福島県西白河郡 中島村立 滑津小学校
Nakajima Village
出来事 NEWS
タブレットを活用した学習
3年生がローマ字の学習として、文字入力に取り組んでいました。
授業研究会
ICT機器を活用したり、クイズを取り入れたりすることで、興味をもって取り組む工夫がされていました。相手に伝わるように口形に気を付けながら話すことができていました。
先日の月と比べて…
先日の月…少し左側が欠けていますね…
今日の月…完全な球形ではないのですが、とても美しい月を愛でることができました。
校庭整備
先生方が運動会に向けて校庭整備に取り組んでいました。
運動会練習
運動会練習に各学年熱心に取り組んでいました。
バッタを集めてみると…
バッタ…といっても、集めてみると、さまざまな種類がいて、共通点や差異点があることに気づくことができたようです。
ワックスがけ
先生方が各教室のワックスがけをしました。きれいな教室で明日から学習に取り組めそうです。
PTA奉仕作業
早朝より多くの保護者の方にご参加いただき、ありがとうございました。
大塚先生による読み聞かせ
世界のお話を中心に読み聞かせをしていただきました。日本のお話との違いに興味をもって聞き入るこどもたちの姿がみられました。
クラブ活動
サイエンスクラブではスーパーボール作りにチャレンジしていました。
充実の宿泊学習!
9月17日~18日に5年生による宿泊学習が那須甲子青少年自然の家で行われました。天候が心配されましたが、二日間は天候にも恵まれ予定していたプログラムをすべて実施することができました。学びの多い、充実した二日間になりました。
一日目の午前中は、オリエンテーリング、午後は沢歩きをしました。
二日目は、野外炊飯でカレーを作りました。
アルファベットジングル
朝の時間、滑津小の各教室からはアルファベットジングルが聞こえてきます。
あぶくま洞に行ってきました
1・2年生は、あぶくま洞の鍾乳洞を探検してきました。
ライトアップされた様々な鍾乳石があり、神秘的な雰囲気の中、子ども達は楽しく探検することができました。
5年生帰校式
5年生が、那須甲子青少年自然の家から元気に戻ってきました。
野口英世記念館見学
3・4年生は野口英世記念館見学を行いました。医学の道を志した理由、ロックフェラー医学研究所での活躍など学ぶことができたようです。
カワセミ水族館
3年生はカワセミ水族館でカワウソのエサやりを見学したり、クイズに答えたり楽しんでいるようでした。
見学学習に出発しました。
むしとなかよし&こん虫の特長
1年生と3年生が協力して学習に取り組みました。
キリギリスの幼虫を捕まえたようでした。
係活動
3年生の係り活動として、リレー遊びを企画して取り組んでいました。
学級を自主的に豊かなものにしていくために、どんどんチャレンジしてほしいです。
鼓笛練習
休み時間を利用して一生懸命練習する様子がみられました。
美文朗誦
お昼休みに校長室を訪れるこどもたち…美文朗誦を心を込めて読む姿がみられました。
9月3日は93の日(草の日)
環境委員会と企画委員会がタイアップして、全校草の日(93の日)が実施されました。各学年ごとに一生懸命除草作業に取り組む様子がみられました。
防災の日
9月1日は「防災の日」です。1923年(大正12年)の9月1日に関東地方にマグニチュード7.9の大地震が発生しました。それが「関東大震災」です。膨大な数に上る死者・行方不明者が出たこの地震を教訓にして、災害への心構えを忘れないように制定されたのが防災の日です。福島県の資料を活用し、こどもたちとともに学ぶ学級がみられました。
新体力テスト
全校一斉の新体力テストが実施されました。集中して取り組む姿がみられました。
福島民報出前授業!
福島民報社の移動編集車が来校し、新聞の役割や特長、新聞社の業務、新聞の読み方や作り方など体験を通して学びました。
こどものメモです。
クラブ活動
暑い中、こどもたちの計画したクラブ活動が実施されました。
写真はサイエンスクラブがプログラミングをしている様子です。
問題を解決するために…
3年生の理科の学習の様子です。ゴムを使ったおもちゃを使い、伸ばすゴムの長さによってどこまでおもちゃが進むか、自分達の予想をもとに実験に取り組んでいました。
「5のメモリの時には3メートル進んだから、10の時は6メートル進むんじゃないかな…」「スタート位置を揃えないと長さを比べられないよ…」関数の考え方や5年生の条件制御の考え方を活用している姿…
改めて、こどもたちのすごさを感じる時間でした…
ICT機器の活用
本校では、書画カメラやデジタル教科書を常日頃から活用し授業に取り組んでいます。
予想や仮説を基に、解決の方法を発想する取り組み
「たぶん、こんなふうにやったら、実はできないんじゃないかな?」「この方法だと、条件は一緒にならないよ…」
5年生が花が実になるときに、花粉が必要なのか、どのようにして調べたらいいかを話し合い、実験方法を考えていました。
委員会活動
積極的に提案し、各委員会が自主的に自治的な取り組みをしていました。
新型コロナウィルス感染拡大防止のために…
休み時間や放課後、養護教諭を中心に先生方が消毒作業に取り組んでいます。保護者の皆さんのご理解があり、児童はみなマスクを着用して授業に取り組んでいます。
第二学期始業式
残暑厳しい1日になりましたが、 元気いっぱい滑津っ子の笑顔がみられました。
明日の始業式に向けて
明日に向けて、教室内の消毒作業や除草作業に取り組みました。
花壇に目を向けると、様々な植物をみることができました。
夏休み学習会
4年生以上の希望児童が夏休み学習会に参加していました。夏休み中の課題を中心に、集中して取り組んでいました。
平成2年度 第1学期無事終了
本日31日に第1学期の終業式を行いました。新型コロナウイルスの影響で、途中臨時休業もありましたが、65日間の第1学期が終了しました。初めて全校生が体育館に集まり終業式を行いました。廊下の歩き方や他の学年が到着し式が始まるまでの態度が大変立派でさすが滑津小学校の子ども達でした。校長先生の話の後、2年生と4年生の代表児童が1学期の反省を発表しました。堂々とした素晴らしい発表でした。
始業式が終わった後には、育休補充で勤務していた養護の阿部怜子先生が本日で最後となるため、お別れの式を行いました。阿部先生は1年4ヶ月の勤務でしたが、滑津小学校のため、子ども達に親身になって接していただきました。本当にありがとうございました。
なぜいけないの?一緒に考えよう。
中島駐在所の深津進様をお招きして、夏休み前に、社会のルールについてどうが資料をもとに考える学習をしました。
着衣泳学習
服を来たままで水に入ると泳ぎづらかったり、流れにのまれそうになったりすることを体験を通して学びました。また、「浮いて待て」の技術を教えていただきました。
白河地区着衣泳研究会の皆様ありがとうございました
担任の連携・協力
3年生の国語科では新単元「まいごのかぎ」の授業が国語科主任によって実施されました。
一方、4年生では理科主任が4年生で求められる問題解決の力について実験を交えながら楽しく学習していました。
2年生授業研究会
国語科「あったらいいなこんなもの」の授業研究会が実施しました。文字化資料は効果的であること、バットモデルを提示することで、課題が明確になったこと、付箋紙の利用は今後改善することで、さらに効果的に活用できそうなことなど話し合われました。
ジャガイモ掘り
3年生が栽培していたジャガイモの収穫作業をしました。予想以上の収穫に大満足していたようです。
6年生の新聞
6年生の社会科新聞を参考にしようと、3年生が観察する様子がみられました。
七夕
七夕にちなんで、素敵な飾りがみられました。長雨が続き、天の川を見ることはできなそうてすが、季節を感じることができそうな短冊飾りでした。
メダカの受精卵の変容をとらえよう。
子どもたちは双眼実体顕微鏡を活用し、メダカの受精卵を観察し、資料と比較しながら何日目なのかを分析していました。また、卵黄のうと、植物の子葉をつなげながら考えるなど、共通性の見方をはたらかせている発言がみられました。
もっと知りたい友だちのこと
3年生の国語科の学習で、どのような質問をすると友達からはなしを聞き出すことができるのか学びました。
双眼実体顕微鏡
本校には素晴らしい双眼実体顕微鏡が配備されております。その使用方法について学んでいました。今後もどんどん使用していきます。
電子黒板の活用
5年生の理科の学習で電子黒板を活用しながら授業に取り組むようすがみられました。
モンシロチョウの羽化
モンシロチョウの羽化の様子を観察しました。命の素晴らしさ。たくましさを感じることができたようです。
電子黒板研修会
先生方が導入された電子黒板の活用方法について研修されていました。
学校の周りを探検しよう❗️
3年生が学校の周辺部を探検しました。
様々な寺院があることだけでなく、地域の歴史についても学ぶことができたようです。
授業研究会
主張と事例を精査し、より説得力のある内容にするためにどうしたらいいか?子どもたちは文字化資料をもとに、自分の経験を交えながら話し合っていました。譲歩文により、相手に歩み寄る姿勢がみられる…など、今までの学習と関連させながら思考する発言がみられ、さすが6年生だな。と感じさせられました。
事後研究会でも、活発な話し合いがされ、今後の研究の指針となる実りある時間になりました。
〒961-0102
福島県西白河郡中島村
大字滑津字羽黒前2
TEL 0248-52-3191
FAX 0248-52-3901
e-mail nametsu-e@fcs.ed.jp