福島県西白河郡 中島村立 滑津小学校
Nakajima Village
出来事 NEWS
白河だるまとは?(4年生)
4年生の児童が、地元の伝統産業である白河だるまについての学習を深めるため、だるまランドにおじゃましました。
いつごろから作られるようになったのか、どのようにしてつくられるのか、顔の模様の秘密など、興味深いお話がいっぱい。4年生はみんな真剣な表情でメモをとっていました。
後半は、だるまの絵付けに挑戦!
伝統的なお顔の模様からサンタさんまで、個性的なだるまが完成しました(^^)
4年生のすごいところは、ここから。
「来たときよりも美しく!」を合い言葉に
使った道具を進んで片付けるお友達がいます。そして、その輪が広がっていきます。
なめつの「な」・・・お店の方や次のお客様のための思いやりですね。
オンリーワンのだるまを手に、大満足の4年生です。
だるまランドさん お世話になりました。
(担当:教務)
こうじのお話(5年生)
5年生の家庭科の授業でみそ汁の作り方を学習します。
しかし、「みそ」は何からできているか知っている児童はごくわずかということで、今年度も地元のこうじ屋さんにお願いして、「みそ」や「こうじ」についての学習を行いました。
講師を引き受けてくださったのは、山口こうじ店の専務、山口和真様。
こうじの働きやみその作り方、地域によっていろいろなみそがあることなどを分かりやすく教えてくださいました。
「こうじ屋さんの仕事で大変なことは何ですか?」
5年生のSEさんの質問に、山口さんのお答えは意外にも
「作ることより、売るほうが大変です。」(゚ロ゚)・・・
世界中で日本の発酵食品が注目されているのにもかかわらず、国内で「みそ離れ」が進んでいることを危惧されていた山口さん。この学習をとおして、子どもたちがみそに興味をもち、自分で好きなみそ汁が作れるようになることを目標に、今後も授業を進めていきたいと思います。
ありがとうございました。
(担当:教務)
810校長室のひとり言(文武両道)
前稿の続きです。
体育科授業を頑張っている1年生は、
家でも努力を続けています。
よい機会なので、
本日、「美文朗誦」へチャレンジした子
全ラインナップを紹介しますね~。
(毎度の「校長気まぐれ」紹介です。)
今日は、「春の七草」が人気でした。
その他に、安西冬衛の詩「春」や、
三好達治の詩「雪」など簡易なモノは、
すぐに覚えられたようです。
「お母さんと一緒に練習してます。」
ある子は、ニコニコして話しました。
ご家庭でのご協力に感謝いたします。
一家総出、いや家族一丸の取り組み
大いに結構でございます。ぜひ!
校長室に入室する緊張感は、
なくなった? みたいです・・・。
809校長室のひとり言(ぼくはカニで、きみはカンガルー)
体育科の授業にて、
整列がビシッとできる1年生は、
懸命に「体力づくり」に励みます。
福島県教育委員会が推奨する
「運動身体づくりプログラム」を
ご存じの方はいらっしゃいますか?
教育関係者以外で(笑)
えっ、お子さんから、お聞きになった?
それは、素晴らしい親子のつながりです。
学校のこと、話し合ってるんですね。
体育科の授業の最初に設定される
運動プログラムのことです。
様々な動物の動きで基礎体力を高めます。
カニになって横移動をしたり、
カンガルー気分で跳んでみたりと。
見ていると、
クロスステップが、至難の業ですね~。
(※右へ真横に移動する場合)
①左足の前交差
②右足の右側横移動
③左足の後ろ交差
④右足の右側横移動
ってな具合なのです。腰もくねくね。
なかなか、難しいんですよ。
親子でチャレンジも一考かと・・・。
https://www.pref.fukushima.lg.jp/uploaded/attachment/387362.pdf
808校長室のひとり言(日常を支える)
11月11日 快晴!
本日、「●ッキーの日」ですね~。
朝、校庭のど真ん中でポツンとしてると、
(金曜日は、読書タイムなので。)
昇降口から、一人の女児がトコトコと。
あっ、企画委員だな。
国旗・村旗・校旗が、今日も掲揚中
あれっ? 竹ぼうきを持った女児が?
こっそりと、後をつけてみた。
はは~ん。なるほどね。
環境委員会の仕事なのか・・・。
もう一人が、参戦してきた。
こうして、学校の坂がきれいになる。
目立たない場所でのきっちりとした仕事
このような一人一人の「誠意」が、
本校の日常を支えています。
ありがとね。
どーでもいい補足:
国旗掲揚塔のポールを見て、
●ッキーを連想したかもしれません。
〒961-0102
福島県西白河郡中島村
大字滑津字羽黒前2
TEL 0248-52-3191
FAX 0248-52-3901
e-mail nametsu-e@fcs.ed.jp