福島県西白河郡 中島村立 滑津小学校
Nakajima Village
出来事 NEWS
なわとび記録会
今週はインフルエンザが流行し、もう少し罹患者が増えれば、学級閉鎖になるところでした。今日現在(2/19)、罹患者は7名で、その内5名が来週から登校予定です。
![](https://nakajima.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/22/20214/)
![](https://nakajima.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/22/20215/)
![](https://nakajima.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/22/20216/)
![](https://nakajima.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/22/20217/)
![](https://nakajima.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/22/20218/)
さて、16日には個人のなわとび記録会が、そして、19日は学年対抗のながなわとび大会が開催されました。ながなわとび大会では6年生が3分間に285回跳ぶことができました。この記録は、平成21年度に記録した273回の校内記録を上回りました。
![](https://nakajima.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/22/20213/)
中学校訪問・多読賞表彰
今週の月曜日は、6年生の中学校訪問が実施されました。中学校の校長先生、教頭先生の説明を聞いたり、授業や部活動の様子を参観したりしました。中学生の先輩を前に、少々、緊張気味したが、進学に対して夢を膨らませているようでした。
金曜日は、12月と1月分の多読賞の表彰が行われました。一人一人に校長先生より賞状が
![](https://nakajima.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/22/20202/)
![](https://nakajima.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/22/20203/)
![](https://nakajima.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/22/20204/)
授与されました。
。豆まき・十七字のふれあい・一日入学
2月1日、なめつタイムに豆まきを行いました。5年生が中心になって校舎内の各教室にまきました。低学年の児童は豆まきが始まると、一斉に歓声をあげて豆を拾っていました。
2月2日は県南教育事務所長が本校を訪問し、「十七字のふれ合いの表彰」を行いました。本校は、応募率が97%と高いことが受賞理由でした。代表して、最終選考まで残った4年の中澤さんに受賞してもらいました。
2月4日は来年度入学児の一日入学でした。一年生の発表を見たり、小学校の先生と活動したりしました。保護者会では校長の話や小学校入学までの説明をしました。
1年生の発表の様子を見ていると、1つ先輩の貫禄が感じられ成長したなあ、と思いました。園児も真剣に見入っていました。4月の入学式が楽しみです。
![](https://nakajima.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/22/20195/)
![](https://nakajima.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/22/20196/)
![](https://nakajima.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/22/20197/)
![](https://nakajima.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/22/20198/)
![](https://nakajima.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/22/20199/)
2月2日は県南教育事務所長が本校を訪問し、「十七字のふれ合いの表彰」を行いました。本校は、応募率が97%と高いことが受賞理由でした。代表して、最終選考まで残った4年の中澤さんに受賞してもらいました。
2月4日は来年度入学児の一日入学でした。一年生の発表を見たり、小学校の先生と活動したりしました。保護者会では校長の話や小学校入学までの説明をしました。
1年生の発表の様子を見ていると、1つ先輩の貫禄が感じられ成長したなあ、と思いました。園児も真剣に見入っていました。4月の入学式が楽しみです。
なわとび大会に向けて
1月26日・27日の学力テストは、全校児童が無欠席の中、実施されました。(本日で年間無欠席は30日になりました。忌引きや出席停止はカウントしていません。)インフルエンザの罹患者は月曜まで1名おりましたが、今は,全員元気です。
さて、現在、児童は2月16日のなわとび記録会、2月19日のながなわ大会に向けて練習に励んでいます。校庭がぬかるんでいるので、体育館でめあてをもって練習しています。大会当日、時間がある方は参観にいらっしゃってください。
写真は、ながなわ大会の練習の様子と校庭の様子です。
![](https://nakajima.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/22/20190/)
さて、現在、児童は2月16日のなわとび記録会、2月19日のながなわ大会に向けて練習に励んでいます。校庭がぬかるんでいるので、体育館でめあてをもって練習しています。大会当日、時間がある方は参観にいらっしゃってください。
写真は、ながなわ大会の練習の様子と校庭の様子です。
大雪
今週の月曜日に降った雪は、校舎周辺や校庭を雪で覆いました。おかげさまで、給食や学校教育活動は通常どおり実施することができました。登下校のお世話などご協力ありがとうございました。
この雪に子供たちは大喜びでした。毎日、毎日雪遊びを楽しんでいます。今週はインフルエンザの罹患者が発生しましたので、今後はインフルエンザ対策を含めた体調管理にご留意ください。
また、今週末は雪の予報ですので、月曜日は安全な登校させてください。
![](https://nakajima.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/22/20145/)
この雪に子供たちは大喜びでした。毎日、毎日雪遊びを楽しんでいます。今週はインフルエンザの罹患者が発生しましたので、今後はインフルエンザ対策を含めた体調管理にご留意ください。
また、今週末は雪の予報ですので、月曜日は安全な登校させてください。
今年もよろしくお願いします。~始業式~
明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。
1月8日の始業式には、忌引きの児童以外は全員顔を揃えました。大きな事故や病気・けがもなく新しい年を迎えられたことは、大変うれしいことだと思います。
始業式では、校長先生と全校児童、全職員が「おめでとうございます。」と挨拶を交わし、新年度に向けて、3学期は大切な時期であることを確認しました。児童も、新たな気持ちでスタートを切ることができたと思います。最後に畠山さんのピアノ伴奏で校歌を歌いました。
式の後、生徒指導担当の鮎瀬先生より、3学期も事故や病気に注意し,元気に登校できるよう注意すべきことについて話がありました。
![](https://nakajima.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/22/20123/)
![](https://nakajima.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/22/20124/)
1月8日の始業式には、忌引きの児童以外は全員顔を揃えました。大きな事故や病気・けがもなく新しい年を迎えられたことは、大変うれしいことだと思います。
始業式では、校長先生と全校児童、全職員が「おめでとうございます。」と挨拶を交わし、新年度に向けて、3学期は大切な時期であることを確認しました。児童も、新たな気持ちでスタートを切ることができたと思います。最後に畠山さんのピアノ伴奏で校歌を歌いました。
式の後、生徒指導担当の鮎瀬先生より、3学期も事故や病気に注意し,元気に登校できるよう注意すべきことについて話がありました。
終業式
本日、終業式を実施しました。児童の欠席は一人もなく、今年度、25日目の全員登校日でした。
式の前に、西白造形展や書写コンクールの入賞者に賞状を伝達しました。式では、校長が各学年でできるようになったことを算数の問題で確認しました。2学期の反省は1年生と3年生の代表が発表しました。
式の後は、生徒指導担当より冬休み中の生活についての注意点について、話があり、冬休みを無事故で過ごせることを確認しました。
子供たちにとって、待ちに待った冬休みです。大きな事故や病気に遭うことなく、楽しい体験を沢山してほしいと願っております。
写真は終業式の様子と12月15日に行われた。スクールステイ(ドングリの種まき)活動の様子です。
![](https://nakajima.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/22/20110/)
![](https://nakajima.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/22/20111/)
![](https://nakajima.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/22/20112/)
![](https://nakajima.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/22/20113/)
式の前に、西白造形展や書写コンクールの入賞者に賞状を伝達しました。式では、校長が各学年でできるようになったことを算数の問題で確認しました。2学期の反省は1年生と3年生の代表が発表しました。
式の後は、生徒指導担当より冬休み中の生活についての注意点について、話があり、冬休みを無事故で過ごせることを確認しました。
子供たちにとって、待ちに待った冬休みです。大きな事故や病気に遭うことなく、楽しい体験を沢山してほしいと願っております。
写真は終業式の様子と12月15日に行われた。スクールステイ(ドングリの種まき)活動の様子です。
幼稚園児訪問 鼓笛オリエンテーション 表彰
今週の9日(水)、来年度入学予定の中島幼稚園年長児36名と引率の先生方4名が小学校見学に訪れました。校長先生の話の後、2年生がダンスを披露し、その後、2年生が運営するお店でゲームやくじを楽しむなめつっこフェスティバルを行いました。各コーナーで楽しそうに遊ぶ園児と親切に世話をする2年生の交流がほほえましかったです。
10日(木)は、鼓笛オリエンテーションがありました。来年度の楽器等の分担がほぼ決まり、いよいよ,本格的な練習が始まります。最初は、先輩の6年生の指導の下、練習します。
3月1日の鼓笛移杖式には、下級生の立派な演奏が聴けると思います。
11日(金)の朝、校長室で11月分の多読賞と多走賞の表彰がありました。全体的に読書好きの子供が増えています。
![](https://nakajima.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/22/20066/)
![](https://nakajima.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/22/20067/)
![](https://nakajima.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/22/20068/)
![](https://nakajima.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/22/20070/)
![](https://nakajima.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/22/20072/)
10日(木)は、鼓笛オリエンテーションがありました。来年度の楽器等の分担がほぼ決まり、いよいよ,本格的な練習が始まります。最初は、先輩の6年生の指導の下、練習します。
3月1日の鼓笛移杖式には、下級生の立派な演奏が聴けると思います。
11日(金)の朝、校長室で11月分の多読賞と多走賞の表彰がありました。全体的に読書好きの子供が増えています。
校内授業研究会&全校奉仕作業
本校では、教師の学習指導技術の向上を目指し、授業研究会を実施しています。外部から講師やお客さんが見に来ることもありますが、校内の教職員だけで行うこともあります。お互いの授業を見せ合い、多くの意見を述べ合うことで、さらなる指導法の向上に努めています。
今回はつくし学級で授業研究会がありました。一人一人の学習内容が違うので、人数分の学習活動を考え、実践することは教師にとっても難しいことですが、課題解決に向かって、先生がそばにいなくても個人で学習する子供たちも大変です。
今回の授業では、担任と支援員の発問・説明・指示を真剣に聞き、課題に集中しして取り組む姿が見られ、学習内容をよく理解していました。子供たちの前向きな姿が見られた、大変、素晴らしい授業でした。
![](https://nakajima.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/22/20007/)
11月20日(金)は全校奉仕活動が行われました。学年ごとに場所を決め、校舎周辺や通学路の石やゴミ拾ったり、草をむしったりしました。小雨の降る中、熱心に活動していました。
![](https://nakajima.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/22/20009/)
今回はつくし学級で授業研究会がありました。一人一人の学習内容が違うので、人数分の学習活動を考え、実践することは教師にとっても難しいことですが、課題解決に向かって、先生がそばにいなくても個人で学習する子供たちも大変です。
今回の授業では、担任と支援員の発問・説明・指示を真剣に聞き、課題に集中しして取り組む姿が見られ、学習内容をよく理解していました。子供たちの前向きな姿が見られた、大変、素晴らしい授業でした。
11月20日(金)は全校奉仕活動が行われました。学年ごとに場所を決め、校舎周辺や通学路の石やゴミ拾ったり、草をむしったりしました。小雨の降る中、熱心に活動していました。
土曜授業
11月14日(土)は、今年度2回目の土曜授業でした。朝から多くの保護者の皆様においでいただきました。5年生は歯科衛生士の先生を2名お招きして、親子歯科指導の学習を実施しました。
また、NTT東日本福島支社より安齋先生をお招きし、5・6年対象に情報モラルに関する、特別授業を実施していただきました。安齋先生には、引き続き、保護者向けのPTA教育講演会の講師もお願いしました。
大人が知らないところで、携帯電話やスマホによるトラブルについて、具体例を挙げて教えていただきました。大変有意義な内容でしたので、もっと多くの参加があれば良かったと,少し残念でした。
写真は、先日実施された甲状腺検査、歯科指導、教育講演会の様子です。
![](https://nakajima.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/22/19992/)
![](https://nakajima.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/22/19994/)
また、NTT東日本福島支社より安齋先生をお招きし、5・6年対象に情報モラルに関する、特別授業を実施していただきました。安齋先生には、引き続き、保護者向けのPTA教育講演会の講師もお願いしました。
大人が知らないところで、携帯電話やスマホによるトラブルについて、具体例を挙げて教えていただきました。大変有意義な内容でしたので、もっと多くの参加があれば良かったと,少し残念でした。
写真は、先日実施された甲状腺検査、歯科指導、教育講演会の様子です。
学校への連絡先
〒961-0102
福島県西白河郡中島村
大字滑津字羽黒前2
TEL 0248-52-3191
FAX 0248-52-3901
e-mail nametsu-e@fcs.ed.jp
QRコード
アクセスカウンター
6
8
9
8
5
4