出来事 NEWS

自信をもって・・・(放課後学習会)

2月4日に予定されている英語検定に、本校の6年生(希望者のみ)がチャレンジします。

ほとんどの児童が初めての経験となります。

「難しいのかな。」「どんな問題が出るのかな。」???

そこで、今日は、初めての「英検」に不安をもっている児童向けに、放課後学習会を実施しました。

どの単語を選ぶのかな? 

「あ、これ授業で出てきたやつだ。意味分かる!」

「ありえない単語を消していけばいいんじゃない?」

「『わたしのカメラを食べてください。』ってなるから、これはぜったい違う(笑)」

「この問題は難しいなあ…。」

すかさずO先生が動きます。6年担任のW先生だけでなく、中学校の英語科免許をもっているO先生と、通訳案内士の資格をもつA先生が、個別指導に強力なサポートをしてくれます。

英検本番に向けて、着々と準備を進める6年生です。

 

(担当:教務)

 

 

876校長室のひとり言(褒める)

体育館に集まった姿を見たときに、
2学期終業式の様子がフラッシュバック!
佳きイメージが甦ってきました。

https://nakajima.fcs.ed.jp/blogs/blog_entries/view/83/a34bc9c09397dbac644c3c08fdf299b6?frame_id=28

さて、第3学期始業式の式辞では、
「1日に 1回、自分を褒めよう」
をメインテーマとしました。

自分でこれは頑張ったなあと、思ったら、
「よし! ぼく(わたし)は 
 よく頑張った。えらい!」 と。
その瞬間、自分を大々的に、褒める!
心の中で、「○」を付けてもいい。

些細なことでよいと紹介しました。
例えば、
自分から先に友達や先生に挨拶ができた。
トイレのサンダルをきれいにそろえた。
授業中、1回だけ自分で手を挙げた。
教室に落ちていたごみを拾って捨てた。
あまり話したことがない友達と話した。
な~んて、どうでしょうね。

何かにメモ(記録)をしていたとして
毎日、少しずつ増えていく 
自分だけの「○」を見ていると、
①自分のことが、好きになってきます。
②少しずつ、自信がついてきます。
③何かに挑戦しようとする気持ちが
 徐々に芽生えてきます。

自分のことを大切に想う気持ち
全校生でじっくりと育てていきます。

875校長室のひとり言(プレイバック⑩:将来のために)

3学期の初日に、一気に振り返った
プレイバックも、いよいよラストです。
えっ、もうお腹いっぱい?(笑)
大丈夫です。次から通常運転ですから。

 

 

 

 

 

 

 

 

12月に「テーブルマナー給食」が、
村給食センター全面支援のもと実施です。
調理員の皆様にもお世話になりました。
ありがとうございました。

 

 

 

 

対象は6年生限定のスペシャルコース!
緊張の面持ちで、
ナイフとフォークを使って食事をします。
これは、とても貴重な体験ですよ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

栄養教諭のT先生のご指導が、
正式というか、本格的で感心しました。

 

 

 

 

 

 

 

私のツボにはまったのは、
牛乳で「乾杯」を促すところ。
「目を見て、ニッコリ笑いましょう。」

 

 

 

 

 

 

さらには、
レディーファーストについてや、
会話の仕方や華麗に見える姿勢の保ち方
そして、レストランの予約の仕方まで。
もう、T先生ったら、
私よりマニアック過ぎますよ~(笑)

大人の私が、非常に勉強になりました。

874校長室のひとり言(プレイバック⑨:番人)

ICT支援員の暁先輩も
プレイバックに登場させないと叱られる?

2学期末から、
2年生は「九九の達人」に向けて挑戦中!
ラスボス校長のところまで来るには、
職員室の先生を倒さなきゃならない(笑)
暁先輩も、勤務日には
職員室の先生のひとりとして奮闘です。
きっちりと「番人」を務めています。

第3学期始業式の本日、勤務日です。
校庭にいる児童から、
「久しぶり!」なんて声をかけられて、
ご満悦の暁先輩なのでした。

3学期には、
各学級で、プチ「オンライン授業」や
タブレット端末の家庭持ち帰りによる
通信環境の確認などを予定しています。
暁先輩、頼りにしてますからね~。
今年もよろしくご支援ください。

 

873校長室のひとり言(プレイバック⑧:行動に移す)

前稿のサイドストーリーというか、
舞台裏のお話・・・。

結果発表後、「結果」について
納得がいかないと思う人や
質問をしたいという人は残るようにと。
解散後、2名が残りました。
(5年生1名、4年生1名)

 

 

 

 

 

 

 

 

「自分の疑問や想いをきちんと伝える」
身に付けるべき適切な自己表現の力です。
鼓笛担当や各学級担任は、
2名の気持ちを丁寧に受け止め、
誠意をもって説明をしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

最後は、ふたりとも笑顔で納得!
もやもやして教室に戻らず、
意を決して主張すれば
その答えが自分に返ってきますから。
その行動力は、あっぱれです。

結果に満足できずに、実は・・・
家で大暴れ、なんてことはないですよね?

872校長室のひとり言(プレイバック⑦:緊張の瞬間)

鼓笛オーディションの結果発表です。
どんなふうに行われたのかなぁと、
気になる保護者の方もいるのでは?

当初の予定では、
各担任から教室で発表する予定でした。
が、私からお願いして
鼓笛担当者から全体への発表としました。
その方が、「正式」感が出る?(笑)
緊張感も味わえます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

案の定、4年生は、真剣そのもの。
いいなあぁ~と思います。
5年生は、余裕なのか???

 

 

 

 

 

4・5年生が一堂に会しての
「結果、はっぴょ~う!」
やって良かったです。

871校長室のひとり言(プレイバック⑥:お裾分け)

6年生からのプレゼントが届きました。
家庭科でつくった「お菓子」でした。

丁度、この時間帯は用事があって
学級訪問ができなかったのです。
手作りの様子が見られなくて申し訳ない。
美味しくいただきましたよ。

手作りのお菓子を食べながら、
年末「座談会」でもやったのかなぁ?
「自分たち、頑張ったよね。」
「また、来年も努力しよう。」
「卒業まで、あと3か月か。」
な~んて会話をしながら、
2022年を振り返ったんだね。

私の勝手な想像です・・・。

870校長室のひとり言(プレイバック⑤:連鎖)

ある日の5年生「朝のスピーチ」
友達の話を聞いた後に
感想や意見、質問などが続きます。

 

 

 

 

 

 

私が家に帰ってすることは
自主学習と料理の手伝いです・・・。

ってな内容のスピーチでした。
すると、

自主学習で、特に力を入れている内容は?

 

 

 

 

 

 

 

 


私も料理の手伝いが好きで、やってます。

 

 

 

 

 

 


気持ちのリレーみたいで、
見ているこちらまで、心がほっこり。

3学期も続け!(祈り・・・。)

869校長室のひとり言(プレイバック④:成功の証)

本日より第3学期が始まりましたが、
「プレイバック」が終わらないので(笑)

1年生の研究授業(国語科)が
12月の中旬に行われました。
しかし、その当日、私は不在でした。
例の村内校長トリオのズッコケ珍道中と
重なっていたのです。残念・・・。
なので、研究授業の前時を参観しました。

①学習場面を読む。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

②ノートに書く。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

③ペアで話し合う。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

④黒板の前に出て、発表する。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

これらの様子から、
当日は、「上手くいっただろうなぁ。」
と確信したのです。

 

868校長室のひとり言(プレイバック③:意思)

ある日の3年生教室
この写真、何の場面だと思いますか?
(逆光での写真でスミマセンね。)

ある内容で作文を書いている途中に
担任が、ある問いかけをしての挙手!

2学期の終業式では、
子どもたちの発表がありました。
「2学期を振り返って」の内容です。

「発表してみたい人?」

この時点では、代表は決定していません。
代表は、ひとり。
ですが、この前のめりの意欲!
その瞬間に立ち会えて、
うれしくなった次第であります。

867校長室のひとり言(プレイバック②:変わらないモノ)

 

 

 

 

 

 

12月中旬、月例の教育長訪問あり。
「えっ、月例?」 驚きましたか?
他市町村は、それほど頻繁ではない?
昨年も何かの記事で言及しましたが、
私、個人としては「有り」なんですよ。
本村は、幼1・小2・中1という
コンパクトな教育機関体制なので、
幼・小・中の連携等が、スムーズです。
それに連動してなのか???
教育長さんも敏捷な機動力あり!(笑)

 

 

 

 

 

 

 

何より、子どもたちの変容や、
変わらない良さ等を見てもらえます。
毎月、適度な緊張はしますが
不変の強みを認められるとうれしいです。
校長も、褒められて伸びるんですよ。

 

 

 

 

 

 

さて、写真は6年生の外国語科の授業
この子らは、男女の協力体制が見事!
自由に意見交流して、と担任が促すと
教室のあちこちで、この風景となる。
将来、男女の区別なく対等な立場で
協力したり、競い合ったり・・・。
佳き学びをしそうな予感がするんです。

 

 

 

 

 

 

 

 

これに付随した添付記事も
読んで笑ってくださいね。

https://nakajima.fcs.ed.jp/blogs/blog_entries/view/83/1cf4b5474951a1896a685c6bc0e35d4c?frame_id=28

866校長室のひとり言(プレイバック①:立場)

子どもたちが戻ってくる始業式までの
「つなぎ」として、2学期終盤の出来事を
ぽつりぽつりと、振り返っていきます。
撮り溜めた写真の紹介に、お付き合いを。

図書委員会からの表彰がありました。
4月から2学期末までの「貸出数」です。
各学年上位3名までが表彰の対象でした。
つまり、たくさん本を読んだ学年ベスト3
学校司書のO先生からの副賞もあり。
ステキな「しおり」のプレゼントでした。
O先生、ありがとうございます。

その結果発表をお昼の放送で担当したのが
図書委員長である 6年生のKSさん。
各学年の「ベスト3」を発表です。
偉いのは、自らも6年の同率1位なこと。
全校生の読書力向上を手助けするという
自分の立場をしっかりと認識しつつ、
自らの継続的な実践で示す・・・。
その努力は、good job だね。

「6年生1位のKSさんは、私です。」
って、放送で言えばよかったのに~。
彼にそう切り出すと、
スゴ~く、照れていました。
その謙虚さが、またいいよね。

865校長室のひとり言(のどか)

 

 

 

 

 

 

本日1月4日は、「仕事始め」です。
校長が気合いを入れて訓示を・・・。
なんてのは、全くありません(笑)
管理職と日番担当の職員が勤務し、
粛々と仕事を進めています。
時折、有給休暇の職員も顔を出しますが
普通に、穏やかな初日なのです。
(多分、他の学校現場も同じはず?)
学校としての実質的な初日は、
第3学期始業式(10日)ですから。

今回のネタは、正月にウケたこと。
元日の午前中、自分の兄弟と一緒に
我が娘、甥っ子、姪っ子らを連れて
初詣に行ったときの話です。
向かった先は、白河提灯まつりで有名な
鹿嶋神社です。でも、うん十年ぶり。
祭りにはアツいのに。失礼してました。
(※お時間ある方は、添付もご覧あれ。)

その初詣の「おみくじ」です。
真っ先に見たのが、「学問」のトコ。
自分の仕事に直結しますからね。

「雑念が多すぎる」

ひとり、境内で笑いましたよ。
「どうしたら、学校、楽しくなるかな?」
日頃、あの手、この手、考えてるのが
まずいのかもしれない・・・(汗)
でも、考えて、やってみたいんですよ。
う~ん。
雑念を、「信念」に変えられるよう
頑張りたいと思います。

https://nakajima.fcs.ed.jp/blogs/blog_entries/view/83/2f1b36ce7c06b5c9782c6e758e2a3074?frame_id=28

https://nakajima.fcs.ed.jp/blogs/blog_entries/view/83/fb62b1e93294f8af5248a58ee1ca728d?frame_id=28

 

 

864校長室のひとり言(迎春)

「また、来たんかい。」の総ツッコミ!
「校長、学校、好きなんだな・・・。」
う~ん。否定はしません。

明けましておめでとうございます。
清々しい、そして穏やかな新年を
迎えられたことでしょう。

一年の計は元旦にあり、ですが
「年度」で動く場に身を置く者としては
「残り3か月」を強く意識する日です。
特に学校現場は、卒業・修了を控えます。
その覚悟を固める日なのかもしれません。

「残り3か月をどう過ごすか」
管理職は、学校経営に思いを巡らせ、
各学級担任は、受け持つ子らを想い、
3か月後、どんな着地をさせようかと
楽しみながら思案するわけであります。
(そうであってほしいなぁ・・・。)

校舎撮影のアングルを変えてみました。
一日でそんな変わるはずないですけど、
撮影者の覚悟がこもってますから。
本日も、もしかして?と、
ご覧いただいている皆様、
あなた方も、滑津小、好きですよね?

「残り3か月、乞うご期待!」などと
強気な発言はできませんが、
「温かく見守っていて良かったなあ。」
と思ってもらえるよう、
愚直に精進してまいります。

863校長室のひとり言(行く年)

大晦日です。
曇り空ですが、
穏やかな2022年の最終日です。

ひとり、校舎を巡視しながら、
ぼんやりと回顧するのも一興
「いろいろ、あったなぁ。」
そりゃ、そうだ(笑)
来年も、「いろいろ」あるといいです。
プラスであれ、マイナスであれ。

皆様、佳き年をお迎えください。


追伸:
校庭の真ん中からの校舎撮影ですが、
つくづく、L字型の校舎は珍しいなと。
それも、ちょっぴり高台にある。
感心しつつ、愛着が増しました。

追伸のおまけ:
この記事を大晦日または正月に
リアタイでご覧になった方は、
まさに、ヘビーユーザー様ですね~。
今、ニヤリとしましたよね?
「あの校長なら、やりかねん。」
その心の動きに感謝、であります。
来年も、ご贔屓のほどを。

お知らせ 危険箇所の確認

 冬休みに入り、学区内にある、大池と蟹沢池の凍結状況を見てきました。休み中の水(氷・雪)の事故には、くれぐれも気をつけてください。素敵な新年をお迎えください。

 白鳥さんが、ゆったりと休んでいました。

お知らせ生徒指導担当

862校長室のひとり言(熱気)

 

 

 

 

 

 

冬休みの児童館「学習会」が開講です。
金曜日の終業式でひと区切りをつけ、
土日は思い思いに楽しんだことでしょう。
そして、迎えた今日。

希望した子どもたちが集まって来ました。
その気持ちの「切り替え」がgood !
楽しむときは大いに楽しむ。
しかし、自らがやるべきモノに対しては
グッと集中して取り組む。
そのメリハリを大事にしてほしいですね。

 

分からないところは、積極的に聞く。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

自分でも、何とか調べる。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

決められたドリル以外の
自主学習にも意欲的に取り組む。

 

 

 

 

 

 

 

そこには、静かなる熱気がありました。

861校長室のひとり言(式辞)

 

 

 

 

 

 

節目となる儀式的行事には、
校長の話、いわゆる「式辞」があります。
言葉どおりの格式は定かではないですが、
子どもたちの印象に残る話をしようと
常に心がけています。

今日の第2学期終業式の話は、前段で
2学期に見られた各学年の長所に触れ
全校生の丁寧で誠実な努力を褒めました。
後段は今学期の「持ちネタ」です(笑)

「自分の 強さ って、何だろう?」

強さの意味は、
①良いところ ②素晴らしいところ
③得意なこと ④自信のあること
⑤自慢できること等、と説明済みです。
それを、たくさん見つけましょうと
ず~っと、問いかけてきました。
その「答え合わせ」をしました。

5つ、提示しました。
1 自分には、良いところがある。
2 先生や友達から、素晴らしいね、
 すごいねって、褒められたことがある。
3 何回も練習したら、得意になったこと
 がある。
4 まだ、人には言っていないけれど、
 自信がある、自慢できることがある。
5 毎日、楽しいなって思いながら学校へ
 来た。それが、自分の強さかも。

この中で、ひとつでも当てはまるなら
立ちましょう! と。
すると・・・。
その瞬間、子どもらの立ち上がる音が
聞こえたような気がしました。
大勢が立ち上がる姿を壇上から見て、
浪花節気質の涙腺が、ウルッと・・・。
その後の第一声は、震えていました。
正直、それほど起立しないだろうなぁ、
なんて考えていた自分がバカでした。

こんなにも、
滑津小学校には、強さがあったんです。

 

860校長室のひとり言(迎えた朝)

 

 

 

 

 

 

 

昨夕は各教室を巡回できなかったので、
本日の朝イチに、ガッと訪問しました。
学級の板書メッセージを撮りたくて。
すると、既に登校して来た子らと遭遇。
早いね~。みんな、清々しい顔!

 

 

 

 

 

 

 

担任の想いを一番に受け取れるんだから
「早起きは三文の徳」ならぬ、
「早登校は気分上昇の徳」、かなぁ。
聞くと、他教室も覗いてるらしい(笑)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

それぞれの想いを胸に登校し、
2学期の最終日を迎えました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

859校長室のひとり言(一気呵成or一念通天)

長かった2学期も、明日で終了です。
明日は、晴れ晴れとした表情で
登校してくるのでしょうかね?
さて、ポツリポツリと
温めていた想いを発信していきます。

駆け込み「美文朗誦」が続きましたが、
今日、印象に残る2名がいました。

 

 

 

 

 

 

 


4年生のHNさん。
彼女は、一気に5つ!暗誦したのです。
すらすらと。これには驚きました。
日本の詩から2つ。
「潮音」(島崎藤村)
「つらら」(島木赤彦)
漢詩・漢文から3つ。
「春夜」「偶成」
「白頭を悲しむ翁に代はりて」
めちゃくちゃ練習したんだろうね。

もうひとりは、1年生のYHさん。
先月、支援員の先生とやって来て、
十二支の「子・丑・寅・卯」まで。
(分割、大いに結構ですので。)
そしたら、今日は一人で来た。
それだけでも偉いのに、
何と、「辰」から「亥」まで完了!
こういうコツコツ努力型に出会うと
心がほっこりしますからねぇ。
よく頑張った!

858校長室のひとり言(証拠)

先週末からHP更新が若干、滞りました。
その理由は、
村教委主催の「研修視察旅行」です。
管理職(校長)のお勉強、であります。
村内は、1中学校、2小学校という、
コンパクトな教育機関の体制なので
機動力が、実に素晴らしいんですよ。

訪問先は、
某国立大学教育学部に附属する小学校
(名を伏せても、看板にバッチリ)
近くには中華街。ほぼ答えを言ってます。
「おのぼりさん」状態の3名でしたが、
私達、気合いだけは入ってましたから。
全国から参集する、大勢の参観者の中で
何と一番乗り! 校門前で記念写真
守衛さんに撮影をお願いしました。
おいおい・・・。

写真を添付しようとして、眺めてると
この組み合わせは、お初だなぁ。
三人組って、なかなかないですよ。
イモ●トリオ
仮面●イダー 1号・2号・V3
プリ●ュア(さすがに、コレは無し)
話が脱線しすぎました。スミマセン。

市町村立の公立学校とは違って、
教育に関する先進的な研究・実証をする。
それが、大学附属の学校の使命です。
児童も選抜試験を経て入学しますから。
それら様々な特殊性を考慮しながら、
目の前の子どもの姿から、
参考となる学校経営の在り方を探る。
そんな想いで参加してまいりました。

857校長室のひとり言(ザ・走る女)

謎の短編ドラマみたいなタイトル(笑)

朝、校庭の様子を観察していると
様々な人間模様が浮き彫りになります。

通常の周回トラックでは、
3年生をリーダーとして、1・2年生が
マラソンに励んでいました。
今日も寒い。でも、頑張っている。
そのトラックの大回りコースは、
上学年(4~6年生)が走ります。
が・・・。人影は・・・?

いた!
ひとり黙々と、走る。走る。走る。
5年生のMHさん。

その後、数名が出てきて、
大回りのマラソンに励みました。
BGMが流れる前から走り始め、
最後まで走り抜いたのは、ただ一人。

たいしたもんだ・・・。感服。
(後から聞いたら、10周走った。)

856校長室のひとり言(群集)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

4年生、「美文朗誦」大集合!
「水曜日までに行かないと・・・。」
担任からの「圧」が出たなぁ(笑)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


来れば、ちゃんと暗誦できてるんだから
コンスタントに取り組めばいいのに。

 

 

 

 

 

 

 

 

まっ、そこが人間らしいんですけどね。

 

 

 

 

 

 

 


ダブりもいますが、
昨日から今日にかけての挑戦者の
ラインナップでございます。

うんとこしょ!(1年生・2年生)

「ぬけた~!!」

1年生が嬉々として大根と格闘していました。

今日は、秋の種まきからお世話をしてきた大根を収穫しました。

「なかなか抜けない!」

「『おおきなかぶ』みたい!」

1年生のみなさんは大喜び。

「おでんにして食べるんだ(^^)」「ぼくんちはけんちんじる!」

って、お料理してくれるのはたぶん家の人ですよ・・・。

というわけですので、1年生の保護者様は、大根がおいしく食べられるメニューを考えておいてくださいね。

掘りたての大根を抱えた1年生が、まもなく帰宅しますよー。

 

あ、5校時になったら2年生も収穫を始めました!

 

(担当:教務)

855校長室のひとり言(基本中の基本!)

説明的な文章の読解を進めている5年生

自分の意見を話す際に、
「●ページの◆行目に書いてある・・・」
と、考えた「根拠」となる箇所について、
提示をして丁寧に説明をするUYさん。
身に付けておきたい発表テクのひとつ。
基本を忠実に実行していて、立派です。

 

 

 

 

 

 

その学びの姿は、
周囲にも、よい影響を与えるんですよ。
見てください。
後方の席、SRさんは、
その部分をしっかりと指で追っています。

 

 

 

 

 

 

 

 

こうして、
学びが共有されていくんです。
まさに、グッジョブ!

854校長室のひとり言(追加招集)

前稿を発信した後の昼休みにも、
「かけ算九九の達人」が誕生しました。
SRさんです。
初認定者が出た同日の合格者なので、
平等に扱います・・・。
遅ればせながら紹介しますね。
見事、一発合格でした。

落ち着いていましたから。
後に続く、みなさん。
合格の秘訣は、「深呼吸」ですよ(笑)

853校長室のひとり言(打倒)

私、「ラスボス」でございます。
ネットの辞書機能等で調べると、
「最後の壁として立ちはだかる存在」
「ラストに登場するボスキャラクター」
等々の説明があります。

現在、2年生はかけ算九九と格闘中!
①担任or担当支援員
②職員室の教職員
それぞれのステージをクリアして、
私との最終決戦に挑みます。
そのワークシートに掲載の私の写真が
入学式の「馬子にも衣装」状態のモノ
担任O先生、チョイスが微妙だよ~。

 

 

 

 

 

 

 

 

私とのラストステージは、
ランダム10問を連続で答える内容です。
同レベルの問題を3種、用意しました。
その3種から選んで挑戦させています。
挑戦できるのは、一日に一回のみ。
失敗すると、また明日、ですからね。

 

 

 

 

 

 

 

 

今日、倒されちゃいました~(汗)
初の栄冠に輝いたのは、AHさん。
続いて、KAさん。

 

 

 

 

 

 

 


二人とも、3日目での合格でした。
AHさんとは、記念ツーショットも。
「ヒロインと野獣」だな(笑)
ラスボス感、ないなぁ~。

奇しくも、今日は12月14日
「忠臣蔵」の日です。
二人とも、討ち入り、成功だね!

852校長室のひとり言(お得感)

 

 

 

 

 

 

気付かなかったなぁ~。

3年生教室の掲示物で、
各生活班の「めあて」があります。
いつも何気なく見ていたんですよね。
本日、よ~く観察して、
その小気味よさに感服しました。

 

 

 


涙は、たま~に流してもいいかも?
「血と汗と涙の結晶」とか。
「涙は、心の汗だ」と言った人もいるし。

 

 

 

 

 

ごもっとも、でございます・・・。
となりで寝ている人はいないよね?
そっと、起こしてあげよう。

 

 

 

 

 

 

「みんなに」ってところがgood
優しさは、強さだからね!


この種の掲示物に気付くと、
何だか得した気分になります。

851校長室のひとり言(志)

次年度の鼓笛隊のオーディションが開催中
対象は、5年生と4年生です。
5年生は昨年に引き続きですが、
4年生は、「初」なのです。
当然ながら、緊張しますね・・・。

大事なのは、
希望する楽器等、パートを自分で決め、
担任や各担当からの助言等を受けて、
「よし!」と心に決めること。
6年生の協力を得ながら練習を続け、
この本番に臨むわけです。

 

 

 

 

 

 

一人目は、SRさん。
W杯サッカーPK戦のキッカー一人目!
その緊張感に匹敵するかも・・・。
よく頑張りましたね。
結果も重要ですが、これまでの過程も
きちんと意味あるモノになっています。

オーディションは、複数の眼で実施です。
当日、不在の職員のために撮影します。
後日、そのビデオを見て審査します。
こんなとこにもVARか!?
担当は、もちろんICT支援員暁先輩
(おっと、本稿、久々登場)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

850校長室のひとり言(つながった)

 

 

 

 

 

 

 

 

矢祭町の大工 日下健次様をお招きして
先週、実施をした「森林環境教室」です。
5年生が、木製のミニ椅子を製作します。
日下様には、組み立て部材の準備など
手間暇かけてご用意いただいております。
そのため、ゼロからの製作ではなく、
金槌を使った「トンテンカン」だけで、
効率よく完成することができます。
(その過程は、四苦八苦ですけどね。)
とても有り難いことです。感謝です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

木製椅子を製作することをとおして、
素材に触れ、その温かみを感じます。
さらには、
森林が私たちの生活に与える恩恵について
想いを巡らせるかもしれません。
森林環境について考える機会なのです。

 

 

 

 

 

 

と、記事をまとめようと構想中でしたが
今朝のWMさんのスピーチ内容がリンク!
将来の夢は、「大工になること」が、
選択肢のひとつとして急浮上だとか。
すぐに慌てて写真を探しましたよ(笑)

 

 

 

 

 

 


彼にとっての森林環境教室は、
「キャリア教育」でもあったのです。

 

縄跳び発表

全校集会では,運動委員会による縄跳び発表(オンライン)を行いました。

冬の時期は,縄跳び運動で体力向上に努めていきます。

この冬の縄跳びの成長も楽しみです。

(担当:体育主任)

849校長室のひとり言(GK)

 

 

 

 

 

 

 

 

黒板を背にして、何かを守っている?
サッカーの守護神じゃぁありませんよ。
3年生と5年生の発表の様子です。

 

 

 

 

 

 

 

 

黒板の前に歩み寄り、黒板を使って
考えをみんなの前で披露する。
自分の言葉に、学級の友達が
うん、うんと、頷いてくれる。
声を発してくれたら、
なおさらうれしい。
「?」の表情をされても平気だよ。
互いの考えを尊重しながら、
みんなで解決をしていくのだから。
最初は緊張するかもしれないけれど、
場慣れしていくと、楽しめます!

 

 

 

 

 

 

 

3年生の「指し棒」がカッコいいね!
ちょっぴり、アカデミック!

 

 

 

 

 

 

 


えっ? なに、なに?
5年生の発表者の佇まいが、
微妙に「立たされてる」感あり?
いや、気のせいです!(笑)

848校長室のひとり言(イマジネーション)

4年生教室の後方ロッカー上にあった
図工作品に目を奪われました。
完成しているらしいのですが、
敢えて題名は伏せているようです。

 

 

 

 

 

 

この学習は、
絵を見て、「音」を想像するとのこと。
ふ~ん。なるほど。
3点をチョイス
色が気に入ったので。
でも、後からよ~く考えてみると、
想像した音が、「激しい」かなぁ。
その手を選ぶ傾向にあるなと、
自己分析をしていました。

 

 

 

 

 

 

ご覧の皆さん、
今、あなたの頭の中では、
どんな音が奏でられていますか?

847校長室のひとり言(ごんぎつね)

 

 

 

 

 

 

家庭科指導は、教科担任制を導入中です。
5・6年生は、いずれも30名オーバー!
調理実習は、学級を2グループに分けて
別日に実施する工夫をしています。
作業の効率化&調理体験の確保のため。

5年生の調理実習は、「みそ汁」づくり
この日は、様々な行事等が錯綜していて
冒頭の場面を参観して退室したのです。
でも、なんとな~く安心はしていました。
この表情、この集中を確認したからです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

お昼に校長室へ戻ると、
「ごんぎつね」が来室したようです(笑)
みそ汁のお裾分けが。
給食の汁物と引けを取らない出来映え!

 

 

 

 


ごんぎつねさんは、FIさん。
ペアの子が休んだにもかかわらず、
一人でみそ汁を料理したとのこと。
偉いね。ごちそうさまでした・・・。

TVの料理番組よろしく、
インサート撮影もしておいたよ~。

846校長室のひとり言(軌道修正)

 

 

 

 

 

 

 

過日、2年生は1年生を招待して、
体験型講座を企画しました。
自作のおもちゃを使ってのお店屋さん!

今回は、幼稚園の年長さんがお越しです。
1年生へのワークショップ経験が
学びを確かなものにしたようです。
もしかしたら、
説明のセリフを、工夫したかな?
模範演示は、大げさにやったかな?
おもちゃも、少し改良した?

人に楽しんでもらう喜びを
パワーアップして味わったようです。
年長児さんを見送ったときの
「ドヤ顔」が、それを物語っています。

845校長室のひとり言(どのように?)

先週、撮り溜めておいた写真から。

4年生の社会科では、地域を学びます。
「伝統工芸品」を具体的に学習します。
教科書では、一例が掲載されています。
それを、地域に合わせて
「読み替える」ことになります。

 

 

 

 

 

 

 

本校では、「白河だるま」としました。
近隣の工芸品にスポットを当てました。
ある製造所を見学に行ったんですよね。
その時のメモや、いただいたパンフレット
それらを参考にして自力解決をします。
丁度、教室を覗いた際には、
「どのようにつくられているか?」
考えていたところでした。
「白河だるまは、●●でつくられている」
●●に入る部分は何だろうね???
こりゃぁ、意外と難しいか・・・。

 

 

 

 

 

 

 

 

ざっと見渡して、私のお気に入りを発見!
FKさんの回答は・・・。
人々の思いでつくられている」

 

 

 

 

 

 

 


大喜利だったら、座布団3枚だ(笑)
あの後、発表したのかな~?

今後、留意すべきなのは、
白河だるまを製造しているのは、
もう1か所、ありますので、
(白河市民ならご存知のとおり)
そちらの情報も入手することですね。
それが正しい情報整理かと考えます。

844校長室のひとり言(できること)

 

 

 

 

 

 

 

ドドレレミミレ ミミソソララソ
この音階を見て、曲を口ずさむ方は、
小学唱歌にお詳しい方ですね。

1年生が、鍵盤ハーモニカで練習するのは
文部省唱歌「ひのまる」です。
ドレミの指の動きが、
階段みた~い、と1年生も盛り上がり。
鍵盤ハーモニカもできるようになったね。
できることが、ひとつずつ増えていく。
とてもうれしいことです。

 

 

 

 

 

 

数日前まで、国内では
日本国旗でフィーバーしていましたね。
今年に限っては、
タイムリーな学びだったようです。
W杯のサッカーをテレビ観戦しながら、
1年生が「ひのまる」を歌う。
そんなコラボも可能でしたね~。

843校長室のひとり言(リカバリー)

 

 

 

 

 

 

朝のマラソンの時間帯は、
軽やかなBGMで雰囲気を盛り上げます。

その時間帯の終盤、5年生数名の一団が
ぞろぞろと昇降口から出てきました。
その瞬間、マラソン終了のアナウンスが。

「あ~、教室に戻んなくっちゃ。」の声
このまま戻るのか・・・。
すると、
「一周くらいは、走れるよ!」
その声と同時に、走り出す子が。
残りのメンバーも後に続く。
(おおっ~。)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

という件を捉えた写真です。
最近、気持ちが前に出てきたかな。


5年生と言えば、恒例のBGMネタ
お好きなBGMを設定して、
お楽しみくださいね(笑)

842校長室のひとり言(家族愛)

「お姉ちゃんのつくった料理だ。」

つくし学級のIHさんが、
掲示された「ごはんコンテスト」の前で
支援員さんに説明をしていました。
私もその場にお付き合い。

「家族みんなで食べたのかな?」
「うん。食べたよ~。」
「箸を並べるの、手伝った!」
「おおっ~。えらいなぁ。」

家族のことを
ニコニコして話せるのって、
とてもステキなことだよ。

ほっとします(^^)

「失礼します。3年のSHです。健康観察簿を届けに来ました。」

と言って、毎朝職員室に入室してくるSHさん。

彼女の素敵なところは、このあと必ず添える一言

「お願いします。」(にこっ)

近くにいる職員に一声かけて、健康観察簿を置いていきます。

 

言えそうで言えない、彼女のちょっとした一言で

職員室には毎朝優しい空気が流れます。

(担当:教務)

841校長室のひとり言(表出)

道徳科の授業で発言をするのは、
少しの「勇気」が必要となります。
心の内を出さなければならないので。
「みんなに、どう思われるかな?」
そんな不安が頭をよぎります。

5年生が、「勤労」について考えました。
考えさせたい価値に関する、
子どもたちの反応を把握します。
Q:何のために働くと思う?
担任O教諭の質問に答えたNYさん。
その回答がステキだった!

家族を幸せにするため。

いいねぇ。
家族の姿からの学びなんだろうね。
その後、彼は2回も発言をしました。
一時間に、3回だから立派だよ。
席が一番前だから、発言するには
後ろを振り向かなきゃならない(笑)
ちょっと、ドキドキか?
でも、みんなのこの視線、集中力から
勇気のパワー注入してもらえたはず。

自分と素直に向き合って、
真剣に考えた自分の言葉を出し合う。
そうすると、道徳は盛り上がる。
じんわりと熱を帯びて・・・。

840校長室のひとり言(キーマン)

 

 

 

 

 

 

前稿の続き。
6年生に新鮮な驚きと発見を与えた授業
それを演出したサポーターがもうひとり。
おっ、見覚えのあるお姿が!
ICT支援員の暁先輩ですね~。

 

 

 

 

 

 

大仕掛けのセッティング補助と、
タブレット端末の不具合に対応すべく
スタンバっているのです。

最後は、体育館天井を使った
プラネタリウム・・・のはずが
トラブル発生で次回に持ち越しでした。

機械に強いコンビによる授業展開
「博士と助手」状態なのです(笑)

839校長室のひとり言(未知との遭遇?)

 

 

 

 

 

 

 

6年生がタブレット端末を持参して、
体育館へ集まって来ました。
共同記者会見が始まる雰囲気ですが、
その視線の先にあるモノは・・・。
ジャジャーン!
(未知との遭遇)

 

 

 

 

 

 

体育館の全フロアを活用しての授業
理科の「月の満ち欠け」を学びます。
ステージ上の光源が「太陽」で、
フロアにある白の大玉が「月」です。
中央に陣取った6年生の周りを
月が周回していきます。
すると、すると・・・。
その月の様子を観察、撮影する。

これほどの大がかりなネタを仕込むのは、
高学年の専科で理科を受け持つT教頭
まさに、教科担任制の強みですね。

838校長室のひとり言(O・MO・TE・NA・SHI)

 

 

 

 

 

「1年生と仲良く遊ぼう会」の企画は、
ホスト役を務めた2年生によるもの。
自作のおもちゃを使った体験型講座!
粋な「お店屋さん」を開店しました。

 

呼び込みをしたり、

 

 

 

 

 

 


お店の説明をしたり、

 

 

 

 

 

 


模範を示したり、

 

 

 

 

 

 


一緒に楽しんだり、

 

 

 

 

 

 


景品を配ったり。

 

 

 

 

 

 

 

2年生自身も、昨年度に
今の3年生にお世話になりました。
そのイメージを膨らませて、
今回の「おもてなし」を実現させました。
1年生も・・・来年は・・・。
学びの連続性が存在しています。

837校長室のひとり言(連係プレー)

 

 

 

 

 

 

「ふくしまっ子 ごはんコンテスト」
自分で調理した献立の写真を添付して
応募する料理コンテストです。

 

 

 

 

 

 


「家庭科」調理実習の延長線上にある
対外試合みたいなものでしょうか。

 

 

 

 

 

 

 

応募した5・6年生の献立メニューが、
校内に掲示されております。

 

 

 

 

 

 


教科担任制で家庭科を受け持つ
教務主任M教諭の「寸評」付きです。
立ち止まってじっくりと見ていると、
徐々にお腹がすいてきますね~。

 

 

 

 

 

 

お祖父ちゃんのつくった米で・・・。
お祖母ちゃんが育てた野菜を・・・。
家庭菜園の野菜を使って・・・。
このような説明文がいくつかあり、
見事な連係ぶりに感心しました。

836校長室のひとり言(何回できる?)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

短編集の最後は、3年生です。
体育科でマット運動を行っています。

「カエルの足打ち」
みんな、苦戦してますねぇ。
足を思いっ切り振り上げることで、
足を打つ時間がつくれますね。

 

 

 

 

 

 

 

腕で身体を支える力や感覚を鍛えます。
それに加えて、
「逆さ感覚」を体験します。
この感覚は、倒立の習得につながります。

お家の物を壊さない程度で、
カエルの足打ち、練習しますか?

835校長室のひとり言(唱える)

 

 

 

 

 

 

 

短編2年生バージョン
かけ算九九の「八の段」を練習中です。

つい最近、七の段だったような?
学習が加速していますね。

全員起立して、
1回唱え終わる毎に、
①前 ②右 ③後ろ ④左 と
身体を回転させていきます。
さあ、何周できるかなぁ。

頑張って暗誦しようとしている。
懸命さが伝わってきます。

834校長室のひとり言(破れかぶれ)

 

 

 

 

 

ここから、短編3本お届け。
1年生から。
標題のような、投げやりではなく(笑)
ちぎり絵を楽しんでいました。

 

 

 

 

 

 

 

ランダムに破いた色紙等の形を見て、
頭の中で「何をつくろうかな~?」
いろいろと考えるのが楽しいですね。
台紙に、のりでペタペタ。

 

 

 

 

 

 

あなたは、考えてから貼る派?
それとも、アドリブ派?

833校長室のひとり言(ひとりじゃない!)

 

 

 

 

 

11月のラストデイ
朝のマラソンは、大盛況でした。
寒さに負けない体力づくりに励みます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「いきいき中島っ子 学びの十か条」の
第八条が、ぴったりの風景です。

 

 

 

 

 

力を合わせてみんなで前進
仲間がいるから頑張れる

832校長室のひとり言(原点)

たま~に、お送りする
「時折、自分を語る」シリーズ、です。

11月中旬の週末に、
自分自身へ、パワー注入をしました。
小学5・6年担任の先生と再会しました。
先生からハガキをいただいていたので、
御礼も兼ねて、ご自宅へ伺ったのです。
自分の「今」があるのは、
その先生の影響がとても大きいです。
まさに、「恩師」と呼べる人です。
現在も親交が続いているので、
心のリセットが必要になった際には、
原点を確かめに行く。そんな感じです。

差し出された、昔のアルバムを見ると、
瞬時に小学生に戻れるから不思議です。
懐かしい顔ぶれに混じって、
当時の自分ともご対面。照れる。

「子どもには、公平・公正に接してきた。
 その子に足りない部分は補ってやり、
 引き上げることに努めてきたなぁ。」
ご自身の教職人生を振り返り、
先生がつぶやく話を聴きながら、
その恩恵をしっかりと受けましたよと、
心の中で答えている自分がいました。
様々な想いを巡らせていると、
ヤバい。まいった。
写真の顔の輪郭がぼやけてきた・・・。

スマホという文明の利器に感謝します。
(ちゃっかり、いただいてきました。)
勝手に「自分」掲載、お許し願います。

831校長室のひとり言(言葉のもつ力)

4年生教室の後方に掲示してある
「創作詩」が秀逸なのです。
しばし、足止めされました。

気になった5作品を紹介します。


①紅葉=赤いトマト
 比喩表現の効果ありです。

 

 

 

 

 

 

 

 

②こちらの比喩もユニーク!
 はは~ん。なるほどね。

 

 

 

 

 

 

 

 

③リズム感+家族愛にあふれてる。
 心があったまるね。

 

 

 

 

 

 

 

 

④この独特な世界観!
 シュール過ぎて、刺さります(笑)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

⑤神様にもツッコミを入れている?
 その落としどころがナイス。

これらの作品群に触れていると、
その作者が在籍するこの学級、
楽しそうな集団だな、と思えます。

830校長室のひとり言(心機一転)

 

 

 

 

 

1年生教室に入ると、
新鮮な雰囲気が漂っていました。

 

 

 

 

 

 

そうです。そうなんです。
「席替え」をしました!

 

 

 

 

 

 

 

自分の席から
見える景色が変わりましたね。

 

 

 

 

 

 

たかが席替え、されど席替え、です。
フィンガー5も歌ってますから。
まあ、あの世界観は、
1年生にはまだ先の話ですけどね(笑)

829校長室のひとり言(制作過程)

 

 

 

 

 

 

 

全員で何かを成し遂げる。
そのパワーが一致団結しているのは
つくし学級のメンバーです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

何やら制作中・・・でした。
なんとな~く、わかる。
寒そうなのは、伝わってくる。
もう、そんな季節なんだね。

翌日、完成していました。
廊下を通る人の眼を楽しませてくれる。
季節の風物詩
ステキな掲示物です。
でも、寒いのは苦手です・・・。

第77回西白河小学校書写作品展優秀作品のお知らせ

 先日、「第77回西白河小学校書写作品展優秀作品展」の審査が行われ、各学校の優秀作品展」の審査が行われ、各学校の優秀作品が決定されました。一昨年まで優秀作品については、文集「若竹」への掲載や各学校を回る「巡回展」を行ってきましたが、今年度はWeb上での閲覧を行うこととなりました。

 「容州賞」 1年 佐々木 咲 さん

 「書研賞」 6年 國井 思希 さん

 受賞おめでとうございます。

スペシャルゲスト(4年生)

 4年生の音楽の時間に、お二人のスペシャルゲストをお迎えしました。

お一人目は、本校のホルン奏者、6年担任のWM先生。

そしてお二人目は、トランペット奏者、スクールサポートスタッフのHM先生です。

鑑賞教材「アラ ホーンパイプ」の発展として、楽器の歴史や吹き方など、子どもたちの目の前で演奏を交えながら説明していただきました。

「ホルンの管は、伸ばすと4mくらいになります。」

「ええっ!そんな遠くまで息が届かないよ!!」「すごい!」

ホルンとトランペットの音色はCDでしか聞き比べをしていなかったので、目の前での演奏に4年生のみんなは興味津々。

また、普段の先生方とは違ったお姿にふれることができて、大盛り上がりでした。

「トランペットとホルン、2人のえん奏がとってもステキだなぁと思いました。」(SMさん)

「半音上がるときはどうやって音を出すんだろう?」(SAさん)

本物にふれた4年生からは、多くの感想や質問が出されました(^^)

 

(担当:教務)

 

 

828校長室のひとり言(続・ドキュメント5年)

ゴメンナサイ。マニアックなネタです。
(初見の方は、ちんぷんかんぷんです。)

映画「ロッキー」のBGMが似合う男、
MIさんが所属する5年生のその後です。
①ハンカチ ②ちり紙 を
学級全員が、持ってきたのか???
その彼が机上の紙を見つめていました。
何か大事なモノなのかな?

 

 

 

 

 

 

 

 

それは、あるメッセージでした!
①②を持ってくるようにと応援のひと言
「がんば!」 有り難いね・・・。
そのプレゼントをデスクマットに挟んで、
決意を新たにしていた?と思います。

その贈り主は、一体誰なのか?
(その日、残念ながらお休みだった。)
ヒントは、BGMが流れた際に、
保護者目線で安堵していた女の子です。
あえて記事を添付しませんので、
ご興味のある方はバックナンバーから
探し出して、「あっ、この子ね!」と。
そんなワークショップ形式のHPも
たまにはいいでしょう(笑)

目的が達成されない現状を
自分事ととらえて行動を起こす。
男女が協力をして、
学級全体に関わることを成し遂げる。
女の子の温かな配慮から、
私は、希望の光を感じとりました。
ドキュメント5年は、
「再生」の物語なんです。

 

827校長室のひとり言(ハイライト)

校長ブログNo.825の「W杯」で、
私がイチ押しの場面です。

 

 

 

 

 

自力解決に悩んだOTさん。
彼が取った行動が、ファインプレー!
既習内容が掲示されたホワイトボードへ。
振り返りをして、考えを整理します。
担任も寄り添い、支援をします。
学びは個に成立する。まさにそのとおり。

 

 

 

 

 

 

彼が自席に戻り、ノートにまとめると、
周囲は隣席での「三角パス回し」の最中
(三人組で、意見交流をしていました。)
そのグループに自ら近付くOTさん。
それに気付いたチームメイトが、
ノートを覗き込み、意見を求める。
微笑ましい場面でした。

 

 

 

 

 

 

極めつけは、
担任が「まだ、時間がほしい?」と
全体に投げかけたとき、
このグループだけが、一斉に挙手!
じ~んときた・・・。
自校6年生の様子で、手前味噌ですが、
佳き学びの集団だな、と思った瞬間です。

826校長室のひとり言(おっ!)

 

 

 

 

 

朝、飛行機雲を発見しました。
滑津小の校地から「右肩上がり」

太陽の光が差してきて、
(う~ん。逆光は仕方がないか。)
本校から発進した(ように見える)
飛行機雲が、ぐんぐん伸びていく。
その下にある学校に向かう坂を
登校して来た子どもたちがのぼって行く。

何か・・・いいなぁ、と。
ただ、それだけです(笑)

825校長室のひとり言(W杯 滑津小代表)

①現地時間12:50 代表が会場到着
(授業をする児童館へバス移動)

 

 

 

 

 

 

 

②ピッチに立つ。芝の感触を確かめる。
(教室とは違った長テーブルの座席)

 

 

 

 

 

 

③ウォーミングアップで身体を慣らす。
(国語科「やまなし」の音読)

 

 

 

 

 

④大観衆の中、キックオフ!
(村内幼・小・中の全職員が授業参観)

 

 

 

 

 

⑤ドリブルでボールを運ぶ。
(まずは、自力解決でノートに書く。)

 

 

 

 

 

 

⑥チームの戦略をイメージして戦う。
(既習内容を必要に応じて確かめる。)

 

 

 

 

 

 

 

⑦三角パスでボールを回し、敵陣へ!
(席近くの三人組で意見交流をする。)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

⑧おっと、マークが厳しい!大丈夫か?
(教育長さんが密着・・・。)

 

 

 

 

 

 

 

⑨後半戦、自由なフォーメーションで。
(考え整理後、離席して自由に交流)

 

 

 

 

 

 

 

 

⑩いつものプレースタイルを忘れない。
(男女間でも、気軽に話し合う。)

 

 

 

 

 

 

 

⑪全員が前線に出なくともOK
(慌てず、じっくりと考えをまとめる。)

 

 

 

 

 

 

 

11月25日(金)に
中島村学力向上推進研修会が開催され、
6年生が国語科の授業を提供しました。
宮沢賢治「やまなし」の読解に挑戦です。
現在、開催中のW杯モードで、
実況生中継をしました。
お楽しみいただけましたか?
子どもらはグループリーグ突破の勢い。
ベストパフォーマンスを披露しました。

⑫全員がボールに集中!ゴールを目指す。
(発表者の意見を、全員で傾聴する。)

 

824校長室のひとり言(秘密兵器)

 

 

 

 

 

 

 

 

自分の名前が表記されたネームプレート
実は、有効な学びの道具なのです。

4年生が理科の実験前に、
課題に対して自分の予想を立てます。
YesかNoの「二者択一」でしたね。
このような場合、
自分の生活体験や既習の知識をもとに、
自分の「立場」を決めます。
それが学びの出発点になりますね。

大事なのは、「根拠」をもつこと。
「自分は・・・と考えたから、こっち。」
予想なんだから、
当たり、はずれなんて、関係ないし。
友達の立場もはっきりとわかって、
課題を解決する学習過程が楽しみ!
うきうきしてくるはず?なんだよね。
みんなと違ったらどうしよう・・・。
そのような心配は、ご無用なんですよ。

それにしても、
4年生のみんな、意外と几帳面(笑)
ネームプレートが縦に揃ってます。

823校長室のひとり言(セオリー)

3年生が国語科の研究授業を行いました。
本校は、物語文の読解に力点を置きます。
教材文は、「三年とうげ」です。
起承転結が明確な物語です。
3年生もその世界観に浸ったようです。

定着している学びの姿を紹介します。
①立場を決める。
 自分の考えを明確にもつこと。
 当然、「わからない。」もOK

 

 

 

 

 

 

解決の見通しが立たない子には、
担任が丁寧にヒントを提示します。

②文章にまとめる。
 自分の言葉で整理します。
 ここでは、集中力を発揮します。
 考えが、よりクリアになってきます。

 

 

 

 

 

 

③対等な立場で交流する。
 自分の意見がきちんとあるので、
 互いの意見を尊重して交流します。
 比較・検討する眼も育ちます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

④認め合う。
 友達の意見には耳を傾けます。
 自分の意見と比べます。
 おっと思う瞬間があれば、
 うなずきや拍手も自然と出ます。

 

 

 

 

 

 

これらの繰り返しなんですよね。
行ったり、来たり。止まったり。
それで、学びが深まっていきます。
①~④、全てを完璧に!は無理なので、
自分で「頑張りポイント」を決めて、
そこを努力することが大事かな。

822校長室のひとり言(決める)

2年生が図書室へ行くのを見かけたので
後からついて行きました。

真剣に悩んでいる様子のMYさん。
目線の先にある書棚から選ぶのかなぁ。
興味があるのは、
環境問題? ジェンダー? 防災?
SDGs? それともクッキング?
悩むのも楽しいね。

 

 

 

 

 

 

 

女子二人が手に取ったのは、
クッキングの本です。
表紙の写真で談話中です。
「これ、つくってみたんだよ。」
「すご~い。おいしかった?」
「でも、食べてないから。」
「? つくったのに食べてないの?」
会話が面白いです。
結末を聞かずにその場を離れました。

 

 

 

 

 

 

 

 

さあ、どんな本を決めましたか?
週末、家に持ち帰って、
その本の世界を楽しみましょうね。

821校長室のひとり言(いつもの風景)

朝が動き出す。

つくし学級のルーティン
ラジオ体操

 

 

 

 

 

保健委員会の水道場清掃
石けん等、備品の補充も忘れない。

 

 

 

 

 

 

環境委員会は、人知れずお仕事
使用可になった昇降口を清掃中

 

 

 

 

 

 

 

 

いつもの風景かもしれませんが、
とても大切な意味をもっています。
それらが、ゆっくりと、しかし確実に
動き出しています。

820校長室のひとり言(こちらもつながる)

タイトル、何にしようかな~と考えて、
これにしました。(前稿を受けて)

中島中学校の道徳科授業を参観しました。
県南教育事務所からの推進指定校として、
今年度、中島中は研究を進めてきました。
各校の道徳教育推進担当者が対象ですが、
村内の中学校が指定校ということもあり、
幼稚園・小学校2校の全職員で参観です。

私が参観したのは、1年生の授業です。
昨年度の卒業生ですから、妥当な選択!
私の参観ポイントは、一点のみ。
「小学校でできていたことが、
 中学校でどうなっているか?」です。
座席を離れて、自由に意見交流する場面
男子同士、女子同士で固まってきたな。
仕方がないかと、半ば諦めていると、
「いた。」1ペア発見(うれしい悲鳴)
これ、写真、撮るっきゃないでしょ!

授業後、該当の二人に話しかけました。
自ら声をかけて近付いたOYさんは、
「(彼の考えに)興味があったので。」
立場を示したネームプレートを見て、
その意見を確認するとは、素晴らしい。
KIさんには、
小学校でできていたこと実践してるな。
と褒めると、
「校長先生、いつも言ってましたね。」
って(笑) よくわかってるなぁ~。

送り出した立場からすると、
中学校には、連携? いや、連結?
つなげて伸ばしてほしい想いが、強い。
まあ、そんなところです・・・。

 

 

 

 

 

 

 

 

もと担任の表情もいただきましたぁ!
この笑顔から推察するに、
彼ら彼女らの成長を確認したのかな?

二人には、HP載せておくからと、
予告をして、承諾を得ておきました。
「やはり、そうきたか。」と、半笑い。
これからも成長し続けてくれよ。

819校長室のひとり言(つながる)

 

 

 

 

 

 

 

 

2年生の算数科の授業です。
習ったことを思い出して考える。
わかっていることを生かして考える。
すごく大事なことです。

今回は、九九の「6の段」について。
単純に暗誦するのではなく、
そのつくりに着目して考えました。
今までわかっているきまりを使って、
6の段を多面的に考えるみたいですよ。
ヒントは・・・。
4の段や2の段の答えを使います。

2年生は、黒板の前に出て、
黒板に考えを書いて発表するのが好き!
頼もしい限りです。
現在進行形中なのは、OKさん。
その一挙手一投足を、
学級全員が集中して見つめています。
我ながら良い写真だなあと(笑)

この中で、一番ドキドキな子がいます。
さあ、誰でしょうねぇ。
それは、TYさんです。

 

 

 

 

 

 

 


黒板の上半分に書いて説明したから。
自分が提示した考えに
OKさんがつながっています。
ステキな学び合いです。

みんなで悩む。
でも、みんなで考えると何とかなる。
ひとつの考えから出発して、
それにつながった考えのいくつかが、
広がったり、深まったりします。

818校長室のひとり言(ドキュメント5年)

「清潔検査」(名称は様々でしょうが。)
大抵の小学校では実施しているのでは?
本校の場合、検査項目は以下の4つです。
①ハンカチ ②ちり紙
③つめ   ④歯ブラシの毛先
毎週月曜日に実施していますが、
5年生は100%を達成したことがない。
そのため、火曜日から金曜日まで
朝の健康観察で、①と②をチェック中!
しかし、揃わない・・・(泣)
「全員で!」に、課題が残るのです。

一部のドキュメントを紹介します。
ペケ(×)続きだったMIさんが、
先週の金曜日にミッションOK!
写真を撮ってくださいよってな感じで
猛アピールしています。やったね!
その一枚を解説します。

 

 

 

 

 

 

 

 
「えっっ、持ってきた?」(驚愕)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「ぼくは大丈夫ですよ。」(冷静)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「よかったぁ。」(ほぼ保護者感覚!)

 

※ 上記は、私の妄想アテレコ
MIさんのドヤ顔には、
毎度のBGMを付けましょうか。
映画「ロッキー」のエンディング
調べると、The Final Bell という曲
お好みで、聴きながらご覧ください。

しかし、他にも忘れた子がいて、
今回も①②は100%達成せず。
う~ん。残念なのです。

そして、今日は月曜日。
5年生清潔検査の結果は、如何に?

817校長室のひとり言(小さな一歩)

1年生の「美文朗誦」挑戦も
地道に努力をする子が増えてきました。
常連さんも、ちらほら。よい傾向です。

本稿では、この二人にクローズアップ!
「ひとつでもいいからって。」
担任の先生に背中を押されたんだね~。
「いろはかるた」のひとつを暗誦です。
MHさんは、今回で2回目の来室です。

 

 

 

 

 

 

 

 

THさんは、
十二支を分割して覚えました。
今回で、「亥」までゴール。

いいんですよ。できる範囲で。
家で練習をして、
「よし、今日、行こう。」と決めて、
ドキドキしながら校長室へやって来る。
もう、それだけで充分なんです。
歩いてくる途中で、緊張して忘れちゃう。
それも、ご愛敬です。大目に見ますよ。

十二支のゴール!
見てください。このドヤ顔(笑)
よい笑顔でしょう?

816校長室のひとり言(質問)

 

 

 

 

 

 

 

「同じことを書くんですか?」
「質問の内容は、同じですか?」

4年生の道徳科の授業を参観しました。
最後のまとめについて、
書く内容を確認する二人(質問をした。)

授業の冒頭に
「きまりは何のためにあるの?」
との問いかけがあり、みんなで考えた。

最後のまとめへの問いかけはこれ。
「社会のきまりは何のためにあるの?」
頭の中で、?が浮上したのだろうか。
疑問をそのままにしないで、
すぐに確かめる姿勢は立派ですね。

担任のT先生は、
「45分前の自分と比べて書いてね。」
と助言を与えた。
自分の変容に迫れるかな~。

815校長室のひとり言(一枚の写真から②)

3年生は、理科の実験中です。
トライアングルで音を出し、
それを触るとどうなるか? を考えます。

一人一人がまずは体験してみる。
その結果を話し合う場面でした。

「何か、ごんごん響くんだよ。」
「あ~、わかる、わかるぅ~。」

微笑ましい意見の交流だなと思いました。

814校長室のひとり言(一枚の写真から①)

先週は学校への出入りが頻繁で、
腰を据えての発信ができませんでした。
まとめて、小ネタを連発しますね。

月例の教育長訪問です。
つくし学級がタブレット端末を活用した
授業を展開しておりました。
教育長さんとICT支援員暁先輩の
見事な共演???なのかな~。
「支援員検定試験」受検中!
まあ、そんなのあるわけないですね。

教育委員訪問や総合教育会議訪問でも、
タブレット端末を授業に意欲的に導入し、
そこへ支援員が効力を発揮する。
その日常をお見せできたかなと
ちょっぴり自負しております。

813校長室のひとり言(祝開通)

 

 

 

 

 

「開かずの扉」状態だった昇降口のひとつ
地震の影響で、上部の壁面が崩落・・・。
大切な動線が遮断されていたのです。

防護策を講じていただき、
「通行可」の判断が下されました。
本日21日より使用しています。

これにより、
昇降口の混雑も解消されました。
全校生が1か所の出入りでしたから。
教室に向かう際に、見える景色が変わる。
それだけでもうれしいですよね。

812校長室のひとり言(儀式)

いいモノ、見たなぁ。

朝の交通指導に向かおうと、
玄関を出た際に遭遇しました。
謎の儀式じゃありませんよ。

「解散します。」
「ありがとうございました。」

朝の集団登校を終えて、
これから昇降口に入るのですが、
その前に、班で挨拶をします。
集団登校の、プチ解散式なのです。
ここまで、協力して安全に登校できた。
それを班全員で喜んでるみたいだね。
素晴らしい、切り替えの場です。
昇降口に向かう足取りも軽やかになる?
今日も一日、楽しいことが起こりそうだ。

さて、
他の班も、きちんとやっている?

811校長室のひとり言(発信力)

 

 

 

 

 

 

 

 

5年生の朝の会では、
「1分間スピーチ」を実践しています。
昔、某テレビ番組でやっていた、
「サイコロトーク」スタイルです。
担当者が、前日にお題を決めます。
♪何が出るかな、何が出るかな~♪
お決まりのBGMに乗って、振る!

SSさんのテーマは、
「最近、頑張っていること」でした。
のっけから、
「勉強を頑張っています」と来た。
おい、ホントか~い!と
ツッコミが入りそうな雰囲気(笑)
何か、楽しそうだ・・・。

 

 

 

 

 

スピーチ後の質問タイム
Q: 教科の中では、何ですか?
A: 算数です。

Q: 他に頑張っていることは?
A: 体育です。

今年の運動会あたりから急成長の彼
昨年とは違う、彼の成長ぶりを
学級も認めています。
上手く、話そうとするんじゃなく、
自分らしく表現する、伝える。
それで、いいんじゃあないかなぁ。
和やかな雰囲気で朝がスタートです。

それを見守る、担任の図ですよ。

白河だるまとは?(4年生)

 4年生の児童が、地元の伝統産業である白河だるまについての学習を深めるため、だるまランドにおじゃましました。

いつごろから作られるようになったのか、どのようにしてつくられるのか、顔の模様の秘密など、興味深いお話がいっぱい。4年生はみんな真剣な表情でメモをとっていました。

後半は、だるまの絵付けに挑戦!

伝統的なお顔の模様からサンタさんまで、個性的なだるまが完成しました(^^)

4年生のすごいところは、ここから。

「来たときよりも美しく!」を合い言葉に

使った道具を進んで片付けるお友達がいます。そして、その輪が広がっていきます。

なめつの「な」・・・お店の方や次のお客様のための思いやりですね。

オンリーワンのだるまを手に、大満足の4年生です。

だるまランドさん お世話になりました。

(担当:教務)

こうじのお話(5年生)

 5年生の家庭科の授業でみそ汁の作り方を学習します。

 しかし、「みそ」は何からできているか知っている児童はごくわずかということで、今年度も地元のこうじ屋さんにお願いして、「みそ」や「こうじ」についての学習を行いました。

 

 講師を引き受けてくださったのは、山口こうじ店の専務、山口和真様。

こうじの働きやみその作り方、地域によっていろいろなみそがあることなどを分かりやすく教えてくださいました。

「こうじ屋さんの仕事で大変なことは何ですか?」

5年生のSEさんの質問に、山口さんのお答えは意外にも

「作ることより、売るほうが大変です。」(゚ロ゚)・・・

 世界中で日本の発酵食品が注目されているのにもかかわらず、国内で「みそ離れ」が進んでいることを危惧されていた山口さん。この学習をとおして、子どもたちがみそに興味をもち、自分で好きなみそ汁が作れるようになることを目標に、今後も授業を進めていきたいと思います。

ありがとうございました。

(担当:教務)

810校長室のひとり言(文武両道)

 

 

 

 

 

 

 

前稿の続きです。
体育科授業を頑張っている1年生は、
家でも努力を続けています。

 

 

 

 

 

 

 

 

よい機会なので、
本日、「美文朗誦」へチャレンジした子
全ラインナップを紹介しますね~。
(毎度の「校長気まぐれ」紹介です。)

 

 

 

 

 

 

 

 

今日は、「春の七草」が人気でした。
その他に、安西冬衛の詩「春」や、
三好達治の詩「雪」など簡易なモノは、
すぐに覚えられたようです。

 

 

 

 

 

 

 

 

「お母さんと一緒に練習してます。」
ある子は、ニコニコして話しました。
ご家庭でのご協力に感謝いたします。
一家総出、いや家族一丸の取り組み
大いに結構でございます。ぜひ!

 

 

 

 

 

 

 

 

校長室に入室する緊張感は、
なくなった? みたいです・・・。

809校長室のひとり言(ぼくはカニで、きみはカンガルー)

 

 

 

 

体育科の授業にて、
整列がビシッとできる1年生は、
懸命に「体力づくり」に励みます。

福島県教育委員会が推奨する
「運動身体づくりプログラム」を
ご存じの方はいらっしゃいますか?
教育関係者以外で(笑)
えっ、お子さんから、お聞きになった?
それは、素晴らしい親子のつながりです。
学校のこと、話し合ってるんですね。

体育科の授業の最初に設定される
運動プログラムのことです。
様々な動物の動きで基礎体力を高めます。

カニになって横移動をしたり、

 

 

 

 

 

 

カンガルー気分で跳んでみたりと。

 

 

 

 

 

 

 

見ていると、
クロスステップが、至難の業ですね~。

 

 

 

 

 

 


(※右へ真横に移動する場合)
①左足の前交差
②右足の右側横移動
③左足の後ろ交差
④右足の右側横移動
ってな具合なのです。腰もくねくね。
なかなか、難しいんですよ。
親子でチャレンジも一考かと・・・。

https://www.pref.fukushima.lg.jp/uploaded/attachment/387362.pdf

808校長室のひとり言(日常を支える)

 

 

 

 

 

 

11月11日 快晴!
本日、「●ッキーの日」ですね~。

朝、校庭のど真ん中でポツンとしてると、
(金曜日は、読書タイムなので。)
昇降口から、一人の女児がトコトコと。
あっ、企画委員だな。

 

 

 

 

 

 


国旗・村旗・校旗が、今日も掲揚中

 

 

 

 

 

 

 

あれっ? 竹ぼうきを持った女児が?
こっそりと、後をつけてみた。
はは~ん。なるほどね。

 

 

 

 

 

 


環境委員会の仕事なのか・・・。
もう一人が、参戦してきた。

 

 

 

 

 

 

 


こうして、学校の坂がきれいになる。

 

目立たない場所でのきっちりとした仕事
このような一人一人の「誠意」が、
本校の日常を支えています。
ありがとね。

 

どーでもいい補足:
国旗掲揚塔のポールを見て、
●ッキーを連想したかもしれません。

807校長室のひとり言(笑顔の連鎖)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

6年生の、この表情!
こちらまで楽しさが伝わってきます。
この笑顔のわけは、何か?
得した気分の道徳科の授業でした。
(本日発行の学校だよりでも掲載中)

①自分の名前を記載した紙を回覧する。
②そこには、ステキな資質・能力の一覧
③同じ班員が、該当者を「評価」する。
④一覧から、○を5つ付ける。
⑤自分の手元に戻ってくると、
 そこには自分の長所への他己評価が!

 

 

 

 

 

 

 

 

認められて、
褒められて、
うれしくない人はいないよね~。

この一連の笑顔の瞬間は、
「なぜ、ここに○付いてるの?」って、
評価者の友達に尋ねてる場面です。
その理由に、ぐっときたら、
もう、天にも昇る気持ちでしょう(笑)

 

 

806校長室のひとり言(姿勢②)

 

 

 

 

 

 

姿勢と言えば、これも。
6年生教室を訪問したときのこと。
ある学習課題を済ませた人は、
「読書」に移行する流れでした。
ざっと全体を見渡して、
「彼」にフォーカスしました。

姿勢、よすぎません?
ある意味、ユーモラスでもあります。

昨年度の学習発表会で
「てぇへんだ、てぇへんだ!
 オラの田んぼに、水が来ねえぇ!」
(このセリフ、私の中でイチ押し!)
最優秀助演男優賞レベルだった彼
今年度は、
「道長殿、とても平和な世の中で
 ございますなぁ~」 と、
平安時代の天皇に大変身でした。

宮沢賢治のチョイスもgood!

 

805校長室のひとり言(姿勢①)

見てください。
1年生の整列の姿を。
ビシッと並んでいますよね。

心も姿勢も整うようになってきました。

列の先頭に対面で立っているのは、
体育係? 整列係? 等の役割の4名
その係が、何やら打ち合わせ中です。
少し揉めてるのは、ご愛敬(笑)

1年生の成長をお届けしました。

和楽器体験(5・6年)

 今年度も、遠藤初江先生(箏)、武田奈緒子先生(箏)、二瓶泉童先生(尺八)を講師にお迎えして、5・6年生の児童を対象に和楽器体験を行いました。

 まずは、先生方によるミニコンサート(^^)

初めて参加した5年生も、美しい音色にしばしうっとり。

 この後、実際に箏、尺八、三味線の演奏体験をさせていただきました。本校の特色である外部講師を招へいしての体験授業で、子どもたちは「本物」の音にふれることができました。

 実際に和楽器に触れる体験は、どこの小学校でもできることではありません。毎年素晴らしい授業を提供してくださる先生方に感謝であります。

(担当:教務)

 

804校長室のひとり言(装い)

実は、今日も午後イチで校長の研修会
校長「も」勉強しているんですよ・・・。
なので、短編をひとつ。

昨日の教務主任からの記事、
ご覧になりましたか?
いいトコ、突いてくるなあと(笑)
私も、朝、撮っておいたんですよ。

昨日で、落ちてしまいましたが、
そのビフォーをお届けします。
秋の装い、楽しんでくださいませ。

803校長室のひとり言(足もと)

学校を留守にすると、
本稿の発信も滞りがち。う~ん、残念。
月曜日から不在。船ではないですが、
修理したり検査したりするための某施設へ
身体は、ちょっぴりガタが来ています。

 

 

 

 

 

 

火曜日の朝、交通指導をしていて発見!
「横断歩道が、リニューアルだぁ」
子どもたちも、月曜日に気が付いたと。
気分が、↑ました。
学校下のT字路交差点にも行ってみると、
このとおり。

 

 

 

 

 


この補修は、どちらが管轄なのか、
不勉強でわからないのですが、
子どもたちの安全を保障してくれる仕事が
きっちりと行われていることに、
感謝感激した次第であります・・・。
ありがたや、ありがたや。

冬のお知らせ

 本校の職員玄関前に、2本のシンボルツリーがあります。

ゆりの木です。

黄色に色づいてきれいだなあ…と思っていたら、ただ今激しく(?)落葉中!

まるで「冬が来るよ」と急いでお知らせしているようです。

そのため、玄関付近は、毎日たくさんの落ち葉でいっぱいになります。

用務員さんが毎朝きれいにしてくれるのですが

1時間もたつとあっという間に元どおり(゚◇゚)

しかし、心強い援軍が!!

マラソンのついでに

遊びのついでに

葉っぱを拾って集めてくれる子どもたちがたくさんいるのです。

 

全部の葉っぱが落ちるまで、まだまだ冬のお知らせは続きそうですが

なめつっ子たちが受け止めますよ~(^^)

 

(担当:教務)

802校長室のひとり言(ファイナルステージ)

 

 

 

 

 

 

 

 

「中島村総合教育会議」委員の学校訪問
平たく言えば、
村長さんと副村長さんが、年に一度、
村内教育施設を視察にいらっしゃる機会
先月、訪問があった村教育委員さん方も
同行していらっしゃいます。
先月の訪問が第1ステージだとしたら、
今回は、第2、いやファイナル!(汗)

 

 

 

 

 

 

先月下旬の学習発表会が終わってから
気持ちを切り替えて、学びに向かう姿を
お見せできたかなと自負しております。
一人一台配備された「タブレット端末」
その機器操作に慣れている姿や、
学校生活半年を経験した1年生が、
基本的な「話す・聴く」の学習態度を
徐々に定着しつつある姿など、
成果の一側面をご覧いただきました。

 

 

 

 

 

先月同様、施設管理面での修繕箇所や
次年度、必要となる教材・備品等について
ご確認いただきました。
よろしくお願いいたします。

「校長、プレゼン、上手くなったな。」
教育委員さんらに思われてたかも?
いや~、必死ですから(笑)

801校長室のひとり言(大集結)

 

 

 

 

 

戦隊ヒーローの登場? ではないです。
県南域内の小学校に勤務する
今年度新採用の先生方が来校なのです。
本校が、「授業研究」会場となりました。
本校の授業を参観して、
その指導法等の協議を行うわけです。

 

 

 

 

 

 

思案して、用意したラインナップは、
ジャジャ~ン! 2年生と3年生です。
2年生国語科(説明文の読み取り)
3年生外国語活動(1~20までの数)
適当には決めませんよ。思惑ありで。

本校新採用で4年目を迎えたO先生

 

 

 

 

 

 

 


独創的な授業展開が得意なA先生

 

 

 

 

 

 

 


とりわけ、O先生は、
新採用の「ロールモデル」として、
プッシュできるかなぁ、と思いました。

 

 

 

 

 

 

 

午後は、授業者も交えての協議会です。
授業者と参観者が互いに刺激を受ける
有意義な話し合いとなったようです。
会場提供校としては、ひと安心。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

冒頭には否定しましたが、
ある意味、ヒーローなんですよ。
各赴任校にて、怒濤の毎日に揉まれつつ
大奮闘をしているわけですからね。
残り5か月です・・・。
頑張ってほしいなあ、と願います。

800校長室のひとり言(ワンオペ)

 

 

 

 

 

 

 

 

今朝、6年生のHHさんが、
丁寧な挨拶をして校長室へ来ました。
朝の「ボランティア清掃」です。
本稿でも、幾度か取り上げましたが、
歴代の6年生が担ったボランティア活動
ありがたいことですね。感謝です。

床の掃き掃除、ソファーや棚の乾拭きを
できるだけ短時間でお願いしています。
朝の時間帯は、過密スケジュールなので。
登校後には、学用品の準備、身支度整え、
家庭学習等の提出もあるか・・・。
委員会の活動当番の日もあるし、
朝のマラソンも頑張らねばならぬ。
その合間・・・ですからね。

本日の担当は、HHさん一人だけ?
もうひとりは、どうしたぁ~?
過密スケジュールに押しつぶされたか?
サボり・・・ではあるまいな?(笑)
学習発表会が終わっての11月突入!
こういう「些細なコト」を
丁寧に、誠実に積み重ねることにより、
充実した学校生活を送ってほしいと思う。
校長としては、
6年生と深掘りの個人的な話ができる、
貴重な機会でもあるんですよね。

ハロウィン集会(企画委員会)

「全校生で楽しめる集会をしたいです!!」

ということで、委員会活動の時間に、企画委員会のみなさんがアイデアを出し合って決まったのが「ハロウィン集会」です。

内容は…

「ハロウィンクイズ」と「3年担任A先生のハロウィンライブ」です。

全校生が一堂に会して実施できるとよかったのですが、感染症対策として放送で実施しました。

 

A先生がギターを演奏しながら英語の歌や「ひとりの手」を歌うと、各学級から歓声が!!

みんなが温かい気持ちになるすてきな集会でした。

企画委員会のみなさん、ありがとうございました。

 

※4校時で下校した1年生はこのライブに参加できなかったため、担任の先生がしっかりと録画していました。

企画委員の6年生が1年生の教室でクイズもやってくれるそうですよ。お楽しみに(^^)

(担当:教務)

 

799校長室のひとり言(祝)

東白川地区の某小学校が創立150周年!
(新聞掲載済みなので、バレバレですね)
その「記念祝賀会」に参加しました。
勤務経験のある教職員OB会員として。
コロナ禍であるので、
簡易な「茶話会」形式での開催でした。
祝い膳等は持ち帰りです。

懐かしい顔ぶれが集えば、
自然と話が盛り上がりました。
お世話になった3名の校長先生方も
お元気でした。うれしかったです。
歴史回顧のスライド上映にて
私のやんちゃな写真が登場したのは、
現教務主任Y先生のお茶目な計らい。
あぁ、当時の学校や自分の学級のこと、
大好きだったなぁ、なんて感慨にふけり。
ちょっぴり感傷的になりましたよ。
150年のうちの7年間
その歴史と伝統に関わったことは、
とても誇りに思います。

某小学校の創立は、
学制公布の年、明治5年(1872年)
うちの学校の創立は、明治7年です。
おやっ? えっ? えええええっ!  
そうです。
本校も2年後の2024年が、
「メモリアル」なわけです。

 

おまけ: どーでもいいプチ情報
当時の元同僚が本校に2名います!
(凄い偶然だと思いませんか?)
同じ学年の担任だったり、
別の学年の担任だったり、でした。
なので、
「校長先生!」と呼ばれるたびに、
微妙に、照れます(笑)

798校長室のひとり言(カムカム)

 

 

 

 

 

 

 

体験的に学ぶ。
よいことだな、と思いました。
給食センター栄養教諭の田原智代子先生に
食育指導をお世話になっております。
今回は、2年生と3年生です。
発達段階に応じた学習内容を設定し、
各学級担任とのT・Tで授業を行います。
2年生にフォーカス!

 

 

 

 

 

 

よくかんで食べると、よいことがある。

 

 

 

 

 

 

 

 

興味津々の学習テーマです。
一人一人に「豆」が渡されて、
①5回、かんで食べる。
②20回、かんで食べる。
この食べ比べは、刺激的でした。

 

 

 

 

 

 

 

最後に、よいこと5つを
教えていただきましたが、
「頭の働きがよくなる」に、
敏感に反応しましたね~。

 

 

 

 

 

 

その日の給食献立で、
カミカミ必須は、イカフライ。
さあ、どうだったかなあ・・・。

 

 

 

 

 

 

と、ここまで記述して、
頭をよぎったのは・・・。
教員の「早食い」(言葉、悪いです)
これは、もう、「職業病」ですよ(笑)

797校長室のひとり言(視点)

 

 

 

 

 

 

「校内絵を描く会」での作品づくり
各学年の力作が揃い踏み!
先週、その校内審査会を開催しました。

指導に携わっていただいた須藤由美先生に
審査委員長をお願いいたしました。
子どもたちの作品を観る眼を養う。
教職員の「研修」も兼ねた実施なのです。
その学年ごとに、随時、
評価ポイントを示していただきました。
美術教師の専門性に触れる機会も
私たちの学びの場ととらえます。

 

 

 

 

 

各自が「おはじき」5個を持って、
自分の「推し」に、置いていくという
微妙に原始的?(笑)手法かな・・・。
でも、全校生の作品を一気に観るのは、
圧巻ですし、楽しみましたよ~。

 

 

 

 

 

 

作品は体育館に掲示しました。
明日から始まる「滑津小ミュージアム」
是非、足をお運びください。

796校長室のひとり言(ピーカン)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ピーカン(雲ひとつ無い快晴)も、
「昭和」でしょうか・・・。
今朝は、ピーカンだったんですよ。

 

 

 

 

 

 

児童昇降口を出た場所で、
簡単な準備運動を済ませると、
子どもたちは校庭トラックに向かって
走り出します。

 

 

 

 

 

 

 

滑津小、10月の最終日も
元気にスタートしました!

 

 

 

 

 

 

795校長室のひとり言(教育委員訪問のおまけ)

教育委員訪問ネタの最後です。

「教育委員さんとミニ劇団員の遭遇」

練習を終えた2年生が、
教室に戻って来ました。
全員、例の格好をしていますからね。
教育委員の皆さんから、
微笑ましく見守っていただきました。

教育現場は、
様々なことが同時進行です。
この時期だからこその「実態」
普段の学習と行事に向かう取り組み、
その両立に全校で努める姿を
ご覧いただくことができました。
よかったです。

794校長室のひとり言(アシスト)

2年生はお留守・・・。
体育館で学習発表会の練習中でした。
すると、
「留守の教室ですが、このとおり・・・」
なんと、教育長さんが他の委員さんへ
整とんされた教室の様子をアピール!

「ナイス・アシスト!」
思わず、叫びそうになりました。
私は、拝み倒しましたよぉ(笑)

そうです。
本稿ヘビーユーザー様の心の声
「滑津小の『誰もいない教室』ね!」
です。

2年生の皆さん&担任O先生、
習慣化した普段の姿、認められましたよ。
カメラはその瞬間を見逃さなかった!
(って、撮っているのは私です。)
今回は、校長の興奮状態をお届けです。

793校長室のひとり言(現状把握)

 

 

 

 

 

 

学習発表会の直前に、時を戻します。
村教育委員の学校訪問がありました。
「下にぃ~、下にぃ~」みたいな、
参勤交代レベルの緊張感MAXではなく、
皆さん、フレンドリーな方々です。

当該校の教育活動の現状視察と、
現場の「困り感」の声を、
丁寧に拾ってくださるのが有り難いです。
施設面での修繕箇所や、
教育活動に必要な備品等の要求も、
現地でプレゼンできるのです!
まあ、「30分一本勝負」(笑)

学習発表会前であっても、
落ち着いて学びに向かう姿を
お見せできたことをうれしく思います。

 

 

 

 

 

 

地震による被災(壁面崩落)のため、
使用禁止にしている昇降口も再確認!

 

 

 

 

 

 

 

すると・・・これは、
来月にも、防護措置が可能とのこと。
「ッシャー!」(握り拳)
皆さん、来月に【祝】開通ですよ!

792校長室のひとり言(女子力)

 

 

 

 

 

 

 

5年生を、褒めます。

校内発表会とのビフォー・アフターだと
よ~く、わかる写真を提示します。

ナレーターが手にしている「文字」
聴かせたい言葉を上手に強調しました。
習字で書いてあるのが、
寄席っぽくて雰囲気を盛り上げています。
はは~ん。「彼女」が動いたな・・・。
ピンときました。得意だもんね~。

 

 

 

 

 

そして、最後にも、ひと工夫あり。
全員が「顔出し」してのメッセージ
次年度への意気込みが感じられました。
そのセリフ担当に、
何と、女子が、5名も立候補です!
その女子力に、期待大。
まさに、希望の「光」です。

 

 

 

 

 

「ほら、私の字、上手でしょ!」って、
ドヤ顔してもいいんじゃない?(笑)

791校長室のひとり言(静)

 

 

 

 

 

すこし、学習発表会をプレイバック

3年生の勇壮な太鼓演奏ですが、
こういう「静」があるので、
「動」が生きてきます。
そして、
全体が引き締まるのです。

蛇足:
「昭和」チックな演出は、
担任A先生の好みです(笑)

790校長室のひとり言(日常茶飯事)


 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

昼休み
子どもたちは、元気に遊んでいます。
学習発表会までの緊張感から
解き放たれましたかね?
とても楽しそうです。

遠くに・・・。
鬼ごっこ集団を発見!

 

 

 

 

 

 

ICT支援員暁先輩ファンの集いです。
今日の6年生「オンライン授業」でも
接続やメンテナンスでお世話様です。
まあ、大活躍なわけですよ。

 

 

 

 

 

 

 

 

この鬼ごっこも、
彼の業務の一環ですから(笑)
子どもたちとのふれ合い、感謝です。

 

 

 

 

 

 

789校長室のひとり言(通常運転)

学校は、「通常運転」に戻りました。
ところが、
6年生は面白いコトをやるそうです。

吉子川小との「オンライン授業」
外国語科の授業での交流を図ります。

 

「何? オラのことご指名かぁ!」

 

 

 

 

 

「元気に決まってっぺ。そっちはどう?」

 

 

 

 

 

 

なんてことを英語で話しています(笑)


今回のお題は、
「夏休みの思い出」を紹介し合う。


「トップバッターは、オラだ。」

 

 

 

 

 

 

「んで、次も控えてるでよぉ。」
「まだ、いっぱい、いっがら。」

 

 

 

 

 

 

(今回は謎の方言でお送りしました。)