福島県西白河郡 中島村立 滑津小学校
Nakajima Village
2018年4月の記事一覧
第1回目 授業参観をいただいて。
昨日、今年度初の授業参観をいただきました。
学級担任も代わり、初顔合わせとなる授業参観でした。子ども以上に保護者の皆さんも心弾まされて臨まれた授業参観であったのではないでしょうか。
子どもたちは、進級し、学習への取り組み方も意欲が増し、大きく変容を遂げてきています。
学級担任も代わり、初顔合わせとなる授業参観でした。子ども以上に保護者の皆さんも心弾まされて臨まれた授業参観であったのではないでしょうか。
子どもたちは、進級し、学習への取り組み方も意欲が増し、大きく変容を遂げてきています。
クラスルームEnglishスタート。
毎週水曜日の朝の活動は、「クラスルーム イングリッシュ レッスン」です。
たった10分間ですが、各学級のテレビから流れる映像と同じ発音をみんなでします。例えば、Aaの文字は「エイ」と「ア」と発音する音を学びます。A~Zまでの26文字の発音をします。それが「アルファベットジングル」学習です。
子どもたちは、覚えるのが早いです。どんどん吸収して自分のものにしてくれています。数ヶ月後の発音が楽しみです。
11日には、英語の授業のスタートしました。6年生の「外国語活動」の授業をT1:只野先生、T2:担任・小桧山先生、T3:支援員・野木先生で授業を展開しました。とても楽しい授業になりました。
今日の授業参観では、5の1で、T1:担任・前林先生、T2:只野先生で授業を展開し、保護者の皆様に参観をいただきました。先生方の意欲と子どもたちの勢いが、一歩前に進めています。
たった10分間ですが、各学級のテレビから流れる映像と同じ発音をみんなでします。例えば、Aaの文字は「エイ」と「ア」と発音する音を学びます。A~Zまでの26文字の発音をします。それが「アルファベットジングル」学習です。
子どもたちは、覚えるのが早いです。どんどん吸収して自分のものにしてくれています。数ヶ月後の発音が楽しみです。
11日には、英語の授業のスタートしました。6年生の「外国語活動」の授業をT1:只野先生、T2:担任・小桧山先生、T3:支援員・野木先生で授業を展開しました。とても楽しい授業になりました。
今日の授業参観では、5の1で、T1:担任・前林先生、T2:只野先生で授業を展開し、保護者の皆様に参観をいただきました。先生方の意欲と子どもたちの勢いが、一歩前に進めています。
チーム滑津で学力向上へ
算数科の弱点補強授業は、算数主任と教頭先生が日々交代で授業展開をし、「確かな力」をつけるために奮闘いただいています。この日は、「図形」の学習をしました。教材を工夫していただき、理解を深められるように指導しました。
理科の弱点補強は、理科主任より放課後の勉強会の折に、補強ポイントを絞って指導いただきました。県学力テストで正答率が低かった問題等について、丁寧に考え方を指導しました。
そして今日は、国語科の弱点補強を行いました。今日は、6年児童の質問に応える形で授業を展開しました。「抽象表現と具体表現」についての学習です。説明文は抽象表現と具体表現があわさって書かれています。問題文から抽象表現と具体表現を読み取り、答えを導き出す方法を学びました。具体的に、昨年授業で学んだ「大造じいさんとガン」の情景描写と重ね合わせて理解を求めました。
そして、今週は放課後に6年生学習会を設定しました。マンツーマン指導により、弱点克服を行いました。本校全教員が協力して子どもたちを3つのコース分けて対応しました。子どもたちは、遠慮無く自分の理解不足の点を先生方に質問し、課題解決を図っていました。
美しい文章を朗読しています。
「校長先生、美文朗誦の暗唱聞いていただけますか。」こんな子の校長室を訪れました。
本校では、声に出して繰り返し読み、覚え、暗唱して欲しい美しい日本語が綴られた「美文朗誦」を始めました。今日は、5年生が5名訪れ、覚えたものを聞かせてくれました。
自主的な取り組みが沢山見られるようになりました。うれしいことです。
しっかりしたスタートをきれました。
毎週水曜日の朝の活動は、「英語」です。
たった10分間ですが、録画画像を見ながら「アルファベットジングル」の学習を進めました。
子ども達と先生方が一緒に発音をして学びます。積み重ねが大切です。下学年と上学年のプログラムは異なります。お子さんに聞いて見て下さい。子ども達は、覚えるのが早いです。どんどん吸収して自分のものにしてくれています。
たった10分間ですが、録画画像を見ながら「アルファベットジングル」の学習を進めました。
子ども達と先生方が一緒に発音をして学びます。積み重ねが大切です。下学年と上学年のプログラムは異なります。お子さんに聞いて見て下さい。子ども達は、覚えるのが早いです。どんどん吸収して自分のものにしてくれています。
清掃一斉指導を実施。
年度当初にあたり、「黙働(もくどう)清掃」を徹底させるべく、本日、清掃指導部が全校生へ一斉指導を行いました。
体育館でお手本を児童会保健委員会の皆さんにしていただき、全員が同じ清掃をできるように共通理解をしました。また、「気づき」「行動する」ことについても本日の出来事から紹介がされ、誰しもができる「気づき」「行動する」ことの大切さも学びました。
最後に、各清掃担当箇所に班毎に移動し、整列をして本日の清掃指導を完了しました。明日からの清掃活動が楽しみです。
高学年を中心に、意識をどこまで変革できるか楽しみです。「当たり前のことが当たり前にできる」ようになって欲しいと願います。
体育館でお手本を児童会保健委員会の皆さんにしていただき、全員が同じ清掃をできるように共通理解をしました。また、「気づき」「行動する」ことについても本日の出来事から紹介がされ、誰しもができる「気づき」「行動する」ことの大切さも学びました。
最後に、各清掃担当箇所に班毎に移動し、整列をして本日の清掃指導を完了しました。明日からの清掃活動が楽しみです。
高学年を中心に、意識をどこまで変革できるか楽しみです。「当たり前のことが当たり前にできる」ようになって欲しいと願います。
入学して3日目。朝の体力作りタイムを見学。
6日に入学した1年生は、3日目を迎えました。毎朝集団登校で元気に登校しています。
さて、今朝は、穏やかな日でした。そんな中、1年生は全員が外に出てきて「朝のマラソン」を見学していました。もう少し学校に慣れてから、少しずつお兄さん、お姉さんの仲間に入っていきたいと思います。
さて、今朝は、穏やかな日でした。そんな中、1年生は全員が外に出てきて「朝のマラソン」を見学していました。もう少し学校に慣れてから、少しずつお兄さん、お姉さんの仲間に入っていきたいと思います。
本日、方部子ども会開催し、下校指導も実施。
本日、なめつタイム(30分間)に方部子ども会を行いました。
本校には、「滑津小危険箇所マップ」と「滑津小避難の家(27箇所)」があります。この場所確認を各方部毎に行い、安全に登下校できるように確かめました。また、登下校の班の並び方等についても詳細な指導をしました。
そして、下校時に生徒指導主事より全体指導後、方部担当教員が同行して下校指導をしながら、帰宅しました。春の交通安全週間期間中です。交通事故の絶無を期して対応しています。
本校には、「滑津小危険箇所マップ」と「滑津小避難の家(27箇所)」があります。この場所確認を各方部毎に行い、安全に登下校できるように確かめました。また、登下校の班の並び方等についても詳細な指導をしました。
そして、下校時に生徒指導主事より全体指導後、方部担当教員が同行して下校指導をしながら、帰宅しました。春の交通安全週間期間中です。交通事故の絶無を期して対応しています。
「深謀遠慮」始動です。先は長い。
いよいよ、本格的に始動しました。今日、一番に校庭を走り始まった子は、6年生男子1名でした。黙々と走り、みんなが出てきて走るころには、放送委員会の仕事に行きました。この姿からも、最高学年の意気込みを感じることができました。
そんな姿に続いて、6年生、5年生、4年生、3年生と続きました。そして、先生方も続いてくださっています。体調を整えてお願いします。
こんな頑張る姿が、展開されました。「頑張る姿はかっこがいい!」そんな気持ちを育てたいですね。
そんな姿に続いて、6年生、5年生、4年生、3年生と続きました。そして、先生方も続いてくださっています。体調を整えてお願いします。
こんな頑張る姿が、展開されました。「頑張る姿はかっこがいい!」そんな気持ちを育てたいですね。
来週に備えて、アルファベットジングル研修!
本日の午後は、現職教育全体会を開催し、本校の取り組みについて共通理解を図りました。
まず、前年度の担任が分析した「標準学力テスト」結果考察をもとに、今年度の各学年の課題を明確にしました。そして、授業の展開について確認をしました。
また、道徳の授業展開の仕方についても、国語の読み取りのような授業展開にならないように、自我関与させることが道徳教育であることを共通理解しました。来週にでも、道徳教育推進教師が授業をする予定です。ここで、より授業の展開の仕方について明確にしていきます。
その後、本校の英語免許を取得した教員より、今年4月より使用するアルファベットジングルの研修会をしました。先生方も本気で発音し、来週からの実践に備えました。
まず、前年度の担任が分析した「標準学力テスト」結果考察をもとに、今年度の各学年の課題を明確にしました。そして、授業の展開について確認をしました。
また、道徳の授業展開の仕方についても、国語の読み取りのような授業展開にならないように、自我関与させることが道徳教育であることを共通理解しました。来週にでも、道徳教育推進教師が授業をする予定です。ここで、より授業の展開の仕方について明確にしていきます。
その後、本校の英語免許を取得した教員より、今年4月より使用するアルファベットジングルの研修会をしました。先生方も本気で発音し、来週からの実践に備えました。
学校への連絡先
〒961-0102
福島県西白河郡中島村
大字滑津字羽黒前2
TEL 0248-52-3191
FAX 0248-52-3901
e-mail nametsu-e@fcs.ed.jp
QRコード
アクセスカウンター
6
6
9
8
4
4