のめあては、なんと「筆じゃないもので色をつけてみよう」
 どうやってやるのか見ていると、歯ブラシでこすったり、絵の具がついたビー玉を転がしたり、ストローを使って息を吐き出し、絵の具を飛ばして色をつけたり・・・。
 一人一人が思い思いの方法で作品を完成させていました。

パトリック先生と英語の授業(5年生)

 20日(木)の3校時、5年生はパトリック先生との英語の授業でした。
「What colors do you lile?」「I like 〇and〇.」お互いに好きな色を聞いたり、答えたりする学習でした。
 5年生の子ども達のとても素晴らしい点は、積極的に自分からコミュニケーションを取り、楽しみながら進んで学習ができるところです。今日の英語の授業の姿は、まさしく「めあてを持って学ぶ子」そのものでした!!

 最後の写真は、5年生教室の入口近くにある担任からのメッセージボード。
 「なかよく思いやりのある子」も育っています!!

「ふきのとう」音読発表(2年生)

 19日(水)の朝の学習の時間に、2年生が国語で学習している「ふきのとう」の音読発表をしました。5年生を招待し、2年生の机の間に座って、一緒に発表を参観しました。
 2年生の頭には、それぞれが工夫してつくったお面。そして、身振り手振りを入れ、場面にあった話し方で上手に発表ができました。
 参観した5年生からも「本気でがんばっている2年生がカッコよかったです!」「読み方を工夫して、とても上手に発表していました!」など、たくさんのお褒めの言葉をいただきました。
 今日は3班と4班が発表しました。21日(金)の1班と2班の発表も楽しみです!!

 

全国学力テスト、がんばりました!(6年生)

 18日(火)に6年生が全国学力テストを行いました。

 終了後、子ども達に感想を聞くと「結構できました!」「まあまあです。」「最後、時間がなくなってしまって・・・。」など様々。
 ただ、うれしかったのは、「今まで先生方に教えてもらったことを思い出しながらがんばりました!」「最後まであきらめないでできました!」の声がたくさん聞かれたことです。
 「努力はうそをつかない!」 この経験をこれからの学習に生かしてほしいと思います。

お手本になるんだもん(2年生)

 本日は、下学年の交通安全教室が行われました。

1・2年生は合同での実施です。

先に校庭に出てきたのは2年生。

「ここに並びましょう。」

担任のH先生の指示はこれだけです。 

すると…

 びしっ!

このとおり(拍手!!!)

「2年生になった私たちがお手本にならないといけないな」という気持ちが伝わってきます。

そして、このびしっと揃った姿から何らかの「圧」を感じ取った1年生も、このとおり…

隣に並ぶ2年生をお手本に、きちんと並ぶことができました。

2年生のみなさん、素晴らしいお手本になっていましたよ。

 

 (担当:教務)

 

運動会の練習がんばっています(3・4年生)

今日の4校時は、3・4年生合同で体育の授業。

5月20日(土)の運動会に向けて、少しずつ練習が始まっています。

まずは短い距離をいろいろな走り方で走った後、校庭1周のタイムを計りました。

徒競走ですので、速い、遅いはありますが、教育目標の

 〇めあてを持って学ぶ子  〇つよくたくましい子

を目指して「最後まであきらめずに走りきる」ことを大切に指導していきたいと思います。

 

 

今日の校長室へのかわいい訪問者(4/18③)

<校長室への訪問者③>

 3年生の生き物・植物博士が2度目の訪問。

 なんと今日は「カナチョロを持ってきました」と見せにきてくれました。

 飼育ケースの中には、確かにかわいい!?カナチョロが1匹。

 すごいのは、土、草、石、そしてえさとなるクモや小さな虫も入っていました。

 昼休みには、噂を聞いて同級生や下級生も校長室に見にきていました。

今日の校長室へのかわいい訪問者(4/18①②)

<校長室への訪問者①>

 今朝も6年生が2名がボランティア清掃に来てくれました。

 掃き掃除・拭き掃除に加え、今日はたくさんあるソファーを隅々まできれいに乾拭きしてくれました。

 きっと、お客さんも気持ちよく座ることができると思います。

 いつもありがとうございます!!

 

 <校長室への訪問者②>

 4年生の女子2名が「美文朗誦」のため校長室へ来ました。

 えらいのは1文だけでなく、複数暗記し、どれも正しく発表することができました。

 4年生になってはじめての美文朗誦だそうですが、とても上手でした。

 「また来てね!」というと素直な「はい」という返事がかえってきました。

 

元気一杯に朝の運動!

 月曜日、今週1週間のスタートです。
 子ども達は、今日も朝からマラソンに取り組むなど元気一杯。
 今日から1年生も朝の運動に参加しました!

 

明日は全国学力学習状況調査(6年生)

 明日18日(火)に、6年生は2校時目に国語科、3校時目に算数科のテストに挑みます。新学期になり、少しでも力が発揮できるように、授業の中で過去の問題に取り組んだり、12日(水)には、希望者による放課後学習も行ったりしてきました。
 はじめは、あまりの問題文の長さと問題量に圧倒され、途中で諦めてしまう児童も見られました。ただ、学習を通して「よく考えて問題を読むと、意外と簡単にできること。」「解答の際に、丁寧な字で書くことが大切であること。」など、多くのことを学ぶ機会となりました。
 テストの結果はよいにこしたことはないですが、「最終的な結果だけでなく、努力する過程を大切にしたい」と考えています。6年生の今までのがんばりを褒めたいと思います。そして、明日、全力で取り組んでほしいと思います。

<7名の先生方が指導にあたりました。児童同士で教え合う姿もたくさん見られました!!>

今年度はじめての授業参観!

 14日(金)に、授業参観・PTA総会・学年懇談会が行われました。
 1年生にとっては小学校で初めての授業参観。また、担任が替わったクラスもあり、おうちの方が見守る中、緊張感のあるよそ行きの姿を見せていたり、とても張り切って学習していたり、一人一人が思いを持って学習に取り組んでいました。
 今回の授業参観は、久しぶりにコロナ禍前に戻し「入れ替えなし」での授業参観だったため、ゆっくり参観できたことと思います。

 そして、何より校長がびっくりしたのが、「PTA総会と学年懇談会の出席者がとても多いこと!!」 

 お子さんの教育に対する関心の高さ、学校に対する期待の大きさを感じました。
 お忙しい中、来校・参観いただきありがとうございました。

 

 

今日の校長室へのかわいい訪問者(4/14②)

 今日も女子2名が、「美文朗誦」のため校長室へ。
 「校長室に入り、校長の目の前で暗記した文を発表する」 逆の立場ならきっとドキドキ緊張するでしょう。
 でも、はっきりとした声で間違えずに話し、見事合格!!
 「めあてを持って学ぶ子」に向け、本当によくがんばっています。

金曜日の朝は全校読書!

 金曜日は、登校後に朝の準備ができた児童から静かに自分の席で読書タイム。
 各教室を回っていると、つくし学級では担任が絵本の読み聞かせをしていました。「集中して見て、聞いて」、絵本の世界を楽しんでいました。
 絵本の後は、今週借りた本を返しに図書室へ。次に何を借りるか楽しみに図書室へ向かっていました。

今日の校長室へのかわいい訪問者(4/14①)

 今日の校長室、第一訪問者は、6年生の男子2名。

 朝の8時過ぎに6年生の男子2名が「校長室をボランティア清掃にきました。」と校長室に来てくれました。
 実は、今週から毎朝清掃をしてくれていたのですが、その時間、校長は校庭で子ども達とランニング中。金曜日の朝は、全校読書のため「朝の運動はなし」だったので、本日初めて2人に会うことができました。
 校長室を2人で分担して掃き掃除と拭き掃除。とてもきれいにしてくれました。いつもありがとうございます。

今日の校長室へのかわいい訪問者②

 次の訪問者は、女の子3名。
 休み時間に校長室の入口をノックする音。見ると曇りガラス越しに2~3年生ほどの背丈の子どもの姿が・・・。

 間もなく可愛らしい声で「『美文朗誦』に来ました。今、聞いてもらえますか?」の挨拶とともに校長室へ。
 本校で伝統的に実施してきた「美文朗誦」。繰り返し練習し暗唱した文章を校長に聞いてもらい、間違えずにできれば「合格シール」がもらえます。

  ぜひ、素敵な日本語との出会いを楽しんでほしいと思います。

   そして、目標に向かって努力し続ける「つよく たくましい子」になってほしいと願っています。

今日の校長室へのかわいい訪問者①

 1人目は、昆虫や植物大好きな3年生の男の子。

 「ぼく、1m以上のヘビの抜け殻を見つけて家にあるんだよ。」と昨日、教えてくれたので「ぜひ、校長先生に見せて!」とお願いしたところ、早速持ってきてくれました。
 見てびっくり、顔の形まではっきりわかる長~い抜け殻。

 ケースには「R4.9月5日 全長114cm」の文字。本当に見事なヘビのぬけ殻でした。
 3年生のかわいい昆虫博士の訪問でした!! ありがとうございました。

笑顔で楽しく音楽の授業(5年生)

 11日(火)の5年生の5校時目は音楽。そこで校長が目にした光景にびっくり!
 なんと、子ども達がリクエストした曲を、担任が即興でリコーダーで演奏。
「こいのぼり」「さんぽ」「ビリーブ」「少年時代」「勇気100%」「贈る言葉」「1年生になったら」「ほたるの光」・・・20曲以上も演奏。
 次から次へとすばらしい演奏に、子ども達から自然と拍手、そして笑顔がいっぱいに!!


 12日(水)の朝の会では、元気に校歌を歌う5年生の姿を見て、校長もうれしくなり、一緒に校歌を歌い、すがすがしい朝のスタートとなりました。

 

外国語の学習、楽しいね!(2年生)

 12日(水)の4校時目に、2年生の外国語の授業がありました。
 外国語指導助手のニック先生が、ほぼオールイングリッシュで話すにもかかわらず、子ども達は、画像や実物、身振り、手振りから話している内容を理解して、質問に答えていく姿にびっくりしました。
 本校では低学年から生の外国語に親しむために、創意の時間を使って1・2年生は年間12時間、外国語を学習します。これからもニック先生とゲーム等の活動を通して、楽しく学習してほしいと思います。

 

6年理科「自ら考え、主体的に解決する授業」(6年生)

 6年生の理科は、教頭先生が担当しています。
 今日の授業のめあては、「火を燃え続かせるにはどうすればよいか?」
 子ども達は、グループの友達と方法を考え、実験し、失敗の原因を検証し、さらに解決するためにどうすればよいかを話し合い、試行錯誤の上、解決することができました。6年生の子ども達を見ていて

課題に対して、本気で取り組むことができる。
素直な心で、教師の指示をしっかりと聞いて活動することができる。

グループで協力して話し合い、よりよい方法を考え、進んで学習に取り組むことができる。

など、たくさんの「6年生のよさ」を感じました。

 それともう一つ。実は、今日の授業前に教頭先生より先生方に「問題解決・検証型授業を行うので、自由に参観してください。」のアナウンス。お互いに授業を見合うことで、教師の指導力の向上につながります。滑津小の先生方には「互いに指導力を高め合おうとするよさ」があります。


 今後も子ども達、先生方も含め、教育目標の「めあてを持って学ぶ」に本気で取り組んで参ります。

委員会活動(組織・計画作り)行いました

 11日(火)の6校時目に、今年度1回目の委員会活動を行いました。
 4年生は、初めての委員会活動参加のため、少し緊張気味に参加。5・6年生が中心となって、今年度の活動目標や活動計画の作成・分担等について話し合いました。
 異学年の児童同士で協力したり、交流したり、協働したりすることで、より充実した学校生活となるように、委員会活動に取り組んでほしいと思います。
 写真は各委員会の委員長、副委員長、書記の皆さんです。

※上段左より①企画委員会 ②運動委員会 ③放送委員会 ④環境委員会 ⑤給食委員会 ⑥保健委員会 ⑦図書委員会

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

はじめての「理科の学習」(3年生)

 3年生から新しく理科・社会の学習が始まります。今日は2教科とも初めての授業を行いました。
 5校時の理科では、校庭に出て「ネイチャービンゴ」をしながら、色や形の違う春の生き物探しをしました。
 友達と協力しながらたくさんの春を見つけることができました。

 

 

 

 

 

 

朝から元気に走っています!!

 10日(月)より、朝の運動が始まりました。
 月曜日と水曜日の登校後、朝の準備をした児童から1~3年生は校庭のトラックを、4~6年生は校庭の外側を大回りで走ります。(1年生は、学校生活に慣れてから始めます。)
 走った後は、教室に戻りマラソンカードに走った周回を記入します。1000周走るとご褒美にメダルがもらえます。教育目標の「つよく たくましい子」を目指してがんばってほしいと思います。
 ちなみに、私、校長は走るのが大好きです。2月のいわきサンシャインマラソンに参加し、42.195kmを楽しく走りました。これからも子ども達と一緒に走りたいと思います。

 

  ちょっと肌寒い朝でしたが、みんな元気一杯に走っています!!

             

 

 

 

 

 

              「10周走ったよ!!」と笑顔でポーズ!!

安全に登下校を!!

 4月7日(金)のなめつタイムに「方部子ども会」を行いました。
 まず、方部ごとに教室に集まり、各班の集合時刻や集合場所、登校時の並び方を確認しました。
 次に、通学班ごとに職員室前に集合し、担当の教師より安全な登下校についてお話を聞いた後、方部担当教師が途中まで一緒に歩き指導しました。
 始業式で、校長からもお話ししましたが「自分の命は自分で守る。交通ルールを守り、交通事故にあわない。」ように繰り返し声かけをしていきたいと思います。
 保護者、地域の皆様、今後も子ども達の見守りへのご支援・ご協力をよろしくお願いいたします。

 

 職員室前に整列し、担当の先生のお話を守って、一列で下校することができました。

  

 

 

 

 

 

児童館利用の児童は、一列に並び、検温・氏名の確認後、バスで移動します。

はじめての「小学校での給食」(1年生)

 今日から給食が開始。1年生にとっては、初めての小学校での給食です。

 幼稚園との違いは「牛乳が100mLから200mLへ増量」したこと。
 給食の準備をして静かによい姿勢で順番を待ち、6年生のお兄さん、お姉さんに手伝ってもらって上手に配膳できました。全員準備ができたところで「いただきます」のごあいさつ。
 今日のメニューは、子どもたちが大好きなカレーライス!! みんな笑顔でおいしくいただいていました。

よい姿勢で順番を待っています。

6年生が手伝ってくれました。

1年生も給食当番がんばりました!!

「いただきます」のごあいさつ

みんな笑顔の入学式

 4月6日(木)に令和5年度入学式を行いました。今年度の新入児童は23名です。

 まず、6年生のお兄さん、お姉さんと手をつないでの入場で安心して式に臨めました。新入生呼名では、子ども達の元気な返事が聞かれ、希望に胸が膨らんでいることが伝わってきました。また、教科書授与や中島村からの記念品贈呈では、代表の新入生が上手に受け取り、はっきりとお礼を言うなど大変立派にできました。
 また、6年生代表児童の歓迎の言葉も心がこもっており、上級生の温かい歓迎の気持ちが伝えられました。

 

 

 

 

 

 

1009【最終号】校長室のひとり言(御礼)

最終号となる1009号の発信です。
私、中島村への赴任は初めてでした。
滑津小には、2年間の勤務です。

「滑津小って、なんかいいよね。」
子どもを中心に据えて、
そう思ってもらえるような
教育活動の展開に努めてきたつもりです。
どこまで達成できたか不安も残りますが
校長としては、充実した毎日でした。
子どもたちの真っ直ぐな眼差しや
天真爛漫な笑顔に支えられたからです。
修了式、卒業式、そして、過日の離任式
佳き「集大成」に出合い、大満足です。
この場所で、
広々とした田園風景を眺められる、
爽快感を味わい尽くしました。
4月からは、悠々と流れる大きな川に
心癒やされるといいな、と思います。

本校へのご理解、ご協力をいただいた
保護者、地域の皆様、関係各所の方々
全ての皆様に、厚く御礼申し上げます。
お世話になりました。
本当にありがとうございました。
また、
私の戯れ言トーク(1009)
寛容な態度でお付き合いいただいた
マニアの皆様にも心より感謝です。
これからも、
滑津っ子の活躍に期待してくださいね。
私も、少し遠く(1009)の地から
ずっと応援しています。

私は、「住めば都」気質なのか、
その土地固有の良さに触れると
すぐに好きになってしまいます。
汗かき地蔵様との衝撃的な出会い!
あの瞬間は、忘れないでしょう。
最後のショットに選びました。
「中島村って、なんかよかったな。」
その想いを胸に、本校を後にします。

「現職」最後の戯れ言です。
全ての皆様に
Thank you(1009) very much.

私も、精進いたします。
では、またどこかで。

1008校長室のひとり言(チーム)

本日、最終日!
あと少し、最後の炎をポッ、ポッと。

後任者との引き継ぎを行いました。
事務的な部分は別として、
「引き継ぐ」っていう事実に直面すると
やはり、感慨深いものがありますね。

卒業式後に撮影した、
本校精鋭チームをご紹介します。

教育目標に向かって努力し続ける
子どもたちの自己実現を支援すべく、
理念を共有し、
同じ方向性を保ちながら
全力で立ち向かったメンツです。
卒業式当日、不在の職員も含めて、
「チーム滑津」全員に対し、
校長として、感謝、であります。

おまけゲームとして。
「ICT支援員の暁先輩を探そう!」
卒業式に参加するため、
ビシッと決めて参上してくれましたから。
さあ、どこにいますか~?

蛇足:
この場をお借りして、突然のお願いです。
このHPも当然、4月から「新装版」
次年度の組織にて運営されますからね。
後任者には、
「無理に踏襲しないで」と伝えました。
皆様、行間を読んでください。
う~ん。表現が難しいな・・・。

拙稿スタイルは、私が勝手に始めた
「イレギュラー」な要素ですから。

1007校長室のひとり言(来訪者)

4月からの新中学2年生が、
もと担任に会いに来ました。

「校長先生、行っちゃうんだよね?」
「じゃあ、ご挨拶していったら?」
的なやりとりで、校長室へ。

勉強が難しくなるから心配だ、とか。
新一年生、部活に入るかな?、とか。
自転車の乗り方、上手くなった、とか。

「校長先生の、日記みたいなヤツ、
 私、読んでますよ~。」
「私も。1か月くらい前の読んだ。」
おっと、こんなとこにもマニア発見!

じゃあ、載せてあげる。


卒業生(新中学一年生)の皆さん、
この二人、優しくしてくれますよ~。
ちゃ~んと、約束していきましたから。

1005校長室のひとり言(想い)

昨日、28日は「離任式」でした。

全校生に、何を話したって?
それは、
「今、自分がいる場所を
 好きになることから始めてみよう。」

4月に進級し、新たな教室に入り、
新担任との出会いで始まる新生活です。
少しポジティブな気持ちで臨んでほしい。
それを伝えたかったんです。
3月末で本校から転出する子や
進学先が一人違う卒業生もいるので。
道が拓けるようにとの願いを込めて。
おい、もしかして、自分へのエールか?
そうかもしれませんね・・・。

今日、この場に集まってくれた
全校生の全員と握手をしよう。
そう、決めてました。

強く握り返してくる子
一瞬手を引いて、ゆっくり手を差し出す子
わざと、左手で握手してくる子
ちぎれんばかりに握った手を振る子
そうそう、
ガンとばしてきた卒業生もいた(笑)

お家で練習して来たのかなぁ。
たどたどしくも、丁寧な言葉で
別れの言葉を述べる低学年の子ら。
「お身体に気を付けて・・・」
「次の学校でも頑張って・・・」
なんて言われると、
その瞬間、思わず、背筋が伸びた!
手紙やメッセージをしたためて
少し照れつつ、渡してくれた子ら。
一人一人の想いが
十分すぎるほど伝わってきました。
ありがとう。ホント、うれしいです。

お家の方からもたくさんの
温かいお心遣いをいただきました。
心より感謝申し上げます。
拙稿への「ファンレター」まであり。
これには、MAX照れました。

握手をしながら、子どもたちの
笑顔、言葉や仕種に触れました。
やっぱり、子どもって、「未来」を
感じさせる、凄い力があるんですよ。
次の学校でも、気張らんと。
そう、決意させられました。

1004校長室のひとり言(スケジュール)

「異動」が決まると
一気に、周囲が動き出します。
3月31日までの過密日程の始まりです。
本日は、
転退職者の「挨拶回り」を行いました。
村役場、村教委、児童館、他関係各所へ。

私以外の該当者は、
3名(教諭、養護助教諭、支援員)です。
他、福島大学大学院に派遣の教諭1名も
今春、卒業となり他校へ現場復帰です。
2年間の大学院派遣も所属は本校なので
書類上、本校からの転任扱いとなります。

勤務年数の差はありますが、
その期間中、ご家庭と地域の方々に
支えられたことは紛れもない事実です。
そのおかげで、貴重な日々を
過ごすことができました。
感謝申し上げます。
誠にありがとうございました。

昼食の時間を使って、本校職員から
「送別会」を開催していただきました。
年度末、様々な仕事が錯綜する中、
ありがたいことです。
感謝しかありません。

明日は、「離任式」です。
実際のところ、離任できる状態ではなく
様々なモノが、てんやわんや状態(汗)
さて、明日は、何を話そうか・・・。

こうして、
徐々に、自分はこの学校を去るのだと
強く思うようになってくるのです。

1003校長室のひとり言(お約束)

 

 

 

 

 

 

私、「異動」です。

 

卒業式の翌日には、
「辞令交付」前にもかかわらず、
朝刊各紙に掲載されてしまう「お約束」
これが新聞社のセオリーなんですよ。
ご退職の校長先生方の紹介とその後任人事
まるっと、一気に掲載ですからね。

本日、辞令はいただきましたが、
(だから、本稿を作成できます。)
朝刊を読んでいる時点は、「前」です。
そこが、ミソ・・・なんですよ。

文章(文末)表現は配慮があるんです。
私の場合はというと、
A紙では、
「~の名前が挙がっている。」ですし、
B紙では、
「~を充てるとみられる。」でした。
ある意味、作文の勉強になる(笑)

今日、出勤すると微妙な空気感・・・。
そりゃあ、そうですよね。
校長異動の職場は、同現象、起きてます。

明日の新聞各紙は、
「教職員人事異動」全件掲載です。
お楽しみに!・・・なのか???

この校長ブログも余裕があれば
もう少し、発信する予定です。
3月31日までは、現職に専念です。

1002校長室のひとり言(余韻)

 

 

 

 

 

 

 

 

「卒業証書授与式」を挙行した午後です。
この時間帯、この雰囲気が
私は好きです。
余韻に浸ることができるからです。
心地よい疲労感とともに、
安堵感や達成感、その他もろもろが
入り交じった、何とも言えない感覚です。

本稿を作成しながら、プチ回想中

「私、ガンとばされました。」
卒業証書授与の際、
一人一人が真っ直ぐ見つめてくる眼差し
マスク無しの素顔が、まぶしく見えた。
気持ちがストレートに伝わってきます。
これにやられました。まいりました。

天気はもったのですが、
式辞での校長の涙腺は、崩壊しました。
感情の起伏が最高潮に達した数回、
声が震え、言葉が一瞬、止まりました。
お恥ずかしい・・・。
式辞中も想いをぶつけてくる子ら。
食い入るように見つめる子
うなずき、反応を繰り返す子
ニコニコと、微笑み返してくる子
感極まって、目を真っ赤にしてる子
壇上から、それを見ちゃうと・・・。
根は泣き虫なんですよ、私は。

本校自慢の、教育目標の「最終形」
その晴れ姿を見届ける場にいたことは
校長として至福の瞬間でありました。
彼ら、彼女らに言ってあげたかったので
式辞に入れたのです。
「でかしたね。」って。

卒業生の皆さん、
今日こそ、自分を大いに褒めようね。
皆さんの将来に、幸多かれと祈ります。

https://nakajima.fcs.ed.jp/blogs/blog_entries/view/83/655e5919d4e2388fade9730f08db8a0f?frame_id=28

 

1001校長室のひとり言(準備万端)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1000号ぴったり!で今日、終わると
妙に、そわそわしちゃうので、
立て続けに1001号の「小ネタ」を。

もし、・・・もしも、ですが。
家で保護者の皆様と一緒に
拙稿をチェックしている卒業生のために。
ボーナスポイント進呈(笑)
明日の「式場」を見せちゃうぞ、と。

式場に入場する時のアングルと、
証書を授与した後に
全体に向かって証書を披露する位置からの
眺め、です。

気持ちを整えるのに役立ったかな?
逆に、
緊張感MAXにさせちゃったら、
ゴメンナサイね・・・。

では、明日、待っています。
「自らの卒業を自らの手で。」だよね。

祝1000校長室のひとり言(披露)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「粋な」催し、でした。

修了式が滞りなく終わると、
(式辞、お子さんに聞いてくださいね。)
6年生が体育館へ入場してきました。
全体に係る各種表彰を行うためです。
その後に、「何か」が、起きました。
まぁ、事前に、私は知ってましたけど。

それは、6年生からのプレゼント。
全校生が一堂に会する最後の機会に、
卒業式に参加しない在校生のために、
式中に歌う「式歌」を披露したのです。
情感込めて、歌い終わると
その流れで「別れの言葉」も続きました。
「いよいよお別れの時が来ました」
とか、
「大好きな滑津小学校、さようなら」等の
セリフは、サプライズの渦中にある
在校生の心に、ぐっと響いたはずです。

実は、ある副産物もあったのです。
一緒に練習を積んできた、控えの伴奏者
その彼女の伴奏での歌唱だったのです。
(担任は、動画撮影してましたから。)
これまた、いい話でしょう?

 

 

 

 

 

 

何かを感じ取った、受け取った。
そんな表情を浮かべ、拍手をする子ら。
私の意識は、自然と5年生の列に・・・。
伝わってたらいいな、と願います。

 

 

 

 

 

 

 

 


◇◇◇
自意識過剰な「祝」冠を付けたので
一目瞭然ですよね?
本稿で、1000号達成です。
卒業式当日のネタを狙わなかったのは、
私の、若干の照れがあったからです。
意図的調整により、ズラしました。
2月中旬の「人事評価」最終面談にて
(校長も、評価されるんですよ・・・。)
村教委の教育長さんと学校教育課長さんに
「今年度中に、1000号達成」を
宣言しておりましたので・・・。
豪語した手前、必死の更新でした。

常に寛容な心持ちで閲覧いただいた皆様に
この場を借りて、厚く御礼申し上げます。
視点がマニアック過ぎて
「開いた口が塞がらない」状態の中でも、
「なんか、滑津小って面白そうだ。」と
思ってもらえたのなら、うれしいです。

999校長室のひとり言(点描)

明日は、今年度最終の授業日ですが、
「卒業証書授与式」ですので、
(在校生は、学級活動のみで下校)
実質的に、今日がフィナーレ的な?

 

【日常】
3年生は、「保健」の学習中です。
自分の健康的な生活を確かめています。

 

 

 

 

 

 

2年生は、体育科でサッカーです。
歓声を上げながらドリブルで動き回る。
最終日もきっちり授業、日常です。

 

 

 

 

 

 

【挑戦】
今日も、「めあてをもって 学ぶ子」や
「つよく たくましい子」が現る。
「美文朗誦」の暗誦に2名、来室です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【静と動】
校庭で体育科授業の2年生教室
教室を離れる際の室内整理整とん。
「誰もいない教室」の成立です。
この文化は、継承させたいですね。

 

 

 

 

 

 

 

【緩急】
明日の卒業式を目前に控え、
リラックスムードで過ごす6年生
この「お楽しみ会」を終えれば、
気持ちの切り替えで、いざ!

 

 

 

 

 

 

【環境】
ここ羽黒の丘に爽やかな風が吹く。
しかし、花粉だけはご勘弁を。

 

 

 

 

 

 

 


久しぶりに、
図書室ベランダから滑津ケ原を望む。
いよいよ、明日、なんです。

 

998校長室のひとり言(代弁)

 

 

 

 

 

 

 

 

昨日の「休日出勤」(おいおい・・・)
各教室を巡視した際に、出合った言葉

間もなく始まる「修了式」での式辞
その中で私が言いたいことと、
微妙にかぶっているんですよ。
なんか、うれしい。

教育目標の「な・め・つ」に向かって
全校生が懸命に努力をしたこと
そして、本日が、
意義ある「終わり」の日であること。

各担任が、自分の言葉を選び、
それぞれの学級キャラに応じて、
子どもたちに「きちんと」伝えている。
それが、校長の伝えたいことと
方向性がシンクロしている。
組織の長として、
素直に喜びを感じます。
ありがたいことです。
佳きソフトランディング、
「着地」ができそうな予感がします。

で、
校長は、式辞の内容、変えるの?
いや、変えませんよ~(笑)
本校としての一年間の歩みに
筋を通します。

お知らせ SDGs

 中島村は「水」で勝負です。SDGs の「アイディア」は、卒業する6年生がもっています。アイディアを形にします。

3ツ星3ツ星理科担当3ツ星3ツ星

997校長室のひとり言(共演)

 

 

 

 

 

 

 

 

「一人一鉢」運動で育てたプリムラが、
式場に向かう廊下に並んでいます。

 

 

 

 

 

 

十人十色か、
百花繚乱か・・・。
見ているだけで楽しく、心躍ります。

「どうせ、校長、来てるんだろ?」と
滑津小ファンの皆様、こんにちは。
今日は、私の他、2名いますよ(笑)
要チェックのリアタイ閲覧に感謝です。

明日は、修了式。
在校生も、自分が育てた「花道」を
通って、最後の式に臨みます。

 

 

 

 

ついでに、
校長室の新旧共演をお見せします。
昨年度、花が終わった鉢を
頑固に育て続けました。
なぜか、
左の先輩、勢いあるんですよね~。

996校長室のひとり言(ふつー)

今日から、残り3日間です。
こういうときこそ、ふつーな生活だ。
特別なコト、やりがちですけど。
いや、やってもいいんですよ(笑)
学級活動の一環で、イベント等とかね。
ただし、
「テスト祭り」だけはNGです。

 

つくし学級、朝のほんわかした感じ

 

 

 

 

 

 

 

 

6年生は家庭科でプレゼンだ。
タブレット端末も使いこなしてますな。

 

 

 

 

 

 

 

1年生は、天気が良いので
外でドッジボールに興じる。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

昨日の「桜」(ビフォー)
アフターのアングルを掲載します。

995校長室のひとり言(待つ)

明日からは、今年度最後の3日間です。

「校長、今、学校におるんか~い!」
総ツッコミ状態ですね・・・。
スミマセン。いろいろと野暮用で。
仕事が遅い校長で、申し訳ないっ!
そろそろ帰ります。
このブログをアップしてから(笑)

明日20日の通常授業
「春分の日」を一日はさんで、
22日は、修了式
そして、
23日の卒業証書授与式

焦らず、慌てず、着実に。
その日を充実して過ごすであろう
子どもたちのことを
待っている桜、です。

994校長室のひとり言(粋な)

 

 

 

 

 

 

6年生による特別企画です。
卒業関連行事に係るプロジェクトの一環で
小学校生活の最後に、
下級生と楽しいひとときを過ごす。
その趣旨のもと、行われました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

本日、朝の活動の時間帯を活用して、
6年生が分担して各学級を訪問しました。
提供したゲームは、「伝言ゲーム」です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

下級生のある女の子は、
「6年生の出す問題、難しい~」
と言いながらも、顔はにこやか。
楽しくて、自然にガッツポーズも。

 

 

 

 

 

 

最後には、
各学年へ「色紙」のプレゼントあり。
粋な計らい、ですね・・・。

自分たちの卒業に向けて、
何をすべきか。
何をやりたいのか。
ひとつひとつ、丁寧に、形にしています。
最終の着地、ソフトランディングのため
徐々に、高度を下げているところ。
来週、残すところ、あと3日間です。
悔いなく。

 

 

 

 

 

 

6年生の「動き」は、
5年生にとっても、生きた学びです。
そうか、こういうことなのか、と。
5年生の色紙には、何が書いてある?

993校長室のひとり言(気ぃ、遣わせちゃって)

 

 

 

 

 

 

 

科学捜査研究所長様こと、
「科捜研の男」からお祝いメッセージが
6年生宛に届きました。

先月、キャリア教育「講話」を
6年生にアツく行ってくれた御仁です。
ご配慮、ありがとうございます。
気ぃ、遣わせちゃったな。

現職の科捜研所長の話を聴かせたい。
その発案が、教育効果を生み出しました。
「なんのこっちゃ?」の方々のために、
該当記事を添付します。
ご興味のある方は、続報の②③も
お手数ですが探してご覧ください。

私の「読み」は当たりました。
彼は、多分、一年で異動だろうと。
なので、依頼をしてみたのです。
まさに、千載一遇の機会をゲット!
予想どおり、
過日、県警の人事異動が新聞発表です。

機動捜査隊長の講話は・・・
う~ん・・・「無いな」(笑)

https://nakajima.fcs.ed.jp/blogs/blog_entries/view/83/f4859ba09616193b1fd9a0e2eae2c764?frame_id=28

992校長室のひとり言(学びの連鎖)

 

 

 

 

 

 

 

 

1年生2名の、この驚きの表情
心の中の声が、聞こえてきそうです。

順番待ちの「美文朗誦」への挑戦
自分たちの前に暗誦を披露したのは
6年生のIMさん。
与謝野晶子の詩
「君死にたまふことなかれ」を
よどみなく暗誦しました。
そりゃあ、驚きますよね・・・。

6年生が、残り少ない学校生活でも
毎日を懸命に、充実して過ごす。
その姿で、下級生に示す。
まさに、その典型だったなぁと。

連日、校長室に通うメンバーの中で
この2名が、その幸運に恵まれた(笑)
刺激を受けたのか、
FUさんは、「いろはかるた」完了!

 

 

 

 

 

 

 

 

本校の中で、佳き流れが
静かに、でも着実に、出来つつあります。

991校長室のひとり言(カスタマイズ)

 

 

 

 

 

 

 

 

3年生の国語科「モチモチの木」
物語の読み取り場面も、
そろそろクライマックスを迎えます。

今回、紹介したいのは、
3年生のノート記述の「テクニック」

「板書」は、模造紙を活用しています。
利点は、学びの軌跡を掲示できること。
既習内容を振り返ることができます。

冒頭の写真が本時の板書なのですが、
単純に書き写すだけでなく、
工夫をしている子が数名いました。

「モチモチの木に灯がともる」を
「モチモチの木に灯が!?」と
サスペンス調(笑)で簡略化です。
周りもギザギザで囲んでいますよ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

二人目は、
注目したいキーワードを目立たせる。
「勇気」がポイントなんだね。
その勇気は、本文のどこにあるか?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

最後に紹介するノートは、
一人の子どもしか見ることはできない。
それも勇気のある子どもだけ。
そこに、
「なぜ?」と書き込んである。
自問自答の、まさに追究型です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

こういう技能を身に付けると、
学ぶことが楽しくなること
間違いなし!

990校長室のひとり言(オフショット)

 

 

 

 

 

 

 

今朝の校長室ボランティア清掃の2人に
昨日の卒業式予行の感想を尋ねました。
「凄く、緊張しました。」
「証書もらう時、両手を出しちゃって。」
なるほどね・・・。
しかし、昨日も言及したとおり。
全く、問題なし。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

その6年生が、
待望の「卒業アルバム」をゲットした。
教室訪問したときに、配付されたようだ。

 

 

 

 

 

 

 

歓喜と静寂が入り乱れている。


 

 

 

 

 

 

しばし、
卒業の緊張から解き放たれた?

 

 

 

 

 

 

 

となりの1年生教室では、
廊下の掲示が様変わり。
「卒業式」バージョンがお目見えした。
これを見たら、
また緊張感が高まってくるかな?(笑)

989校長室のひとり言(卒業式予行③:保護者席)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

卒業式予行の「番外編」です。
卒業式当日には参加しない5年生が、
保護者席に座って参加しました。
卒業の「見学学習」です。

コロナ禍前の「通常型」では、
在校生として卒業式に参加していました。
卒業生を見送りつつ、
自らの、一年後の「卒業」を
イメージする場だったのです。

この日限りの参加でしたから、
椅子の座り方も・・・。様々でした。
身体、くねくね。足、ブラブラ。
中には、ふんぞり返っている子も。
指導されていないし、練習もなしです。
仕方ないですね。
しばらく、黙って見ていました。

すると・・・。
こんな姿や、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

あんな姿が、ちらほらと出現です。

 

 

 

 

 

 

 

 

厳粛な雰囲気を感じとり、
6年生の姿を見よう見まねで。
感心しました。

 

 

 

 

 

 


拍手もしっかり。

 

 

 

 

 

 

 

 

学ぼうとする気持ちがあれば、
そこは、学びの場として機能します。

988校長室のひとり言(卒業式予行②:リカバリー)

予行で褒めたことの2つめ。

「別れの言葉」で、少し沈黙が・・・。
欠席者のフォローがないのか?
もしかして、誰かがセリフ、飛んだ?
様々なケースが考えられた。
そのとき、
「ファインプレー」が、出た。

実際は、ある子がセリフ出なかった。
次の順番の子が、そのセリフを言って
自分のセリフを続けた。
その瞬間、その「救世主」のことを
数人が見ている。証拠写真(笑)

一生懸命にやっていれば、
失敗なんか、気にしなくて大丈夫。
それを笑う人なんて、誰もいない!
セリフが飛んだ子にも、
同様の言葉かけをした。

その種の失敗が、
自分を襲ってくるかもしれない。
そういうときに、
助け合える集団であってほしい。
自分たちでつくっているのだから。

987校長室のひとり言(卒業式予行①:ブレス)

卒業式予行を実施しました。

予行終了後のミーティングで、
6年生の良かった点を2つ、伝えました。
まず、歌、です。

「別れの言葉」の中で歌う、式歌
その歌い出しの、
全員が息を吸う「音」

マスク越しにもかかわらず、
しっかりと聞こえました。
ゾクッとしました・・・。よし。

褒めると、
6年生は、「そこ~?」と笑った。
そこ、なんだよ。
全員の気持ちが、前面に出ていた。
伝わった。
だから、引き込まれるんだよ。

986校長室のひとり言(判断力)

増殖中の1年生「美文朗誦」軍団!
連日、休み時間にわんさか襲来です。

「いろはかるた」の任務完了者が、
またもや出ました。2人目、おめでとう!
No.976の集合写真メンバーのひとり。

https://nakajima.fcs.ed.jp/blogs/blog_entries/view/83/bf18ed930186419295b3e31b6eea1fbf?frame_id=28

「じゃあ、記念に写真、撮るかな?」
そう投げかけると、KKさんは頷き、
そっと、自らマスクを外しました。
(おおっ!)
これぞ「個人の判断」だと、
感心させられました。

今週13日から、世間一般では
マスク着用は、個人の判断に委ねる。
そのような取り扱いとなっています。
学校でも、着脱の強制はしていません。
また、
着脱に関しては、誹謗中傷等がないよう
子どもたちには事前に指導しています。
ですが、村教委からの指導助言のもと、
村の園長・校長会での共通認識を経て、
保護者の皆様には、
年度末までは、着用のご理解とご協力を
お願いしているところでした。

黙って、マスクを外して写真撮影
そして、またマスクを着ける。
その自然な所作が見事だったんです。
ステキな判断力でした。
そして、このスマイル! いいね~。

985校長室のひとり言(珍しいネタ)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

本日の給食を紹介します。
他校のHPではよくあるパターンですが
ウチの場合は、ごく稀(笑)
なぜ、取り上げようと思ったかは、
「ザ・和食」献立だったからです。

主食:ごはん
主菜:サバの味噌煮
副菜:きんぴらごぼう
汁物:芋の子汁
そして、牛乳・・・と。
まさに、
「サバの味噌煮定食」じゃないですか!

この手の、「日本の食卓」の味
子どもたちには馴染んでほしいなぁと。
味を体験的に学んでほしいと考えます。
食育の一環として。
「なんか、ヌルヌルしてる~。」とか、
「魚の皮が苦手だな~。」とかで、
給食、残しちゃうのかな・・・?
うんうんと、考え事をしながら
「検食」していました。
(校長は、先に食べますので。)

校庭を見ると、4年生が体育科の授業中
サッカーのミニゲームをしていました。
その勢いで、給食もパクパク食べてね。
と、願いを込めての発信です。

984校長室のひとり言(ラインナップ)

①「モチモチの木」
②「大造じいさんとガン」
③「ずうっと、ずっと、大すきだよ」
④「海の命」
⑤「スーホの白い馬」
⑥「初雪のふる日」

2月から3月くらいに学習する、
各学年国語科の「物語」教材です。
学年バラバラに並べてみました。
①~⑥が、どの学年かわかりますか?

3年生が、学習場面を音読していました。
このように、声に出して読む。
または、黙ってじっくりと読む。
どちらでも、その世界観に浸ることが
可能となるはずです。
頭の中で想像しながら読み進めたり、
前に戻って立ち止まり、考えこんだり。
学校で読んだときは気づかなくとも、
家で一人で読んだ、ふとした瞬間に、
新たな何かを発見したり・・・。
だから読書は面白い。
「言葉」を大事にする学びは、
心を豊かにしてくれますね。

その後、ある場面を動作化しました。
見ている側の、この表情や、

 

 

 

 

 

 

 

称賛する態度が、とてもいいです。

 

 

 

 

 

 

 

 


【解答編】
上記の学年は、
①3年生 ②5年生 ③1年生
④6年生 ⑤2年生 ⑥4年生 です。

983校長室のひとり言(伝わる)

伝わったんだ・・・。
そう思いました。
「訓示」もどき(No.980)のこと。

週末の家庭学習だったのでしょう。
6年生の「作文」が提出されていました。
スミマセン。ちょっと、盗み読み。

想いを込めて、卒業証書を渡す。
一人一人に、ガンとばすから(笑)
気持ちをストレートに受け取って、
ガンをとばし返してこい、と。
そんなコトも言っていたんです。

そしたら・・・ですよ。
この一文に出合いました。
「校長先生の目をしっかりと見て
 ガンをとばしながら・・・」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

もうひとり。ぐっと来た一文。
頑張りたいこととして、
「卒業式に向かう姿勢」とある。
その理由は、
「自分たちでつくりあげるもの」
だから、と。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

なんか、うれしい。

982校長室のひとり言(弁当工場)

①「特製弁当」の注文が殺到しています。
 製造が・・・間に合いません!

 

 

 

 


 

 

②暁先輩、いや、工場長、ピンチです!
 全員フル稼働でも無理です・・・。

 

 

 

 

 

 


③そうだ! これしか方法はない!

 

 

 

 

 

 

 

 


④こんな時こそ、
 あの夕日に向かって走るんだ!
(まだ、お昼なんですけど・・・。)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


久々に、4コマをつくってみました。
つくし学級のプログラミング学習は、
このとおり、順調に進んでいます。
「楽しく学ぶ。」 何よりですよね。
昼休みに、ICT支援員の暁先輩を
外遊びに誘ったつくし学級の面々
学びも遊びもチームワーク抜群です。

暁先輩は、毎日、本HP上にて
エゴサーチしてますので(笑)
リアルタイムで伝わってます。多分。

981校長室のひとり言(一足先に「祝」)

本日13日は、公立中学校の卒業式です。
卒業生の皆さん、おめでとうございます。
本校児童のお兄さんやお姉さんも
いらっしゃいますね。
ご家族で喜びを共有してください。

本日、晴れの日を迎えられた卒業生は、
3年間、苦難の日々を過ごした世代です。
去来する想いは複雑だと推察いたします。
しかし、これまでの「軌跡」は、
誇れるものだと自信をもってほしいです。

本日の天候は、
幾度となく経験した悔しさに共感した空が
流してくれた涙、かもしれません。

もがき苦しみながらも、自己実現を目指し
自らの手で、価値ある卒業を手にした。
皆さんの未来が、輝かしくなることを
心より願っております。
ご卒業、おめでとうございます。

さあ、小学校の卒業式は、10日後!
もちろん、自信ある「祝」として、
本校6年生も、後に続きますよ。

 

◆◆◆
私ごとですが、
ウチの娘は、ふたつ上の高校2年生で、
中学3年時の中体連「中止」経験組です。
当時の保護者として思うところあって
ブログにまとめたんですよ・・・。
ま~た、前任校にリンクしますので、
お時間あれば、どうぞ。

http://www.town.inawashiro.fukushima.jp/cb/schoolhp/s-okina/entry-25212.html

980校長室のひとり言(臨む)

「訓示? ええっ? 訓示かぁ~。」
思わず、聞き返しました。
「卒業式全体練習の初回に、
 校長先生から訓示をお願いします!」
6年生担任W先生からの依頼あり。
「訓示」という響きに戸惑い、苦笑い。
でも、引き受けましたよ。

毎度、言っていることなんですけど。
改めて、事柄を整理して伝えました。

1 教育目標の「最終形」が6年生の姿
それも、卒業式の姿が完成形なんだと。

2 卒業の認定について
卒業生として、台帳に記される重み
番号が照合した「卒業証書」は、
世界でたった一枚しかない。

3 自分の卒業は、自分でつくる
(つくるは、「創る」の漢字かな。)
卒業式に臨んでいる自分の姿を
もうひとりの自分が見たとしたら?
「よし!」という態度を維持できるか?
今、自分はどんな面構えをしている?
想像できるようになれれば、と。

卒業式の全てが終了し、退場した瞬間
その余韻に浸るか。
感情があふれ出て、ボロ泣きするか。
涙をぐっとこらえて・・・なのか。
その時の「自分」を、
ある意味、楽しめるといいね。


◇◇◇
6年生に話した原稿を整理しながら、
今、簡略化して本稿を書いています。
内容的には理路整然としてますが、
多分、アツく語っちゃっただろうな。

その場にいた教務主任のM教諭は、
心の中で笑っていたと思うんですよね。
「担任時代と変わりませんね。」的な。
その昔、卒業学年を一緒に組んだので。
まぁ、しょうがないですな(笑)

979校長室のひとり言(面接試験)

 

 

 

 

 

 

 

 

5年生の外国語科の授業です。
ALTの先生とのマンツーマン
面接試験(!)が始まるようです。

Who is your hero?
憧れの人について質問されています。

事前に原稿を作成しているとはいえ、
ネイティブの先生と話すのは緊張します。
ALTの先生と話す機会を増やす。
今年度、村教委から指示された内容です。
どんどん英語に慣れ親しませること。
British Hillsでビビらないように(笑)
そして、中学3年時には、
マレーシアに修学旅行へ行くのですから。
果敢にチャレンジすべし!

 

 

 

 

 

 

 

ざっとスピーチメモを見渡すと、
イチロー、湯川秀樹、野口英世・・・。
「伝記」レベルの偉人から、
父母、祖父母などのアットホーム型や、
アニメキャラクターなんてのも。
まぁ、いろいろあって面白い。

978校長室のひとり言(送辞)

 

 

 

 

 

 

 

 

6年生の担当者から
プレゼントが届けられました。
「卒業文集」です。
卒業生個人のもとに届く体裁は、
アルバムと文集が合体した豪華版ですが、
今回、いただいたものは、
文集の部分が印刷・製本されています。
「贈る言葉」を寄稿した先生方への
御礼だったのです。
手紙と手作りティッシュケース付きです。
いよいよ・・・、なのですね。

私が寄稿した「送辞」を紹介します。
卒業生全員の名前一文字を使っています。
この人数が限界です(汗)
PCの草稿を以下にコピペします。
現物は、筆ペンとボールペンによる手書き

◆◆◆

え立つような情熱と
慮深い判断力を兼ね備え
あるときは
美な羅の薫のような
々たる友愛の情を持し
またあるときは
子奮迅な勇気を見せて
れな果を残した日々

天の下 き誇る向日葵
らかに輝く
そのように
他を駕する唯一の存在であれ

春の光に励まされる
の北に見守られる夜も
華麗なる天地へ みを止めるな
必ずや将来を切り
その境や

◆◆◆


文集が入っていた封筒、見ました?
なんか、燃えてるんですよね~。
そういうイメージなんだなぁ(笑)

977校長室のひとり言(初心者マーク)

「鼓笛移杖式」の記事でも触れましたが
様々な活動の「主たる役割」が、
6年生から5年生にバトンタッチです。
この3月は、
それらの「試運転」期間中みたいなモノ。

 

 

 

 

 

 

 

縦割り清掃班の班長もしかり。
校長室前で待っていると、
清掃場所移動のために通過する班あり。
5年生の新班長を先頭に、整然と歩く。

 

 

 

 

 

 

 

 

保健室前に整列した清掃班は、
新班長が清掃分担を指示しています。
適度な緊張感が、
徐々に責任感を形づくっていきます。

 

 

 

 

 

 

 

集団登校班も同様の代替わり。
おっ、班長が全員の横断を見届けていた班
新班長になっても、継続して実施中。
班内の佳き伝統が守られていますね。
たいしたものです。

976校長室のひとり言(任務完了)

1年生も「美文朗誦」挑戦に意欲的です。
毎日、数名がコンスタントに来室します。
「いろはかるた」が現在、人気急上昇中!

ひとつ終えると、その場で覚えて、
列の後ろに並び直してまた暗誦する。
短いフレーズなので可能ですよね。
まぁ、大目に見ています(笑)
挑戦すること自体、素晴らしいので。

その中で、
毎回、しっかりと準備をしてきて、
複数個を覚えて来るMYさんがいます。
その彼女が、昨日、ついに
全てのかるた暗誦を達成しました。
その場にいた級友と記念撮影です。

MYさんの誠実なところは、
「いろはかるた、●」と、
必ず頭文字●を前置きして言うこと。
微笑ましく、いつも感心していました。

目標を定めて、地道に努力を重ね、
ひとつのことを成し遂げる。
大きな自信につながりますよね。

975校長室のひとり言(朝活)

 

 

 

 

 

 

3月の朝の歌は、
GReeeeNの「キセキ」です。
選抜高校野球の入場行進曲にも採用された
馴染みのある名曲ですよね。
鼓笛隊の楽曲で演奏する学校もあります。
どストレートの恋愛ソングなのですが、
心に染み通るメロディーラインのため、
小学生が歌っても何ら違和感はないです。

1年生が、朝から元気に歌います。

 

 

 

 

 

年度末と恋愛は、全く関係性ない(笑)
ですが、
なぜか、朝から気持ちが高まり、
そして、
ちょっぴり、寂しさも感じます。
日々、着実に終わりに近付いてますから。

お知らせ マウスさん、すごい。

 3月に入り、滑津小学校の6年生と吉子川小学校の6年生の子どもたちにプログラミングの授業を行いました。プログラミングは、もちろんですが、両校の子ども達が、ともに「マウス」操作を喜んでいました。マウスは、過去のツールではありませんね。両校の6年生のICTスキルの高さに驚きました。

 2月22日、18:00本校音楽室前から、月と金星と木星が接近した様子を眺めていました。ゆったりとした気分になります。今年度、本校のICT教育で活用したNPOのサイトを紹介します。ご家庭でも、見てくださいね。

                                にっこり情報教育担当

https://sites.google.com/krcgakusya.net/manabi/

 

974校長室のひとり言(8年後)

 

 

 

 

 

 

「自分への手紙」
6年生が、8年後の「20歳」になった
未来の自分宛に手紙を書きました。
どんなメッセージを残したのでしょう?
開封したときのことを想像するだけで
こちらもドキドキワクワクしますね。

◆◆◆
今年の正月、封書の束を抱えて、
ある人物が最寄りの郵便局へ向かった。
「これ、全部、郵送をお願いします。」
休日窓口の職員は、少し、不審な面持ち
それはそうだ。
それぞれの封書の表書きには、
子どもらしき字で住所が書かれている?
いや、中には住所がないのもある。
イラストだらけや、妙なメッセージも。
そこに、筆ペンで新たに記載された
住所と宛名があるのだから。
その人物は、正直に話した。
自分は教師で、以前に担任した子らが
6年生の時に自分宛に書いた手紙を
8年間、自宅で保管していたことを。
今月、成人式なので、郵送をすると。
職員二人は、驚きの声を上げる。
「ステキな先生ですね!」
褒められた(苦笑)
◆◆◆

現住所は、一体どうしてわかる?
まあ、素朴な疑問ですよね・・・。
私は年一回だけ教え子らに連絡します。
ベタですが、それは「年賀状」です。
家人は「どこの会社のDMなのか?」と
その量に、半ば、呆れ顔が毎年のこと。
極めつけは、教師志望動機を決定づけた
「教育実習」に入った学級の子らにも
住所がわかる範囲内で出していること。
今の自分がいることへの
「御礼の気持ち」をこめています。

担任として最後の教え子だった子らが、
年度末までに誕生日を迎え20歳となる。
「区切り」がついたなと、思いました。
自己満足ですが、安堵した気持ちです。

ブログNo.961では、
「それぞれの場所で 自分らしく」
と書きましたが、その想いは変わらず。
直接、会わなくとも、ずっと願ってます。

973校長室のひとり言(想像力)

 

 

 

 

 

 

前稿の続き(午後の話です。)

 

 

 

 

 

 

5年生の力を借りて、
卒業式の「式場」作成が行われました。
最終的なセッティングは職員作業ですが
その前段階の片付けや清掃、準備等を
5年生が担います。

 

 

 

 

 

 

重要な儀式的行事である卒業式
その準備に携わることができる。
5年生に与えられた使命です。
「なぜ、自分たちがやるのだろう?」
の自問に、どう答えるか。
最適な回答ができるぐらいに、
心構えがつくられているといいなぁ。

 

 

 

 

 

 

 

「一年後は、ここに自分たちがいる。」
それをイメージできると、
今の仕事の大切さがわかるでしょう。
少なくとも、
これらの仕事をやり遂げた約1か月後に
「最高学年」になった自分のことを
想像できる子は、大丈夫かと・・・。
そう、思います。