出来事 NEWS

827校長室のひとり言(ハイライト)

校長ブログNo.825の「W杯」で、
私がイチ押しの場面です。

 

 

 

 

 

自力解決に悩んだOTさん。
彼が取った行動が、ファインプレー!
既習内容が掲示されたホワイトボードへ。
振り返りをして、考えを整理します。
担任も寄り添い、支援をします。
学びは個に成立する。まさにそのとおり。

 

 

 

 

 

 

彼が自席に戻り、ノートにまとめると、
周囲は隣席での「三角パス回し」の最中
(三人組で、意見交流をしていました。)
そのグループに自ら近付くOTさん。
それに気付いたチームメイトが、
ノートを覗き込み、意見を求める。
微笑ましい場面でした。

 

 

 

 

 

 

極めつけは、
担任が「まだ、時間がほしい?」と
全体に投げかけたとき、
このグループだけが、一斉に挙手!
じ~んときた・・・。
自校6年生の様子で、手前味噌ですが、
佳き学びの集団だな、と思った瞬間です。

826校長室のひとり言(おっ!)

 

 

 

 

 

朝、飛行機雲を発見しました。
滑津小の校地から「右肩上がり」

太陽の光が差してきて、
(う~ん。逆光は仕方がないか。)
本校から発進した(ように見える)
飛行機雲が、ぐんぐん伸びていく。
その下にある学校に向かう坂を
登校して来た子どもたちがのぼって行く。

何か・・・いいなぁ、と。
ただ、それだけです(笑)

825校長室のひとり言(W杯 滑津小代表)

①現地時間12:50 代表が会場到着
(授業をする児童館へバス移動)

 

 

 

 

 

 

 

②ピッチに立つ。芝の感触を確かめる。
(教室とは違った長テーブルの座席)

 

 

 

 

 

 

③ウォーミングアップで身体を慣らす。
(国語科「やまなし」の音読)

 

 

 

 

 

④大観衆の中、キックオフ!
(村内幼・小・中の全職員が授業参観)

 

 

 

 

 

⑤ドリブルでボールを運ぶ。
(まずは、自力解決でノートに書く。)

 

 

 

 

 

 

⑥チームの戦略をイメージして戦う。
(既習内容を必要に応じて確かめる。)

 

 

 

 

 

 

 

⑦三角パスでボールを回し、敵陣へ!
(席近くの三人組で意見交流をする。)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

⑧おっと、マークが厳しい!大丈夫か?
(教育長さんが密着・・・。)

 

 

 

 

 

 

 

⑨後半戦、自由なフォーメーションで。
(考え整理後、離席して自由に交流)

 

 

 

 

 

 

 

 

⑩いつものプレースタイルを忘れない。
(男女間でも、気軽に話し合う。)

 

 

 

 

 

 

 

⑪全員が前線に出なくともOK
(慌てず、じっくりと考えをまとめる。)

 

 

 

 

 

 

 

11月25日(金)に
中島村学力向上推進研修会が開催され、
6年生が国語科の授業を提供しました。
宮沢賢治「やまなし」の読解に挑戦です。
現在、開催中のW杯モードで、
実況生中継をしました。
お楽しみいただけましたか?
子どもらはグループリーグ突破の勢い。
ベストパフォーマンスを披露しました。

⑫全員がボールに集中!ゴールを目指す。
(発表者の意見を、全員で傾聴する。)

 

824校長室のひとり言(秘密兵器)

 

 

 

 

 

 

 

 

自分の名前が表記されたネームプレート
実は、有効な学びの道具なのです。

4年生が理科の実験前に、
課題に対して自分の予想を立てます。
YesかNoの「二者択一」でしたね。
このような場合、
自分の生活体験や既習の知識をもとに、
自分の「立場」を決めます。
それが学びの出発点になりますね。

大事なのは、「根拠」をもつこと。
「自分は・・・と考えたから、こっち。」
予想なんだから、
当たり、はずれなんて、関係ないし。
友達の立場もはっきりとわかって、
課題を解決する学習過程が楽しみ!
うきうきしてくるはず?なんだよね。
みんなと違ったらどうしよう・・・。
そのような心配は、ご無用なんですよ。

それにしても、
4年生のみんな、意外と几帳面(笑)
ネームプレートが縦に揃ってます。

823校長室のひとり言(セオリー)

3年生が国語科の研究授業を行いました。
本校は、物語文の読解に力点を置きます。
教材文は、「三年とうげ」です。
起承転結が明確な物語です。
3年生もその世界観に浸ったようです。

定着している学びの姿を紹介します。
①立場を決める。
 自分の考えを明確にもつこと。
 当然、「わからない。」もOK

 

 

 

 

 

 

解決の見通しが立たない子には、
担任が丁寧にヒントを提示します。

②文章にまとめる。
 自分の言葉で整理します。
 ここでは、集中力を発揮します。
 考えが、よりクリアになってきます。

 

 

 

 

 

 

③対等な立場で交流する。
 自分の意見がきちんとあるので、
 互いの意見を尊重して交流します。
 比較・検討する眼も育ちます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

④認め合う。
 友達の意見には耳を傾けます。
 自分の意見と比べます。
 おっと思う瞬間があれば、
 うなずきや拍手も自然と出ます。

 

 

 

 

 

 

これらの繰り返しなんですよね。
行ったり、来たり。止まったり。
それで、学びが深まっていきます。
①~④、全てを完璧に!は無理なので、
自分で「頑張りポイント」を決めて、
そこを努力することが大事かな。

822校長室のひとり言(決める)

2年生が図書室へ行くのを見かけたので
後からついて行きました。

真剣に悩んでいる様子のMYさん。
目線の先にある書棚から選ぶのかなぁ。
興味があるのは、
環境問題? ジェンダー? 防災?
SDGs? それともクッキング?
悩むのも楽しいね。

 

 

 

 

 

 

 

女子二人が手に取ったのは、
クッキングの本です。
表紙の写真で談話中です。
「これ、つくってみたんだよ。」
「すご~い。おいしかった?」
「でも、食べてないから。」
「? つくったのに食べてないの?」
会話が面白いです。
結末を聞かずにその場を離れました。

 

 

 

 

 

 

 

 

さあ、どんな本を決めましたか?
週末、家に持ち帰って、
その本の世界を楽しみましょうね。

821校長室のひとり言(いつもの風景)

朝が動き出す。

つくし学級のルーティン
ラジオ体操

 

 

 

 

 

保健委員会の水道場清掃
石けん等、備品の補充も忘れない。

 

 

 

 

 

 

環境委員会は、人知れずお仕事
使用可になった昇降口を清掃中

 

 

 

 

 

 

 

 

いつもの風景かもしれませんが、
とても大切な意味をもっています。
それらが、ゆっくりと、しかし確実に
動き出しています。

820校長室のひとり言(こちらもつながる)

タイトル、何にしようかな~と考えて、
これにしました。(前稿を受けて)

中島中学校の道徳科授業を参観しました。
県南教育事務所からの推進指定校として、
今年度、中島中は研究を進めてきました。
各校の道徳教育推進担当者が対象ですが、
村内の中学校が指定校ということもあり、
幼稚園・小学校2校の全職員で参観です。

私が参観したのは、1年生の授業です。
昨年度の卒業生ですから、妥当な選択!
私の参観ポイントは、一点のみ。
「小学校でできていたことが、
 中学校でどうなっているか?」です。
座席を離れて、自由に意見交流する場面
男子同士、女子同士で固まってきたな。
仕方がないかと、半ば諦めていると、
「いた。」1ペア発見(うれしい悲鳴)
これ、写真、撮るっきゃないでしょ!

授業後、該当の二人に話しかけました。
自ら声をかけて近付いたOYさんは、
「(彼の考えに)興味があったので。」
立場を示したネームプレートを見て、
その意見を確認するとは、素晴らしい。
KIさんには、
小学校でできていたこと実践してるな。
と褒めると、
「校長先生、いつも言ってましたね。」
って(笑) よくわかってるなぁ~。

送り出した立場からすると、
中学校には、連携? いや、連結?
つなげて伸ばしてほしい想いが、強い。
まあ、そんなところです・・・。

 

 

 

 

 

 

 

 

もと担任の表情もいただきましたぁ!
この笑顔から推察するに、
彼ら彼女らの成長を確認したのかな?

二人には、HP載せておくからと、
予告をして、承諾を得ておきました。
「やはり、そうきたか。」と、半笑い。
これからも成長し続けてくれよ。

819校長室のひとり言(つながる)

 

 

 

 

 

 

 

 

2年生の算数科の授業です。
習ったことを思い出して考える。
わかっていることを生かして考える。
すごく大事なことです。

今回は、九九の「6の段」について。
単純に暗誦するのではなく、
そのつくりに着目して考えました。
今までわかっているきまりを使って、
6の段を多面的に考えるみたいですよ。
ヒントは・・・。
4の段や2の段の答えを使います。

2年生は、黒板の前に出て、
黒板に考えを書いて発表するのが好き!
頼もしい限りです。
現在進行形中なのは、OKさん。
その一挙手一投足を、
学級全員が集中して見つめています。
我ながら良い写真だなあと(笑)

この中で、一番ドキドキな子がいます。
さあ、誰でしょうねぇ。
それは、TYさんです。

 

 

 

 

 

 

 


黒板の上半分に書いて説明したから。
自分が提示した考えに
OKさんがつながっています。
ステキな学び合いです。

みんなで悩む。
でも、みんなで考えると何とかなる。
ひとつの考えから出発して、
それにつながった考えのいくつかが、
広がったり、深まったりします。

818校長室のひとり言(ドキュメント5年)

「清潔検査」(名称は様々でしょうが。)
大抵の小学校では実施しているのでは?
本校の場合、検査項目は以下の4つです。
①ハンカチ ②ちり紙
③つめ   ④歯ブラシの毛先
毎週月曜日に実施していますが、
5年生は100%を達成したことがない。
そのため、火曜日から金曜日まで
朝の健康観察で、①と②をチェック中!
しかし、揃わない・・・(泣)
「全員で!」に、課題が残るのです。

一部のドキュメントを紹介します。
ペケ(×)続きだったMIさんが、
先週の金曜日にミッションOK!
写真を撮ってくださいよってな感じで
猛アピールしています。やったね!
その一枚を解説します。

 

 

 

 

 

 

 

 
「えっっ、持ってきた?」(驚愕)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「ぼくは大丈夫ですよ。」(冷静)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「よかったぁ。」(ほぼ保護者感覚!)

 

※ 上記は、私の妄想アテレコ
MIさんのドヤ顔には、
毎度のBGMを付けましょうか。
映画「ロッキー」のエンディング
調べると、The Final Bell という曲
お好みで、聴きながらご覧ください。

しかし、他にも忘れた子がいて、
今回も①②は100%達成せず。
う~ん。残念なのです。

そして、今日は月曜日。
5年生清潔検査の結果は、如何に?