出来事 NEWS

376校長室のひとり言(変身)

寒さの中でも、な・め・つの「つ」
「つよく たくましい子」がいます!

1年生の体育科の授業(体育館)
「運動身体づくりプログラム」の実践
県教委推奨の運動を取り入れています。
イヌ、カニ、カエル、ウサギ・・・。
カンガルー、アザラシ、クモも。
子どもたちが「動物」に変身です。

楽しみながら、リズム感覚を養い、
徐々に、
腕支持感覚や逆さ感覚などを鍛えます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

情報処理・パソコン ICT活用力

 図画工作科の時間、自分で作った針金アートを思い思いの角度から写真を撮り、見てほしいところや工夫したところをプレゼンしました。何と言っても、子どもたちが付けた「題名」が◎ さすがクリエイティブ集団です。そして、友達の作品をデジタル鑑賞しました。

5年生のミッションは、

6年生になった時に、クラス全員が、全校生対象にICTを活用した活動をサポートできる存在になることです。

5年生は、4月から系統的にICTスキルを高めてきました。

1.タブレットの特性を知る。(ローマ字入力、手書き入力、音声入力、カメラ機能、ビデオ機能)

2.WiFiの特性を知る(つながりにくい時、どんな対処法があるか完全マスターICT支援員並)

3.ローマ字入力練習(ビジネスパーソン級のゴールド認定者2名がミニ先生となり、クラスを牽引)

4.見やすいプレゼン資料のポイントをつかむ。国語科の資料を扱う単元で本領発揮(何を見せたいのか)

5.情報モラル教育の徹底(友達への書き込み、カメラ撮影の際のプライバシー、画像の著作権)

  センス抜群の5年生がしっかりとICTスキルを身に付けたことを嬉しく思います。

5年担任

 

給食すごろく大会

 本校では、例年「ふれあい給食」というイベントが年に2回ほど行われていました。

縦割り班のメンバーで一緒に給食を食べて、その後の昼休みにも一緒に遊ぶという内容です。

ところが、新型コロナウィルス感染予防の観点から、昨年度は中止になってしまいました。

しかし

今年度の給食委員会さんは

「何か代わりのイベントをやってみたい!」

ということで、縦割り班による「給食すごろく大会」という新しいお楽しみを考えました。

なめつタイムに、各自「こま」となる消しゴムを持って集合です。

どの班も和やかな雰囲気で楽しそうです。

どれどれ?

すごろくをよーく見ると…

「今日の給食は、大好きなあげパンだ! 1マス進む」「やったー!!」

「ブラックホールに給食がすいこまれた 1回休み」「えええーっ!」

「給食を完食 5マス進む」「イエーイ!」

盛り上がっております。

ちょっとシュール もとい、ユニークなすごろくは、給食委員の子どもたちが考えたものです。

楽しく工夫された遊びのおかげで、1年生から6年生まで仲良く楽しいひとときを過ごすことができました。

「コロナ禍」の状況とはいいますが、悪いことばかりでもないですね。

給食委員会さんのおかげで、滑津っ子に楽しい思い出が一つ増えました。

 

(担当:教務)

375校長室のひとり言(リムジン?)

1年生「自動車図鑑」のその後です。
一人一人が選んだ自動車がいくつか、
黒板に紹介されていました。

リムジン!
「結婚式に行く人を乗せて運ぶ。」
「そのために車体が長くなっている。」
笑いました。

先週の「声変わりを自慢しよう!」も
遊び心があって感心しましたが、
子どものアイディアって無限大ですね。

図鑑、出来上がるのが楽しみです。

374校長室のひとり言(全員参加)

3年生の「学級会」を参観しました。
学級全員に関わることなのに、
発言力のある子ばかりが目立つ。
一人の意見で物事が決まってしまう。
それじゃ、つまらないよね。
だから、みんな頑張った。
一人一人が話し合いの流れを捉えて、
自分の考えを適切に発言していました。
さらには、
名簿で発言をチェックしていた司会者が、
まだ発言していない友達を指名する!
全員で決める意思の表れを感じました。
反対意見も、適宜、出されていました。
学級内の人間関係が良好な証拠です。

 

 

 

 

 

 

司会、書記(黒板&ノート)等
会を運営する役割も貴重な体験です。
輪番で経験して、自信を深めようね。

 

 

 

 

 

 

一番大事なのは、「議題」かな。
協議のモチベーションに関わるので。
さて、何を話し合っていたでしょう?
「2学期、みんな頑張っていたから、
 お疲れ様会を開こう。」とのこと。
う~ん。まさに「忘年会」だね!(笑)
そりぁ、本気モードになるわけだ。