出来事 NEWS

運動神経の礎 2/9の基本動作を学ぶ!

 体力向上のために、運動量を増やすために、民間企業:やるきスイッチグループの協力をいただいて幼児・小学生向けスポーツ教室「忍者ナイン」の実技指導をいただきました。

    あらゆるスポーツに応用できる運動神経の礎をつくる9つの基本動作「走る・跳ぶ・投げる・打つ・捕る・蹴る・組む・バランス・リズム」は、科学に裏付けられたセオリーが存在していると言われています。専門に研究をされた研究成果を基に考案された運動が「忍者ナイン」だそうです。
 本日1,2年生を対象に、3名の講師による9つの基本動作の内の「走る・投げる」の2つを短時間(45分間)ですが体育の授業として教授いただきました。

 今年度、力を入れている体力向上の一手段としてご協力をいただきました。子どもたちは45分間の中で、「走る」「投げる」の2つの基本動作を学びました。
 「走る」では、走り方を利き足から踏み出せるように、利き足の見つけ方、手の振り方など初歩の初歩からの指導で、とっても、よい学びとなり、より速く走れる意識も持てました。

 「投げる」では、発泡スチロール状のロケットを使用し、投げる動作の作り方を手の動かし方、足の踏み込み方、ロケットを投げる逆の手の反動をつけた振り方など、楽しみながら、遠くまでボールを投げることができる基礎を学べました。こちらも、楽しい中での有意義な活動となりました。

 45分間でしたが、運動量がとても多く、有意義な時間になりました。
 「忍者ナイン」スタッフの皆様、ご協力ありがとうございました。感謝、感謝です。

教育実習生のための「道徳授業」

 本校には、今月、教育実習生が入っています。本日は、実習生のための「道徳の授業」をおこないました。
 4年生副読本「なにかお手伝いできることはありますか」を使用しての授業でした。道徳的価値は「親切」についてですが、とても落ち着いた雰囲気の中で、子どもがより主体的に考えることができる魅力的な道徳の時間を目指し、授業が展開されました。
 子どもの課題意識を高める、先生の広がり、深まりのある発問に、真剣に子どもたちは自分の考えを語り合い、16名の子どもたちが考えを深め合う姿がありました。
 今後とも、本校の全教員が「子どもの心に響く道徳の授業」が実践できるように研修を積んで参ります。

劇の表彰、閉校式、修了証書授与

各グループの発音のよかった子には「最優秀賞」
演技がよかった子には「ブレンダン賞」が授与されました。

 ブリティッシュヒルズの先生から一人ひとりに修了証書が授与されました。
最後に先生から、英語を話すことをこわがらないで、「Hello」「YES」など簡単な英語を毎日使うことが英語に慣れ親しむ近道であることをお話ししてくださいました。

最後に教育長さんから
満足しており、自信に満ちた表情をしているとお褒めの言葉をいただきました。

素晴らしい2日間の思い出と経験をこれからの学習にいかしていきましょう。

昼食、午後の活動

 目隠しをした子を写真のように導いてあげます。ターゲットはコアラのぬいぐるみはどこにあるかな?

最後の食事です。

桃太郎の英語劇(※どのグループの上手でした。Very Goodです。)
 

異文化体験学習【2日目】

朝ごはんの様子
朝から食欲がある6年生です。これから英語のレッスンです。たくさん食べて頑張ります!
 
お土産を買う様子。おうちの人へのお土産を選んでいます。
美味しそうなお菓子や可愛い雑貨があり、みんな悩みながら選んでいます。
英語のレッスン。頑張れ、滑津っ子!!
 
みんな真剣だね。

異文化体験学習(2日目スタート)

 異文化交流学習2日目が始まりました。
 今日は霧が出ています。
霧のBH
 そして、チェックアウトの様子です。
CO1CO2
 昨日のチェックインで使った、May I check in pleaseをしっかりと覚えていたので,チェックアウトもみんなバッチリでした!
 今日はこのあと、
・英語のレッスン(9:00~12:30)
・昼食・買い物(12:45~13:45)
・英語劇「桃太郎」の練習・発表(14:00~14:50)
・閉校式(15:00~15:25)
・ブリティッシュヒルズ出発(15:40)という予定です。
 異文化体験学習2日目、吉子川小学校の友達と、充実した活動ができるといいですね!

異文化体験学習(夕食と買い物体験)

 午後6時からの夕食の様子です。
ディナー1
 フォークとナイフを用いてのディナーに、少し緊張気味でした。
夕食2
 そして夕食のあとは、100円を1ポンドブリティッシュ紙幣に両替しての買い物体験です。
買い物
「May I exchange some money,please」と言い,替えてもらったお金で,キャンディーを購入します。「May I have a basket of Candy please」と伝える
袋いっぱいのキャンディーを買うことができます。

異文化体験学習(英語のレッスン)

 昼食を食べ終えて,3グループに分かれて英語のレッスンが行われています。
1
対戦方式でカラーや果物など言い合い,答えられなかった人が負けです。
23
カラーのときは手を叩く、アニマルのときは手を叩いてはいけないというゲームです。先生のスピードがはやくなると脱落する子が続出しています。
4
先生のお題を絵にします。みんな大盛り上がりです。他にも…
5
【what 〇〇 do you like?すごろくゲーム】
6
【ベジタブルバスケットゲーム】…キャベツ、トマト、パプリカの3チームに分かれ、言われた野菜が席を移動するゲーム。
以上のように、体を動かしながら英語を楽しく学んでいます。

異文化体験学習(見学・昼食)

 雨が降るという予報でしたが、ブリティッシュヒルズには青空が広がっています。
集合1 集合2
 開校式のあと、グループごとに写真撮影を行いました。英国を代表する文豪シェイクスピアの銅像を囲んで、上品なたたずまいですね。
 写真撮影のあとは、館内を見学しました。
シャンデリアじゅうたん
 クラシックな家具で統一された館内は、まるでハリーポッターの映画の世界に来たようです。きらびやかなシャンデリアや高級じゅうたんに子どもたちは目を丸くしていました。
 そして、待ちに待った昼食の時間です。
バイキング1バイキング2
 自分の皿にバランスよく、彩り豊かに盛り付けしていますね!おいしそうです。
 午後も学習プログラムが盛りだくさん。たくさん食べて頑張ってね!

異文化体験学習が始まりました!(到着)

 中島村の全面的なバックアップのもと、吉子川小学校との異文化体験学習が始まりました。6年生は二日間を通し、英語で外国の方と交流し、吉子川小学校の6年生と交友を深めます。二日間の様子は、こちらでできるだけ多くお伝えしたいと思います。

 まずはアイスブレーキングの様子です。

あいさつフラフープ
 吉子川小学校とあいさつを交わし、グループに分かれフラフープを使って交流を深めています。
 次に、開校式の様子です。

開校式 
 中島村教育委員会の課長さんから、3つお話がありました。
 bigvoice.=大きな声であいさつ
 eye contact.=目と目を合わせて
 gesture.=身ぶり手ぶりを用いて
 これらにより有意義な学習にしてほしいとお話がありました。
異文化交流
 そしてさっそくブリティッシュヒルズの先生との交流がありました。
 黄色い紙に名前や学校名を書いて,「May  I  check in please」と伝えると,お部屋の鍵が渡されます。

6/21 アクアマリーン「移動水族館」がやってくる!

 ふくしま海洋科学館・アクアマリーンの「移動水族館」が来校してくださることになりました。学校で、海の生きものの学習、命の大切さの学習を、低、中、高学年別に学びます。昨日、アクアマリーンの職員の方と打合せをしました。当日は、プール脇に大型水槽車を設置し、実際に20種類以上の魚の様子や、10種類の剥製などで「命の教育」をします。
 また、ヒトデやウニ、かになどに触れることもできます。今から、学習が楽しみです。
なお、保護者の皆様にも折角の機会ですので、後日、参観いただけるようにご案内い
たします。ご予定ください。


校長室へかわいい訪問者!

 1年生の生活科「学校探検」で、33名の子どもたちが、グループに分かれて校長室を訪れました。一人一人が「名刺」を持ち、自己紹介をしながら、校長室はどんな部屋か、何があるのかなどを、お話をしながら調べていました。私からも、一人一人に「名刺」を出して、「よろしくお願いします」のあいさつを交わしました。興味・関心の高い子どもたちと楽しい一時を過ごしました。
 
 

快晴のもとで、プール開き!

 本日13時30分からの「なめつタイム」の時間に、「プール開き」を行いました。
本日は、豪雨と晴天の繰り返しで、11時頃には凄い豪雨となりましたが、「プール開き」の時間には、快晴となり、全校生168名が昨年改修されたプールサイドに参集し、安全を祈願し、プール開きとなりました。
 校長先生、体育主任によるお清めの後に、校長先生より、「水泳の学習は、先生の指示が聞けなかったり、プールサイドを走ったりすると、命を失ったり、けがをしたりすることにつながってしまう。だから、全校生が安全に楽しく水泳学習ができるように取り組んで欲しい。水泳はリズミカルな全身運動で、陸上での運動の4倍ものカロリーを消費する。体力をつけることにもつながる。一人一人が昨年以上の目標を持ち、水泳の学習に取り組んで欲しい。」とお話がありました。
 
 

ALSOK様の協力により防犯教室終了。

日、本日の2日間に渡り、全学年が1時間ずつ、防犯指導をいただきました。
1,2,3年生は、「いかのおすし」に関する内容を話し合い、確認をしました。なぜ、「いかのおすし」なのかを学びました。時間の最後には、不審者への対応の実地を行いました。
一方、4,5,6年生は、「留守番の仕方」に関する学びをしました。留守番中に、怪しい人から電話がかかってきた時の対応の仕方を、一斉指導後に代表児童によるロールプレイを行いながら確認しました。
とても価値のある学習になりました。
ALSOKの皆様には、お忙しい中、今年度もご協力いただきありがとうございました。感謝いたします。
   
  

豪雨があがり、登校時は晴天に!

   昨日は登校時に、豪雨でした。保護者の皆様のご協力により、安全に登校することができました。ありがとうございました。
   本日も明け方は、雷が響く豪雨でしたが、子どもたちの登校時間は、晴天となりました。元気に集団登校をしてくれました。
 集団登校後、いつもの日課である体力づくりのマラソンが、雨水のたまる校庭で行われていました。すごいぞ、滑津っ子!

交通事故ゼロ、防犯事故ゼロを願って。

 多くの関係者の皆さんの願いが通じ、本日は、快晴の中、平成29年度交通安全防犯鼓笛パレードが開催されました。

 本日は、公私ともにご多忙の中、中島村長:加藤幸一様をはじめ、中島村議会の皆様、中島村教育委員会の皆様、交通対策協議会、防犯協会、交通安全協会、交通安全母の会の皆様、そして白河警察署様にも一緒にパレードをしていただき、子どもたちは、2,5㎞の道のりを演奏しながら、地域の方々、車を運転している方々へ「交通事故ゼロ」「防犯事故ゼロ」を訴えることができました。
 手前味噌ですが、素晴らしい演奏、よい姿をお見せできたと思います。暑さにも、疲労にも負けずに頑張り通した、
滑津っ子のすごい底力も見ることができました。すごいぞ!滑津っ子。
 関係者の皆様には、大変お世話になりました。感謝いたします。
    
    

プール清掃を終了。

本日4年生、6年生がプール清掃を行いました。全学年が協力をして、プール清掃を完了しました。昨年度改修工事をしていただき、今年度は、新たなプールフロアーでシーズンのスタートを切れます。
 

チーム滑津で頑張ります。

放課後、「1,2,3,4・・」と準備体操の活気のある声が校庭に響きます。特設陸上クラブの開始です。
 6月3日に第32回全国小学生陸上競技大会県南大会地区予選会が白河総合運動公園で開催されます。本校児童も5,6年生が中心となり、自分で選んだ種目にチャレンジします。その練習に全教職員が協力して取り組んでいます。
 毎日23名の子どもたちが、より速く、より遠くへ記録を伸ばせるように一喜一憂の日々を過ごしています。
 本校の子どもたちは、日々の登下校、朝の運動で走る距離等を含めると、相当の距離を歩いたり、走ったりしていることになります。子ども一人一人は、このような体力の基盤の上に、特設陸上での各種競技の練習を積み重ねていることになります。
 自己伸長を図れるように、頑張れ、滑津っ子、限りなき力を信じて!
 

専門家の指導を仰ぎました。

 本日、県たなばた展を目前に、2年生、4年生が、特別講師より書写指導をいただきました。
 講師は、毎日展会友・県書道協会展審査員の草野希鳳先生です。今年度、初めてお世話になります。
 2年生は、硬筆で、「おり紙で、たなばたかざりを作りました。」、4年生は、「七日」を毛筆で書きました。
 草野先生は、各学年に応じた資料を準備してくださり、硬筆ではもちかた君をつけた鉛筆、毛筆では、適度な太さの筆まで準備いただきました。
 お陰様で、上手な文字を書くことができました。ありがとうございました。
   
  

花がある風景って、心が和らぎます。

学校には、花がよく似合います。
今年は、道路から正門まで、「ベゴニア」のプランターが並びました。
赤、白、ピンクと色鮮やかです。そんな、花が咲いている中を子どもたちが元気に登校してきます。
児童会環境委員会でも、美しい花を保つための取り組みが、話し合われ、子どもたちの自主的な取り組みとして、水やりが始まりました。
一つ一つの自主的、自発的な取り組みにより、「心の成長」を願います。
 

振り替え休業日、事故のない一日にご協力ください。

   運動会へのご協力ありがとうございました。
 さて、22日(月)は運動会実施に伴う繰り替え休日となります。一生懸命に頑張った子どもたちにとって、安堵の日になると思われます。そんな時、気をつけていただきたいのが事故です。
交通事故(県道等での飛び出しの絶無)、水難事故(ため池等での子どもだけの遊び)等に気をつけるように「安全シャワー(※気をつけてねの一声を)」をかけていただけるようにお願いします。
18日には、生徒指導主事より、日頃の生活の仕方について指導をしました。特に、日々の帰宅時間についてです。「17:00の中島村の放送は、自宅で聴けるように帰りましょう」と指導をしました。帰宅時間が乱れてきていて心配な状況にあるための再指導です。併せてご理解、ご協力をお願いします。

晴天のもと、大運動会を成功裏に終了!

早朝より、晴天に恵まれ、「なせばなる 心を一つに最後まで、めざすは勝利 力を合わせて つかみとれ!」のスローガンのもと、最高の運動会となりました。

紅白両組が本気でぶつかる、充実した運動会でありました。白組が昨年度の惜敗から、見事優勝です。白組の6年生を中心とした「チームワーク」の勝利です。おめでとう。
早朝より、ご尽力いただきました、PTA本部役員の皆様、保護者、地域の皆様に感謝いたします。
 

みんなの願いのもと煙火が上がりました。開催です。

6時00分、みんなの願いのもと、運動会開催の合図の煙火が2発あがりました。
快晴の空に響き渡りました。
滑津の自然を体いっぱいに受けて、みんなで力を合わせ、元気に、けがのない、楽しい、思い出深い素晴らしい運動会になることを願っています。
   
体育主任の想いが記された煙火球があがりました。

運動会の準備完了、明日は頑張るぞ!

 運動会の準備が整いました。
    今年度の運動会は、西郷村にあります日本工機株式会社・白河製造所様のご厚意により、いただきました「聖火トーチ」を使用した開会式を行います。1964年の東京オリンピックの聖火トーチを提供したことで知られる日本工機(株)様は、2020年の東京オリンピックでの聖火トーチ提供へも意欲を見せておられます。今回は、トーチの提供と聖火台の借用をさせていただき、より感動的な運動会の演出を図ります。
 本日の授業を終えて、高学年児童が協力し合い、暑い中ではありましたが、先生方と一緒に準備をしました。思い出に残る運動会にしようと頑張りました。
 明日は晴天で、気温は30度を越えると予報が出ています。暑さに負ることなく、元気に今までの練習の成果を発揮し、家族、地域の皆さんに滑津っ子の姿を見ていただきたいと思います。
 なお、熱中症予防のための水分補給をこまめにおこなえるように、大きなジャグを3カ所準備致します。お茶、スポーツドリンクが入っていますので、会場にお越しの皆さんは、遠慮なさらずにお飲みください。
 さらに、保健室には、経口補水液OS-1も準備しております。必要な場合には、本校職員へお話ください。
  

あったかい心を育むために!

全校生で、花の「ベゴニアの植栽活動」をしました。上級生と下級生は、植栽をしながら、どんな会話が交わされたのでしょうか。運動会前に、いい雰囲気です。子ども同士のコミュニケーションが生まれています。温かい心が育まれています。このような姿が滑津小にはあります。
  
  
子どもたちは、上級生、下級生がペアになって取り組んだ植栽活動を通じて何を感じたのでしょうか。この写真を見ると吹き出しを沢山つけたくなるような場面ばかりです。
 花には、人の心を癒やす力があることはご存じのとおりです。花を見て・花に触れ、花を育てることで、イライラしなくなったり、豊かな気持ちを持つ事が出来たりすると言われています。
 植物の成長を見守ることで「育てる」本能を満足させ、また美しく咲いた花や実を摘み取ることは「狩る」本能を充足させることとなり、人間が持っている素朴な感情を取り戻すことができるのだそうです。
  心理的効用として、植物を育てることで、視覚・触覚・聴覚・嗅覚・味覚の五感を刺激し、感受性や感情を豊かにする効果があるとも言われています。
 このような活動を通して、感性豊かな子どもに成長して欲しいと願うのです。

温かい 心が伝わった瞬間。

朝の街頭指導を終えて、玄関へ向かって歩いていくと、下学年の女の子2人待っていました。
 「校長先生、校庭で四つ葉のクローバーを見つけました。」
 「すごいね。幸運をまねく四つ葉のクローバーだね。」と返すと
 「校長先生へプレゼントです。」と言って手渡してくれました。「ありがとう。」っと受け取りましたが、私は、この2人のお陰で、朝から心が暖まる良い気持ちでスタートを切れました。


消防署見学!!

 5月8日(月)に、4年生が白河消防署を見学してきました。4年生の子どもたちは、身近ででみる救急車や消防車に、どきどきしながらも興味を持ち、熱心にメモをとっていました。最後は、非番でお休みにもかかわらず「レスキュー部隊」のみなさんが、人名救助の様子を披露してくださいました。普段、なかなか見ることのできない消防署のみなさんの仕事ぶりを見学でき、子どもたちにとって大きな学びの機会となりました。

 

 

 

 
 

 

何色の花が咲くのかな。楽しみ!

  1年生は、8日(月)「あさがおの種まき」を行いました。いよいよ栽培活動のスタートです。
 植物の栽培、今までにも栽培の経験を持っている子どもたちは沢山いますが、自分の手で種から育て、継続的な世話や観察をしながら花を咲かせるといった経験をもっている子どもは少ないのが現状です。このような子どもたちに、観察という一人一人があさがおをじっくりと見つめる場を与え、世話の仕方を工夫していくような活動を取り入れることで、その活動の中で「自然の不思議さ」や「おもしろさ」を実感し、科学的な見方や考え方の基礎を養うことができます。
 また、子どもたちが活動を振り返えることを生かすことで、友だちの活動から新たな学びを得たり自分の活動のよさを確認したりするなど、新たな気付きを見出すとともに、「はてな?」を解決しようとする学習ができ、子ども一人一人が生き物との適切なかかわり方を考える学習活動につなげることもできます。これからの植物の生長と子どもたちの成長が楽しみです。
 


滑津っ子の底力、ここから!

「継続は力なり」と言われますが、子どもたちは毎日最長距離4.5㎞位を歩いて登校した後に、朝のマラソンに取り組んでいます。体力は、日々のこのような活動から培われていると考えます。今週、全校マラソン50周(7.5㎞)、100周(15㎞)の達成賞を校長室で一人一人に渡しました。一人一人の顔には、「やり遂げた」という自信みなぎる笑顔がありました。
 この達成賞は、日々の努力で必ず手にできるものです。一歩一歩自分のペースで取り組みます。友だちとの競争ではありません。「やり遂げよう、頑張って続けてみよう、今日は○周という目標を持って」このような「自分の心」との戦いです。
 一人一人が、頑張ります。先生方も応援して、ハイタッチ!や一緒に走ります。
ご家庭でも、お子さんたちへの賞賛をお願いします
 

読書のすすめ、読書は心栄養。

 本校では、特色ある教育の一環で、「読書活動」に力を入れていきます。今後、保護者の皆さんと連携して読書推進のための方策が講じられればありがたいと思っております。
 さて、本校では週1で「朝の学習の時間」を設定し、読書に取り組んでいます。
1回15分程度と言えばたいしたことはないように思われがちですが、それを4日続ければ、ほぼ1時間分の読書に匹敵します。子どもはそれぞれの本を充分に読書できます。このような習慣がつくことにより、ほとんどの子どもは暇なときには、本を読んでいるということになります。本を読めと説教するのではなく、「本を読む」ことの魅力を、手段を尽くして、体験的につかみとってもらうことです。本を読むことは、人間の想像力を耕し、思考を鍛え、言語感覚を磨き、表現能力を豊かにするうえで大切です。多くの本とふれあえるように願っています。
 この長い連休「家読(うちどく)」に取り組んでみるのはいかがでしょうか。

大型連休を前に、交通教室!

 
 
本日、県南自動車学校の皆様を講師に迎え、3,4校時に学年を分けて「交通教室」を行いました。今回の内容は、①車は急に止まれない。だから、飛び出すとどのような事故になるのか、命がどうなるのかをダミー人形と乗用車の衝突する瞬間を見学し、怖さを実感しました。②トラックの脇に立つとトラックの内輪差により巻き込まれて大きな事故につながってしまうことを実感しました。③トラックがヘルメットを踏んでもつぶれないことから、自転車を乗るときは必ずヘルメットを着用することを学びました。
大型連休前で、事故絶無を期す本校にとって価値ある教室となりました。
県南自動車学校の皆様のご協力に感謝いたします。ありがとうございました。

このような姿があるんです。

 「逆上がり」の練習を長い間積み重ねてきた子が、できるようになりました。本日の休み時間、学級の友だちが見守る中で成果の発表が行われました。その子の頑張った成果が現れ、見事一回でできました。歓声と共に学級の友だちから拍手が贈られました。「友だちが認めてくれる。賞賛してくれる。」そんなとてもよい雰囲気でした。演技した子も、学級の友だちもニコニコしていました。
 また、水まきホースを利用して練習する子、逆上がり補助器具で練習をする子がまだいます。一人一人が頑張っています。きっとできる日がきます。根気強く取り組んで行きましょう。期待しています。
 

1年生 清掃活動へデビュー!

25日(火)清掃活動に1年生がデビューしました。6年生が1年教室まで班員を迎えに行きました。1年生は、班長さんに連れられて、清掃場所に向かいました。清掃では、机を上級生と一緒に運び、上級生に雑巾のかけ方を教えてもらい、少しずつ学校のお掃除の仕方を学んでいます。1年生も縦割り班の一員となり、活躍が始まりました。
 

楽しかったよ。1、2年生交流

 3校時目に2年生と「1年生と遊ぼう会」を行いました。大きな声で自己紹介をして、上手に2年生と名刺交換をしました。その後、「かもつれっしゃ」の曲に合わせて楽しいじゃんけんをしたり、4つのチームに分かれてリレーをしたりしました。2年生のお兄さん、お姉さんと楽しい時間を過ごすことができました。
 

リラクゼーションを用いて!

 震災以後、本校ではリラクセーションをおこなっています。方法はいくつかありますが、「漸進的筋弛緩法」という方法を用いたリラクセーションです。
 個々の筋肉を意識的に緊張させてから緩めることによって、心身をリラックスさせる方法です。
不安や緊張、恐れを抱いたときには筋肉の緊張が高まり、この体の緊張が不安などの気持ちを強めてしまうことがあります。そのため、体の緊張を緩めることでの効果(不眠の解消、体の緊張感の緩和など)に加え、 感情面でも落ち着きを取り戻しやすくなる、という効果も期待できるからです。

 毎週火曜日、8時25分から、ストレスで生じた緊張や不安に対して自己コントロールし、 リラックスした状態が導けるようになることを目的としています今日もおこなわれ、子どもたちは、リラックスした状態で1校時に入りました。
 

桜舞い散る中、なかよしハイキング!

 天候にも恵まれ、中島童里夢公園の桜舞い散る中で、なかよしハイキングを行いました。
 早朝よりご協力いただきました保護者の皆様、ありがとうございました。お陰様で、全校生が無事に歩き通すことができました。ご協力に感謝いたします。
 片道2㎞の道のりでしたが、この道中、様々なドラマがありました。歩き慣れていない下級生と手をつなぎ、励ましながら歩かせる上級生、サクラやタンポポ、すいせん、菜の花などに気づきながら、上級生と会話をしながら歩く下級生。先生と手をつなぎ、自分の力で歩く下級生、頑張る心、思いやりの心、子どもたちの姿一つ一つに感動しました。
 また、中島童里夢公園での班毎の活動でも、上級生と下級生のふれあいが沢山あり、どの子も、心も身体も一回り成長できたように思います。
 
 
 
 

PTA学年・専門委員会、本部役員会お世話になりました。

 本日、18時30分より開催されました学年・専門委員会・本部役員会にご多忙の中、出席いただきましてありがとうございました。お陰様で、予定されていた内容を全て決めることができました。今年1年間、充実した活動になりますようお願いします。
 全体会でご報告いただきました学年行事につきましては、下記の日程が報告されております。学年で共通理解にたち、多くの皆様が出席できるように、各自の日程調整を今からお願いします。
 ●1学年・・6月23日(金)3校時
 ●2学年・・6月27日(火)9:30~11:30
 ●3学年・・5月27日(土)10:00~
 ●4学年・・6月23日(金)5校時
 ●5学年・・後日決定
 ●6学年・・11月18日(土)午後

明日は、土曜授業日。なかよしハイキングをします。

 明日は「土曜授業日」です。本校では「なかよしハイキング」を行います。
 168名が18班縦割り班を編成し、異学年で交流する中で、お互いに心を通い合わせ、助け合い、励まし合いながら社会性を培うことをねらいとしています。
 今日は、各班で、6年生を中心に話し合いが持たれました。自己紹介をしあい、中島童里夢公園でどんな遊びをして交流するか、楽しい雰囲気の中で話し合われました。1年生も楽しみにしていて、一所懸命に自分の意見を言っていました。明日が楽しみです。

   

本って、おもしろいよね!

本日、学校図書館司書さんの来校日でした。早速、1の1の皆さんは、図書館の使い方について教えていただきました。司書さんに読み聞かせもしていただきました。本の楽しさに触れられたようです。こどもたちは、一人2冊ずつ、図書を借りました。
 

避難訓練「おかしもち」をしっかりね!

本日、3校時に今年度初の「避難訓練」をしました。命を守るために避難はもちろんですが、今日は、学年も進級しており、避難経路の確認を含めての実施となりました。168名の子どもたちは、2分25秒で避難完了することができました。1年生も小学校で初体験でしたが、幼稚園での学びが生きていて「お・・おさない、か・・駆けない、し・・しゃべらない、も・・もどらない」を知っていて、しっかり取り組めました。今日は校長から「おかしも」に「ち」を付け加えました。「ち」は、火に近づかない。火事場に近づかない。の「ち」です。よい学びの機会になりました。
また、訓練後、防火扉の渡り方の訓練もしました。真剣に取り組み、自分のものにできていたように思います。
   

自分手帳、4年生に配付しました。

「自分手帳」の活用について、保護者・教職員で共通理解。
 一昨年度末に県教育委員会健康教育課より提示された「自分手帳」への取り組み方について、保護者の皆様にご理解・ご協力を求めました。
 「自分手帳」は、自分の健康状態や体力の状況、食習慣や食生活の状況を小学校1年生から高校3年生までの12年間(配付は小学校4年生より)継続して記録することで、児童生徒一人一人が、自己の体力や健康に関心をもち、学校での保健指導や体育指導の内容を生かしながら、運動習慣や食習慣、生活習慣の改善に進んで取り組む契機となるよう作成されました。
 各家庭では、健康や体力に関する一般的な傾向が分かり、お子さんの成長とともに変化する健康状態や体力の推移を把握することにより、肥満や痩身、専門医の受診や予防接種等の対応、体力や健康に関して学校との具体的な連携が可能になります。各学校では、家庭との連携のもと、「自分手帳」を様々な場面で活用しながら、体育・健康に関する指導を教育活動全体を通じて適切に行うことで、児童生徒一人一人に望ましい運動習慣等を形成できるものと考えています。
 本校の場合、この手帳は「家庭保管」となっています。学校では、学期末に保護者に「健康の記録」が配付されますが、その際、関係箇所を保護者の皆様に、「健康の記録」から写してご記入いただき、児童の成長をご理解いただき、保管いただけますようお願いします。
 なお、本校では、この冊子に記されている食育等の資料をもとに、養護教諭、学級担任等が中心となり、機会をとらえ、外部講師招聘も行い、食と健康、体力等の学習を進めて参ります。

さくらのトンネルをくぐりながら、心豊かに!

 本校の桜も、17日に満開となりました。集団登校してくる子どもたちは、桜のトンネルをくぐりながら、春を感じていました。1年生も元気に登校できています。
 登校中、学校前で信号待ちしている子から、次のような会話が聞こえてきました。
 「わぁ、桜、きれいだね。」「うん。満開だね。」「ソメイヨシノっていう花だよ!・・・」聞いていた私は2人の和らいだ会話に「ホッ」とした気分を味わいました。
 こんな話を耳にした私は、全校集会で子どもたちに「今日、学校に来て、気づいたことはありましたか?」と尋ねました。すると、手が挙がり「桜がきれいでした。」と返答してくれました。その言葉を聞いていた子どもたちは、うなずいたり、「あっ、そうか」と改めて気づいたりする子が沢山いました。様々な反応を示してくれました。
 美しいものに気づく眼、感動する心、素直に感じたことを表現できる姿、どれも素晴らしい姿です。
 

多くの皆様のご協力に感謝、PTA総会。

 授業参観後、PTA総会が行われました。体育館に準備された180席はほぼ満席の状況でした。多くの皆様の出席に感謝いたします。
 総会では、圓谷PTA会長さんの挨拶に続き、校長より、今年度のスローガンである「あいさついっぱい えがおいっぱい 夢いっぱい」を通して、学校運営ビジョンについて話させていただきました。確実な一歩を教職員20名が「チーム滑津」として取り組んで参ります。ご支援、ご協力をよろしくお願いします。
 
 さて、総会の折、報告の形になってしまいましたが、「ノーディスプレイデー運動」について触れさせていただきます。
 各市町村で取り組まれております「ノーメディアデー」を、中島村でも「ノーディスプレイデー」として村全体で取り組んで参ります。ねらいは、「メディアを適切に活用し、学習や読書の時間を確保するなど、望ましい生活習慣の確立を図るため」です。趣旨をご理解の上、取り組みへのご協力をお願いします。
 また、併せて、「中島っ子 学びの十か条」の取り組みも実施されます。これは、学校・家庭・地域が一体となって、「子どもたちの学びを連続的に育てること」をねらいとして、子どもたちが夢を実現できるように村教育委員会はじめ関係諸団体と共に進めるものです。
 昨年度、ファイルや下しきにして各自に配付されましたが、ご活用いただけますようお願いします。