福島県西白河郡 中島村立 滑津小学校
Nakajima Village
出来事 NEWS
多くの皆様のご協力に感謝、PTA総会。
授業参観後、PTA総会が行われました。体育館に準備された180席はほぼ満席の状況でした。多くの皆様の出席に感謝いたします。
総会では、圓谷PTA会長さんの挨拶に続き、校長より、今年度のスローガンである「あいさついっぱい えがおいっぱい 夢いっぱい」を通して、学校運営ビジョンについて話させていただきました。確実な一歩を教職員20名が「チーム滑津」として取り組んで参ります。ご支援、ご協力をよろしくお願いします。
さて、総会の折、報告の形になってしまいましたが、「ノーディスプレイデー運動」について触れさせていただきます。
各市町村で取り組まれております「ノーメディアデー」を、中島村でも「ノーディスプレイデー」として村全体で取り組んで参ります。ねらいは、「メディアを適切に活用し、学習や読書の時間を確保するなど、望ましい生活習慣の確立を図るため」です。趣旨をご理解の上、取り組みへのご協力をお願いします。
また、併せて、「中島っ子 学びの十か条」の取り組みも実施されます。これは、学校・家庭・地域が一体となって、「子どもたちの学びを連続的に育てること」をねらいとして、子どもたちが夢を実現できるように村教育委員会はじめ関係諸団体と共に進めるものです。
昨年度、ファイルや下しきにして各自に配付されましたが、ご活用いただけますようお願いします。
総会では、圓谷PTA会長さんの挨拶に続き、校長より、今年度のスローガンである「あいさついっぱい えがおいっぱい 夢いっぱい」を通して、学校運営ビジョンについて話させていただきました。確実な一歩を教職員20名が「チーム滑津」として取り組んで参ります。ご支援、ご協力をよろしくお願いします。
さて、総会の折、報告の形になってしまいましたが、「ノーディスプレイデー運動」について触れさせていただきます。
各市町村で取り組まれております「ノーメディアデー」を、中島村でも「ノーディスプレイデー」として村全体で取り組んで参ります。ねらいは、「メディアを適切に活用し、学習や読書の時間を確保するなど、望ましい生活習慣の確立を図るため」です。趣旨をご理解の上、取り組みへのご協力をお願いします。
また、併せて、「中島っ子 学びの十か条」の取り組みも実施されます。これは、学校・家庭・地域が一体となって、「子どもたちの学びを連続的に育てること」をねらいとして、子どもたちが夢を実現できるように村教育委員会はじめ関係諸団体と共に進めるものです。
昨年度、ファイルや下しきにして各自に配付されましたが、ご活用いただけますようお願いします。
授業参観ありがとうございました。
今年度初めての授業参観が行われました。各担任の授業への想いは、各学年から配付された「学年・学級だより」に記されていました。
今年度も「わかる・できる」きめ細やかな授業を展開し、子どもたちが「笑顔いっぱい」になれるように取り組んで参ります。ご理解・ご支援をよろしくお願いします。
今年度も「わかる・できる」きめ細やかな授業を展開し、子どもたちが「笑顔いっぱい」になれるように取り組んで参ります。ご理解・ご支援をよろしくお願いします。
ふれあいの中で!みんなが成長する。
学年を越えた様々な「ふれあい」が生まれています。
6年生が1年生に話しかけ、会話を交わしています。一緒に竹馬に取り組む子、一輪車に取り組む子と様々です。しかし、いずれも6年生に声をかけてもらい、補助してもらう1年生はニコニコです。2年生男子は、長縄跳びにチャレンジしています。異学年の先生方とのふれあいもありました。このように、子どもたちは、様々な活動を通して、多くの友だちと先生と新たな関わりを持ちながら学校生活を送っています。
6年生が1年生に話しかけ、会話を交わしています。一緒に竹馬に取り組む子、一輪車に取り組む子と様々です。しかし、いずれも6年生に声をかけてもらい、補助してもらう1年生はニコニコです。2年生男子は、長縄跳びにチャレンジしています。異学年の先生方とのふれあいもありました。このように、子どもたちは、様々な活動を通して、多くの友だちと先生と新たな関わりを持ちながら学校生活を送っています。
すごいぞ!滑津っ子。
全校生が教室で運動着に着替え、次々と校庭に出てきます。朝の持久走の始まりです。各々の目標に向かって走ります。登校距離の最も遠い子は、片道4.5㎞程を歩いて登校し、その後に、持久走を続けています。すごい頑張りです。生き生きと走る高学年、その姿を追いながら走る中学年、低学年、どの学年の子も、黙々と頑張る姿には感動があります。先生方も頑張ります。
今年から中島村のスローガン「みんなが主役・・・」の言葉のとおり、子どもが走った取り組みが、一人一人認めてもらえるように、記録賞を伝達して参ります。
今年から中島村のスローガン「みんなが主役・・・」の言葉のとおり、子どもが走った取り組みが、一人一人認めてもらえるように、記録賞を伝達して参ります。
事故のない安全な登下校を!
本校は、集団登校を原則としています。最も長距離を歩く児童は、4.5㎞程あります。6年生に導かれ、1年生も元気に7日から歩いて登校してきます。
集団登校の班長を務めてくれている6年生に、7日「交通安全推進員の委嘱状交付」が、白河警察署交通課第一係 物江拓真様より渡されました。
推進員に委嘱された皆さんに、「どんな時でも、自分と周りの人の安全をいつも考え、きちんとルールを守れるように意識を新たにして取り組んでいただけるように」とのお話をいただきました。
さらに、交通事故に気をつけることとして、「右見て、左見て、また右を見て」道路を横断することなど、安全確認の仕方などを併せてご指導いただきました。お忙しい中、ご来校いただきありがとうございました。
集団登校の班長を務めてくれている6年生に、7日「交通安全推進員の委嘱状交付」が、白河警察署交通課第一係 物江拓真様より渡されました。
推進員に委嘱された皆さんに、「どんな時でも、自分と周りの人の安全をいつも考え、きちんとルールを守れるように意識を新たにして取り組んでいただけるように」とのお話をいただきました。
さらに、交通事故に気をつけることとして、「右見て、左見て、また右を見て」道路を横断することなど、安全確認の仕方などを併せてご指導いただきました。お忙しい中、ご来校いただきありがとうございました。
みんなで元気に入学式!!
始業式の後に行われた入学式では、新1年生34名が元気に入学式に出席しました。校長式辞から教育委員会の告示、副村長やPTA会長の祝辞と、熱心にお話を聞く姿がとてもかわいらしかったです。6年生とともに入場し、最後にお父さんやお母さんと一緒に写真に写り、とても嬉しそうでした。「がんばれ、1年生」
平成29年度がスタートしました・
平成29年4月6日(木)に、新年度がスタートしました。今年度は、新に7名の新しい先生方をお迎えし、総勢20名の教職員で新年度が始まりました。
着任式の後で行われた第1学期の始業式では、それぞれ一つずつ進級した子どもたちが、新しくお出でになった校長先生の話を良く聞いて、新しい目標を心に刻みました。少し緊張した表情が印象的でした。
着任式の後で行われた第1学期の始業式では、それぞれ一つずつ進級した子どもたちが、新しくお出でになった校長先生の話を良く聞いて、新しい目標を心に刻みました。少し緊張した表情が印象的でした。
最高の卒業証書授与式!!
本日(3月23日)、平成28年度の卒業証書授与式が行われました。少し緊張していた6年生26名でしたが、一人一人が最高の卒業式にしようと、堂々とした態度で卒業証書をいただき、精一杯の声で別れの言葉や合唱を披露しました。保護者の中には涙ぐむ姿も見られ、子どもたちの目指していた最高の卒業式になりました。門送では卒業の喜びをかみしめる笑顔の卒業生が大勢いて、満足感や達成感が伝わってきました。
いよいよ中学校生活まであとわずかとなりました。小学校生活で学んだことを自信として、夢と希望をもって中学校でも活躍してほしいと願っています。がんばれ!卒業生。
いよいよ中学校生活まであとわずかとなりました。小学校生活で学んだことを自信として、夢と希望をもって中学校でも活躍してほしいと願っています。がんばれ!卒業生。
修了証書授与式!!
3月22日(水)には、修了証書授与式が行われました。1年生から5年生までの135人がそれぞれの学年の課程を修了し、校長先生より修了証書をいただきました。1年生にとっては初めての経験であり、少し緊張したようです。最後に、みんなで元気よく校歌を歌い修了の喜びを感じていました。4月と比べるととても頼もしくなった子どもたちでした。
6年生を送る会・鼓笛移杖式
3月1日(水)には、6年生を送る会と鼓笛移杖式が行われました。これまでお世話になった6年生に対して、下級生たちがそれぞれの思いをもって感謝の気持ちを伝えました。友の泉班によるゲームや下級生による全員合唱、最後に班員から色紙を渡されると、嬉しそうな顔をしていた6年生の表情が印象的でした。また、同じ場所で鼓笛移杖式も行われ、新しい5年生を中心とした鼓笛の披露も行われました。長きに渡って引き継がれてきた鼓笛のバトンを、しっかりと在校生につなぎました。最後は、花のアーチの中、みんなの拍手を受けながら、6年生が退場しました。一年間ですばらしい成長を遂げた子どもたちの姿に感動しました。
学校への連絡先
〒961-0102
福島県西白河郡中島村
大字滑津字羽黒前2
TEL 0248-52-3191
FAX 0248-52-3901
e-mail nametsu-e@fcs.ed.jp
QRコード
アクセスカウンター
6
8
9
9
4
5