出来事 NEWS

第2回校内授業研・事前研を実施

 昨日、第2回目の国語科授業研究の事前研を行いました。
 今年は「説明文」についてよりよい授業を考えます。今まで大切にしてきた「正しく読む」ことに加えて、「考えて読む」ことを調和させながら授業を展開することを大切にして実践します。
 授業者は、授業の中で見せる子どもの笑顔が見たいから、日々、質の高い授業を求めて頑張っています。「チーム滑津」も、授業者に寄り添い、よい授業を提供できるように研修しています。

チャレンジ600m、努力がみのった子がいます。

 今年度初のチャレンジ600m走、高学年の部が本日おこなわれました。
 5,6年年生57名が、校庭4周を全力で走りました。
 新記録:2分00秒50で、見事、6年生が第1位となりました。今まで1位をとったことがなく、今回の日清カップ陸上に向け、一生懸命に長距離を練習してきた子でした。おめでとう。努力は嘘をつかなかったね。
 また、驚きがありました。5,6年生、57名全員が、第1位がゴールしてから1分以内に全員ゴールしました。全員です。驚きと共に、感動です。みんなよく頑張りました。これぞ、滑津っ子の高学年の姿です。

 

5年生の思いを南相馬に届けました。

 10日(日)に「第69回全国植樹祭ふくしま2018」が開催され、5年生代表児童と校長先生が出席しました。福島県では、48年ぶりの開催となった「全国植樹祭」は、天皇皇后両陛下のお迎えして、南相馬市原町区雫地区を会場としておこなわれました。
 5年生39名が小学2年生の時に「どんぐり」を植え、この日のために農林事務所職員の方々のご指導をいただきながら、ナラやクヌギの苗を育ててきました。この苗も、農林事務所の職員の方々により事前に会場へ運ばれ、植樹の苗として植えていただきました。
表郷里山クラブの方と一緒に。
 海岸防災林整備地区4.6ヘクタールに6000名超の方々が県民、苗木スクールスティ131校が育てた黒松など18種類の苗を植え、「緑豊かな県土の再生」を願って植樹をしました。
 
 会場には、加藤村長さんも出席されており、本校代表児童と苗木スクールスティの看板前で、記念撮影をしていただきました。
 
 天皇皇后両陛下を日の丸をふってお迎えし、式典が予定通りおこなわれました。
 貴重な体験をさせていただきました。関係者の皆様、お世話になりました。ありがとうございました。
  

感動をありがとう!本気の姿が心をゆさぶります。

 第34回全国小学生交流陸上福島県大会白河地区予選会が、9日(土)に白河市総合運動公園陸上競技場でおこなわれました。
 本校からは、以前に紹介したとおり、6年生18名、5年生28名の総勢46名の過去最多の選手が出場しました。
 46名の子どもたちの陸上競技に対するひたむきな姿勢、地道な努力が報わる結果となりました。会場にいたみんなが、各種目での活躍に「感動」を味わうことができました。子ども達に感謝です。
 女子4×100mリレーで決勝3位、男子80mハードル決勝第2位、女子走り高跳び第8位と入賞することができました。
 
 この他の種目での、オープン種目男子1500mでも第12位、男子4×100mリレーでは、体格の大きい6年生に混じり、本校5年生チームは、素晴らしい走りを見せてくれました。この姿も感動でした。
 6年生の大会への努力と意気込みは成果となって現れました。5年生は、ねらい通り大勢の前で全力を出し切る経験、400mトラックを走る経験、他の小学校の様子を見る経験をすることができました。
 保護者の皆様には、早朝より子ども達の会場への送迎はじめ、大きな声援をいただきありがとうございました。選手も、応援も一体となった素晴らしい大会でした。
 なお、県大会は7月8日(土)あづま陸上競技場でおこなわれます。本校より、上記の入賞者が出場します。応援よろしくお願いします。

明日は、日清カップです。大選手団を送り込みます。

 明日は、「陸上クラブ」の児童が参加する「日清カップ」が白河市総合運動公園でおこなわれます。6年生18名、5年生28名の総勢46名の大選手団を送り込みます。            
 6年生は最後の大会で意気込みを強く感じます。昨日までのBritish Hills研修では早朝にバトンパスを自主的に練習する子どもたちがいました。今までに無い、最高学年の姿です。このような地道な日々の努力の結果が成果となって現れてくれることを願っているところです。             
 5年生は、そんな最高学年の後ろ姿を見ながら、陸上競技に取り組む姿勢は立派なものです。その姿勢、やる気をかい、希望者全員の参加を認めました。5年生は、来年を見越して、大勢の前で全力を出し切る経験、400mトラックを走る経験、他の小学校の様子を見る経験をし、秋の陸上大会への準備を進めたいと担任も考えています。
 力まず、伸び伸びと、ケガ無く、楽しんで競技をして欲しいと願います。頑張れ滑津っ子!

4年生理科「手羽先」で体の動きを知る授業

 4年生まとめの学習において、担任と理科主任で「手羽先を観察しよう~筋肉・骨・関節は、どのようになっているのだろうか~」という課題で、体のつくり(筋肉と骨と関節が複雑に組み合わさっていること)を学びました。
 学びの過程では、日頃、使っているアキレス腱という言葉の「腱」がどのように筋肉・骨・関節を動かしているのか、筋肉の収縮の様子など、子どもたち一人一人が、カミソリで皮を削ぎながら、生で観察することができ、子ども達も驚きを持って興味深く、手羽先を動かしながら、体の仕組みを学ぶことができました。

2年生 食育教室

  8日(金)に村給食センター大木栄養士さんをお迎えし、2年生が「食育教室」をおこないました。
 「やさいとなかよくなろう」というめあてで考えました。好きな野菜、苦手な野菜を出し合い、大きくなるように、たおれないように、体の調子が悪くならないように、野菜を食することは大切であることを学びました。
 野菜をしっかり摂ることで、病気になりにくい体になり、血や骨をつくる手伝い、うんちが出やすいなどの良い点があることも学びました。
 最後に、サヤエンドウのまめむき体験をし、野菜への親しみを感じる時間としました。

学校司書による「読み聞かせ」

毎週金曜日は、学校司書の先生の来校日です。この日に併せて村図書館から図書を持参いただいたり、各学級で読み聞かせをお願いしたり、授業の中で図書に関係する内容をお話いただいたりしています。教員免許も持っている学校司書の先生です。とてもありがたいです。

顕微鏡で「メダカの卵」の中がより鮮明に。

 5年生は、メダカの卵の観察をしています。現在配置されている顕微鏡は、このように素晴らしいものです。この顕微鏡でみると、卵の中の動きまでしっかり見えます。この顕微鏡と理科室備え付け4Kテレビに接続するとより鮮明に全員で確認することができます。このように恵まれた環境の中で、理科の学習が進みます。

希鳳先生に、高学年もご指導いただく。

 本日、2校時に草野希鳳先生をお迎えし、第2回目の書写指導をいただきました。本日は、疲れを感じさせない6年生22名からのスタートでしたが、心静かに「県たなばた展」の作品を書きました。集中して取り組めました。

チャレンジ600m走が始まりました。(低学年)

 
 業間時に、今年度初の「チャレンジ600m走」(低学年の部)が6年運動委員会児童協力のもとにおこなわれました。昨年度の反省から、スタート時の転倒を防ぐため、1,2年がスタート位置をずらして走りました。勝負をかけている子は、本気で校庭4周を駆け抜けました。
 さあ、結果はいかがだったでしょうか。1,2年の下剋上が起きているのでしょうか。この競技を通して、瞬発力の伸長と日々の努力は嘘をつかないことを実感して欲しいと思います。
 表彰は、全校集会でおこなわれます。中学年、高学年は来週です。上学年ほど心が燃えています。
 

校舎裏の掘りに「沢ガニがいたよ!」

 昨日、6年生のおじいさんが「校舎裏に沢ガニがいました。子どもたちに見せてあげてください。」と届けて下さいました。校舎裏の掘りは、沢ガニが生息するほど、きれいになってきたのだと改めて感じさせていただきました。
 この沢ガニは、今、生き物の学習をしている2年生や3年生の学習教材として使われます。お届けいただきありがとうございました。

ブリティッシュヒルズでの体験を終えて!

ブリティッシュヒルズでの体験を終えて
    学ぼうEnglish! 感じよう英国文化! 育てよう友達の輪!
   中島村2つの小学校6年生による異文化体験学習は、6月6日、7日の両日ブリティッシュ ヒルズ(天栄村)を会場に行われ、多くの成果を残して終えることができました。保護者の皆様には、準備等へのご協力ありがとうございました。
 開校式では、校長より「①bigvoice.=大きな声であいさつ、②eye contact.=目と目を合わせて、③gesture.=身ぶり手ぶり」の3つを大切に有意義な学習にして欲しいと伝えました。
 本校の子どもたちは、吉子川小の子どもたちと、はじめは緊張感がありましたが、英語のLessonやスコーンクッキングなどの活動、食事等を通して、徐々に打ち解け、最後の英語劇「桃太郎!」では、伸び伸び発音やジェスチャーのと自己表現をすることができました。



   7日には、面川村教育長様、矢吹課長様にも来所いただき、英語劇「桃太郎!」をBritish Hillの先生方に指導をいただいている様子を参観いただきました。一緒に昼食をお取りいただいた後に、子どもたちに激励の言葉をいただきました。
 この2日間、両校の子どもたちは交流を深め、「英語」という言葉を介して、ブリティッシュヒルズの先生方と触れあい、建物や食事等から英国文化を学びぶよい機会になりました。このような体験をさせていただきました村部局はじめ、関係各位の皆様のご協力、ご支援に感謝いたします。
 余談ですが、今朝、私のある子への「疲れは取れたかな?」問いかけに、「頭の中が英語でいっぱいです。」と返答する子、「昨晩のテレビの放送が全て英語に聞こえました。」と返答する子。私たちは疲れているなあと感じつつも、このような子どもの返答に驚きと笑いと共に、子どもの生真面目さを感じました。打てば響く子どもたちです。凄いぞ、滑津っ子!

NAKAJIMA English Activity in British Hills

Let’s learn English!

Get immersed in the British culture!

Make new friends!

学ぼうEnglish!感じよう英国文化!

育てよう友達の輪!

  いよいよ明日から1泊2日で始まります今年度のBritish Hillsでの研修。吉子川小学校と滑津小学校の44名の子どもたちが、寝食を共にしながらBritish Hillsにおいて学びます。

獣医師派遣事業で1,2年生「命の大切さ」を学ぶ。

  本日、1,2年生は、獣医師派遣事業の出前授業で「命の大切さ」について学ぶ学習をしました。
動物愛護センターより3名の職員(獣医を含む)の皆さんと県南ボランティアの方1名の計4名の皆さんが来校してくださいました。
 犬1匹とウサギ3羽を連れてきてくださり、子どもたちに動物との触れあいの楽しい時間を設定いただきました。はじめに職員の方よりパネルを使って生き物の紹介をいただき、その後に犬とウサギの心臓の鼓動を聴診器で聞かせていただき、「生きているっていうこと」「命があるっていうこと」を学びました。
 最後に、職員の方より「私たちの施設には、首輪のついた犬や猫が沢山います。でも、その犬や猫を探しに来て、家に連れて帰ってくれる飼い主は少ない状況にあります。自分でペットを飼おうと思って飼った犬や猫にも大切な命があります。ペットを飼う時は、最後まで世話をするという強い意志を持って飼って欲しい思います。・・」と切実な思いが語られ、子どもたちも話を聞いて色々と考えることがありました。いい学びの時間になりました。
 動物愛護センター、ボランティアの皆様には、お忙しい中、ご来校いただき、体験と共に色々なことを教えていただきましてありがとうございました。

渡部琢也先生より体組成計でのデータの見方を学ぶ。

 本日、県専門家連携事業で会津大学短期大学部 渡部琢也先生を講師としてお迎えし、本校が昨年度より取り組んでいる「体組成計での体重測定のデータ分析」についてご指導をいただきました。校内学校保健委員会としての開催となりました。
 詳細を分析すれば、大学の講義を聴いているようで大変難しい内容になってしまいますが、一つ一つのデータから言えることは、他地区のデータと比較検討し、本校の実態を知ることができました。
 現在、話題になっている「肥満度」等については、福島県で計測した児童のデータから、一般的に「高度肥満」「中度肥満」「軽度肥満」と「標準児」の割合がへき地は高く、大都市部、中学都市部は低いことが分かりました。本校のデータを比較してみると、本校は大都市部に近い割合、数値になっていることを知ることができました。これは、登下校で集団登校することにより、体が作られていることや朝のマラソンの継続、チャレンジ600m等の活動がプラスに働き効果を上げていることが分かりました。本校の子どもの肥満率は、大都市部のように「低い」ことがよく分かりました。素晴らしいことです。
 また、今後、より肥満傾向の児童を「標準児」にするために、運動エネルギー消費量は、時間に比例する。糖質消費と脂質の消費は、呼吸商でみることができるそうです。脂肪燃焼効率の高い所で運動することが標準になれることも分かり、今後の示唆をいただきました。
 本校でも、本日のご指導を活かし、子どもたちに日々の運動が無駄にならないように対応して参ります。

ALSOKさんの協力で、「防犯教室」開催。

6/4は、1,2,年生と6年生が防犯指導をいただきました。低学年では、不審者への対応の仕方を「いかのおすし」に関する話し合いで確認をしました。なぜ、「いかのおすし」が大切なのかをしっかり理解できたようです。
 また、不審者対応の実体験で、車の窓越しに道を尋ねられ、「地図を指して教えて?」などの言葉にのって、地図を指し示した際に、腕を捕まれてしまうことが考えられる。腕を捕まれてしまったら、放してもらえなく、車の中に引きずり込まれてしまうので、絶対に地図を指したり、車に近づいたりしてはならないなどのことを教えていただきました。
 6年生は、昨年度と内容を変えて、充実した内容での実施となりました。

快晴のもと、プール開き!

 本日、なめつタイムの時間に、プールサイドにおいて「プール開き」を全校生が参加しおこないました。
 校長と体育主任でプールの四隅を清め、安全祈願をし、今年の目標についてお話をしました。学年によって目標は異なりますが、高学年は「全員25m完泳」です。一歩一歩進めて参ります。

特別非常勤講師の先生より、書写を習う。

 今月は、今年度特別非常勤講師でお願いをしている草野希鳳先生に書写のご指導をいただきました。
 早速、4年生、5年生が本日指導をいただきました。子どもたちも、担任も意欲的に真剣に取り組みました。自分で納得のいく作品を仕上げて欲しいと思います。


本校の牽引役の活動が始まりました。

 6月に入り、本校最高学年のボランティア活動が始まりました。
 日頃、校長室には、お客さんがいらしているが掃除をする機会がないことに気づいてくれました。そこで、気持ちよくお客さんを迎えるために最高学年のできる活動として、6年生が、2人ペアで、校長室の清掃を朝の活動でしてくれることになりました。
 子どもたちは、滑津小の牽引役として、一歩前に歩み出しました。
 このように考えてくれる最高学年であることをうれしく思います。

今朝、整備された校庭を走ります。

 運動会以後、そのままになっていた校庭を今朝整備しました。
 子どもたちは、その校庭を気持ちよさそうに走っていました。6月に入り、いよいよ下剋上のある「チャレンジ600m走」が始まります。子どもたちは、熱い心を持って虎視眈々(こしたんたん)と、ブロック1位を狙っています。さあ、今年度最初のチャレンジ600はどんな結果がでるか楽しみです。頑張れ滑津っ子!

 

子どもを伸ばすための授業研究を実施!

 本日の2校時に5年1組国語科の研究授業を行いました。面川教育長様はじめ、村内の先生方数名にも参観いただきました。
 今年度は、「説明文」において、今まで大切にしてきた「正しく読む」ことに加えて、「考えて読む」ことを調和させながら授業を展開することを大切にして実践しています。
 本日は、国語主任が研究授業をおこないました。以前に学習したことを振り返りながら、表現の仕方、文章の構成など筆者の意図を考えたり、筆者の具体例の挙げ方や主張などを吟味・評価し考えて読むことを意識した授業が展開されました。
 このように思考活動を授業に位置づけていくことで、説明文の授業で自分らしい言葉を大切にした授業が展開され、深い学びの姿になってきているなあと感じることができました。
 どの学年でも深い学びの姿を感じることができる授業を展開し、子ども一人一人がキラリと輝く授業になるように「チーム滑津」で研鑽を積んで参ります。


 放課後、事後研究会がおこなわれました。
 本校では、ファシリテーショングラフィックによる研究協議をおこなっています。授業参観した各先生方より、本日の授業の成果と課題が活発に話し合われました。指摘されている内容等から、先生方の真剣な取り組みを感じ取れます。国語主任のパイオニア授業でしたが、より深まりのある研究協議になりました。ここでの反省は、6/20の5の2の授業に引き継がれます。




学校菜園に野菜がいっぱい。4年生のヘチマ棚も併設。

 本日、用務員さんの協力で、学校菜園にビニールがかぶさりました。今、サツマイモ、ミニトマト3種類、中玉トマト、ナス2種類、ゴーヤが植わっています。そして、近日中に4年生のヘチマ棚が完成し、理科の学習に活かされることになります。充実した学習につながります。

PTA広報委員会「羽黒の丘」編集作業着手。

 本校では、毎学期末にPTA広報紙「羽黒の丘」が発行されます。その、割り付け作業が担当教師で始まりました。この後、広報委員会が開催され、原稿依頼、写真選択など、多くの作業があります。
担当の先生方も頑張っています。

3学年菜園に作物がいっぱい!

 3年生が作っている菜園に今日も新たな苗が植えられました。ナス、ミニトマト、中玉トマト、色々です。作物の生長と共にどんな種類の作物が収穫できるのか楽しみです。子どもたちは土に触れる機会が増えてきました。とても大切なことです。

今日は水曜日。朝、「アルファベットジングル」の日です。

 本日は水曜日、朝の学習では、英語で「アルファベットジングル」をする日です。
 時間には、どの学級からも、元気な声で「エイ、ア アップル・・・・」等の声が聞こえてきます。日常生活の中で英語に親しむことが大切になります。6年生では、アルファベットジングルのあとに担任より、来週のBritish Hills研修に備えて、「Nice to meet you.」とふられ、子どもたちも自分の気持ちをどう表現するか考えていました。
   日々のOJTが大切になります。

「形の乱れは、心の乱れ」から、

 「形の乱れは、心の乱れ」と言われますが、今週の月曜日の全校集会の折、生徒指導の先生より次のような話が全校生にされました。
 実物が提示され
先生:「・・・こんな靴の置き方は、お店屋さんに飾ってある靴みたいでかっこ良いですね。」
先生:「でも、下駄箱の靴はこんな入れ方でいいのかなあ。」
子ども:「ちがいます。」
先生:「そうだよね。下駄箱の靴は、かかととかかとをくっつけて、こう置くんですよね。みんなで注意しましょう。」
と諭しました。
 すると、全校集会後から、生徒指導の先生のマジックにかかったかのように、下足が置かれるようになりました。子どもたちの意識が大きく変化しました。子どもたちの心をくすぐることで、すぐに変化をしていきます。そんなすごい子たちです。

 

豊かな感性を育むために「芸術鑑賞教室」開催! 

 子どもたちの豊かな感性を育むための一方法として、今年も「劇団 民話芸術座」の皆様に来校いただき、本物を見せていただきました。やはり、プロの演劇は、感動も大きいものがあります。
 今回は、「すべてのエネルギーは優しさから生まれた。森の妖精 キジムナーの約束」という演劇を全校生で鑑賞しました。今年も本校6年生女児が「さき役」で演劇に加わり、1役を担いました。台詞もあり、豊かな表現力を発揮して演じました。
 各学年の発達段階に応じた「感動」を味わうことができたように思います。沖縄の音楽に合わせて自然と手拍子が出たり、踊り出す子もいました。本物を見るってこんなに子どもの心を動かすものなのだと改めて感じました。


 この芸術鑑賞教室は、2部構成で行われ、第1部では「演劇教室」が催され、全校生で、コンニャク体操やイメージトレーニングについて学び、心と体をリラックスさせると表現力が高まることを学びました。また、本校の6年生3名と先生が「朗読劇」を演じました。これもなかなかのできばえでした。豊かな表現力がついてきています。


とてもよいものを見れたと思います。

朝のマラソン200周、400周達成表彰!

 本校の校庭は1周150mあります。朝のマラソンで子どもたちは、毎日自分の目標に向かって走ります。そんな子どもたちに達成賞表彰を本日の「全校集会」で行いました。
 200周達成者は30㎞、400周達成者は60㎞走ったことになります。2年生から6年生まで、200周達成は41名、400周達成は16名となりました。毎日、地道に続けることが、大きな成果となることをこのマラソンで学んでいます。
 また、体育主任より、6月になることから今年度の「チャレンジ600m走」についても話がありました。頑張れ滑津っ子。

サツマイモの苗を植えました。

 本日、2年生は生活科の学習で、ミニトマトの種をまいた植木鉢の観察とサツマイモの苗植えをおこないました。天候にも恵まれ、校庭で楽しく取り組みました。
 ミニトマトは、本葉が出てきました。葉に触るとトマトの香りがします。観察カードに記録しました。

 また、サツマイモの苗植えでは、マルチシートが敷かれた畑に、一人一人が「大きく育ってね」の願いを込めて植えることができました。秋が楽しみです。

 各学年とも、生活科や理科の授業で学ぶ植物を工夫して植えています。
 

友の泉に金魚が泳ぎます。

 昨晩、金魚をいただきました。金魚が卵を産み、その卵を育てて10㎝を超す金魚に生長しました。いただいた金魚5匹と以前からいた金魚3匹が群れをつくって悠々と池を泳いでいます。
 金魚の住める環境になってよかったと思っています。

「深い学びの姿が生まれる授業」を目指して

 今年度は、国語科説明文について研究を深め、よりよい授業を子どもたちに提供して参ります。
 今まで大切にしてきた「正しく読む」ことに加えて、「考えて読む」ことを調和させながら授業を展開することを大切にしたいと考えます。「考えて読む」とは、使われている言葉、表現の仕方、文章の構成などの筆者の意図を考えたり、筆者の具体例の挙げ方や主張などを吟味・評価したりすることです。こうした思考活動を授業に位置づけていくことで、説明文の授業でも「内容をなぞるだけの授業」ではなく、「自分らしい言葉を大切にした授業」が展開され、深い学びの姿が生まれると考えています。このような授業を展開するために、5の1授業の事前研究会をおこないました。
 

4,5,6年生 プール清掃を頑張りました。

 24日(木)プール清掃を上学年が行いました。4年生も、5年生も、最高学年も、全校生にために、手分けをして、手際よく、時間を有効に使い、黙々と頑張って掃除をしてくれました。上学年の素晴らしい姿がありました。
 お陰で、6月1日プール開きが予定通り行えます。ありがとうございました。


今年度、歯科指導スタートです。

 23日、野崎先生、宮本先生の指導をいただき、下学年歯科指導が行われました。
今年度も染め出し液を使いながら、磨き残しがないかどうかを確かめ、しっかりブラッシング指導をいただきました。両先生には、毎年お世話をいただいています。お陰様で、今年度は、6年生をはじめ、2クラスが「むし歯0(ゼロ)」でのスタートをきることができました。全学年でむし歯ゼロを目指して取り組んで参ります。

6年社会科「平安時代の文化」の学習から

 本日、今泉女子専門学校の協力を得て、6年生社会科「平安時代には、どのような行事や文化が生まれたのでしょう」という課題で学習をしました。
 今日は、その中でも、平安時代の衣装であった十二単衣について、今泉女子専門学校の渡部セツ子先生、安斎美雪先生に実物を前に教えていただきました。
 はじめに、平安時代の衣装についての説明をいただき、クイズ形式でさらに学び、実物を使用した学習をしました。子どもたちは、興味津々で、とても楽しく、しっかり学ぶ学習になりました。

 子どもたち一人一人が、十二単衣に触れ、重さを体験したり、十二単衣を最後には、1枚1枚着物をたたみました。
 本時の学習で色々なことが学べました。

感動ある運動会になりました。皆様のご協力に感謝いたします。

 天候が心配される中、運動会を挙行させていただきました。
 早朝より、PTA役員の皆様はじめ、多くの皆様にご協力、ご支援をいただきありがとうございました。お陰様を持ちまして、大きなケガも無く、終えることができました。感謝申し上げます。
 本日の運動会は、子どもたち一人一人が「キラリ」と輝く姿を、様々な場面で目にすることができ、多くの感動をいただきました。本気で走る姿、本気で演じる姿、本気で演奏する姿、どれをとっても、子どもの成長を感じる圧巻の姿でした。滑津っ子、頑張りました。すごかったです。
 ご家庭でも、子どもたち一人一人の活躍を賞賛いただければ、ありがたいです。

 昨日は、教職員全員で本日の安全祈願を最終準備後に行いました。そして、本日を迎えています。
子どもたちも、保護者の皆さんも、教職員もケガ無く終えることができました。よかったです。

地方植樹祭で全国植樹祭のスクールステイ引き渡し式

 本日、第68回地方植樹祭が中島村童里夢公園でおこなわれました。
 本校からも5年生2名が出席し、来月10日に南相馬市で行われる「第69回全国植樹祭」で使用する苗木の贈呈式に出席しました。5年生児童が、小学2年生の時より、大切にドングリから育ててきた苗木を渡しました。メッセージを添えて立派に渡すことができました。



最後に、村の花「さつき」を記念植樹しました。

最終ラインが入りました。

いよいよ運動会です。今朝、校庭整地が行われ、そこに、白線最終ラインが入りました。

あとは、天候次第です。2年生教室の窓には、沢山の「てるてるぼうず」がさがっています。
子どもたちの願いも、ひとつです。

 このような、今朝でしたが、温かい姿を見ることができました。
 朝のマラソンで転倒してしまった下級生を気づかうこんな上級生の優しい姿がありました。

天気予報どおりでなくなってきました。今、晴天です。

 当日の天候を心配して練習をしていますが、今日は、天気予報をくつがえし、晴天になりました。
「何とか当日も・・」と思う日々です。
 本日、学校だより№69で、「天候不順の場合の対応と駐車場」について記させていただきました。ご覧いただきますよう、よろしくお願いします。
 
 児童、全職員、心ひとつに頑張ります。

ポイントの完全定着を目指して教科主任指導。

 本日、6年生理科「ものの燃え方と空気」単元指導を終え、単元におけるポイント定着指導を理科主任が行いました。理科は、教頭先生が出分科指導で担当していますが、教頭先生は数学のスペシャリストのため、理科専門の教科主任が、単元終了後にこの単元のポイント完全定着を狙って指導をしました。
 本校は、今年度、全学年このような体制で、機会をみて、教科主任の協力をいただき、確かな学力の定着を図って参ります。

雨にたたられず、練習。

 天気予報と異なり、雨が降らずに午前の全体練習が予定通り行えました。昨日の段階で、今日の雨を予測して練習をしていた私たちにとって、とてもラッキーな結果となりました。
 最終全体練習の開・閉会式の練習をしました。美しくなってきました。

 下学年のブロック練習も予定通り行えました。

何気なくのぞきたくなる「田んぼ」

 今朝の様子です。8時過ぎの段階では、まだ雨が降っていませんでした。
 いつも通りに朝のマラソンに取り組み、終了後に、下学年も真剣に田んぼの中をのぞき、会話が弾んでいます。興味を持てる環境にあることのありがたさを感じています。5年生の学習が、他の学年にも影響を与えます。これが学習環境です。

 稲作の学習をする5年生は、担任より水の管理の話をされました。いよいよ、社会科の学習と共に実践が始まります。頑張れ5年生、収穫できる日まで。

明日の天候を考えて、各学年仕上げに入っています。

 明日から天候が思わしくない状況を考え、体育主任、高学年担任が音頭をとり、明日以降、学年等で練習をしなければならなかった種目を、限りなく完成形に近づけられるように、先生方が連携して取り組みました。
 1,2年生は、ダンスも含め、45分間に各種目の整列や実践を3種目もするスピード感を持った練習に取り組みました。改めて低学年の凄い姿を見れました。頑張る滑津っ子の姿です。かっこよかったです。本番もしっかりね。

運動会準備に7学年も頑張りました。

 今朝から体育館前のくぼみに土を入れたり、プランターの花を並べたり、運動会を前にして、7学年(職員室組)しかできない仕事をしました。それぞれのポジションでそれぞれが運動会を「創る」べく取り組んでいます。きっと、美しい環境の中で、子どもたち一人一人が「キラリ」と輝く運動会になるものと思います。

5年生「代掻き」「田植え」をしました。

 用務員の国井さんにお手数をおかけし、作っていただいた「田んぼ」に本日朝から水をはり、稲の生長に必要な追肥をして、代掻きをし、田植えをしました。
 バケツ苗では味わえない、田んぼでの田植えを5年生は体感することができました。天候にも恵まれ、最高です。
 本日も肥料、苗等の準備を用務員の国井さんにしていただき、ご指導もいただきました。ありがとうございました。


スタートアップ訪問・授業研修(1年生)

 本日、スタートアップ訪問が福島県教育庁県南教育事務所主任指導主事 渡邉泰昌先生をお迎えし、1年生「生活科」の授業を参観指導いただきました。
 子ども達は、アサガオを種まきをしました。五感を使ってアサガオの種を観察し、植木鉢に5つぶづつ植えました。大きく生長し、大きな花を咲かせてくれることを期待しながらこれから栽培活動に入ります。
 入学して1ヶ月ですが、落ち着いた学習ができていました。
 渡邉先生におかれましては、ご多忙の中、来校いただきご指導をいただきありがとうございました。

運動会前に完成。安全性を確保

 長い間の危険な状態の続いておりました校庭から用具庫に降りる階段脇フェンスが運動会に間に合うように改修工事が進みました。業者の方も、子どもの安全を考え休日作業を実施してくださいました。
 お陰様で、安全な状態(※急な階段に手すりがつきました。)となり、運動会を迎えられます。関係者の皆様、ありがとうございました。

ラジオ体操指導をいただきました。

 運動会のプログラム№1「ラジオ体操第一」があります。運動会の種目の中で、最も練習しない種目の1つかもしれません。今年は、小学校で押さえるべきことを子どもも教員もしっかり学ぶという観点から、運動会間近ですが、先生方の要望もあり、この時期に外部講師によるご指導をいただきました。
 本日の講師は、福島県ラジオ体操連盟会長 作田美代様(全国ラジオ体操連盟公認一級指導士)です。
 折角の機会ですので、1校時に、本校の牽引役である5,6年生が指導をいただきました。やはり、「百聞は一見にしかず」です。学ぶ姿勢を持っている子はどんどん見違えるほど、変わりました。最後には、高学年の姿を見せてくれました。



 高学年指導後、2校時目に全校生指導を校庭で行いました。助手は、本校体育主任が務めました。
 全校生が、体操の13種の運動のポイントを少しでも理解し、今の自分よりも少しでも上手になろうと懸命に取り組みました。各学年に応じて今後反復練習が必要かと思いますが、暑い中、一生懸命に頑張って上手になろうとしました。この努力が本番に生きることと思います。
  


 休憩時間には、先生方が個人的にレクチャーを受け、少しでも良い指導を実践できるように研鑽を積む姿が校庭にありました。

 作田先生に置かれましては、本日5時30分に福島市を愛車の真っ赤な「カマロ」、真っ赤な服装で出発し、学校に7時に来校いただきました。お忙しい中を対応いただきありがとうございました。

入場門設置完了。

 「入場門が欲しいです。」こんな話が体育主任から出されました。本校には、しっかりした入場門がありません。新たにお出でになった先生方は、疑問符が打たれていました。
 そこで、今年は、入場門を設置することにしました。用務員さんにご協力いただきながら、設置が完了しました。やっぱりいいものです。子どもたちの入場がかっこよく見えます。

運動会に向けて、ラストスパートです。

 運動会の週を迎えました。天気予報では、天候が心配されるところでもあります。きっと、晴れることを願いながら、ケガ無く運動会を終えれるように願っているところです。
 さて、本日は、日本工機株式会社様より運動会で使用する「聖火トーチ」をご寄贈いただきました。プランターには、今年の花「ペチニア」が届き、植栽活動が行われました。そして、今年から設置される「入場門」の穴掘り作業も行われました。
 いよいよ、本番に向けてのラスト1週間の歩みが始まります。熱い思いを持った1週間になり、自分たちの運動会を創れるように各学年取り組みます。
 そんな折、温かい心をいただきました。ありがとうございました。これを飲んで頑張ります。

「無事かえる」寄贈をいただきました。

 本校は、小学校卒業の際にタイムカプセルを埋めることが伝統となっています。それは、20歳の時に開封されます。タイムカプセルの目印に「平成2年度卒業生」が製作して置いていた「蛙」が役目を終え、新たな役目として正面玄関で「無事かえる」の像(※子ども達の無事を見守る蛙の像)となって戻ってきました。本日、設置作業が行われました。
 平成2年度の卒業生であった保護者である小室石材店:小室清和様のご厚意により、再加工され設置されました。この「蛙」の像は、清和様のお父様:精吉様が手彫りされたものです。それを清和さんが設置してくださり、現在本校に通学する子(孫)がそれを毎日見て安全に登下校することになります。
 思いのこもった「無事かえる」像です。滑津小の子どもたち全員が、安全に生活できるように、大切に使わせていただきます。ありがとうございました。


※設置の際に、製作者の小室精吉様も来校され、清和さんとのツーショットとなりました。
 ありがとうございます。

保護者の皆様のご活躍に感謝です。

 本日は、早朝より第1回奉仕作業(2,4,6年生保護者対象)にご協力をいただきましてありがとうございました。
 今年は天候に恵まれ、多くの皆様に参加いただけました。草刈り機も多くの皆様にご持参いただきました。昨年、雨天のために側溝の泥上げ作業や除草作業が思うように行えませんでしたが、今年は昨年度の分まで作業をいただき、学校周囲の環境が見違えるように変えることができました。お父さん方には、重労働が多く、ご苦労をおかけいたしました。
 皆様のご協力に感謝しながら、ベストコンディションで運動会を迎えて参ります。
 本日は、誠にありがとうございました。

教員研修も運動会と同時進行です。

 本日放課後、教員研修が行われました。
 今年度も「子どもの笑顔が見たいから・・」を私たちの根底に置き、授業実践研究をします。
 本校では、国語科の研究において、教師から示される正答を推理することに注意を注ぐ正答当ての授業から、教師が児童と児童、児童と教材との対話を側面から支援することで児童が主体的に深く思考する授業への質的転換を求めて参ります。これにより、子どもの対話を重視した授業、言語により丁寧に着目する授業、豊かで確かな読解力を育てる授業などが生まれる可能性があります。しかし、一方で、活動だけが目的化する「活動あって 学びなし」の授業となる危険性もあることを忘れることなく進めて参ります。
 なお、今年は、中学校英語免許を取得した2名の教員を中心として英語の免許を持つ支援員、そして学級担任との3Tによる外国語活動の授業実践も進めます。さらに、道徳の授業実践も進め、通知表へ反映できるようにして参ります。頑張る滑津小教員の姿でした。

整地された校庭に、白線が入りました。子どもたちは、

 今朝、校庭整地が行われました。子どもたちが登校するまでには、白線が体育主任を中心とする先生方によって記されました。
 準備完了の校庭を1人、2人、3人と子どもたちが走り始めます。常に№1に走り始める子は、片道2㎞超を集団登校してくる6年生です。その子に5年生が続きます。今日も、167名の大きなマラソンの輪ができました。
 一人一人にいい笑顔が溢れています。頼もしい滑津っ子です。

 その後、今朝は1年生が残り、紅白リレーの練習を1回しました。選手は、いい走りを見せてくれています。
 
 このように各学年は、様々な短時間を有効に使い、学年の競技の質を高め、全体練習に臨もうとしてくれています。このような学年の対応により、全体練習では、より質の高い合わせ練習が実現します。子どもたちも、先生方も、質を高めるために本気で取り組んでいます。ありがたいことです。

幼小連携:幼稚園の先生方小学校訪問

 本日、5校時に1年生の幼稚園時担任の先生方に来校いただき、授業参観をいただきました。
生活科の学習をする31名の子どもたちの姿を参観いただき、1ヶ月の成長を感じていただきました。
 子どもたちは、幼稚園の担任の先生の訪問に、内心興奮しながらも、落ち着いた姿を見せることができました。授業の中で声をかけられるとニコニコして対応していました。


 授業参観後、管理職、養護教諭、担任を含め、子どもたちの成長について話し合いをしました。今後、さらに成長できるように努めて参ります。本日は、参観いただきありがとうございました。

「ぼくが、やってみせるから、見ていて!」こんな会話が、

 本日より、1年生が清掃に参加しました。
 18班ある縦割り清掃班の各学年の子どもたちも緊張して迎えました。どの班も、写真のように微笑ましい光景が沢山ありました。

 その中でも、ある2年生が1年生に雑巾がけを教えている姿が、とても微笑ましく思えました。
 (2年生):「ねえ、ぼくがやってみせるから、見ていて。」
 (2年生):「これが、滑津小学校の雑巾のかけ方だからね。」
    (2年生):「ぼくも、はじめはできなかったけど、こんなにできるようになったんだよ。」
 このように2年生に言われた1年生は、一緒に頑張って雑巾がけをしました。

2年生の成長を感じると共に、優しく1年生に接している姿に感動しました。縦割り清掃班の意義を感じる光景でした。明日も頑張ってね。
 

6年生歴史学習で「まほろん」へ

 本日、6年生の子どもたちが「行きたい」という強い思いを持っていた福島県文化財センター・白河館「まほろん」を訪問し、学芸員の方に縄文時代、弥生時代等の生活の様子を教えていただきました。
 「まほろん」では、学芸員の方より各ブースにおいて説明をいただきましたが、教科書からは中々感じる事ができない、時代の様子を体感し、一人一人が色々な思いを巡らし、驚きや感動を味わうことができました。とても充実した学習になりました。  
 お忙しい中、対応いただきました学芸員の皆様、ありがとうございました。

運動会全体練習①~見せました高学年の姿~

 
    本日、1回目の運動会全体練習が行われました。天候不順で、気温が低い中でしたがよく頑張りました。
 はじめに、校長先生、体育主任より運動会全体練習を実施するにあたってのお話がありました。校長先生より、「167名のチームワークで、運動会を『創る』ことを心がけて欲しい。」と話がありました。どんな運動会を167名が創るのか楽しみです。
 その後、5,6年生が、整列基本隊形、体操隊形などのお手本を披露し、各学年が5,6年生に合わせるという形で行われました。1年生も、しっかりできました。

授業研修が行われました。

 本日は、県南教育事務所指導主事の先生をお迎えして、特別支援(情緒)学級の授業研修が行われました。算数の授業をしましたが、具体物を使いながら算数的活動を取り入れ、子どもが笑顔を見れる授業を展開しました。指導主事の先生には、ご来校、指導をいただきありがとうございました。

運動会の練習が計画的に進みます。

 大型連休明け、校庭に子どもたちの歓声が響き始まりました。連休明け、各学年とも、計画的に運動会の練習を淡々と進めています。運動会まで、あと2週間です。この2週間を仕上げの時間にできるように各学年が考えた練習をしています。できばえが楽しみです。
 

今朝、かわいいお客さんが来校!

 今朝、いつものように街頭指導をしていると小さな自転車に乗ったお子さんがお父さんと一緒に挨拶をして来てくれました。連休を利用して、里帰りをされている方なのでしょう。
 彼は、3歳。「この学校は、僕のお母さんが出た学校なんです。見ていいですか。」と話しかけてくれました。3歳でこんなにはっきり表現ができるのかと彼の発言に一瞬驚きましたが、勿論、私は「どうぞ。どうぞ。」と歓迎すると、乗ってきた自転車を校庭まで押し上げました。
 彼の視界には、本校の子どもたちの朝のマラソンをしている様子が飛び込みました。それを見るなり、彼は笑顔になり、小さな体で一緒に走り出しました。とても嬉しそう、楽しそうです。走っていた周りの子どもたちも一瞬ビックリしたようでうが、すぐに状況を把握して一緒に楽しそうに走っていました。
 突然の来客でしたが、おそらくこの子は帰宅後、「お母さんの学校へ行って、みんなといっしょに走ってきたよ。」と嬉しそうにお母さんに報告をしたことでしょう。
 滑津小を「僕のお母さんが出た学校なんです。」と嬉しそうに語るこの子のお母さんは、滑津小を誇りに思い、我が子に語ってくれているのかなあととてもうれしく思いました。

 

運動会の練習も計画的に進んでいます。

 今日は、暑くも無く、寒くも無くの天候でした。
1 ,2年生が「紅白玉入れ」の練習がスタートしました。先生から競技の仕方の説明を受けるとすぐに理解して取り組む姿があり、見ている私たちも驚きました。低学年も頑張っています。
 また、今日は、紅白リレーの練習も行われ、上学年、下学年に分かれて取り組んでいました。
本気度が伝わる練習になっています。楽しみです。

 「友の泉」の池の水もきれいになり、上から金魚が見えるようになりました。1,2年生の子どもたちの中には、今朝、登校して「金魚が見える」「黒い魚がいる」と、すぐに気づき大騒ぎでした。「気づく眼」を持った子どもたちが本校には沢山います。様々な反応を示してくれる子どもたちの姿を見て、改めてやりがいを感じる日々です。

 放課後、「チーム滑津・下学年」が運動会の種目の演出について衣装の相談をしていました。各自が思い思いの案を提示し、練り上げる姿に頼もしさを感じます。きっと見ている方々に子どもの成長を感じていただける、感動あるものに仕上げることでしょう。ありがたいことです。

晴天に恵まれ、社会科見学へ(4年生)

 本日、晴天の中4年生は、白河消防署、白河警察署の社会科見学に行ってきました。
 日頃、見ることができない施設の中や触れることができない装備等に触れさせていただき、とても興奮して帰って参りました。各自の五感を通して有意義な学習をすることができました。
 お忙しい中、本校児童のために対応いただきました、白河消防署署員の皆様、白河警察署署員の皆様に感謝いたします。ありがとうございました。
◇白河消防署では、

◇白河警察署では、

5/8から清掃活動に1年生が加わります。

5/8より、清掃活動に1年生が加わります。
本校では、「黙働清掃」の徹底を図っています。そのため、1年生は全校生がどのように清掃をしているのか、今日の清掃の時間に見学をして歩きました。
このようにして、1年生が縦割り清掃班に合流していきます。

きれいに仕上がりました。

 本日は、用務員さんに耕耘機で花壇を耕していただきました。連休明けには、観察園の栽培活動が始められそうです。この後、ここには、ヘチマ棚を作る予定です。子ども達の学習環境が整います。

「友の泉」(池)の清掃も、職員室組で午後2時間で完成し、きれいな池に変身です。

ご支援いただきました。皆様、ありがとうございました。

皆様の協力を得て、観察園整備着手。

 保護者の方、用務員さんの協力を得て、今までやせていた校舎前の花壇、体育館前の花壇に黒土を安全性を考慮して、子どもがいないこの連休を利用して補給していただきました。
 さらに、今年の5年生は、バケツ苗を行わず、花壇脇に即席の田んぼを作成し、そこで、稲作の学習をすることにしました。そのため、黒土を入れるついでにその設置作業を、用務員さんに協力をいただき、この連休に行いました。
 また、「友の泉」の掃除を明日予定していますが、本日は、保護者の方が高圧洗浄機で排水管の詰まりを取り除く作業をしてくださいました。これで、きれいな「友の泉」に変わり、子どもたちの魚の観察池として活用できそうです。
 休みの中、ご協力いただきありがとうございました。感謝申し上げます。

 併せて、先生方の駐車場にもこの連休中に砂利が入り、整備されました。これで、雨の日のぬかるみをさけることができます。業者の皆様には、お休みの中、配慮いただきありがとうございました。

全国学テを振り返って、全教員で研修。

 本日、4/17に行われた「全国学力学習状況調査」の本校の自己採点結果を基に、各教科主任が分析結果の説明及び問題解答をしました。
 国語科主任は、児童の解答を類型化して、日頃の授業実践が、今回の問題の誤答、正答にどのように関わっているかを含めて説明してくれました。

 算数科主任は、新学習指導要領改訂のポイントとされている「統計」「割合」に関する内容の充実が、問題として多く出題されていることや平成31年度は小学4年生に簡単な場合についての割合が追加されることなど、新たな情報を含めて、割合を考える上で数直線を習得することの大切さを今年度の問題を解答しながら説明してくれました。

 理科主任と理科専科教員は、理科の問題は「知識」と「活用」を一体的に問う形の調査となっていたことが紹介されました。適用問題は、自然の事物・現象を的確に理解し、それを自分の知識や経験と結びつけて解釈しているかどうかをみる問題であったことが説明してくれました。また、実際に各学年の教科書では、今回の問題はどのように記されているのかも提示してくださり、良く理解できました。

 全学年がこのテストには関わっていることを認識できた時間でした。
 これから、陥没点の補修を進めて参ります。

 研修最後に、秋田の一人勉強の朱書きについて校長より話がありました。本校でも、昨年同様に
教員、保護者双方による朱書きを進めて参ります。よろしくお願いします。
 

いよいよスタートです。特設陸上部!

 本日、特設陸上部のオリエンテーションを行いました。
 自己の力を伸ばすため、「心・技・体」を高めようと担当教員より話がありました。
 校長先生より、「見せましょう 滑津小の底力を! 取り組みましょう 本気の姿で!」と題して話がありました。日々、短時間練習になりますが、指導も「チーム滑津」で当たります。頑張れ滑津っ子。


 

1,2年生でなかよし会!

2年生が1年生をエスコートして、楽しいなかよし会になりました。
この会は、2年生が1年生へ招待状を持って行き、実現しました。
両学年とも楽しく過ごすことができました。2年生もお兄さん、お姉さんになっていますね。

子どもたちの健康を考えて!

 4月の体組成計による身体測定が全学年終了しました。
 1年生も上手に測定をすることができました。
 
 本日、校長の机上に全校生の「ピュアヘルスサポートファイル」が上がってきました。今週の金曜日に各家庭に配付します。見方、考え方の詳細は、24日発行の「保健だより」、27日発行の「学校だより」でお知らせします。ご覧頂ければ幸いです。

歯科検診を終えて。

 日々健康な生活を営むために、食事をすることはとても大切です。活動のエネルギーを得るために大切な「歯」の検診が、3日間に分けて学年毎に、学校歯科医:水野谷安信先生に来校いただき行われています。今日で2日目です。
 どの子も、昨年度より良くも悪くも変化が見られました。詳細な結果は、後日各個人に配付いたしますが、診察後に診察状況を踏まえ、今後について水野谷先生と校長と養護教諭で協議し、ご指導をいただきました。詳細は、学校だよりでお知らせします。

児童会総会を終えて。

児童会総会が行われました。
各委員会委員長の活動内容発表をはじめ、活発に質問、意見が出され、自発的、自治的な活動になりました。
担当の先生からは、「気づくことの大切さ」についてお話があり、よりよい学校にするために、「気づく眼」を持って生活して欲しいとの話がありました。

心を落ち着け、落ち着いた行動を!

 子どもたちや先生方の「おはようございます」の挨拶が学校中に響いています。登校後、着替えを済ませた子どもたちは、校庭に出て元気に走ったり、遊んだりしています。8時過ぎには、全校生が走り出します。一日の活力が生まれています。
 そんな本校ですが、震災後、曜日を決めて、リラクセーション(Relaxation)の時間を設けておこなってきました。方法はいくつかありますが、「漸進的筋弛緩法」という方法を用いたリラクセーションです。
 個々の筋肉を意識的に緊張させてから緩めることによって、心身をリラックスさせる方法です。不安や緊張、恐れを抱いたときには筋肉の緊張が高まり、この体の緊張が不安などの気持ちを強めてしまうことがあります。そのため、体の緊張を緩めることでの効果(不眠の解消、体の緊張感の緩和など)に加え、 感情面でも落ち着きを取り戻しやすくなる、という効果も期待できるからです。
 毎週火曜日、8時25分から、ストレスで生じた緊張や不安に対して自己コントロールし、リラックスした状態が導けるようになることを目的としています。今週もおこなわれ、子どもたちは、リラックスした状態で1校時に入りました。

チューリップ満開の中、見せましょう高学年の姿を!

 本校の校地内は、桜は葉桜となり、緑色が鮮やかになってきました。
 そんな中、チューリップは色とりどりの花を咲かせてくれています。3年生が、理科の時間に春探しをしていました。

 さて、そんな中、子どもたちは、運動会モードになってきています。低中高学年とも、徒競走の順番を決めるタイムトライアルが行われたり、集団行動の練習が行われています。
 今日は、高学年が整列の確認をしていました。かっこいい姿です。滑津っ子の高学年の凄さが、整列にも出ています。

笑顔いっぱい  なかよしハイキング

    初夏の兆しを感じる最高の天気に恵まれました。そんな中「なかよしハイキング」が行われました。
 今年度は167名が18班縦割り班を編成(※「友の泉」班)し、1年生から6年生まで異学年が1つの班で交流する中で、お互いに心を通わせ、助け合い、励まし合いながら楽しい一時を過ごすことができたように思います。
 学校から片道2㎞の道のりを友の泉班に分かれ、6年生を中心に、班毎に自然を楽しみながら歩きました。毎年のことですが、往路、復路でそれぞれの班、「ドラマ」がありました。

 今年は、往路では、1年生はじめ特別支援学級の子も全てスムーズに歩くことができました。復路でも、若干下級生が上級生に荷物を持ってもらう光景がありましたが、頑張って学校まで歩き通すことができました。いずれも頑張る心を忘れず、思いやりの心を持って取り組んだ子どもたちの姿に感動をしました。

  中島童里夢公園での班毎の活動では、上級生と下級生の「ふれあい」「コミュニケーション」等が沢山図られ、どの子も笑顔がいっぱいあふれていました。各学年の発達段階に応じた、心と体の成長があったように思います。

 また、歩きながら、路上のごみを拾ってくれたお友だちがいました。

 保護者の皆様には、ご多忙の中、早朝よりご協力をいただきましてありがとうございました。さらに、引率にご協力いただきました皆様に感謝いたします。

 なお、子どもたちが遊んでいる最中に、福島中央テレビ「ごじてれchu」の「おかちゃん女子カメ漫遊記」ご一行様が突然取材に来られました。この模様は、4月26日15時52分くらいからオンエアー予定だそうです。機会がありましたらご覧下さい。

明日の計画を立てて!「なかよしハイキング」

 明日は、土曜授業の日です。
 本校では、167名が縦割り班「友の泉」18班に分かれ、様々な活動をしていきます。そのスタートが明日予定されている「なかよしハイキング」です。各班とも自己紹介をし、明日の活動をみんなで考えました。
 
 天気も好天が予報されており、楽しみです。
 けがのない、楽しい日にできるように、5・6年生には、この会終了後、事前指導が行われました。本日、実地踏査を終えた高学年担任から、会場のコンディションが伝えられ、なかよしハイキングのねらい「交流学習(かかわり)、高学年としての(やくわり)、そして高学年としての(がんばり)」の確認がされました。

 滑津小の高学年がいよいよ牽引役を務める事業がスタートします。頑張れ、滑津っ子。

避難訓練を行いました。

 本日、矢吹消防署泉崎・中島分署様の全面協力をいただき、避難訓練を実施しました。全面協力というのは、非番の署員の方まで総動員で対応してくださったということです。
 本日は、家庭科室より出火を想定しての避難訓練でした。避難経路を確認すると共に、「お・か・し・も」のきまりを認識させる意図もありました。しかし、今日は、避難しながら「しゃべる」子が思ったよりも多く、校長より本気で訓練に取り組むことの大切さの指導がありました。

 その後、非番の署員の皆さんに協力していただき、火災で最も怖い「煙」から身を守る体験を「煙体験ハウス」を使って行いました。子どもたちは、考えていたほど、進行方向が見えず、煙を吸わないで避難することの大変さを実感できたようです。ここで使用された「煙体験ハウス」は、「もくもくハウス」と言うそうで、白河消防署にここ1~2年配備された最新の装置だったそうです。最新の装置で、貴重な体験をさせていただきました。

 泉崎・中島分署の署員の皆様の協力があっての実体験でした。対応いただきありがとうございました。感謝いたします。

3Tで「外国語活動」実践!

 本校の「外国語活動」は、担任を含め3Tで実施しています。
 授業を展開する2名が「中学校英語免許」を取得しており、より専門性を活かした取り組みとなっています。今日は、6年生の授業を展開しました。回を重ねる毎に、子どもも授業スタイルになれ、担任も、他の教員も充実した授業が展開できるように変化してきています。
 先生方にも、こどもたちにも頑張る心があります。

気持ちのよい挨拶が響きます。

今日から児童会企画委員会が中心となって挨拶運動が始まりました。登校してくる子ども達に、上級生が挨拶をしてくれます。「挨拶は交わす」と言いますが、上級生も下級生も気持ちのよい挨拶を交わしていました。

交通教室で安全を確認。

本日、下学年、上学年分かれて交通教室を行いました。
下学年は、県南自動車学校の教官の皆さんにお世話になりながら、飛び出しをするとどのようになるのかをダミー人形を使いながら説明いただきました。また、大型トラックの内輪差による事故防止、車と車の間からの横断の危険性などを実地で学びました。

上学年は、白河警察署地域課中島駐在所主任 深津進巡査部長様を講師に、安全な自転車の乗り方についてDVD鑑賞を含め、丁寧にご指導いただきました。過去の自分の自転車の乗り方について振り返ることができました。さらに、自転車に乗るときはヘルメットを着用することを指導いただきました。

最後に、「家庭の交通安全推進員委嘱状」交付を深津様より、6年生代表児童へお渡しいただきました。6年生代表児童は、交付後、代表して誓いの言葉を読み上げ、意識を新たにしました。

1年生 朝のマラソンデビュー。

 1年生、朝の活動にデビューです。先週の金曜日から徐々に上級生の仲間に入り、走り始まりました。今日は、紅白帽を赤にして、1年生がどこにいるかを全校生が把握できる状態を作り、走りました。上級生と共に楽しく頑張って走りました。

PTA総会出席率ほぼ100%!すごい。

 授業参観後、PTA総会、体育文化後援会総会が行われました。
 本年も実家庭126戸の大半の方にご参集いただき、開催することができました。感謝申し上げます。総会にほぼ100%の方に参加していただけることは、滑津小の強みの一つであると感じています。ご協力ありがとうございました。

 総会後、各方部毎に集まり、危険箇所及び避難の家の確認や、運動会に向けての話し合いが持たれました。

 ご協力ありがとうございました。

第1回目 授業参観をいただいて。

 昨日、今年度初の授業参観をいただきました。
 学級担任も代わり、初顔合わせとなる授業参観でした。子ども以上に保護者の皆さんも心弾まされて臨まれた授業参観であったのではないでしょうか。
 子どもたちは、進級し、学習への取り組み方も意欲が増し、大きく変容を遂げてきています。




クラスルームEnglishスタート。

 毎週水曜日の朝の活動は、「クラスルーム イングリッシュ レッスン」です。
 たった10分間ですが、各学級のテレビから流れる映像と同じ発音をみんなでします。例えば、Aaの文字は「エイ」と「ア」と発音する音を学びます。A~Zまでの26文字の発音をします。それが「アルファベットジングル」学習です。
 子どもたちは、覚えるのが早いです。どんどん吸収して自分のものにしてくれています。数ヶ月後の発音が楽しみです。

 11日には、英語の授業のスタートしました。6年生の「外国語活動」の授業をT1:只野先生、T2:担任・小桧山先生、T3:支援員・野木先生で授業を展開しました。とても楽しい授業になりました。
 今日の授業参観では、5の1で、T1:担任・前林先生、T2:只野先生で授業を展開し、保護者の皆様に参観をいただきました。先生方の意欲と子どもたちの勢いが、一歩前に進めています。

チーム滑津で学力向上へ

    算数科の弱点補強授業は、算数主任と教頭先生が日々交代で授業展開をし、「確かな力」をつけるために奮闘いただいています。この日は、「図形」の学習をしました。教材を工夫していただき、理解を深められるように指導しました。

 理科の弱点補強は、理科主任より放課後の勉強会の折に、補強ポイントを絞って指導いただきました。県学力テストで正答率が低かった問題等について、丁寧に考え方を指導しました。

 そして今日は、国語科の弱点補強を行いました。今日は、6年児童の質問に応える形で授業を展開しました。「抽象表現と具体表現」についての学習です。説明文は抽象表現と具体表現があわさって書かれています。問題文から抽象表現と具体表現を読み取り、答えを導き出す方法を学びました。具体的に、昨年授業で学んだ「大造じいさんとガン」の情景描写と重ね合わせて理解を求めました。
 
 そして、今週は放課後に6年生学習会を設定しました。マンツーマン指導により、弱点克服を行いました。本校全教員が協力して子どもたちを3つのコース分けて対応しました。子どもたちは、遠慮無く自分の理解不足の点を先生方に質問し、課題解決を図っていました。


美しい文章を朗読しています。

 「校長先生、美文朗誦の暗唱聞いていただけますか。」こんな子の校長室を訪れました。
 本校では、声に出して繰り返し読み、覚え、暗唱して欲しい美しい日本語が綴られた「美文朗誦」を始めました。今日は、5年生が5名訪れ、覚えたものを聞かせてくれました。
 自主的な取り組みが沢山見られるようになりました。うれしいことです。



しっかりしたスタートをきれました。

毎週水曜日の朝の活動は、「英語」です。
たった10分間ですが、録画画像を見ながら「アルファベットジングル」の学習を進めました。
子ども達と先生方が一緒に発音をして学びます。積み重ねが大切です。下学年と上学年のプログラムは異なります。お子さんに聞いて見て下さい。子ども達は、覚えるのが早いです。どんどん吸収して自分のものにしてくれています。

清掃一斉指導を実施。

 年度当初にあたり、「黙働(もくどう)清掃」を徹底させるべく、本日、清掃指導部が全校生へ一斉指導を行いました。
 体育館でお手本を児童会保健委員会の皆さんにしていただき、全員が同じ清掃をできるように共通理解をしました。また、「気づき」「行動する」ことについても本日の出来事から紹介がされ、誰しもができる「気づき」「行動する」ことの大切さも学びました。
 最後に、各清掃担当箇所に班毎に移動し、整列をして本日の清掃指導を完了しました。明日からの清掃活動が楽しみです。
 高学年を中心に、意識をどこまで変革できるか楽しみです。「当たり前のことが当たり前にできる」ようになって欲しいと願います。

入学して3日目。朝の体力作りタイムを見学。

 6日に入学した1年生は、3日目を迎えました。毎朝集団登校で元気に登校しています。
さて、今朝は、穏やかな日でした。そんな中、1年生は全員が外に出てきて「朝のマラソン」を見学していました。もう少し学校に慣れてから、少しずつお兄さん、お姉さんの仲間に入っていきたいと思います。

本日、方部子ども会開催し、下校指導も実施。

 本日、なめつタイム(30分間)に方部子ども会を行いました。
本校には、「滑津小危険箇所マップ」と「滑津小避難の家(27箇所)」があります。この場所確認を各方部毎に行い、安全に登下校できるように確かめました。また、登下校の班の並び方等についても詳細な指導をしました。

 そして、下校時に生徒指導主事より全体指導後、方部担当教員が同行して下校指導をしながら、帰宅しました。春の交通安全週間期間中です。交通事故の絶無を期して対応しています。

「深謀遠慮」始動です。先は長い。

 いよいよ、本格的に始動しました。今日、一番に校庭を走り始まった子は、6年生男子1名でした。黙々と走り、みんなが出てきて走るころには、放送委員会の仕事に行きました。この姿からも、最高学年の意気込みを感じることができました。

 そんな姿に続いて、6年生、5年生、4年生、3年生と続きました。そして、先生方も続いてくださっています。体調を整えてお願いします。

 こんな頑張る姿が、展開されました。「頑張る姿はかっこがいい!」そんな気持ちを育てたいですね。

来週に備えて、アルファベットジングル研修!

 本日の午後は、現職教育全体会を開催し、本校の取り組みについて共通理解を図りました。
まず、前年度の担任が分析した「標準学力テスト」結果考察をもとに、今年度の各学年の課題を明確にしました。そして、授業の展開について確認をしました。
 また、道徳の授業展開の仕方についても、国語の読み取りのような授業展開にならないように、自我関与させることが道徳教育であることを共通理解しました。来週にでも、道徳教育推進教師が授業をする予定です。ここで、より授業の展開の仕方について明確にしていきます。
 その後、本校の英語免許を取得した教員より、今年4月より使用するアルファベットジングルの研修会をしました。先生方も本気で発音し、来週からの実践に備えました。
 

平成30年度入学式が行われました。

本校が建つ「羽黒の丘」の桜は満開で、本日の入学式を迎えました。
32名の新入学生が、元気に登校しました。ピッカピカの1年生です。
入学式にしっかりした態度で臨むことができ、とてもたのもしく思いました。


校長先生から教科書授与があり、加藤村長様から入学祝品贈呈が行われ、6年生より歓迎の言葉が話され、式を閉じました。
とても落ち着いた、温かい入学式でした。

着任式・第1学期始業式

本校では4名の転入教員と1名の産休育休からの復職者の5名が着任しました。
今日は、まず、着任式が行われました。校長先生の紹介の後に、各先生方からお話をいただき、6年生から歓迎の言葉が述べられました。

着任式を終えるとすぐに、第1学期始業式が行われました。校長先生より今年も「あいさついっぱい 笑顔いっぱい 夢いっぱい」の学校実現のために、167名の子どもたちと22名の教職員が力を合わせて頑張っていこうと話がありました。その後で、子どもたちが最も楽しみにしていた担任発表が行われました。発表のたびに子どもたちから歓声があがりました。

先生の思いが綴られた黒板!


新学期、楽しみの一つに各学級の黒板があります。担任が誰なのか、どんな先生なのかを考える上でとても大切なものです。黒板には、新担任の思いがしっかり記されています。それを見て、子どもたちは、新たな向上心をいだくのです。さて、今年度スタートの黒板は!








桜のトンネルをくぐって登校。

いよいよ、平成30年度のスタートの日を迎えました。
子どもたちは、元気に集団登校をしてきました。「おはようございます」の挨拶が羽黒の丘に響きます。全校生167名でのスタートです。