2024年6月の記事一覧

中学生職場体験最終日

中学生にとっては、あっという間の2日間だっと思います。

今日の各学級の帰りの会の際に、担当した子ども達に最後にあいさつ。きっとドキドキしたと思います。
さらに、校長室のソファーに座り、一人ずつ感想発表。とても緊張したと思います。
せっかくの職場体験。急遽、校長リクエストにより最後に職員室で先生方にも感想を発表。
「職員室で先生方を前に話す」今までの人生の中で、きっと初の経験だったと思います。

6名一人一人が、自分の言葉で2日間で感じたこと、学んだことを精一杯発表しました。
純粋な素敵な想いを感じました。2日間、よくがんばりましたね!
福島県の教員となって再会するのを楽しみにしています。

<2日間、よくがんばりましたね>

今週の美文朗誦合格者

普段は、低・中学年が挑戦することが多いのですが、今週はたくさんの5年生が挑戦しました!

もちろん「大歓迎!」
10分間の休み時間、20分間の昼休みの校長室は、緊張感と達成感であふれていました。

(合格したけど「一人でポーズした写真が載るのは恥ずかしい」という児童の写真は載せていません)

<来週もお待ちしています!>

 

中学生が職場体験に来ています!

27日(木)、28日(金)の2日間、6名の中学生が職場体験に来ています。

各学年に分かれ、丸付け等の学習の補助や給食のお世話等を進んで行いました。
特に、昼休みは子ども達と一緒に、鬼ごっこやサッカーなどをして汗を流しています。
子ども達もニコニコ。すっかり打ち解けています!

<少し緊張気味ながらがんばっています>


<休み時間は校庭で一緒に遊んでいます>

 

<中学生の先生方、明日もがんばってね>

防犯教室(全学年)

26日(水)に防犯教室を行いました。

今回は、「プール付近にいる不審者を防犯カメラで教頭が発見」という設定。
子ども達は、教室を施錠し、机の下に身を隠して一時避難。
その後、体育館で駐在所の滝口様、スクールサポーターの草野様より「自分の命を守る方法」等について教えていただいました。
全員、放送をよく聞いて、安全に行動・避難することができました。

 

<終了後、不審者対応について教えていただいました>

菊作りに挑戦!(6年生)

25日(火)に6年生が菊の苗を植え替えを行いました。

栽培するのは観賞用の菊で、村文化祭へ展示する予定です。
難易度が高いと言われている菊の栽培ですが、大事に育ててほしいと思います。
(肝心な植え替えの様子の写真が撮れなくてすみません)

体力テスト(校庭種目)

24日、25日に、体力テストの外の種目を行いました。

健康観察を十分にして、気温が上がる前の1・2校時に実施しました。
全力でがんばる姿に加え、整列や自分の順番を待つ姿も立派でした。

<1年生のシャトルランは6年生がお手伝い>

 

<自分の目標に向かって本気でボール投げ>


<ゴールまで全力で走る姿>

<力を出し切った後の笑顔は最高ですね>

全校集会(なめつタイム)

24日(月)に全校集会を行いました。

はじめに日清カップ陸上県南大会、歯の図画・ポスターコンクール入賞者の表彰を行いました。
日清カップの入賞者の8名に2名を加え、合計10名が県大会に出場します。
出場者全員登壇し、7月6日の大会の活躍を、全校生で拍手で激励しました。
最後に、校長の小学生時代の話をもとに「あきらめないで努力することの大切さ」について話をしました。

<日清カップ県大会に出場する10名>

 

<入賞者のみなさん、おめでとうございます>

 

朝の様子より

朝、登校後の様子です。

準備をして、朝マラソン、委員会活動、植物への水やり・・・。
8時5分に教室に戻り、8時25分まで朝の活動。金曜日は読書タイムです。
落ち着いて、笑顔で1日のよいスタートがきれています。

<元気いっぱいのなめつっ子>


<1年生は教科書の音読>


<4年生は読み聞かせ>


<つくし学級もみんな元気>

<来週も笑顔でがんばりましょう>

今週の美文朗誦の合格者

写真をよく見ると、同じ児童の写真が複数あることに気付くと思います。

合格すると1日につき1枚のみ写真をHPに掲載していますまずが、中には毎日のように挑戦する子もいます。
しかも、休み時間、昼休みと連続で挑戦する子もいます。

子ども達が本気でがんばる姿を見ることで、毎日、校長の心も癒やされています。