2022年6月の記事一覧

西白河地方クリーンセンター見学(4年生)

4年生のみなさんが、クリーンセンターを見学しました。

ここでは、中島村を含む西白河地方の5市町村から出されるごみを受け入れ、

焼却処理や資源ごみの処理を行っています。

見学にあたり、職員の方から3つの注意事項が…。

① 階段の移動が多いので、上履きのかかとを潰さずにきちんと履くこと。

② 移動途中に、鉛筆でかべに落書きをしないこと。

③ 説明の最中に私語をしないこと。

えっ??? それって当たり前なのでは?

(過去に受け入れた見学学習でいろいろあったのですね…)

安心してください。

滑津小の4年生は、しっかり話を聞きます。整列・移動も素早く整然と行います。

職員の方からは、燃えるごみの袋の中に、燃えない物や資源となる物が混ざってると困るというお話をお聞きしました。

どのように分別すればよいのか、マークの見方なども具体的に教えていただいた4年生は、各家庭でも進んで実践してくださいね。

 

おまけ

ここもすごいところ

特に指示がなくても、脱いだ履き物をきちんと並べます。

 

(担当:教務)

 

611校長室のひとり言(BH⑧:職場訪問)

British Hillsシリーズのラストは、
恐縮ですが、私ごとで。
教え子との再会場所なんです、ここは。
食堂で働いている姿を確かめる、
一年ぶりの「プチ参観日モード」(笑)
教え子Kから出向いてくれました。
レッスン会場で、しばらく話しました。

高卒で、単身渡英した強者なんです。
ロンドンに滞在した3年間のうち、
最初の半年は、心が病んだとのこと。
今だからこそ、笑って話せるのか。
その苦節を乗り越えての現在だから。
続けざまに、
「無鉄砲なことをしたくなっちゃう。
 人と違うことをやりたがるんですよ。
 先生に教えられたから。」
おいおい・・・勘弁してくれよ。
涙腺が弱いお年頃なんだから・・・。

いつも、別れ際に握手を求めると
Kは決まって、ぐっと力強く握り返す。
彼との握手、私は好きだ。
じゃあ、またな。

610校長室のひとり言(BH⑦:若い力)

 

 

 

 

 

 

前稿では、村当局と村教委による
強力なバックアップについて述べました。
本稿は、お世話になった「若い力」です。

 

 

 

 

 

 

最初に、本事業の主催者担当である
村教委「ホープ荒井」(主事)をチョイス
彼は、開校式前の両校「交流会」にて、
アイスブレイクな自己紹介ネタを披露し、
緊張感漂う場を和らげました。
かつ、開校式では教育長さんの代理挨拶!
活動中は、写真撮影&HP更新をして、
子どもたちとの交流も意識してました。
バスマット・チェックも担当です(笑)
その全力「支援」に感謝、なのです。
ちなみに・・・気になりますよね?
彼の自己紹介は、以下のとおり。
最近、白河に「●つや」が開店して
うれしいのですが、実は、
「ステーキ●」の方が好きな・・・です。
なかなかのお茶目ですよね~。

もう一人。
British Hills の主担当Wさんです。
ショップ担当から教務部へ転属という
異色の経歴で、勤続4年目の方でした。
教職4年目の教員、本校にもいます。
思わず、オーバーラップしました。
細かい配慮でこちらの意向を反映させ、
外国人講師への橋渡し役が見事でした。
語学力を生かしたコーディネート力が
スムーズな運営を可能としたのです。
過日、御礼のメールを送ると、
「実は・・・この度、退職を・・・。」
え~っ!? 慌てて電話しました。
ステップアップの「転職」を決意し、
海外も視野に入れているとのこと。
キャリア教育の観点で考えると、
佳き「ロールモデル」となりますね。
新天地でのご活躍を祈念いたします。

609校長室のひとり言(BH⑥:意義)

 

 

 

 

 

村内2校の小学校が「合同」で実施する。
そこに大きな意義があります。
1泊して、同じ釜の飯を食い、
刺激的な英語のシャワーを浴びながら、
様々な課題解決の苦楽を共にする。
自ずと「仲間意識」が芽生えてきます。

 

 

 

 

 

 

 

異文化体験学習は、
村当局と村教委の全面支援で行われます。
英語教育を重視する施策等を展開する。
その恩恵に教育現場は感謝いたします。
2日目、加藤村長様と面川教育長様が、
現地へ視察にいらっしゃいました。

 

 

 

 

 

英語劇「桃太郎」の最終調整中の児童へ
村長様が声をかけてくださいました。
「もっと上手くなるように、
 どうすればいいのか考えよう。」
班全員の前向きな思考を後押しです。
そんな場面がありました。

両校の6年生は、
この行事を体験した約10か月後に、
同じ中学校へ進学することになります。
まさに、これがターニングポイント!
純粋に、教育効果ありと思うのです。

 

608校長室のひとり言(BH⑤:anytime,anywhere)

日常生活で身に付けた様々なことを
「いつでも どこでも」
自分の判断で、実践できる。
British Hills で、それを確認できました。
一例を紹介します。

「返事」
タイミングの良い、張りのある応答

 

 

 

 

 

 

 

「整理整とん」
感謝の気持ちを込めて、整える。

 

 

 

 

 

「完食」
責任をもって、最後まで食べる。

 

 

 

 

 

「優しさ」
自分の傘を差し出し、一緒に歩く。

 

 

 

 

 


語学を学びに、
異文化を体験しに行きましたが、
それ以外の場面で、
ステキな「収穫」がありました。

607校長室のひとり言(参観御礼)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

授業参観、ありがとうございました。
実は、この時期に設定するのは、
学校としては、微妙な感覚なのです。
1学期も残り1か月あるし・・・、
夏休みの話題もピンとこないし・・・。
ですが、どの学校も今週末か来週末頃に。
6月中に実施がベターな選択でしょうか。
7月上旬になると評価時期と重なるので。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

さて、学校だよりにも記載しましたが、
1学期で習得した知識や技能の一端を
確かめることができましたか?
お子さんの作品や掲示物等も
ご覧になってお楽しみいただけましたか?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「授業参観で必ず、道徳を公開する」
今回は、3学級で実施いたしました。
6年生は「情報モラル」を扱いました。
情報社会での適正な考え方や態度です。
ネットいじめとなる誤った使用には、
学校は毅然とした態度で指導します。

また、懇談会もお世話になりました。
「懇談会」に限定されることなく、
何かある際には、ご遠慮なくどうぞ。
必要あれば、管理職も対応しますから。

606校長室のひとり言(BH④:大賞)

お待たせしました。「大賞」の発表です!
このハプニング大賞
毎年、これは避けては通れません。
ハプニングは、
「会議室で起きてるんじゃない!
 宿泊棟で起きてるんだぁぁぁ」的な?

昨年度の収穫は、
宿泊棟の入口で靴を揃えて脱ぐ。
バスマットで身体を拭く。等々でした。
今回、「バスマット」は回避したいと、
教室で事前指導をしたはずなんですが。
村教委「ホープ荒井」主事が向かうと、
既に遅し。猛者がおりましたとさ。
「このバスタオル、ごわごわしてる。」
昨年と同様の感想が聞こえてきそうです。

今年の注目ポイントは、ベッドでした。
完璧なベッドメイキングのために、
どうやって寝るのかわからない。
前稿の写真、女子の格好を見てください。
あのハリーポッターみたいな格好で、
メイキングのままのベッド上で熟睡!
2人部屋で二人とも同じ寝姿でした。
起こして(半ば寝ぼけていましたが)
正式に寝させました・・・。
こんな感じでした。(私の部屋で再現)
この状態のベッドの上に

 

 

 

 

 

この格好にくるまって寝てました。

 

 

 

 

 

またひとつ、伝説を残したのです(笑)
ドンマイ!

 

605校長室のひとり言(BH③:not good)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

正直、良くないことも起こりました。
それは、男子宿泊棟での出来事です。
冒頭の写真の頃までは、和やか。
2人部屋の様子も楽しそうです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

事件は、その後・・・です。
22時が消灯時間でしたが、
まあ、なかなか、寝ないんですよ。
一昔前の修学旅行「枕投げ」の雰囲気
プチ興奮状態のその気持ち、わかります。
各部屋ごとに指導をして、
何とか静かになったのが深夜1時頃
巡回後、私も安心して、zzzzz
しか~し、物音で目を覚ましました。
時計は、深夜3時半
数人が、騒がしく廊下を徘徊です。

叱りました。厳しく。

睡眠不足による抵抗力低下のところに
病原菌が侵入し・・・とか、
安眠を妨害された友達が、
翌日に体調不良を訴え・・・とか。
この状況下で判断できないのかと。
(女子の宿泊棟はどうだったかな?)

このままでは、後味悪いのでオチを。
騒いでいた輩の中に一人だけ、
謎の行動をしていた子がいました。
遠くなので特定できませんが、
普段着で手荷物を持って、うろうろ。
「夜逃げか!」(笑)

翌日の楽しそうな女子ショットで
気持ちを切り替えてくださいませ。

604校長室のひとり言(BH②:nervous)

 

 

 

 

 

 

 
提供されるレッスンは、刺激的です。
まず、聴く力と判断力が問われます。
学習内容の説明や指示等が、
全て「英語」だからです・・・(汗)
この場所は英国なんですからねぇ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「サバイバル」と銘打ったレッスンは、
自己紹介をクリアした者だけが着席する。
最後まで立っている者は誰だ!?
講師は、子どもたちに挙手を促します。
「volunteer ?」
学校現場のALTもよく使いますね。
「自発的」「進んで引き受ける」
学びに向かう意欲ですよね。
私が担当した学習グループの先駆者は、
何と、運動会フィーチャリングの彼!
おいおい、幸先いいぞ~。

 

 

 

 

 

 

もうひとつ、興味深いレッスン
英語劇「桃太郎」の強化レッスンです。
「感情を移入する」内容でした。
「感情」カードと「桃太郎配役」カード
それぞれを引いて、班員の前で演じる。
これは、ある種の自己開示セミナー!
ある子の組み合わせは、
「ナーバスな」+「桃太郎」
神経質で・・・くよくよしてる(笑)
ゲーム感覚でレッスンは進みますが、
ドン引きしてしまう子もちらほら。
心が鍛えられますね。
劇中の桃太郎のセリフ
I'm brave !の境地に到達できるか?

603校長室のひとり言(安定感)

5月までは、低学年にブーム到来
特に、テキストをもらった1年生が
意欲的に校長室へやって来ました。
「美文朗誦」への挑戦のことです。
1年生の入口としては、
「十二支」「十干」「春の七草」あたりか。
安西冬衛の詩「春」や、
三好達治の詩「雪」もおすすめ。

本日、珍しく(笑)6年生2名の登場
2時間目の休み時間に、YRさん。
福沢諭吉の「学問のすすめ」冒頭を
すらすら~っと、暗誦しました。

 

 

 

 

 

 

 

昼休みには、TYさん。
「論語」8つを、一気に唱えます。
順番も間違わない・・・。

 

 

 

 

 

 

 

異文化体験学習に行ってきた6年生は
通常の生活に戻って、新目標設定か。
短いスパンでの目標達成の繰り返し
見ていて、気持ちのよいものです。

602校長室のひとり言(何か?)

「芸術鑑賞教室」を実施しました。
劇団民話芸術座さんによる演目は、
手塚治虫原作の「雨ふり小僧」です。

「本当に価値あるものは何か?」
少年モウ太の母親の劇中セリフです。
妖怪雨ふり小僧との関わりから、
モウ太はそれに気付くことができたか?

MCを務めた役者さんが話したように、
目で見て、
 耳で聴いて、
  心でたくさん感じて、
滑津小の皆さんも見つけることができた?

「プロの演技」(本物)に触れ、
一人一人が何かを感じることができた
貴重な時間と空間になりました。

601校長室のひとり言(BH①:異文化への入口)

 

 

 

 

 

 

やっと、執筆を始めます・・・。
British Hills(BH)雑感の連作です。
この「異文化体験学習」は、
中島村から車で1時間ちょっと。
パスポート無しの「渡英」なのです。

今回は、「緊急車両」担当だったので、
バスの車中の様子はわからないのですが、
敷地内に入り、英国の町並みを見た瞬間、
「ハリーポッターだ!」
多分、叫んだと思います(笑)
滞在した2日間は、残念ながら雨模様
しかし、それが逆に英国らしい雰囲気
「異国情緒」感をぐっと盛り上げます。

 

 

 

 

 

 

All English でのチェックイン案内
心臓バクバクの英国滞在がスタート!
宿泊部屋の鍵、6,600円かぁ。
こりゃあ、紛失できないな~。
このイングリッシュ・ジョーク
私のツボでした。

 

 

 

 

 

 

①と付けたので、ぼちぼち頑張ります。
amazingなハプニング集もお楽しみに。

600校長室のひとり言(足止め)

 

 

 

 

 

 

2年生教室で、しばし足止めです。
「英語カルタ選手権大会」???
ALTの先生が数字を英語で読み上げ!
各グループでは、
机上の数字カードの争奪戦です。

徐々に、白熱していきました。
感情が高ぶる子も出てきます。
出入り口付近の班に密着しました。
ヒートアップしてくると、
ルールを忘れちゃう?
小さなもめごとも発生します(笑)

そんな中で、ステキだなと思った場面
KRさん、自分が「お手つき」したので、
次の勝負は、ステイ・・・。
冷静な判断と、ルールを守る態度
私から、このHP上で
「ベストマナー賞」を授与します。

599校長室のひとり言(feeling)

 

 

 

 

 

 

朝のルーティンで教室訪問をすると、
5年生は須藤先生の絵画指導がスタート!
各自、タブレット端末を持って校庭へ。

「季節を感じるモノを写真に撮る」

あなたが季節を感じる色は何色かな?
なんて、須藤先生に聞かれていました。
さあ、独自の取材開始です。

 

 

 

 

 

 

各教室を一巡して校長室に戻ると、
校長室前でも「季節ゲット」の瞬間が。
思い思いの場所で撮影していました。
単独行動か、ペアや3人組・・・。

5~6人くらいの徒党を組んだ集団は、
個人の想いによる選択、できたの?

598校長室のひとり言(専門性に触れる)

 

 

 

 

 

 

今年度、新規に
絵画指導の外部講師を探していました。
県南地方の某中学校長からの紹介により
難航していた人選に光が差しました。
感謝感激雨あられであります。
持つべきものは「横のつながり」です。

元中学校美術教師の須藤由美先生です。
初日の本日は、3・4年生の指導です。
3年生「不思議な乗り物」
4年生「不思議なジャングル」
どちらも不思議系ですね~(笑)
構想を練って、下描きにチャレンジ!

 

 

 

 

 

 

 

講師の専門性に触れることにより、
子どもたちの創造性が膨らむことを
心より期待しています。
一緒に指導する担任にとっても、
貴重な学びの場となることでしょう。
子どもたちの様子を尋ねると、
「想いを明確に話すことができる」と
お褒めの言葉をいただきました。
ありがたいですね。今後が楽しみです。

597校長室のひとり言(The Longest Day)

 

 

 

 

 

 

6月10日(金)は、教育実習の最終日
実習生KMさんが一日担任を務めました。
まさに、「一番長い日」です。
最後の研究授業(国語科)も行い、
無事に4週間の実習を終了しました。
お疲れ様でしたね。

 

 

 

 

 

 

3年生児童にとっても、この4週間は、
刺激的なボーナスだったことでしょう。
「先輩」教育実習生との関わりは、
大きな教育的効果を生み出しました。
本当にありがとうございました。
早速、KM先生「ロス」です(笑)

優しさと厳しさのメリハリをつけて、
適切な指導ができる教師をめざしたい。
そう語るKMさん。
理想の教師像を見つけるきっかけに
本校が役に立ったのならうれしいです。

596校長室のひとり言(千秋楽)

 

 

 

 

 

 

 

先日、教育実習生のKMさんが在籍する
大学の教授からお電話をいただきました。
実習の御礼と様子伺いを兼ねてとのこと。
母校での教育実習受け入れは、当然OK
「先輩」は、カムカムエブリバデイです。

元気はつらつ、頑張っていますよ。
詳細はこの拙稿いくつかをご覧ください。
と、紹介をしたら・・・、
驚かれていました(笑)
マニアック過ぎて、ドン引きですよね。

研究授業もどんどん進みました。
算数科では、長さを測りました。
1mの物差しを駆使して、
「ミッションカード」を解決します。

音楽科では、「ドレミの歌」の歌唱指導
トライアングルの音の切れ目を体感させ、
音に敏感になる雰囲気づくりをしました。

どちらの時間もアクティブ!
子どもたちの活動時間をしっかり確保
体験をとして学ぶことができました。
教育実習は、明日が最終日です。
「一日担任」を務めます。
ドキドキ、わくわくだよね~。

595校長室のひとり言(気持ち)

 

 

 

 

 


本校の特色のひとつである、
外部講師による教育の充実です。
現代書家の草野希鳳先生を招聘して、
書写指導をお願いしております。

6年生の指導の際に、心に残った言葉
「筆脈」
点画が実際につながっていなくても、
次に、筆がどこに動くのか、
気持ちでつないでいく。

見えなくても、つながっているんだ。
なるほど・・・。
佳き業界用語を、ゲットしましたよ。

 

 

 

 

 

 

 

書画カメラを使って実演する希鳳先生
それを見つめる6年生の顔が、よし!

594校長室のひとり言(ほっこり)

7日から1泊2日で、British Hillsへ。
異文化体験学習を実施してまいりました。
携帯電話を使ったリアルタイム発信は
機械の苦手な私はやりません・・・。
この後、少し時間をかけていくつか
雑感等を、ぼちぼち発してまいります。
(記事掲載の学校だよりは、明日発行)
それまでは、
村教育委員会の担当者として同行した、
荒井主事(「ホープ荒井」)による
特集記事をご覧になってくださいね。
中島村教育ポータル「トップ画面」へ。

今回は、「ほっこりネタ」3選
①3年生OHさん
 教育実習生の研究授業「算数科」
 「鉛筆、持ってますか~?」の問いに
 このリアクション
 純粋な子どもらしさって、大事です。

 

 

 

 

 

 

 

②5年生TRさん
 美文朗誦へやって来ました。
 珍しいな~と思って、
 「久しぶりだね?」と声をかけると
 「妹に負けてられないんで!」
 頑張れ、アニキ(笑)

 

 

 

 

 

 

 

③2年生の掲示物は宝の山
 掲示されている作品群の中から
 この1枚をチョイス!
 太陽がハートですよ。
 この色調にも癒やされます。

中島村の水はどこから…?(4年生)

4年生が 西郷村にある芝原浄水場と堀川ダムを見学しました。

この浄水場から、中島村へも1日に1600㎥が送水されていることを教えていただきました。

疑問に思ったことは進んで質問する4年生。

「ここで働くみなさんは、どのような思いで仕事をしているのですか?」

働く人の思いにも切り込んでいきます(≧◇≦)

その後はさらに山間の堀川ダムへ。

ダムの構造や役割について学んだ後は、特別に「監査廊」というダム堤体の内部を見学させていただきました。

ダムの底方向を目指してどこまでも続く階段にちょっぴり怯えながらも、勇敢に突き進む探検隊のみなさん。

自分たちが普段利用している水がどのように送られてくのか、そこに関わる人々がどのような思いで携わっているのかを、自分で見聞きして学ぶことができたようです。

「社会科新聞」楽しみにしていますよ。

 

(担当:教務)