2021年7月の記事一覧

草刈りの季節到来!

本校では、村の予算で例年1学期と2学期に1回ずつ

地域の業者さんへ校地内の斜面などの除草作業をお願いしています。

 

運動会前のPTA奉仕作業も中止となってしまったので、草は伸び放題・・・

今年度も6月末に1回目の除草作業をしていただきました。

梅雨空の合間をぬって、作業をしてくださいました。

 

なかなか学校だけでは補いきれないところの作業をしていただけて

とてもありがたいです。

 

【 担当 : 事務 】

 

正しい日本語

 先日、低学年の図画工作科の授業におじゃましたときのことです。

「人をかくのはムズい!」

「ほんと!ムズいよね」

という会話が耳に入ってきました。

 本来ならば「むずかしい」と表現するところです。高学年の子どもたちがよく使っているのを耳にしますが、まさか低学年の子どもたちまで浸透しているとは! 

 学年の隔たりなく、仲良く交流できるのが本校のよさではありますが、このように、できれば使ってほしくない表現も真似してしまう危険性も…

「そういうときはね、むずかしいって言うんだよ。」 

低学年にも、高学年にも、根気強く、正しい日本語を教えていきます。

(担当:教務)

 

 

 

 

 

環境整備(感謝)

 午前中の強い日差しの中、用務員のKさんが鉄棒の下に砂を入れてくださいました。

 子どもたちが逆上がりの練習をすると、勢いよく足を蹴り上げるため、鉄棒の下の砂がどんどん削り取られていきます。すると、今の時期は、雨が降ると鉄棒の下に水たまりができてしまうのです。

 そんな様子を見かねたKさんが、軽トラックで砂を運び、へこんだ部分を平らにならしてくださいました。これでまた思い切り鉄棒の練習ができますね。

  素早い対応ありがとうございました。

(担当:教務)

 

西白河地区リサイクルプラザ・クリーンセンター見学

7月12日に4年生が西白河地方クリーンセンター見学学習を行いました。

リサイクルプラザでの分別の様子や燃えるごみを入れるごみピットの大きさを見て、みんなびっくり!

収集されたごみがどのようにして処理されるのかについて、自分の課題に沿って、見たことや聞いたことをしっかりメモをとりながら調べることができたようです。

福島県のごみの排出量は全国で3番目に多いことを知り、分別とリサイクルの大切さをあらためて実感したようです。

〜4年担任〜

 

 

177校長室のひとり言(歓声)

プールから歓声が聞こえてきます。
1年生と2年生です。
気持ちよさそうですね。

手前の2年生は、25mチャレンジ!
奥の1年生は、水中宝拾い!

15日木曜日は、水泳記録会です。
お天気が心配ではありますが、
各学年とも水泳学習のまとめとなることを
期待しています。頑張れ!

新型コロナウイルス感染症対策として、
記録会の参観は、ご遠慮いただきます。
この目で見届けたい、ですよね・・・。
申し訳ございませんが、
ご理解とご協力をお願いいたします。

当日、力を存分に発揮できるよう、
事前と事後の
熱い励ましと、温かく包み込む労いを
お子様に注いであげてください。

176校長室のひとり言(朝一番)

1学期のラスト1週間です。
太陽も顔を出し、気分上々です。

朝マラソンに子どもたちが出てきました。
各々、準備運動をして、

 

 

 

 

 



GO!

 

 

 

 

 

 

一番乗りは、2年生のANさんです。
月曜朝のトップは気持ちがいいね!

ラスト1週間、元気にスタートです。

175校長室のひとり言(飾りじゃないのよ)

本日、5年生の研究授業を実施しました。
国語科で説明文の読解に挑戦です。
文章構成を捉え、筆者の論述の工夫にも
焦点を当てます。ちょっと難しいです。

教室前方斜め45度から観察します。
面白い場面がふたつありました。
ひとつめ。
「辞書引き選手権」優勝!
エントリーは1名だけでしたが・・・。
本文中のキーワードを自ら辞書で調べ、
発表に盛り込んだKAさん。
発表後、担任から褒められて着席です。

 

 

 

 

 

「ぼく、調べちゃったんだよね。」
「えっ、いつの間に・・・。」の図
飾りじゃないのよ、辞書は~・・・
(例の昭和歌謡です。お分かり?)

 

お次は、「うなずき王」MYさん。
友達の話を聞いて、激しくうなずく。
うん・うん・うん 3回以上(笑)
そして、自分でも挙手!

 

 

 

 

 

 

 

湿度が高い、午後の5校時目でしたが
5年生の皆さん、頑張りましたね。

174校長室のひとり言(無事かえる)

かえる系が苦手な方、回避願います。

朝、車を降りると目前のフェンスに、
飛び込み競技エントリーの方、発見!
羽黒の丘、飛ぶのかな?

 

 

 

 

 

 

本日は、ご縁多しなんですよ・・・。
玄関前の「無事かえる」様をよく見たら
親かえるの背中の子かえるの頭の上に。
思わず、笑ってしまいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

本日発行の「学校だより」では、
「通学路の交通安全」の記事掲載です。
下校時の見守りへご協力をお願いします。
お子様の「無事かえる」成立のために。

173校長室のひとり言(出待ち?)

 

 

 

 

 

 

「職業講話」から戻ると、
かわいいお客様がスタンバイ中でした。
過日の1年生インタビュー活動で、
全6班のうち、訪問叶わずのひと班です。
Q1:何のお仕事をしている?
Q2:好きなごはんは?
Q3:好きな飲み物は?
微笑ましいスペシャルな質問3題でした。
Q2で「カレーライス」と答えると、
うぉ~、○○先生と同じだ!
瞬時に盛り上がるので、面白いです。
これで、全班揃ったので、よかったです。

このような1年生が、中学生になると、
「教師として常に心がけていることは?」
「教師という仕事の魅力は何?」
「落ち込んだときの解消法は?」等々
趣旨に沿った、立派な質問に成長します。
それを体験した一日でした。

172校長室のひとり言(変容)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

職業講話の続報です。
生徒さんが考える、教師に必要な力
各コマとも全員に発表してもらいました。
人と同じ内容はNGの「しばり付き」
内容がバラエティでよかったです。
(私個人は、久々の板書が楽しかった!)

1コマ目、ある生徒に注目しました。
指名される順番が最後の方だったので、
自分が考えた内容は先に出されてしまい、
発言に行き詰まってしまいました。
「最後に、もう一度指名するね。」と。

初対面の印象で、物静かな子だと推察
ですが、最後に、約束どおり発言!
そればかりか、質疑応答に挙手です。
手首を曲げて、手のひら見せる(笑)
司会の子が機転を利かせて、
上手に指名してくれたのです・・・。
短時間での変容、プチ自己実現です。
思わず、うるっときて、
「こういう子、好きなんだよね~」と。

「担任」感覚が甦ってきました。
この恩恵に感謝であります。

補足(マニアック情報):
愛読者になっていただいた中島中生へ
①幼馴染みのHY先生と仲良くしてね。
②支援員のKE先生は・・・、
 私のやんちゃ時代、よく知ってます。
③バックナンバーから「暁先輩」を
 覚えてね。最初に話すのは誰だ~?

171校長室のひとり言(先生稼業もつらくない?)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

中島中学校の「職業講話」に出動です。
様々な職種の方々に交じって、
「教育関係」分野2コマ受け持ちました。
本稿題は、レジュメのタイトルです。

教育関係に興味をもつ生徒さん計29名に
経験談を踏まえ、「先生」を語りました。
参加者全員、目的意識が明確でしたね。
真っ直ぐな眼差しが、その確固たる証
反応もナイスで、主体的な学びでした。
写真は、いきなりの質問を考えるの図
「先生に必要な能力って何だろう?」

最後に、
中学生に望むこととして3つ提示です。
①好きなこと・得意なことを強化する。
②人の気持ちがわかる人間になる。
③「挨拶・返事」が当たり前にできる。

プチ武勇伝は、ドン引きでしたか?(笑)

皆さんに日頃、接している先生方も、
各々、仕事の魅力ややりがいを感じつつ
生き様を提示して、授業を行っています。
そこ、理解してくれたならうれしいです。

追伸:
最後に本校HPを紹介しましたが、
受講生の皆さん、読んでますか~?
https://nakajima.fcs.ed.jp/blogs/blog_entries/view/83/69281d53942ce9c3850afa3330a0694a?frame_id=28

 

体育の先生!?

まもなく4校時目が始まります。

プールサイドに一人ぽつんと座っているのは…

暁先輩!

3校時目に3年生の水泳授業のお手伝いを頼まれ、子どもたちが教室に戻った後、プールに残ってデータの整理をしていたもよう。

すると

今度は2年生の子どもたちがやってきました。

「暁先生、何してるんですか?」

たちまち囲まれてしまいました。

今日は3・4校時連続でプールでの学習にオファーがあったため、一人プールに残って次の学年を待つという、まるで中学校の体育の先生のようです。

4校時は2年生の記録をとるお手伝いをしていただきました。

今日も子どもたちの近くでマルチに活躍する暁先輩でした。

(担当:教務)

7月7日 今日は七夕です

校長室のひとり言に続きまして

七夕のネタですキラキラ

月曜日に、用務員のKさんが笹の枝を切ってきてくださいました。

「やったあ!!」

1年生は大喜びで、さっそく図工で作った飾りをつけました。

おとなりのつくし学級でも、七夕飾りや願い事が書かれた短冊をつけていました。

2階へ行くと…

6年生の七夕飾りはお願い事に個性が光ります。

校長室のひとり言をご覧ください(笑)

ちなみに担任のO先生は…

学級全員の成長を見守りつつ、自身も6年担任としてがんばっていこうとする熱意にあふれていますにっこり

(料理の勉強もがんばりましょうほくそ笑む・ニヤリ

6年生のみなさんも、担任の先生のアツい気持ちに負けてはいられませんね。

 

さて、今夜は天の川が見られるか?

(担当:教務)

170校長室のひとり言(願いよ、届け!)

午後一番にアップした七夕献立
ゼリーが大人気だったかも・・・。
各教室の七夕飾りです。
工夫されたデコレーションでしたね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2名チョイスしました。
つくし学級のWHさん。

 

 

 

 

 

 

 

大丈夫、たくさん褒められるよ。


6年生のHIさん。

 

 

 

 

 

 

 

親孝行、とても素晴らしい。


短冊を書いているときの
何とな~く「ほんわか」した気持ち
大事にしたいよね。

169校長室のひとり言(学びの姿)

7月の教育長訪問です。
全学級の様子をご覧いただきました。
「メリハリのある生活」の維持
このことを褒めていただきました。
「静と動」の学習活動が組織され、
子どもたちは切り替えて学んでいると。
各学級の一コマ、ご紹介します。

つくし学級は、輪投げと算数の融合!
「負けても泣かない」という約束が
微笑ましいです。

 

 

 

 

 

1年生は、元気はつらつ。
ALTの先生と一緒に、盛り上がります。
楽しみながら英語とふれ合います。

 

 

 

 

 

 

4年生は、一転して「静」です。
算数の問題に真剣に考える姿あり。
教え合う姿もgood でした。

 

 

 

 

 

2年生は、デシリットルを学びます。
その量の便利さを実感しました。
「姿勢」褒められましたよ!

 

 

 

 

 

 

 

5年生は、ボタン付け
縫製工場はてんやわんやです(笑)
わかる→できる、は難しいですね。

 

 

 

 

 

 

6年生は絵画の仕上げ段階です。
「明暗」の表現方法を工夫しながら
丁寧に制作を続けています。

 

 

 

 

 

 

村長席に座った3年生も絵画制作
片付け寸前の時間帯も集中!
カメラ目線2名いますが・・・。

 

 

 

 

 

 

 

残り2週間
この調子で教育活動の展開に努めます。

 

168校長室のひとり言(想像力を刺激する)

 

 

 

 

 

 

本日の「七夕」献立
星形ハンバーグは、見たとおり!
ほうれん草のチーズ和えも、
チーズが★ですから。

そうめん汁は想像力勝負ですね。
そうめんが、
天の川か、それとも流れ星の動きか。
給食の頃、晴れて来ましたよ。
今晩に思いを馳せて
おいしくいただきました。

167校長室のひとり言(強い)

 

 

 

 

 

 

朝、駐車場の傍らに咲く、アサガオ発見!
アスファルトでも力強く咲いています。
学期末を迎え、慌ただしい日々ですが、
周囲の状況を見渡して、
自然を愛でる心の余裕をもちたいですね。
発見した際には、心躍りましたから。

教務主任からの投稿記事にもあるように
各学年とも授業の充実と学期のまとめを
丁寧に、着実に行っているところです。
今日は、梅雨の晴れ間だったので、
プールに入って水泳学習ができましたね。
3年生担任の初投稿にもご注目ください。
3年生、村長さんの椅子、座ったのか!

教職員はというと、
「学期末事務整理」に奮闘中です。
平たく言えば、「通知表の作成」ですね。
よさを認め、励ます評価を心がけて、
笑顔につながる贈り物としたいです。

拍子に気を付けて聴くと…(4年生)

4年生が鑑賞の授業をしています。

何拍子の曲かな?

K先生が拍子に気を付けて聴くよう指示を出しました。

「1・2・3、1・2・3…」

子どもたちは、指揮を振りながら注意深く曲を聴きます。

「3拍子!」

『メヌエット』は3拍子の曲です。

これはどうかな?

さっきの曲と似てる曲だけど…

「1・2・3・4、1・2・3・4…」

「あっ、違う!」

『ラバーズコンチェルト』は4拍子の曲です。

実際に指揮をしながら拍子の違いに気付き、拍の流れを味わうことができました。

音楽には、こんな味わい方もあるんですね。

(担当:教務)

進化中!(1・2年生)

1・2年生が久しぶりにプールで授業をしています。

2年生は、担任のO先生のお手本を見て

イルカのようにもぐる練習から…

さらに

ビート板を使ってどんどん泳ぎます。

1年生も進化中! 水中にもぐることに慣れてきました。

そこで

今日は石拾いに挑戦です。

「とれたよ!」

来週の記録会が楽しみです。

(担当:教務)

 

 

社会科校外学習(3年公共施設見学)

 3年生は社会科の学習で村の公共施設について学習してきました。それぞれの施設のはたらきについて学ぶことができました。

他にも・・・。 役場では、議場や村長室を!(村長さんの椅子にも座らせていただきました。) 

郵便局では、ご家族にはがきを投函!(今日、ご自宅に届きます。)

輝ら里では、図書館の蔵書数を知る!

福祉センターでは、輝らフィット内部まで!(充実した機械にびっくり!)

各施設の方々のおかげで、たくさんのことを知ることができました。

自分の村についてとっても詳しくなった3年生でした。

(3年担任)

 

166校長室のひとり言(先生あるある)

 

 

 

 

 

 

日清カップ県大会のアナザーストーリー

教員は、平日、学校にいるので(当然!)
活動範囲は限定されますね。
ですが、この種のイベント、行事等では
意外な人物に会うサプライズがあります。
学校を出て、県内各地から来ますから。

今回の私の場合は、
以前、A校で同学年(3学級)を組んだ
元同僚の2名と時間差で遭遇しました。
3名同時なら、その場で「学年会」です。
B校で同学年を組んだ先生ともバッタリ。
こちらは学年2学級なのでスタッフ完了!

教員になった教え子が児童引率でした。
「先生が、小学校で習った先生だよ。」と
紹介されて、照れました・・・。

競技場周辺のテントや、座席の場所取りも
ある意味、お祭りなので
狂気じみた猛者が現れるのが常です。
「今日は、2時に来た~。」とか、
「1時間しか寝てね~。」とか。
プチ武勇伝が漏れ聞こえます。
これは、もう「文化」なのです(笑)
自分も昔は、その範疇だった・・・です。
私には経験がないのでわかりませんが、
合唱や器楽・吹奏楽等の各種大会でも、
同様の文化があると思うのですが???
(こちらほど過激ではないでしょうが。)

先輩の姿から多くのことを学びました。
しかし、今の立場では、
その種の文化を推奨するのはNG!
昭和は遠くなりにけり・・・です。

 

165校長室のひとり言(雨ニモマケズ)

拙稿のヘビーな読者様であるなら、
業界用語「日清カップ」で通用しますね。
その県大会が信夫ケ丘競技場で開催です。
本校からは8名が出場しました。
雨でした・・・。

私は正面スタンドから観戦しました。
他校選手も含め、俯瞰して見ていると、
「みんな、多くのモノを背負っている。」
そんなふうに感じました。
指導してきた教職員等からの励まし
親や兄弟姉妹からの応援
観戦叶わずの他の家族等の期待感
仲間への想い、仲間からの想い
もちろん、
自らの意思や、挑む強い気持ちもある。

パフォーマンスの「記録」は様々ですが、
数多くの想いや願い等々を背負いつつ、
あの晴れの舞台でやり遂げました。
価値ある「結果」です。
出場選手のご家族の皆さん、
遠方までの送迎、感謝申し上げます。
お子さん、立派でしたね。

次の世代が、またあの場所に
立てるといいなあ、と思います。

写真は、寝ぼけ眼の一枚と、
いざ出陣の気合いの一枚です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

学校生活の充実のために~パートⅡ~

 今回は、企画委員会の活動を紹介します。

 本日より、9日(金)まで、企画委員会が「白い羽根募金」の活動を行います。

ポスターでも協力を呼びかけています。

朝のミーティングで、役割分担の確認です。

いざ、各教室へ。

つくし学級

「募金のご協力よろしくお願いいたします。」

「持ってきました!」

「ご協力ありがとうございます。」

4年生

「ご協力ありがとうございます。」

「白い羽根シールをどうぞ。」

 みなさんの善意は、災害を受けた国内外への援助、環境美化、校内ボランティア活動のための事務費として、有効に活用させていただきます。

(担当:教務)

7月6日は宇宙を感じよう! GIGAスクール特別講座 ~君も宇宙へ!~

GIGAスクール特別講座として,昨年度お世話になった,JAXA(宇宙航空研究開発機構)が主体となり,

①無重力空間の宇宙では、水や食べ物はどのように動くのか?
②宇宙飛行士の皆さんは、どうやって食事をしているのか?

 この2つをテーマに学んでいく機会があります。ぜひご家庭で,JAXAから配信される動画を見て、宇宙にいる星出宇宙飛行士にリアルタイムで教えてもらいましょう!
 今回のイベントは,アンケートに回答したり、星出宇宙飛行士に質問やメッセージを送ったりできます。

期日:7月6日(火)17:35~18:20

・文部科学省ホームページ
URL:https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/zyouhou/detail/mext_00004.html

・本番視聴用動画
URL:https://youtu.be/pt-C_UXbPF0

・星出宇宙飛行士への質問・メッセージ
URL:https://bit.ly/2RZPo9z
 ※特別講座終了後から7月31日まで、メッセージを送ることも可能となっています。

                                ~理科担当~

 

日清カップ県大会

 朝からあいにくの空模様でしたが,その梅雨空をものともしない,素晴らしい活躍を見せてくれた滑津陸上クラブチーム!

自己ベストを更新しようと真剣に向き合う姿がみられました。

  

 今後につながる,貴重な経験になりました。 ~陸上担当~

164校長室のひとり言(いざ、輝らキッズへ)

 

 

 

 

 

 

文月に突入です。
徐々に、子どもたちの心の中は
夏休みモードになってきますね。

村児童館(輝らキッズ)での
「夏休み学習会」案内が配付されました。
7月27日(火)・28日(水)・30日(金)
開催日時は3日間です。
頑張っている姿がどのような様子なのか
今夏、見に行きたいと思います。

4年生以上の皆さん、
「頼もう!」と主体的に参加しましょう。
道場破りじゃないね・・・(笑)

163校長室のひとり言(青色です!)

「えっ、校長先生、捕まっちゃったの?」
児童館バスを待つ子から心配されました。

学校教育課長さんが運転する
青色防犯パトロール(通称「青パト」)に
面川三雄教育長さんと同乗しました。
青色だし、捕まったら助手席乗らないよ。
ご心配、ありがとうね。

千葉県八街市内で発生した交通死亡事故
その事故を受け、村教委の指導のもとに
通学路の交通安全確保の徹底に努めます。
本日は、村教委と学校が連携しての
下校時の見回りを実施したところです。
「ウグイス嬢」を務めた私の呼びかけに
歩いていた子どもたち全員は、
一瞬、何事かと驚きますが、しっかりと
挨拶を返します。とても立派です。
(何人か、写真に収めました。)

学校においては、交通安全について
集団下校時に、全体指導をしています。
各自が理解し、行動に示していますが、
再度、下校時の見守り等について、
ご理解とご協力をお願いいたします。

雨模様で、お迎えが多かったようです。
歩いて帰る子は少なかったですね。
青パトで通行して確認しましたが、
路上での送迎車の並びが多かったです。
仕方のないことでしょうけれど、
互いに充分、注意をしてくださいね。
お願いいたします・・・。

追伸:
本稿作成中に、教務から投稿起案!
ライター同士の以心伝心です(笑)
なので、追っかけ記事アップです。
小林課長さん、顔出しOKですよね?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

通学路の安全確保

 

 児童の下校時刻に合わせて、校長先生が教育長さんらと下校時のパトロールに出動です。

 

 先日、千葉県で下校中の小学生が巻き込まれる痛ましい事故が発生しました。

 この事故を受け、村から児童の通学路の安全確保について、点検や見回り、交通指導の依頼があり、本校でも通学路の安全点検や、下校時の見回りを実施することにいたしました。

 児童には各学年に応じた指導を行いますが、ご家庭でも登下校の見守りや声かけ等、ご協力をお願いいたします。

(担当:教務)

楽器を演奏する人(5年生)

 本日も、外部講師の會田先生による絵画指導が行われました。

5年生のテーマは「楽器を演奏する人」です。

今日は、肌色の作り方や立体的に見せる色の重ね方など、丁寧にご指導していただきました。

慎重に色を塗っているのはKKさん。

影になっている部分はどこかな…

じっくり考えながら塗り進めます。5年生の集中力はものすごい!

(担当:教務)

162校長室のひとり言(ふと・・・。)

研究授業中の3年生教室の廊下掲示
何気に見ると、あるじゃありませんか!
「汗かき地蔵」見学まとめ
一緒に行きましたよね~。

ざっと読みました。面白かったです。
微笑ましいのは、これ。
「お地蔵様に耳があるなら、
 きっと私達の声も届いている。」
YFさん、何をお願いする?

のけぞったのは・・・。
「次は、汗かき地蔵が汗をかいている
 ところを見てみたい。」
それは勘弁だな~、FRさん。

161校長室のひとり言(進め、マイカー!)

3年担任H教諭による研究授業です。
提供された授業を参観するだけでなく、
自分でも研究授業を行うのが初任者研修
本日は、理科「風やゴムの力」です。

ゴム車が進む距離を調べます。
発車装置に使うゴムの長さを変えます。
ゴムを伸ばす長さ
5㎝と10㎝では、どうなるか?

生活体験による思考(予想)や、
他教科での学び(算数科の巻き尺)、
結果を読み解く力(考察)など、
頭の中が、ぐるぐるでしたね。
理科の学びのスタイルに、
徐々に慣れている3年生です。

 

 

 

 

 

 

 

 

160校長室のひとり言(学びの成立)

つくし学級の3名がタブレット端末で
国語科の学習をしています。
個に応じたアプリを活用しています。
継続して実施しているので、
操作に慣れているのが素晴らしいです。
担任と支援員は、適度な距離感を保ちつつ
タイミング良く声をかけています。

黒板のスケジュール表もいいですね。
目から入る情報提示に工夫があります。
学級の「めあて」である
「いやだけれどがんばる!」も・・・。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

咀嚼力チェック

 4年生は歯科指導で、噛むことの大切さを学びました。

 その翌日、歯科衛生士さんにいただいた「咀嚼チェックガム」で

 噛む力を調べてみました。

  XYLITOL「咀嚼チェックガム」

 1分間、つばを飲み込みながらガムをよくかみます。

  噛む前のガムは、緑色をしています。

 「美味い!」「カミカミ…」

 そして、1分後…。

 □ みどり □きいろ □うすいピンク □ピンク □濃いピンク

 自分の噛んだガムが、どの色に変化したのかをチェックします。

   

 濃いピンクに近づくほど、噛む力がしっかりしていることを示しています。

 「むし歯がある」、「噛み合わせが悪い」、「口の周りの筋肉や骨が鍛えられていない」場合、

 強く噛むことができないようです。児童のなかにも、みどりやきいろの子がいました。

 噛むことの大切さは「ひみこのはがいーぜ」で、学びました。

 さあ、これから噛むことを意識して脳を活性化させていきましょうね!

  T.Kくんの日記

 「なんでガムの色が変わるか不思議でした。唾液の量かな?衝撃を受けるからかな?」

 4年生K教諭の指導による “なぜ?” に着目して考える力が、しっかりと児童にも身についています。

 

 さあ、あと1枚ガムが残っていますね。

 これから食べることを意識して、夏休みにもう一度チェックしてほしいと思います。

 

 【 担当:養護教諭 】

 

学校生活の充実のために~パートⅠ~

 

 西昇降口近くにある児童会の掲示板です。

ここは、各委員会のお知らせだけでなく、活動の様子を知らせるアピールの場でもあります。

 放送委員会は、その日の担当者が写真入りで紹介されています。声だけでなく、誰が担当しているのか紹介されることにより、「伝える」ことに責任をもって取り組むようになります。(お昼の朗読、上手でした。)

 保健委員会のチェック表を見ると、校舎内の水道を保健委員の皆さんが分担してきれいにしてくれていることが分かります。

 それぞれの委員会で、滑津小学校をよくしていこうと、活動を工夫しています。子どもたちのアイデアにより、学校生活が活性化していきます。

(担当:教務)

159校長室のひとり言(チャレンジャー)

本日の5校時目の様子、三連作
5年生は音楽科の授業です。
リコーダーで「茶色の小びん」を演奏中
このメロディーが、6年生数名を餌食に。

全体練習が終わると、
「技能テスト」がスタートしました。
驚いたのは、挙手した順番で実技(笑)
やる気のある順ということか。
真っ先に手を挙げたのはSAさん。
その勇気を讃えてHP掲載しましょう!

最後まで挙手しない子は、どうなる?

158校長室のひとり言(男女共同参画)

6年生は理科の授業です。
葉のでんぷんを調べる実験方法について、
小グループで話し合いをしました。
6年生は、3~4名の男女混合班です。

男の子と女の子の意見が融合されて、
時折、ユニークな意見が飛び出します。
学びはそうでなくっちゃ!
と思っていると、
となりから眠気を誘う音楽が・・・(笑)

156校長室のひとり言(飛び級)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


タブレット端末の操作に関して、
本日、2年生は一気に進みました。
お兄さん、お姉さんですから、
1年生に遅れをとってはならぬ!

タブレット端末の起動
カメラ操作・撮影・画像確認まで。
これで、全学年児童が、
カメラ撮影をできるようになりました。
2名で協力して1台を操作しましたが、
互いに主導権を握りたがります(笑)

1人1台配備されているので、
次回は、独力で操作してみようね。