出来事 NEWS

プログラミング教育の実践のための打合せ

    

 本日、放課後、高学年担任と「ITマスター活用に関する」担当者との打合せを行いました。2020年から実施となる学習指導要領で「プログラミング教育」が行われます。

 小学校段階におけるプログラミング教育とは、子ども達にコンピュータに意図した処理を行うように指示することができるということを体験させながら、「プログラミング的思考」を育成するものです。「プログラミング的思考」とは、プログラム言語を習得することではありません。子どもたちがやりたいことを実現するため必要なことを明確にして整理する論理的思考をプログラミングを通して養うことです。

    本校での今回の体験は、総合的な学習の時間を活用し、プログラミングに関する学習活動のC分類で「C-①プログラミングの楽しさや面白さ、達成感などを味わえる題材などでプログラミングを体験する例」に沿って5,6年生で実践します。

 具体的には、「ロボットプログラミング体験を通して、ITの素晴らしさとITの楽しさを実感することで、情報技術に関する興味を喚起すること」をねらいとしています。

 5年生は、2月6日(水)に各学級毎に、6年生は、1月30日(水)に行います。今から楽しみです。とても高価なロボットが5台と専用タブレット8台で授業を展開します。とても楽しみです。

 

1年生が、自作の凧あげです。

 3学期が始まって2週目を迎えました。先週より続いているインフルエンザ罹患者も5名と増えました。しかし、お茶うがいや、教室の加湿器、休み時間も換気、手洗い、うがいにもしっかり取り組んでいます。そんな今週のスタートですが、学級の前に、書きぞめが並び始めました。今年は、県の書きぞめ展に出品するしないに関わらず、全校生が1枚書きぞめを仕上げました。それを、各学級の掲示板に掲示してあります。

 今日は、1年生が凧揚げをしていました。風が強くはありませんでしたが、凧が高くあがるように、糸を持って懸命に走る姿を沢山みることができました。

 

 6年生がいよいよ長縄跳びへのチャレンジが始まったようです。休み時間に、学級全員が校庭に出てきて、長縄をはじめました。

明日から3連休になります。交通事故・インフルエンザ等に気をつけて!

  

 新学期始まって1週間、体育では、縄跳び運動の学習に入りました。休み時間は、低学年の子どもたちが中心に短縄跳び、長縄跳び等を行う姿を多く見ました。

 さて、西白河地区でもインフルエンザ罹患者が50名を超える勢いで感染拡大をしていると聞いています。本校では、本日、インフルエンザA型2名、感染性胃腸炎1名の罹患者が発生しております。教室では、ソリューションウォーターの加湿器や噴霧器を活用して湿度の維持とウィルス除去に努め、感染拡大防止に努めております。また、昨日、県南地方で児童が車内から写真を撮られる等の不審者情報も入ってきております。このような状況下で、3連休に入ります。路面凍結、飛び出し等による交通事故、お出かけによるインフルエンザ感染等、体調管理にはご注意いただきたく、本日、まちcomメールを配信させていただきました。ご理解、ご協力をよろしくお願いします。

 (追伸) 今週の様子から感染症拡大が心配される状況になって参りました。昨年度まで実施していた「お茶うがい」を今年度も来週からはじめて参りたいと思います。すでに、意識して水筒を持参し実施している子もおりますが、全校ではじめて参りますので、準備をよろしくお願いいたします。なお、詳細は、まちcomメールで保護者の皆さんに送信させていただきます。ご協力をお願いします。

朝の体力作りタイム マラソンに加えて縄跳びが始まりました。

 縄跳びのシーズンに入ってきました。朝のマラソンに加えて、縄跳びが始まりました。先生方から、昨年度よりも多くの子が、現段階で10分間持久跳びをクリアしていると聞いています。体力も持久力もついてきていることを感じました。先日の職員打合せでも、体育館で縄跳びの練習ができる日も、学年毎に指定されており、自己目標に向かってのチャレンジが続きます。

  

H31年度 鼓笛隊オリエンテーション 練習開始です。

 昨日、6校時に3,4,5,6年生による平成31年度に向けた「鼓笛オリエンテーション」が体育館で行われました。校長先生より「平成30年度の成果を踏まえ、新たな鼓笛を3,4,5年生77名が『心をひとつに』して、さらなる一歩を示してください。期待します。」とお話がありました。また、音楽主任の先生より「大切にして欲しいことは①音を合わせる。②動きを合わせる。そして③心を合わせることです。しっかり取り組んでいきましょう。」と話がありました。その後、各パートの先生方が紹介され、練習に入りました。1月中は、6年生も練習に参加してくれ、各パートで引き継ぎが確実に行われます。

  

昼の放送で読み聞かせ「さんぽのき」!

 今日の昼の放送で、聞き慣れたお話が聞こえてきました。それは、本校に2度来校いただいている絵本作家:サトシンさんの「さんぽのき」です。放送委員会の皆さんがサトシンさんコーナーから選んできて読んでくれたようです。短時間で完結できる絵本は、昼の放送に適していますね。各教室の子どもたちは、放送を聞きながら、絵本のさし絵を想像できたでしょうか。できていたら良いのですが。

  

ホールボディーカウンター検査終了です。お世話になりました。

    本日、午前中に5年生、1年生が、午後4年生が昨日に続き、村生涯学習センター「輝ら里」において、ホールボディーカウンター検査を受けました。検査までの待ち時間、検査後の待ち時間を「輝ら里」のアリーナで、授業を展開しました。子どもたちは、場所が変わっても集中して取り組むことができました。

 

ついに、10万アクセス達成です!皆様ご覧いただきありがとうございます。Finally, 100 thousand access is achieved! Thank you for seeing!

本日、10万アクセスを達成いたしました。ご覧いただきました多くの皆様に感謝いたします。今後とも、学校の姿を紹介して参ります。引き続き、ご愛顧の程、よろしくお願いいたします。

 Today, we achieved 100,000 accesses. We appreciate the many people you have watched. We keep introducing our school.  Continuously, please take care as patronage. Thank you.

高学年が2年生の給食を準備

 本日、給食初日でした。2年生は、ホールボディーカウンター検査で村生涯学習センター「輝ら里」に行っており、検査が遅れて給食の時間に食い込み、予定より25分遅れて帰校しました。そんな2年生の状況を見て、給食を高学年が普通に対応し配膳をしてくれました。このような高学年の「気づき、対応する心」があるから、学校が動きます。ありがたいことです。

 

 

ホールボディーカウンター検査が始まりました。

ホールボディーカウンター検査が、本日より始まりました。本校は高台にあり、検査車両が上がってこれないため、村の生涯学習センター「輝ら里」でおこなっています。バスで送迎していただき、3年生から始まり、2年生6年生と続きます。検査外の時間は、アリーナで授業を実施して時間を有効に使って対応しています。