出来事 NEWS

なわとびのSADAさんと体組成計でのデータについて語る

 縄跳びの指導を終え、6年生教室で給食を共にした渡辺貞稔先生は、順天堂大学出身で、先日配付された「ほけんだより №7」に目をつけられ、本校の体組成計での体重測定について興味を持たれました。午後は、この話で、養護教諭を交え、お互いの取り組みについて紹介し合いました。
 渡辺さんは、縄跳びと体組成計でのデータで子どもの体力向上を慶應大学医学部の先生と共同研究されているそうで、本校の取り組みにはとても興味を持たれ、子どもの健康維持について質問もされました。
 渡辺さんは、本校の子どもたちの指導をしながら、「こんなにタフな子どもたちがいることに驚きを感じた」とおっしゃいました。どこからこのタフさは出るのか、疑問に思われ、質問をいただきました。本校の子どもたちの日常生活について、徒歩での集団登下校や朝のマラソン、チャレンジ600m走等の取り組み等を話すとご理解をいただけたようです。渡辺さんは、縄跳びでも体力向上ができないかを東京のある学校と連携して進めていることをお話くださいました。
 今後とも、お互いに情報交換をしながら、子どもたちの体力向上のために取り組んでいこうと言っていただきました。ありがたいことです。

感動の渦の中へ。教えていただける喜びを感じて、

 本日、短縄世界一:渡辺貞稔(さだとし)さんをお迎えして、「なわとび教室 in 滑津」が行われました。8:10~8:40 短縄スペシャルパフォーマンス、8:40~9:25 低学年縄跳び指導、9:30~10:15 中学年縄跳び指導、10:30~11:15 高学年縄跳び指導が本校体育館で行われました。
 3つのギネス世界記録保持者である渡辺さんの短縄ステージでは、スピード、跳び方の種類、パフォーマンスに、子どもたちもビックリで、多くの拍手や歓声が上がりました。
 各学年ブロックでの指導では、縄跳びを上手にするための準備体操をした後に、低学年は1回跳びを中心に跳び方指導、中学年では、色々な跳び方と決めのポーズのとり方指導、高学年では、縄跳びの多彩な跳び方へのチャレンジで、最後には4人縄跳びへの挑戦もしました。
 どの子に感想を聞いても、「楽しかった」「もう少し跳びたかった」という感想が返ってきました。子どもたちの心に、短縄の楽しさ、素晴らしさが刻まれたようです。
 渡辺様には、遠路はるばる来校いただき、ご指導ありがとうございました。




◆ご案内◆

 ご案内を2件掲載させていただきます。参観自由です。ご覧頂ければ幸いです。
 ◆明日18日(月)◆
 短縄世界一:渡辺貞稔(さだとし)さんをお迎えして、8:15~8:40 短縄スペシャルショー、8:40~9:25 低学年縄跳び指導、9:30~10:15 中学年縄跳び指導、10:30~11:15 高学年縄跳び指導が本校体育館で行われます。
 講師の渡辺貞稔さんは、シルク・ドゥ・ソレイユからオファーが来て専属契約を交わし、米国フロリダ州の常設公演「La Nouba」に約2500回の長期間出演を果たす粕尾将一(かすお・しょういち)さんの師匠でもあり、ギネス世界記録保持者であります。その「なわとびのSADA」こと、渡辺貞稔さんが来校し、短縄とびの楽しさを子どもたちに教えてくださいます。

 ◆授業参観日22日(金)午前10:30~12:00「サトシン流!絵本ライブ」
  読書のすすめ、読書は心の栄養「サトシン流!絵本ライブ」サトシンポスター(最新版).pdf
 本校では、特色ある教育の一環で、「読書活動」に力を入れています。週1回「朝の学習の時間」に「読書」を設定し取り組んでいます。また、学校司書:大塚先生の協力を得て、図書紹介等を昼の放送で行ったり、学級に多くの本を提供していただいたりしています。
 「本を読む習慣づくり」をすることにより、ほとんどの子どもは暇なときには、本を読んでいるということになります。本を読めと説教するのではなく、「本を読む」ことの魅力を、手段を尽くして、体験的につかみとってもらいたい・・。そのため、すでにお知らせしていますとおり、来週6月22日に絵本作家:サトシンさんを滑津小にお迎えし、「サトシン流!絵本ライブ(音楽を使った読み聞かせ会)」を開催します。どうか、日程調整をいただき、多くの保護者の皆様の参加をお願いいたします。   

学校菜園順調です。生育状況OK。

 今日は、肌寒い天気でした。霧雨が舞う中、学校菜園で観察活動する学年がありました。今年度は、黒土を入れたためか、作物も順調に生長しています。5年生の即席の田んぼの稲も元気に生長しています。

快晴に恵まれ、体力テスト実施

 本日、2~4校時に全校一斉に体力テストを行いました。各自が本気になって取り組み、練習よりも好記録を出すことができました。
 今年度も低学年と高学年がペアを組み、記録等をしてあげながら、楽しい中に短時間で終了する手際の良さもありました。全校生、よく頑張りました。