出来事 NEWS

覆土工事の写真の追加

  先ほどお知らせした覆土工事ですが、1部ローラーをかけたら大変きれいになったので、写真を追加します。工事が終わると校庭全面が、こんな感じになります。

工事について

  今年度中に完了を目指している校舎改修関係の工事が進んでいます。プールはサイドの突き出ていた部分が削られスッキリしました。これから、塗装をしてきれいになる予定です。
  1F廊下はでこぼこしていましたが、コンクリートを剥ぎ取って新しいコンクリートを打ち、その後シートやセンターラインをつけます。
 また、理科室等特別教室には、FF式ファンヒーターがなく、ブルーヒーターを使っていたのですが、校長室とともに設置されました。
 エアコン工事も進み、特別教室8箇所に新しく設置され、今日試運転しました。
 校庭は原発事故後に剥ぎ取った表土の分を、覆土する工事が今日から本格的に始まりました。
  
    

   
   

最近の出来事

 3月6日は6年生が主催する思い出を語る会が開催されました。今までお世話になった職員を招待し、感謝の気持ちを伝えるというのが趣旨です。参加者全員で子どもたちが作ったケーキを食べ、、子どもたちが考えたアトラクションを楽しみました。
   

   
 3月9日からは卒業式の全体練習が始まりました。3~5年生の在校生は真剣な態度で練習に臨んでいます。6年生も6年間の成長した姿を見せようと頑張っています。
 またこの日は、第3回の学校評議員会が開かれ、3人の評議員の方に学校経営の概要を報告し、学校運営についてご意見をいただきました。その中で、最近の子どもたちは登下校のあいさつが上手になってきたとお褒めの言葉をいただきました。

   
   
 3月11日には2月の読書賞の表彰がありました。各学級で1番本を読んだ児童に校長より賞状を授与しました。
  
 3月12日は卒業式の式場づくりを5年生と職員で行いました。5年生の自主的なお手伝いもあり、予定の時刻よりだいぶ早く終了しました。5年生は働き者です。驚きました。
   

6年生を送る会・鼓笛移丈式

  3月2日(月)に6年生を送る会と鼓笛移丈式が開催されました。5年生を中心に計画・準備してきた6年生を送る会は縦割り班でかくれんぼをしたり、ゲームをしたりして盛り上がりました。また、感謝の言葉を書いた色紙を読み上げながら6年生に送りました。
  その後、鼓笛の移丈式が行われ、主指揮の使う指揮棒を5年生の代表に託しました。3~5年生の演奏が披露され、その完成度の高さに驚きました。来年度の演奏が楽しみです。  
   

   

第4回授業参観

 本日は今年度4回目の授業参観が行われました。多くの保護者の皆さんにおいでいただき、子どもたちも張り切って学習していたようです。授業参観のあとは、学年懇談会が開催されましたが、こちらにも多くの方に参加していただきました。
 ご多用のところ、おいでいただきました保護者の皆さま、ご家族の方々ありがとうございました。
   

   

 

校長室で会食

卒業を間近に控えた6年生と校長先生との会食が始まりました。今日は3人の6年生が校長室を訪れ、小学校での思い出などを語り合いながら給食食べていました。少し、緊張気味だったようですが、良い思い出の一つになったと思います。
  

  

PTA第2回専門委員会

2月20日(金)18:00~PTA本役員会と専門委員会が開催されました。今年度のPTA活動の反省をし、来年度へ向けての申し送り事項を協議しました。夜分にもかかわらず多くの役員の方々に出席していただきました。ありがとうございました。
   

   

なわとび記録会

  2/17(火)の2~4校時になわとび記録会を実施しました。多くの子どもたちが自分の記録を更新することができ、喜んでいました。シーズン前と記録会当日では,なわとびの技能が数段進歩していて、驚きました。継続して練習に取り組んできた子どもたちに拍手を贈ります。
 また、寒い中応援にかけつけてくださったご家族のみなさんありがとうございました。

   

   

   

食育の学習

  2月9日(月)、2校時、1年生で食育の学習がありました。講師は矢吹中学校の近内千由里先生で、近内先生には今年度何度もお越しいただいています。1年生にもよく分かるように丁寧に教えていただきました。また、持参した資料が子どもの興味関心を十分惹き付けていました。
   

   

校内授業研究会

 2月6日(金)の5校時に,4年生の研究授業を実施しました。教科は算数で単元名は「共通部分に目をつけて」というもので、線分図を書いて共通部分に着目しながら、答えを考え出すという難しい内容でした。何とかして,答えを導き出そうと、一生懸命考える子どもの姿が素晴らしかったです。



新入学児一日入学

  2月5日、来年度入学児童の一日入学がありました。全体会では、校長の話のあと、1年生の発表があり、1年先輩の成長ぶりを発表してくれました。新入児も保護者も立派な発表に驚いていました。全体会のあとは、保護者対象の説明会を行いました。新入児は別室で自分の似顔絵を描いたり、読み聞かせを聞いて過ごしました。
 来年度の入学児童は男子8名、女子8名の16名です。4月6日の入学式が楽しみです。
 



あいさつ運動

 今週は2月のあいさつ運動週間です。企画委員会の児童と校長先生、鮎瀬先生が昇降口であいさつを呼びかけています。3学期に入ってから、児童のあいさつは大変良くなっています。特に、低学年の児童は立ち止まって丁寧にあいさつできる子が増えています。
 家庭でも朝のあいさつをするようになった児童が増えているという,お話しを聞きました。今後も、学校、家庭、地域の中で明るく元気なあいさつができるように指導したいと思います。

豆まき

 明日の節分を前に、本日の滑津タイムに5年生が豆まきを実施しました。5年生はいくつかの班に分かれ、各教室を訪問し豆をまきました。低学年の児童は鬼のお面をかぶって、豆拾いを楽しみました。豆には何色(なんしょく)かの色が塗られ、拾うと幸運が訪れるとのことで、子どもたちは一生懸命豆を追いかけていました。
 写真はその様子とまかれた豆です。分かりにくいかもしれませんが、中央の落花生は金色です。

        

         

         

                 

雪かき

 朝から降り続いている雪は、13時現在で積雪11cmにもなりました。今晩まで降り続くというので、積雪はさらに増えそうです。雪の中、元気に遊ぶ児童の姿が多く見られましたが、ボランティアで校門付近の雪かきを手伝ってくれた児童が30名ほどいました。おかげで、学校から体育館に上る通路がスッキリきれいになりました。
 自主的に参加してくれた児童の皆さん、本当にありがとうございました。
             
              

       

 今朝は学校の周りには10cm近くの雪が積もりました。登校した順に、高学年の児童を中心に校舎周りの雪かきをしてくれました。大変助かりました。小さい子どもたちは、朝から雪合戦や雪だるまづくりに興じていました。
 

 

あいさつ運動

 滑津小学校の子どもたちは、「大変あいさつが上手です。」と言われていましたが、最近は「あいさつができない。元気がない。」という声を地域の方から聞くようになりました。残念なことです。
 そこで、新年の迎えたこの時期に、気持ちを新たに「滑津小学校を元気なあいさつでいっぱいにしよう。」とあいさつ運動を展開することにしました。1月は13日から16日まで、企画委員の児童と校長先生、鮎瀬先生、佐賀先生が昇降口で、元気で気持ちの良いあいさつを呼びかけています。
 今日で3日目ですが、元気なあいさつが校舎内に響くようになりました。今後は学校の外でもあいさつができるようになるといいな,というのが学校の願いです。


謹賀新年

 新年あけましておめでとうございます。平成27年もよろしくお願いいたします。
 本日は、1名の欠席者がいましたが、冬休み期間大きな事故、怪我、病気等の連絡は入りませんでした。全員無事で冬休みを過ごせたことは、大変喜ばしいと思います。保護者の皆様のご協力に感謝申し上げます。
 今日は、3学期の始業式を行いました。校長先生のあいさつに対して、子どもたちも元気にあいさつを返すことができました。校長先生が「気合い!!」というと、子どもたちも「やーっ!!」と手を挙げて応えていました。子どもたちの話を聞く態度や整列の仕方が大変上手で、新年への意気込みが伝わってくる始業式でした。

   

   

   

第2学期終業式

  本日(12/22)終業式が行われました。2学期80日間を無事に終えることができ、皆様には感謝いたします。式では校長の話、1年、3年の代表児童の作文発表がありました。式のあと、県の児童画展で入賞した1年生二人に賞状を伝達し、最後に生徒指導担当より冬休み中の生活について話をしました。
 子どもも保護者の皆さんも無事故で充実した、良いお年をお迎えください。
    

    

森林環境教室

  本日(12月19日)の3・4校時、4年生が森林環境教室の一環として、木工細工を行いました。講師は、いつもお世話になっている、中野先生と棚邊先生です。子どもたちに渡された材料は同じものですが、できあがった作品は個性豊かで同じものはありませんでした。アイディアを駆使し楽しそうに取り組んでしました。

   

   

創立140周年記念植樹

 12月17日、午後1時30分より創立140周年記念植樹を実施しました。あいにくの天気でしたので、「式」は体育館で行いました。校長の話のあと、今回ご協力いただいた高村園さんからも、お話しをしていただきました。
 雪まじりのの天候のなか、児童代表の7名が高村さんの指導の下、最後の仕上げをしました。
来年の春にはきれいな桜が咲くとのことです。 
  

  

          

5年 研究授業

  12/12(金)、5校時、5年生の林先生による研究授業が実施されました。台形の面積を求めるにはどうすればよいかを考えました。今まで学んだ三角形や平行四辺形の面積の求め方を駆使し、10通り近くの求め方を思いつきました。
 書画カメラを使い、じょうずに自分の考えを発表し、聞いている子どももさらにわかりやすくなるように、説明を加えていました。最後まで集中力を持続させ、学習意欲に満ちた大変すばらしい授業でした。
  写真は授業の様子と、プール工事の現在の様子です。プールサイドが削り取られ、、バタ足するのには、抵抗がない高さになりました。完成が楽しみです。

    

    

    

    

  

  

  

食育の学習

 12/11(木)の3校時、3年生の食育学習がありました。講師は矢吹中学校の栄養教諭近内先生です。授業では、身の回りにあるお菓子の中に脂質や糖質がどのくらい含まれているかなどを学習しました。実際に20g、30g、40gのサラダ油や砂糖の実物を提示し、「これだけ摂取しているのか!」と実感させていました。 
 子どもたちは、真剣に話を聞き、考えている様子でした。
 今後の食生活に大変役立つ学習でした。
    

    

    

中島幼稚園児訪問

  本日(12/10)、中島幼稚園の年長児35名と4名の先生方が滑津小学校に来ました。校長先生の話を聞いた後、2年生と一緒に元気に「あわてんぼうのサンタクロース」の歌を歌いました。
  2年生が準備した7つのコーナー(遊び)を回って楽しみ、最後に全員で記念写真を撮りました。
  現在のところ、20名が滑津小学校に入学する予定です。
     
    

6年 租税教室

  本日(12/4)2校時に、白河税務署より2名の職員をお招きし、租税教室を行いました。社会の中でどういうところに税金が使われているのか、税金がないとどんな不便なことがあるのかなどをDVDや資料を使って説明していただきました。子どもたちは最後まで真剣に学習していました。

    

    

2年生のフェスティバル

  本日、1・2校時に2年生のフェスティバルが体育館で開催されました。1年生や先生方を招待し、「まめつかみ」「ボウリング」「さかなつり」「びーだまめいろ」など7つのブースを展開しました。
1年生は、2年生から賞品やシールをもらい大喜びでした。2年生もその姿を見てうれしそうでした。

  

  

2年 授業研究会

 11月28日(金)2校時、2年生の算数の授業研究会がありました。学習内容は、「かけ算の良さに気づく」というもので、写真のようなチョコレート(実際はシール)をどうやったら簡単にしかも正確に数えられるかというものでした。多様な考えが出され、大人が考えそうなことは、ほぼ全部出されました。みんなの前で自分の考えを説明したり、友達の説明を聞いたりして理解を深めていました。
   

   

   

校内授業研究会とプール工事

  先週の木曜日(11/20)、校内授業研究会を実施しました。県南教育事務所の佐野先生を講師に迎え、6年生の算数を参観しました。学習内容は画用紙10枚の重さをヒントに、300枚の画用紙をどうしたらすぐに数えることができるかとういう内容でした。「比例」の性質を活用し、問題を解こうとする真剣な姿が見られました。授業後の研究協議会では、佐野先生から多くのことを指導していただきました。
 また、この日からプールの工事は始まりました。プールサイドのコンク-リートを削り、水面とプールサイドの高さを近づけるようにします。プールサイドが低くなると、児童がそこに座ったり、つかまったりして、バタ足の練習ができるようになります。
 写真は、6年生の授業、研究協議会、プール工事の様子です。

   

   

    
  
   

マラソンがんばり賞

今朝、校長室で朝のマラソンを頑張った児童に「マラソンがんばり賞」を授与しました。各学年3位までの表彰です。全校児童の中で一番多く走ったのは3年の折笠君で467周でした。
 毎朝、よく頑張りました。拍手!!
  

  

   

多読賞表彰 授業参観 教育講演会 懇談会

  今日は朝から盛りだくさんの催しがありました。朝、多読賞の表彰が校長室でありました。各学級で一番本を読んだ児童を表彰しました。次に、午後の授業参観では、矢吹中学校の栄養教諭 近内先生が 食育の授業を3年生で実施しました。PTA教育講演会では仙台市からNTTドコモの方が、「トラブルから身を守るためのケータイ安全教室」と題して講演してくださいました。
 学年懇談会では、主に2学期の活動と反省について話し合いがもたれました。保護者の皆様、遅くまで残っていただきありがとうございました。
 
       多読賞表彰
 
    食育教育 3年                    振り子の学習 5年
 
     教育講演会

 懇談会

計画訪問

  本日、計画訪問がありました。計画訪問とは中島村教育委員会の要請を受け、県南教育事務所の先生方や西白河郡の指導員の先生方が、実際に学校を訪問し、学校の運営状況や授業法について、具体的に指導していただくものです。今日は教育長さんと7名の先生方が学校を訪れ、授業を見ていただき、午後はそれぞれの担当者と授業者が70分にわたり細部にわたって指導を受けました。全学級で子どもたちは元気に意欲的に学習に取り組んでいました。
 写真は、1の1の生活科、1の2の学級活動、5年生の体育、分科会(午後の指導)の様子です。







主任児童委員・給食センター訪問

 本日(11/11)は午前中に主任児童委員の水野谷さんと円谷さんが学校を訪ねてくださいました。学校や地域での子どもの様子について意見を交換しました。また、給食の様子を給食センターの栄養士さんと調理員さんが参観にお出でになりました。配膳や食事の様子を見ながら、子どもたちに好きなメニューなどを聞いていました。
     

賞状伝達

 本日(11/10)の全校集会の中で賞状を伝達しました。受賞者は西白河書写作品展「容州賞」の小針真穂さん、「書研賞」の角田珠凛さん、校内絵をかく会特選代表の諸根朱里さん、
校内持久走大会の1位代表の緑川詩音さん、長谷部唯さんの5名です。代表児童以外の賞状も近々持ち帰ると思います。ご家庭でも賞賛し、次への励みにしていただきたいと思います。
     

11月4・5・6日のこと

   11月4・5・6日の3日間、学校ではいろいろな催しがありましたので、紹介します。まず、4日。3連休明けで職員玄関前はゆりの木の落ち葉が積もっていましたが、始業前の5年生を中心にが落ち葉をきれいに片付けてくれました。大変ありがたく感じました。午後は、筑波大学附属小学校の青木伸生先生がお出でになり、4年生の国語「ごんぎつね」の授業を見せてくださいました。その後、教育講演会でたくさんのことを先生方に教えてくださいました。村内の幼稚園、小学校、中学校の先生方が見ている中で、4年生は一生懸命考え、発表していました。
 5日。朝からホールボディカウンター(放射線被曝測定)を行いました。グレーのTシャツの上にを紺色の検査着をきて測定します。大きなバスの中にはテレビがあり、DVDを上映し、それを見ながら順番を待っていました。測定は7日まで行われます。
 6日。本日は校内持久走大会が開かれました。すばらしい天気の下、自己記録の更新を目指し、全員が力走しました。多くの保護者のみなさまの応援が力になったようです。ありがとうございました。
 
 

 

 



 


 


 

芸術の秋

 昨日(10/27)、校内絵を描く会の審査会を行いました。全校児童の力作をクラスごとに審査し、入選作品を決めました。授業参観日ころには全員の作品が廊下に掲示されると思います。
書写作品も条幅づくりが始まりました。
 今年は、西白河郡の作品展のほかに、村の文化祭にも出品しますので、文化祭でもご覧ください。写真は、審査会の様子と、本日3時過ぎに代畑方面かfら学校に向かって出てきた虹の様子です。
  

花苗贈呈式

 本日(10/27)、午後1時15分より校長室にて、「花苗贈呈式」を行いました。苗は花と緑の財団より300本いただきました。財団の趣旨に賛同し協賛しているミニストップ矢吹中畑店より店長さんはじめ4人の方が来校しました。苗をいただいた後、児童を代表して環境委員会の6年生4人が受け取り、折笠麗美さんがお礼の言葉を述べました。
 苗はこの後、職員室前の花壇に植える予定です。
 

朝のマラソン風景

 学習発表会が終わり、子どもたちの次の目標は校内持久走大会になりました。昨日から、朝の時間に「あまちゃんのオープニングテーマ」の音楽が鳴り響き、全校生が一斉に走っています。意欲的な子どもは、2校時の休み時間や昼休みも走っています。今朝は、朝もやの中、多くの子どもたちが練習していました。
 今年の持久走記録会では子どもたちの粘りの走りをご覧いただけそうです。




平成26年度 学習発表会

 本日(10/18)、平成26年度の学習発表会が開催されました。早朝より、たくさんの保護者と来賓の方にお出でいただきました。子どもたちは、練習してきた成果を思う存分発揮し、すばらしい学習発表会になりました。写真は出演順に、はじめの言葉  3年生  1年生  5年生
全校合唱  2年生  4年生  6年生  閉会の言葉の様子です。
  

  




  

  
 

校内発表会

 昨日(10/14)学習発表会の校内発表会が行われました。予行と当日演技を見ることができない子どものために実施しました。各学年とも発達段階に応じたすばらしい発表でしたが、教師間で相互批評し、よりよいものに作り上げていく予定です。当日をお楽しみに。
 写真は1年生と3年生、全校合唱の様子です。
  
       

読書賞の表彰

 10月9日(木)、今朝校長室で読書賞の表彰を行いました。各学年で1番本を読んだ子どもたちに賞状をあげました。今後も、意欲的に本を読んでほしいと思います。
 写真は表彰の様子と昨日の皆既月食のかけ始めの様子です。



校内授業研究会

 10月1日(木)、1年1組で校内授業研究会を行いました。算 数のくり上がりのあるたし算の学習でしたが、大戸先生のきめ細やかな指導の下、子どもたちも話を良く聞き、じっくり考え、活発に発表や話し合いを行いました。とてもすばらしい授業でした。事後研究会では、教育長さんや指導にいらっしゃった先生から、称賛の言葉をいただきました。
 10月2日(木)、白河市中田の陸上競技場で西白河地区小学生陸上競技会が開催されました。女子の4×100mリレーの準優勝を始め6種目で入賞を果たしました。大変立派な成績でした。
 写真は、授業研究会、陸上の賞状伝達と全校合唱の練習の様子です。







     

陸上大会選手壮行会

 本日(9/29)、西白地区の陸上大会に出場する選手を励ます壮行会が行われました。一人一人の名前と出場種目を林先生が紹介し、校長先生、児童代表の小松菫さんが激励の言葉を述べました。その後、5年男子による応援団を中心に「フレーフレーナメツ!!」と応援しました。
 最後に、選手代表の小針大輔君がお礼の言葉を述べました。
 壮行会の後に、ソフトボールスポーツ少年団が優勝したので、賞状の伝達を行いました。





修学旅行・見学旅行

 本日、修学旅行(6年)、見学旅行(1・2年)が行われます。秋晴れのすばらしい天気です。楽しい旅行になることを祈っています。この後、3年生は校外学習で矢吹町のリオンドールに出発します。3年生の校外学習には10人近くの保護者の方がボランティアとして、学習のお手伝いをしてくださる予定です。
 写真は体育館で実施した修学旅行の出発式と、1・2年生の出発の様子です。




創立140周年記念集会

 本日、創立140周年記念集会を開催しました。はじめに校長より学校の歴史について説明があり、その後、小野先生が昔の写真をスライドにして見せてくれました。
 企画委員会の児童も○×クイズで本校の歴史を振り返りました。
 集会の後、スポ少ソフトと理科作品展の賞状伝達を行いました。

        



          
 

見学学習 3・4年生

 おはようございます。先ほど3・4年生が見学学習に行きました。郡山市のクリーンセンターや宝来屋を見学して来る予定です。
 1・2年生は学校周辺の探検と山正商店での買い物に出かけます。2年生は9時15分に出発し、この後1年1組、2組の順でスタートします。
 天気は秋晴れです。子どもたちの活動も充実したものになりそうです。
 写真は見学学習の出発式の様子です。子どもたちも空もさわやかです。
    

外部講師

 芸術の秋。本校では図工の講師として、白河市で絵画教室を主宰している鈴木良和先生に、1日4時間で6回来ていただきました。今日が最終日です。写真は4年生の様子です。子どもたちは集中力を発揮して真剣に取り組んでいました。
 3年生には、代畑の伝統的な太鼓を教えに、小室俊子さんが来てくださっています。今日が4回目ですが、学習発表会まで今後もご指導いただきます。





着衣泳講習会

 本日、白河着衣泳研究会の皆様を講師に迎え、着衣泳講習会を開きました。あいにく気温が低かったので、子どもたちはプールに入りませんでした。体育館で講義を受け、プールでは講師の方々による実技を見せていただきました。最後に、プールでおぼれている人を助けるためにペットボトルを投げ入れる練習をしました。

宿泊学習

 9月8~10日の3日間5年生の宿泊学習が、国立那須甲子青少年自然の家で行われました。茶臼岳登山、ナイトハイキング、野外炊飯、森林学習、キャンプファイアー、焼き板細工と盛りだくさんの内容でしたが、子どもたちは元気に活動しました。











第2回PTA奉仕作業

 本日早朝より第2回のPTA奉仕作業が行われました。校門周辺の草刈り、校庭花壇の除草、側溝の泥の撤去、プール周辺の草刈り等を行い、大変スッキリきれいになりました。また、校舎内のロッカーが固定されていなかったので、大きな地震がきたら心配だったのですが、しっかりと固定していただきました。
 多くの保護者の皆様、本日の奉仕作業お疲れ様でした。ありがとうございました。
   

  

  

  

研究授業 水泳記録会 避難訓練

 9月5日は2校時に1年2組で算数の研究授業がありました。十数名の参観者に恥ずかしさや戸惑いを見せていた子どもたちですが、最後まで集中して学習していました。1年生のこの時期にしては、大変立派な学習態度でした。
 3、4校時は3,4年生の水泳記録会がやっと実施されました。保護者の皆様には、何度も延期をしてしまいご迷惑をおかけし、申し訳ありませんでした。
 昼休みには、地震を想定した避難訓練をおこないました。頭を保護しながらスムーズに避難することができました。










放射線教育

 本日(8/29)、福島工業高等専門学校の教授2名による「放射線教育」を実施しています。4校時は3年生が授業を受けました。5校時は6年生が受ける予定です。放課後には、教職員を対象に放射線教育の指導内容や指導法について研修会を行います。
 3年生の授業では、放射線が発生するところを観察しました。児童一人一人の実験装置からはなかなか観察できませんでしたが、先生用の大きな装置からはゆらゆらと出てくるところが観察できました。また、福島民報社が取材に来たので、新聞に掲載されるかもしれません。
 写真は、3年生の学習の様子です。