福島県西白河郡 中島村立 滑津小学校
Nakajima Village
出来事 NEWS
1000周達成者続々、2000周4名達成!
白河だるま市まで、あと1週間になりました。本校では、白河だるまの特製だるまを作っていただいています。七転び八起きで、日々地道に努力した子だけが手にできるだるまです。今日の表彰式にも13個並びました。「1000周(150㎞)」を達成した子が手にできる名入れだるま。今回9名出て、4月からの合計43名に手渡されました。全校生の26.2%になりました。また、2000周達成者のみが手にできる金色に輝く名入れだるまも今回4名が手にして、4月から5名の手に渡りました。6年生のトップを走る子は、卒業までに3000周したいと言って頑張っています。いつも感じるのですが、達成まで目標を持ってコツコツと運動の得意で無い子も頑張る。それが、「塵も積もれば山となる」で、1000周という未知数を導き出す。すごいことだと思うのです。数日前、雪が数㎝積もっていました。子どもたちはどうするのか見ていると「雪が積もっているから走れない。できない。」ではなく、「積もっていたら、雪はきをして走る」そんな姿が見えました。今までと異なり、「出来ないことを人のせいや物のせいにしない」という子どもたちの気持ちが形となって現れ、嬉しく思いましま。何事にも通じることだと思うのです。
また、このマラソンは、体力、持久力の伸長だけでなく、上級生が下級生を引っ張って走る姿が見られます。また、下級生が上級生と一緒に走りたいと後ろをついて走る様子もあります。このように「心力」、心を育ててくれているように感じるのです。
2年生 県計量検定所のご支援のもと「長さ」について考えよう!
本日、4,5校時に2学年1組、2組において、福島県計量検定所:齋藤吉功検定・検査課長様、亀岡典子主査様のご来校をいただき、「長さ」についての学習をしました。
本校の弱点でもある算数科「量と測定」の領域の強化を図る一助でもあります。
4校時:1組、5校時:2組を実施しました。はじめに、1mの概念をつかませるために、新聞紙全紙版を斜めに折った時の長さは1mよりも「長いか」「短いか」の問いかけに始まり、予想をさせ、実測をし、95㎝で1mよりも「短い」ことが分かりました。続いて1円玉は、1mの長さにいくつ並ぶか三択クイズをしました。1円玉は2㎝なので、50個並ぶことが分かりました。そして、大きな本による学習で、今から1万年前から生活の中で「はかる」という文化が存在したことを知り、今では万国共通の(計る、量る、測るの)基準を決めて使っていることを学びました。最後には、コロコロ(※1回転で10㎝のローラー)で実際に色々な物の長さを測る活動をして、長さの概念を学びました。
算数が好きになれるとても楽しい学習になりました。ご多忙の折、ご来校いただきましてありがとうございました。
縄跳び、長縄跳び、目標に向かってGO!
今朝は、とても穏やかな日となりました。そんな中、マラソン3000周達成を卒業までにやり遂げようとする子が校庭を走り始め、次いで1年生が走りました。トラックの脇では、ストップウォッチを持って持久跳びに挑戦する2年生、長縄に挑戦する3年生、ぞくぞく縄跳びの輪が広がっています。2月中旬に行われる縄跳び大会、長縄跳び大会に向けて目標を持って取り組んでいます。
3年生は、全員が学年末までに「逆上がり」を出来るようするべく挑戦しています。後、数人です。頑張ります。
プログラミング教育開始です。Naoロボットを操作し興奮!6年生。
本日、6年生22名が「プログラミング教育」の実践をしました。すでにご存じのとおり、2020年から完全実施となる小学校学習指導要領で「プログラミング教育」が入ってきます。
小学校段階における「プログラミング教育」とは、子どもたちにコンピュータに意図した処理を行うように指示することができるということを体験させながら、「プログラミング的思考」を育成するものです。
「プログラミング的思考」とは、プログラム言語を習得することではありません。子どもたちがやりたいことを実現するため必要なことを明確にして整理する論理的思考をプログラミングを通して養うことです。
本校での今回の体験は、「総合的な学習の時間」を活用し、プログラミングに関する学習活動の「C分類」で「C-①プログラミングの楽しさや面白さ、達成感などを味わえる題材などでプログラミングを体験する例」に沿って5,6年生で実践します。
今回の学習で使用する、Nao(発音はナオ)は自立歩行する小型ヒューマノイドロボット(フランスのパリに拠点を置く Aldeb-aran Robotics社により開発された)です。具体的には、「Naoロボットプログラミング体験を通して、ITの素晴らしさとITの楽しさを実感することで、情報技術に関する興味を喚起すること」をねらいとしています。
講師として、福島コンピューターシステム(株)の「ITマスター認定登録者」の柚木博之様、橋本健一様をお迎えし、ご指導をいただきました。ITの仕事(プログラマの仕事の内容、プログラムの重要性)についてお話をいただき、「知識と実技体験」最後には、応用発展として班でプログラミングしたプレゼンを行いました。
「知識と実技」では、①ロボット会話、②動きをつける(直列処理)、③会話をする(条件分岐)、④くりかえし処理等を学び、実際にタブレットでロボットを動かしました。その後に、応用発展として、グループでテーマに沿ったプログラムを構想し、タブレットにプログラミングして発表をしました。あっという間の2時間でした。
講師の先生方からは、タブレット操作の速さ、文字打ち込みの速さ、内容(長文の打ち込み)そして、授業への集中力と活動する姿勢についてお褒めの言葉をいただきました。ありがたいことです。6年生全員が、楽しく学ぶことができました。ご指導いただき、ありがとうございました。
※この事業は、厚生労働省「目指せマイスタープロジェクト」を活用させていただいています。福島県職業能力開発協会の佐藤利夫様、名久井睦子様には、このプログラム実現のためにご尽力をいただきました。感謝いたします。
このNaoロボットは、日本全国で所有している台数が限られておるため、そう簡単にこの事業を実践することはできません。本校の場合、昨年6月より、調整に入り、今回の実践となっております。本日は、本校の先生方にも参観をいただき、どの学年でも実践できるように研修を積みました。
3年生「昔のくらし」の学習に「まほろん」へ
本日「まほろん」に社会科見学に出かけ、「昔のくらし」の学習をして来ました。「まほろん」では、学芸員の先生に説明をしていただき、昔の道具や住居などを見学し,その特徴や使い方などを学びました。常設展示では昭和40年代に生活を一変させたいわゆる三種の神器である「テレビ・冷蔵庫・洗濯機」などの電化製品が生活を大きく変えたことに気付くことができました。また、衣食住の観点で観察する中で、土間の存在や国語で学習した大豆から作られる味噌が、昔から日本の食事に使われていたことなど学ぶことができました。昔の道具にふれあったり、縄文時代や平安時代の住まい方について話をきくなどとても充実した学習をすることができました。
学芸員の方には丁寧にご説明をしていただき、職員の皆さまにもお世話になりました。ありがとうございました。今日の学習を総合的な学習の時間の「中島村について調べよう」にも活用していきたいと思います。
飛行機雲がきれいな朝!
今朝の気温は-7度。朝日が顔を出すと徐々に気温が上がり始めました。そんな中、飛行機雲が、1本、2本、3本ととても美しく描かれました。また、朝日が柔らかな光を発し、とてもきれいな朝となりました。
そんな中を低学年の女の子が、走り始まりました。目標に向かって取り組んでいることが伺えました。
全員が登校すると、各自思い思いに朝の活動が始まりました。笑顔が沢山ありました。
[
今日も元気いっぱいのスタートを切りました。
合格おめでとうございます!
よく頑張りました。努力はうそをつかなかったね。合格おめでとうございます。
「一日入学」を前に、幼稚園の先生と打合せ
本日、お忙しい中を幼稚園の先生にご来校いただき、一日入学を前にしての打合せを行いました。幼稚園、小学校連携事業の一環でもあります。ありがとうございました。
「たすき」走者を見習って!今日も走ります。
今朝も、元気に走ります。今週から、2000周達成者は、蛍光黄色の「たすき」をして走っています。多くの子どもたちに2000周達成者の「走り」をお手本にしてもらうことがねらいの一つです。1年生は、しっかりたすきをして走る3名の姿を追いかけています。温かい光景です。
一方、ある学年は、1000周達成者が、学習発表会で使用したバンダナを首に巻いて走っています。これはこれで、高学年プライドを持って走ります。このように、先生方の子どもたちの意欲持続のための工夫が光ります。
走っている脇では、3年生が長縄跳びを頑張っています。来月中旬に予定されている「長縄跳び大会」に向けてチャレンジは続きます。日々の練習が大切です。頑張れ、3年生。
表彰の準備が整いました。
正面玄関ショーケースに朝のマラソン1000周(150㎞)達成者に贈られる白河だるま名入りが並びました。今回は、2000周(300㎞)達成者に贈られる「金だるま」が2個並びました。日々、「継続は力なり」で取り組んで来た者だけが手にできる栄冠です。2/1表彰式を予定してます。
〒961-0102
福島県西白河郡中島村
大字滑津字羽黒前2
TEL 0248-52-3191
FAX 0248-52-3901
e-mail nametsu-e@fcs.ed.jp