出来事 NEWS

78校長室のひとり言(集中!)

 

 

 

 

 

 

6年生が「全国学力調査」に挑戦中!
先月の「ふくしま学力調査」に続き、
6年生は再び、自分との対話ですね。
テストを受けながら、
「よし! これはできる。」
「う~ん。この問題は苦手だな。」

県学力調査のときにもお伝えしましたが、
「自己マネジメント力」のスタートとなる
R:Research(自分を知る)の実施中!
自分の課題を客観的に把握する。

その後はどう進むと思いますか?
P:Plan(計画する)
D:Do(自ら学習する)
C:Check(確かめる)
A:Action(見直す)
このサイクルなのです。

77校長室のひとり言(外部の力)

ALTって、ご存知ですか?
ネットで調べると、酵素の一種・・・。
教育用語で「外国語指導助手」のこと。
Assistant Language Teacher です。
2名のALTの先生が、来校します。
これは恵まれた教育環境だと思います。

パトリック先生は、主に高学年担当です。
「大工って、英語で何といいますか?」
同時翻訳機のような役目です(笑)

ニック先生は、低・中学年担当です。
本日は、1年生の初日でした。
楽しい自己紹介があって、
自然と英語に親しむ場がつくられます。

鈴木暁「先輩」ICT支援員さん同様、
外部人材の貴重な力をお借りして、
現場の教育効果が生み出されるのです。

プレイバック運動会(パートⅡ)

パートⅡは団体競技プラスαです。

4年生が体育の時間にバトンパスを練習していましたが…ご覧ください。

素晴らしいバトンパス!! しっかり身に付いていましたね(拍手)

中学年の滑津タイフーンは大接戦となりました。

みんなが棒を握るので、手袋をはめて競技をしました。

今年度の運動会は、昨年度以上に新型コロナウィルスの感染予防対策を強化した中での実施となりました。

応援も声を控え、大きな拍手で。

そんな中、放送係の6年生MYさんが、レースの模様を名調子で実況!会場を大いに盛り上げてくれました。

彼の新しい魅力を再発見することができました。

児童一人一人が、競技、応援、係の活動で「光り輝く」ことができた運動会となり、特に高学年の児童は達成感と自信をもつことができたようです。このことを今後の教育活動に生かすことが、我々教職員の次なる目標です。

保護者の皆様も、感染症対策にご理解・ご協力いただきましてありがとうございました。おかげさまで1学期の大きな行事を無事に終えることができました。

(担当:教務)

 

76校長室のひとり言(切り替え)

委員会活動が終わってからの一斉下校
昇降口から出てきた順に、
所定の場所に各登校班ごと整列をします。
ちょっぴりはしゃぎたい気持ち、
あるんだろうなあと見ていました。
すると、
一人の男子が姿勢正しく
ずっと待っているのです。
これぞ、気持ちの「切り替え」の姿です。
驚きと感動を覚えました。

写真を撮ってから、急いで外に出て、
名前を確認しました(笑)
4年生のHTさんです。
この姿がじわりじわりと浸透するよう、
褒めて伸ばすことを続けてまいります。

プレイバック運動会(パートⅠ)

パートⅠは個人競技編です。

1・2年生の「ポケモン ゲットだぜ!」

ポケモンなあに?

サトシ(あれ?校長先生?)が選んだのは…

ピカチュウだ!

子どもたちがわくわくどきどきしながら参加した競技でした。

3・4年生の「滑津オリンピック」

背負い投げ~!(柔道の選手)

 

華麗なハードリング(こちらは陸上選手)

元気な声が響いた中学年のチャンス走でした。

5年生は「ちょっとお借りします」

「スターウォーズのジェダイ」なんていうカードはあったかな?

…と思ったら、カードに書かれていたのは「教頭先生」でした。

5年生が会場からいろんな人をさがし回る、楽しい競技でした。

そして6年生は「家族でトライ!~二人三脚~」

親子で二人三脚なんて、もしかして初めての経験だったかもしれません。親子で奮闘する姿がほほえましく、6年生も保護者さんも思い出に残る競技になったのではないかと思います。

(担当:教務) 

 

 

 

75校長室のひとり言(先輩、大活躍)

 

 

 

 

 

 

ICT支援員のSさん改め、鈴木暁さん!
(実名OKのご本人承諾ありなので)

タブレット端末による植物の撮影補助
3年生は、前回の授業の続きですね。
5年生の家庭科の授業は、
調理器具の正しい使い方について、
動画撮影をして確認する授業でした。
不慣れな操作の不安感を一気に払拭!
先輩、大活躍ですね~。

学区内の元村に在住されていますので、
保護者の皆様に、お知り合いや同級生
多分、いらっしゃるのでは???

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

74校長室のひとり言(いつもどおり)

 

 

 

 

 

 

音楽を合図に、身体が自然に反応します。
朝のマラソンを元気に行っています。
校庭のトラックの他、上学年用には
大回りのコースが設定されています。

その周辺の様子も普段どおりです。
プランターへの水やり
国旗・村旗・校旗の掲揚
委員会活動のルーティンです。

さて、日常に戻った子どもたちの
次なる目標は何でしょうかね?

73校長室のひとり言(レシーブ)

村教委重点5項目のひとつ
「褒めて伸ばす」の実践例です。

子どもたちの頑張りに対する、
各担任からのフィードバックが、
黒板に表現されていました。

私もこの場で、
この実践例を褒めます(笑)

 

72校長室のひとり言(祭りのあと)

 

 

 

 

 

 

運動会使用グッズが洗濯されて、
保健室前廊下に「陳列」(笑)です。

繰替休業日の24日、学校に来ました。
「校長、学校好きだな~」と、
ツッコミどころですが所用だったのです。

見ていると、
何とな~く、よい気分になりませんか?
佳き「祭りのあと」です。

本日、25日から
子どもたちの日常が、再開しました!

 

71校長室のひとり言(舞台裏)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

秘密にしていた6年生の板書を公開!
担任の想いに応えて、
様々な場面で大活躍をした6年生です。
教育目標の「最終形」である6年生が、
在校生の憧れの存在であり続けると、
学校全体が活気づいてきます。

舞台裏をもうひとつ。
応援合戦の「ドッキリ」についてです。
私から両組の応援団長に依頼しました。
「ドッキリを仕掛けてみない?」
練習では一回もやっていない、
色のアピールを、一つ増やそうと。
「そういうの、好きです。」
まず、乗り気になった白組NAさん。
「やったら、初代になりますよね。」
妙なところにこだわる紅組KIさん。

「大空に浮かぶ雲の色」
「なかじぞうさんの頭のトマトの色」
見事にやってのけましたね~。
いきなりの追加に反応した全校生も
素晴らしかったです。ありがとう。
う~ん。来年はもう使えないな(笑)

70校長室のひとり言(子どもの姿)

運動会が無事、終了しました。
今、余韻に浸っているところです。

目をそらさず、想いを込めて宣誓をする。
勝ち旗をもらって、感謝の言葉が出る。
くつが脱げても、最後まで懸命に走る。
白線に沿って、係児童が移動する。
悔しがっても、称賛の拍手を忘れない。

一人一人の子どもの姿が、
本日の「成果」を物語っています。
全ての演技の、一瞬一瞬に
光る「何か」があったことでしょう。
それが、運動会という行事を実施する
価値だと思えるのです。


詳細については、後日、行事担当から
記事がアップされると思いますので、
楽しみにしていてください。
(担当M教諭、お願いします。ペコリ)
私からは、花火の写真です(笑)
音は聞きましたよね?

67校長室のひとり言(忍)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

本日5月22日(土)午前9時現在
雨です。
運動会「順延」の判断は
適切だった、と思います。

校庭の様子です。
少し、水たまりがありますが
他は大丈夫ですね。

明日こそは!

66校長室のひとり言(運動会順延)

同日開催の吉子川小と協議を重ね、
総合的に判断をして順延を決定しました。
メール、配付文書でもご確認ください。
様々な調整等、ご不便をおかけしますが、
ご理解とご協力をお願いいたします。

雨が本降りだった1校時目、
6年生が書写の授業をしていました。
たまたま、なんでしょうけど、
課題が「快晴」
思わず立ち尽くしてしまいました。
シュールな笑いととらえるか、
熱い想いのやる気ととらえるか、悩む。

ぜひ、日曜日までパワーを充電して、
当日、全開モードで発揮してほしいです。

本日発行した学校だよりも、
「やるぞ~!」的な気合いが入ってますが
それも「順延」でお願いします・・・。

てるてる坊主

 1年教室の窓に下げられたてるてる坊主が、校庭の水たまりを恨めしそうに見つめています。

 「運動会の日に晴れてほしいから、てるてる坊主を作りたい!」と提案したのは、1年生のO.Rさん。他のお友達も加わって、たくさんのてるてる坊主ができました。

 天気の神様、日曜日は1年生のお願いをきいてくださいね。

(担当:教務)

65校長室のひとり言(初々しい)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

前稿の「長蛇の列」が去った後に、
1年生の3名が、こそっと入室です。
TRさん、MKさん、SSさんです。
テキストが真新しい!
先輩方のは、年季が入ってます・・・。

3名とも練習した成果が出て、合格です。

お家の方のご支援にも感謝いたします。
暗記の工夫した「跡」がありました。
一家総出で(笑)お楽しみくださいね。

64校長室のひとり言(長蛇の列)

 

 

 

 

2時間目の休み時間を狙って、
チャレンジャーが訪れます。
「美文朗誦」への挑戦です。
千客万来、うれしいです。
少し、ディスタンスに気をつけてね~。

校長室にやって来るまでには、
地道な努力があったことでしょう。
家庭学習を済ませた上で、
別に時間を確保しているのですから。
自分なりの目標を掲げて、
粘り強く努力を続ける。
「つよく たくましい子」の姿です。

 

63校長室のひとり言(無情の)

雨ですが、
子どもたちは元気に学んでいます。

 

 

 

 

 

 

 

 

つくし学級の3名は、
仲良く、カルタ遊びをしていました。
プレイヤーが手にしているモノに注目!
「なるほど」 創意工夫が光りますね。

 

 

 

 

 

1年生もひらがなの学習中でした。
「(話すけど)い~い?」
「い~よぉ~。」
ステキな関係性で学習が進みます。

 

62校長室のひとり言(大喜利)

「我々は、チームになれるのか?」
4月1日の職員会議で問いかけました。
「チーム学校」という言葉があります。
理念を共有して、同じベクトルで
各自が力量を発揮する組織体をつくる。
その機動力を強化したいものです。

ワンチームになるための、
合言葉、スローガンをつくりたいと、
「第1回大喜利」を紙上開催!
やはり、「な・め・つ」で出題です。

何より・・・
目指せ・・・
常に・・・

知恵が結集すると何とかなるものです。
投稿されたキーワードと格闘し、
厳正なる独断と偏見(笑)で完成です。
職員にも、楽しみながら
学校経営に参画してもらいたい。
そう思います。

運動会練習だより(これも大事)

 今日は「最後の」全体練習が行われました。

 後半には係の動きの確認をする時間をとりました。

 運動会は、高学年児童の係活動で進行されると言っても過言ではありません。5・6年生全員が、審判、準備、放送など7つの係に分かれ、それぞれの活動を行います。プログラムの演技以外にも、高学年児童が生き生きと活動する姿をお楽しみに。

(担当:教務)

61校長室のひとり言(縁の下の)

 

本日、衣装に着替えて鼓笛練習です。
仕上がりも上々です。

写真は、退場場面の一コマ
この「鍵盤ハーモニカ隊」にご注目!
鼓笛隊の音を支えているのは、
実は、彼ら・彼女らなのです。

最後の練習の演奏を聴き、
余韻に浸りながら写真を撮りました。

後方のパパラッチA教諭は、おまけです。

60校長室のひとり言(ようこそ先輩)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「ICT」って、何?
Information and Communication Technology
「情報通信技術」のことです。
PCやタブレットを活用しながら
学習を展開することが求められています。
ICT教育の推進です。
その専門の支援員が配置されています。
ICT支援員のSさんです。
本校卒業生で、現在も村内在住の方です。

3年生が初めてタブレットを使用します。
基本の操作方法を教えていただきました。
カメラの起動、撮影を覚えたので、
次回は、植物の撮影に行けそうだね?

3年生は、とてもノリがいいんですよ。
私が「先輩なんだよ」と紹介すると、
「イエーイ、せんぱ~い!」と
先輩コールが巻き起こりました(笑)

59校長室のひとり言(朝の楽しみ)

 

 

 

 

 

 

この5名の登校班が
時折、最後で登校してくるときに
後ろをついて行くことがあります。

いつも、「なぞなぞ」やっています(笑)

「浦島太郎と・・・」
班長の5年生YNさんが、最後に出題です。

登校班がいつも仲良しで、
毎日、何かしらの楽しみがある。
朝から元気が湧いてきますね。

58校長室のひとり言(他にやること)

語弊のないようにお伝えしますが、
連日、運動会一色ではないですよ(笑)
たまには・・・あるかも・・・。

4年生の体育科の授業です。
全員でバトンパスの練習をしていました。
「短距離走・リレー」の学習内容です。
この時期だからこそ設定できるもの。
時機を逸しない指導が必要です。

気分だけは、全員「リレー選手」
それでいいんです。
そして、リレーの技能を身に付けます。

57校長室のひとり言(最後の)

 

 

 

 

 

 

 

6年生は、全ての行事に
「(小学校)最後の」が冠となります。
当然ですね。
さて、最後の運動会に臨む本校6年生は、
どんなめあてを立てたのか!?
じっくりと観察してきましたよ。

一番のヒットは、冒頭の写真です。
WHさんのめあては壮大です(笑)
6年間の成長を見せる!ですから。
その意気込み、好きだな~。
もうひとり。
HAさんは、「エンジョイ」
勝敗関係なく楽しもうとしています。
二人三脚は、お母さんと笑顔で
走りたいと補足しています。

 

 

 

 

 

 

 

6年生全員が、
自分の抱いたイメージを体現するため、
全力で取り組むことを期待しています。

56校長室のひとり言(秘密作戦)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1年生の教室を訪問すると、
何やら作成中でした。
自分の名刺、自己紹介カードかな?

過日、1年生は2年生と一緒に、
アサガオの種植えをしました。
その「お礼の会」の準備のようですね。

異学年交流は、
ステキな心の交流があるのが魅力です。
体験を積み重ねることによって、
相手を想う気持ちが育てられます。

運動会練習だより(高学年)

 高学年の様子はちょっと違った観点からご紹介します。

 鼓笛練習の後の音楽準備室の様子です。

 下校直前の慌ただしい中での片付けだったにもかかわらず、どのパートもきちんと楽器が揃っています。「楽器を大切に扱うこと」「元の場所にきちんと戻すこと」という、高学年児童の「いつもの学習の姿」がここにあります。

 運動会本番ではなかなかご覧いただけない、子どもたちのよさです。

(ちなみに、キーボードの収納にぴったりの棚は、本校のDIY名人、教頭先生が製作しました。)

(担当:教務)

 

笑う 汗かき体積

 5年生の算数では、「体積」の学習を行っています。地ぞう石を積み上げていくと体積はいくつになるか。最近、子どもたちは、地域学習を意識してきました。中島村がおもしろくなりそうです。Scratch使用

OK5年生急ぎ

55校長室のひとり言(清々しい)

 

 

 

 

 

 

過日、「誰もいない教室」を完成させた、
3年生の後方掲示板です。
運動会に向けてのめあてがありました。
「めあてをもって学ぶ子」
運動会も、立派な学びの場です。

ステキなフレーズに出合いました。
SRさんです。
「100m走で、手をしっかり振って
 全力で走りきりたい」
何というか・・・清々しい、の一言です。
もうひとり、紹介します。
(偶然、イニシャルが同じ)SRさん。
「最後まで笑顔」
いいですね~。想像できますよ。
勝敗がついても、
笑顔いっぱいの運動会を期待します。

各学年とも、発達段階に応じて
適切なめあての設定が行われています。
保護者の皆様、
お子さんが、どんなめあてを立てたのか、
気になりませんか?

運動会練習だより(中学年)

 今日の全体練習で、校長先生から

「運動会は、いつもの学習の姿を見て

 いただく場です。」

というお話がありました。

 その後、4校時に中学年がチャンス走の

練習を行っていました。担任の指示がなく

ても、スタートの前、ゴールした後、それ

ぞれ整然と並んで待っている姿がすばらし

かったです。

 運動会では、このような「いつもの学習

の姿」をお見せしたいと思います。

(担当:教務)

54校長室のひとり言(二人分?)

 

 

 

 

 

 

 

校長室の朝の清掃は、
6年生の伝統だとお伝えしていましたね。
本日の担当は、OSさんです。
「もう一人は?」
「鼓笛の主指揮なので・・・。」
鼓笛朝練のため自分一人でやるとのこと。

その仕事ぶりに感心しました。
掃き掃除が終わったら、
持参の雑巾でソファー全てを乾拭きです。

伝統とはいえ、この種の活動は
先輩たちの様子を知ることができません。
自分の判断力と実践力に左右されます。

Sさんの丁寧さは、あなたの強みですね。
本人へ、そう伝えました。

ツルレイシの発芽と成長の様子

 幼稚園のころから植物を育てる経験をしている児童ですが,植物の成長する様子について体験的に感じることはなかなかできません。

 そこで,MESHでプログラミングし,1時間ごとに写真を撮る設定をし,3日間観察をしてみました。

                                  (理科担当)

   

 

 

53校長室のひとり言(安心・安全)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

校長室に鎮座する、運動会の「優勝旗」
子どもたちの憧れの象徴です。
この争奪のために、頑張るんです。

昨日、お便りを配付いたしました。
県の感染症非常事態宣言下における
安心・安全な開催に向けての方策です。
村教委の指導・助言のもと
臨時校長会で協議した共通実践事項です。
吉子川小学校と同一歩調で、
運動会での感染症対策の徹底を図ります。
ご理解とご協力をお願いいたします。
何かご心配な点等がございましたら、
ご遠慮なくお問い合わせくださいね。

密を回避するための措置である、
観覧者数の制限もご不便をおかけします。
ご理解とご協力に感謝いたします。
ただし、
弟妹の未就学児はカウントしませんので、
堂々とお連れくださいね~(笑)
ご希望ならば、例のシール配付しますよ。

 

52校長室のひとり言(ブレない)

 

 

 

 

 

 

 

6年生の運動会練習、続報です。
徒競走のスタート地点への移動です。
おや? 男子がいませんね。
不真面目な態度があり、担任の叱責!
男子は入場門での待機となりました。
教育現場の、リアルです。

校長が参観していても、ブレない指導
褒めて伸ばすを重要視しつつも、
過ちはその場で正す。
大事なことです。

その後、男子も練習したのでご安心を。
本番では、全員揃った機敏な動きを
お見せしますから。

51校長室のひとり言(練習考)

エア「二人三脚」の後ろ姿

 

 

 

 

 

 

教務主任からのHP記事のとおり、
低学年のチャンス走の練習に参加です。
低学年は、本番同様の設定が必要です。

一方の高学年は、「想像力」勝負!
頭の中で、設定をイメージして動きます。
現場では、流れを確認するだけです。

エア「カード拾い」からの・・・、
エア「家族との二人三脚」です(笑)
多分、この練習で終わりだと思います。
練習の配当時間は限られていますからね。

運動会練習だより(低学年)

 本日、中島村の空はどんよりと曇って

おります。しかし、校庭からは

子どもたちの元気な声が…!

 1・2年生が、チャンス走の練習を

しています。

「ポケモンなあに?」

校長先生が選ぶポケモンは何かな…。

子どもたちのドキドキが伝わってきます。

楽しみながら、尚かつルールを守って

競技に臨む姿に、子どもたちの成長を

感じます。

 今週も、手指消毒等の対策をしっかり

行いながら、練習を進めてまいります。

(担当:教務)

50校長室のひとり言(誰もいない教室)

 

 

 

 

 

 

 

前稿の続きです。
中学年は運動会の練習とお伝えしました。
その時、3年生の教室にお邪魔です。

ザ・「誰もいない教室」です・・・。

そこに日頃の学級経営が反映されます。
机の下に、椅子がきちんと入っています。
もちろん室内灯も消してあります。
3年生、素晴らしいですね。

1校時目の国語科授業で使ったのかな?
机上の国語辞典は、ご愛敬(笑)
次時の音楽科の準備がしてあったら、
完璧、パーフェクトだったね~。

49校長室のひとり言(静と動)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

5年生が書写の授業に臨んでいます。
じっくりと。よい集中力です。

ふと、窓から校庭を見ると、
中学年が運動会の練習をしていました。
元気のよい声が響いています。
同時進行です。

この「静と動」
上手に切り替えることができるよう、
意識させたいと考えます。

念には念を…

 養護教諭がはさみで何やらチョキチョキ…。

 5月22日の運動会に向けて、当日ご参観いただく保護者様用の

「参加許可証」シールを作っています。

 今年度も、新型コロナウィルス感染症対策として、ご参観いただ

く保護者様には、検温及び健康状態のチェックをお願いいたします。

 当日は、この参加許可証シールを服装の見えるところに貼って

おいでください。(17日に配付いたします。)

 子どもたち、教職員、保護者の皆様の健康を守るため、

念には念を…の措置です。ご協力よろしくお願いいたします。

(担当:教務)

48校長室のひとり言(目指すもの)

 

 

 

 

 

 

月例「教育長訪問」、それも今年度初!
ふ~。むちゃくちゃ緊張します(汗)

「落ち着いていますね。」
参観後の懇談で、面川三雄教育長さんから
子どもたちを褒めていただきました。
一方では、
当然、課題も浮き彫りとなります。
本校教育目標「な・め・つ」の最終形を
子どもの姿に求めることと同様です。
村教委重点5項目のうちの
特に、「褒める」と「切り替え」が
校内に浸透しているか? ということ。

子どもを褒めて、その可能性を引き出す。
静と動、日常的なけじめをつける。
それが子どもの自己実現につながります。
毎月、変容・向上していく姿を見せたい。
それが、校長としての気概であります。

 

会議・研修 学び合い

 子どもたちは、日々、工夫を凝らした自主学習に取り組んでいます。このノートに付加価値をつければ、ノートから課題を出題することができます。先生が、課題を提示するのではなく、子どもたち同士で学び合える環境づくりも大切だと思います。

花丸5年担任

47校長室のひとり言(フォーメーション)

 鼓笛のドリル隊形を練習しています。

演奏しながら動きます。当然ながら(笑)
動きを覚えられる子どもたちは立派です。

自分を含めた全体の動きを、
頭の中でイメージしながら、
「次は、こう・・・」と切り替えられる。

一種の「プログラミング学習」ですね。

 

46校長室のひとり言(関わる)

 

 

 

 

 

 

 

 

可愛い先生が登場してきましたね。
指名されたTMさんは、
2枚のカードを選んで、
学級のみんなに提示しました。
「さあ、どちらが大きいですか?」
数を数えることに慣れてきた1年生
算数科で数の大きさ比べをしています。

他者と関わる場面を
担任が意図的に設定しています。
徐々に、学びの集団が形成されていきます。

45校長室のひとり言(まずは形から)

2年生の算数科「提案授業」の続報です。
学びの姿で、ピカピカさんを紹介します。

手の挙げ方、KYさん。
シャキーンと腕が伸びています。
指名をする担任の先生も喜びますよ。

 

 

 

 

 

 

 

 

聴き方名人は、OHさんです。
話し手の方をしっかりと見ています。

 

 

 

 

 

 

 

 

机上のレイアウトがステキな2名です。
TRさんとHSさんです。
ノートと教科書の配置をご覧あれ。
学習しやすい「位置」の工夫ありです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

他にもたくさんいましたよ。
代表で4名を紹介しました。
学びの姿勢(形)を整えることで、
学習意欲にも変化が出てきますね。

チーム滑津(放課後学習会)

 全国学力調査に向けて、6年生の希望者を対象に放課後学習会を行いました。

 第3回目となる今回は、6年生の児童が苦手とする「条件に合わせて書く」と「物語文の読み取り」について、国語主任のW教諭がポイントの解説を引き受けてくださいました。学年を超えて専門分野の指導をお願いすることができる、「チーム滑津」の強みです。

 「問題文のどこに着目したらよいか」や「物語文の展開パターンを知る」など、日常の授業と関連させながらの解説に、参加した6年生は納得の様子。その後、実際に問題を解いてみることで、さらに理解を深めることができたようです。

 (担当:教務)

 

 

43校長室のひとり言(同僚性)

 

 

 

 

 

 

 

 

2年生担任O教諭による算数科の授業を、
新採用の3年生担任H教諭が参観です。
初任者研修の校内研修のひとつです。
業界用語で「提供授業」(笑)

研修をとおして、
協働する仲間としての意識を高め、
組織体としての機能を強化したい。
一歩一歩、着実に。
頑張ります。

42校長室のひとり言(助っ人)

 

 

 

 

 

 

 

皆さん、「SSS」ってご存知ですか?
スクール・サポート・スタッフの略称
新型コロナウイルス感染防止対策として、
県が緊急雇用する事業のひとつです。
本日よりEさんが本校へ配置されました。

校内の消毒業務を中心に、
学習プリントの印刷や教材・教具の準備、
掲示物の作成等をお願いいたします。
早速、養護教諭のお手伝いとして、
尿検査の準備をしていたところを1枚!

教育現場の雰囲気を楽しみながら、
本校のためにご尽力ください。
一般の方による教育活動への参画は、
私たち教職員にとってもよい刺激です。

 

41校長室のひとり言(きずな)

1年生担任のW教諭が、
5年生教室へ「呼び出し」されました。
ん? 何かトラブル発生か?

別な学級を訪問してから行ってみると、
「それ」は、終わっていました。残念!
なんと、誕生日のお祝いだったのです!
昨年度担任をしていた子どもたちからの
粋な計らいでした。やるなあ・・・。
W教諭のうれしさが伝わってきました。

5年生担任のA教諭の勇姿もご紹介。
「1曲100円」ではないです(笑)

運動会練習で慌ただしい毎日ですが、
温かな絆を確認することができました。