福島県西白河郡 中島村立 滑津小学校
Nakajima Village
2022年7月の記事一覧
思いやりのある子
配膳室前のホワイトボードには、翌日の献立が書かれています。
19日の献立はスパゲッティミートソースですね!
よく見ると・・・
漢字に読み仮名がふってあります。
以前は1年生でも読めるように、すべて「ひらがな」で書かれていました。
ところが
「高学年には逆に読みづらい」
という意見があり、漢字で書いて読み仮名をつけようということになったようです。
思いやりや優しさは上級生から下級生に向けて・・・
だけでなく、年齢を超えて広がっています。
先日の水泳記録会のことです。
高学年は4校時に実施したため、給食の配膳が遅れそうになりました。
すると、自分たちの配膳を終えた3年生の子どもたちが、食器や牛乳を5・6年生の教室まで運んでいる姿が!
「上級生の役に立っている」
という満足そうな、そしてちょっぴり誇らしげな表情が印象的でした。
(担当:教務)
645校長室のひとり言(隊長と)
前稿の「防犯教室」記事の【おまけ】
自分で写真撮影しておいて、ですが
この一枚
何ともユーモラスで、お気に入りです。
4年生のSRさん。
なぜか、「砂かぶり席」に陣取る(笑)
他の一列目より、ぐっと前に出てます。
「師匠と弟子」?
いや、いや。「隊長と隊員」か・・・。
その隊長と、しっかりアイコンタクト!
気持ちが形になっています。
「主体的な学び」ですね。素晴らしい。
644校長室のひとり言(実践的)
ALSOK(綜合警備保障株式会社)様
本校も機械警備でお世話になっています。
「防犯教室」の出前講座を依頼しました。
「自分の命を守る」学習です。
講座の人数制限があるため、
各学級ごとに1単位時間の実施でした。
ご苦労をおかけしました・・・。
何が良かったか、というと
内容が「実践的」だったということ。
下学年(1~3年生)は、
防犯標語「いかのおすし」について、
より具体的に考える場面がありました。
そして、即、実践(練習)
「大声を出す」
「すぐ逃げる」
頭の中でイメージできるように、
体験してみるのは大事なことです。
上学年(4~6年生)は、
思考力と判断力が問われました。
架空の街の絵図を見ながら、
想定される「危険」を探し出します。
危険を察知する能力に磨きをかけよう。
付加価値として、
警備会社の方々との交流をとおして、
「人命や財産を守る仕事」についての
知識と理解が深まったことです。
キャリア教育が、見事に成立しました。
重ねて感謝申し上げます。
643校長室のひとり言(いた!)
5年生の提出された「自主学習ノート」
緊急、ガサ入れを敢行!(笑)
もしかして、いるかな~?と、
願いを込めて・・・探す。
「いた!」
昨日、社会科の授業を参観しました。
給食の食材はどんなものがあるか?
その食材はどこから?
とても興味深い内容だったのです。
そのきっかけを、学習意欲につなげた子
その成果物を探していたんです。
ノートの持ち主は、SNさん。
(朝の読書中をそ~っと激写!)
朝の会で、学級全体に紹介しました。
計算問題を何となくやっているとか、
漢字やアルファベットを書いているとか
作業的な、謎な自主学習から脱却しよう。
その授業終わりに、担任からの指示
可能ならば、スーパー等のチラシや
新聞の折り込みチラシを持参してねと。
さすがに、翌日はいないよな・・・。
試しに聞いてみたら、「いた!」
これまた、うれしい。
SRさんは、照れながら記念撮影
このネタは逃せませんよ。
642校長室のひとり言(デジャヴ)
特設陸上クラブの「解散式」を実施です。
昨年の記事を添付したので、
参考までにご覧くださいね。
大体、同じパターンで、全体に問う。
すると・・・、挙手は1名のみ(泣)
昨年1名で、今年も1名か・・・。
「現状維持」でも、これは笑えない。
集団としての「成長」がほしいところ。
発言したのは、6年生SAさん。
クラブ長(キャプテン)として、
みんなが仲良く協力して練習できるよう
考えて努力をしたという内容について、
自分らしい表現で述べていました。
う~ん。どうしたら増えるだろうか?
https://nakajima.fcs.ed.jp/blogs/blog_entries/view/83/20b433fc5f23cac8287b0ceae2052c39?frame_id=28
641校長室のひとり言(アナザーストーリー)
印象に残る写真3枚で振り返ります。
本日参加の全員に「ストーリー」あり。
帰宅後に是非。根掘り葉掘りと。
褒めること間違いなし、ですよ。
①足を付いて、万事休す。
しかし、競技を続ける友を応援する。
②小学校6年間のラストチャレンジで、
25mの初完泳を達成した!
【おまけCM】
あれ? 暁先輩、泳いでないよ?
競技役員でした(笑)
③「わたし、頑張ったなぁ~。」
締めくくりの満面の笑み
この笑顔があれば、大丈夫だね。
640校長室のひとり言(克服型)
学校教育における「水泳学習」は、
克服型スポーツの色合いが濃いですね。
超えなければならない壁、みたいな。
本日、校内水泳記録会を実施しました。
低・中・高学年に分かれて行います。
隣接学年での合同開催は、
互いに見合うことができる利点あり。
自然に応援をする姿がみられます。
「な・め・つ」の「つ」が、
大きく前面に押し出される行事ですね。
つらくても、苦しくても、
絶対にあきらめない!
個人では、一喜一憂があったでしょうが
最後まで努力する「強さ」を
自他ともに見せた時間となりました。
学びのタネをまく
写真2枚で本校の「学びのタネ」が見える!理科専門の教頭先生が子どもたちに問いかけています。
廊下を行き来する子どもたちの「つぶやき」でタネが発芽します。そして、将来、大きな花を咲かせます。
いつも眺めている3年担任
639校長室のひとり言(再会)
彼が、岩手県で小学校長を務めているのは
年賀状のやり取りで知っていました。
今回の東北連小では、ホスト県です。
地区の小学校長会の役職割り当てで、
「参加権利」を獲得したので(笑)
会えるといいな~と、願っていました。
大学の同期で、ラグビー部のメンバー
会うのは、大学の卒業以来でした!
感慨深い。とてもうれしかったですね。
もうひとり、サプライズゲストも参入!
同じラグビー部の「先輩」校長です。
先輩も今回、参加組だったので・・・。
拙稿では、ネタとして登場しています。
顔と声は怖いけど、根は優しいとか、
私の校長昇任祝いに、赴任先へド~ンと
コチョウランを贈ってくれたとか、
日清カップで児童の写真を撮りまくりで
熱中症になりかけた、とかの御方です。
再会記念に3人で写真を撮りました。
1、2枚は普通のポーズだったのに、
3枚目で、先輩が、「おら~っ」と
いきなりスクラムを組みかけたので、
撮影をお願いした方が、見事に手ブレ
これまた、いい写真です(笑)
「校長は孤独である」と言われますが
こんなふうに、つながっている。
そう思えると、頑張れる。
活力をもらえた瞬間でありました。
638校長室のひとり言(校長の役割)
東北連合小学校長会研究協議会
通称「東北連小」に参加してきました。
1日目は、全体会(「シンポジウム」)
2日目は、分科会での研究協議です。
東北6県の校長(代表者)が参集し、
学校経営者である校長の在り方を考える。
つまりは、
「校長として」の自問自答ですね。
私が参加した分科会は、「評価・改善」
「教育活動の活性化を図るため」という
切り口で、具体的方策を話し合いました。
学校・家庭・地域が連携を深めるには、
まずは「知ってもらうこと」が重要だと。
一例として、本HPや「学校だより」が、
家庭や地域の理解や参画を促すことに
有効に機能しているならばうれしいです。
全体会での一人のシンポジストが、
「白鳥蘆花に入る」と提示しました。
(はくちょうろかにいる)
真っ白な蘆原に降り立った白鳥のこと。
姿は周囲に同化して目立たなくなるが、
その羽が動いてできる風によって、
蘆原全体がそよぎ出していく・・・。
何とも禅的なイメージです。
「震災からの復興」のキーワードとして
紹介された言葉でした。
静かなる影響力・・・。
できそうで、できませんよね。
もうひとつ。
分科会で紹介された校長の役割
「聴く・待つ・決める」だそうです。
(・・・・・)頑張ります!
〒961-0102
福島県西白河郡中島村
大字滑津字羽黒前2
TEL 0248-52-3191
FAX 0248-52-3901
e-mail nametsu-e@fcs.ed.jp