2024年6月の記事一覧

中学生職場体験最終日

中学生にとっては、あっという間の2日間だっと思います。

今日の各学級の帰りの会の際に、担当した子ども達に最後にあいさつ。きっとドキドキしたと思います。
さらに、校長室のソファーに座り、一人ずつ感想発表。とても緊張したと思います。
せっかくの職場体験。急遽、校長リクエストにより最後に職員室で先生方にも感想を発表。
「職員室で先生方を前に話す」今までの人生の中で、きっと初の経験だったと思います。

6名一人一人が、自分の言葉で2日間で感じたこと、学んだことを精一杯発表しました。
純粋な素敵な想いを感じました。2日間、よくがんばりましたね!
福島県の教員となって再会するのを楽しみにしています。

<2日間、よくがんばりましたね>

今週の美文朗誦合格者

普段は、低・中学年が挑戦することが多いのですが、今週はたくさんの5年生が挑戦しました!

もちろん「大歓迎!」
10分間の休み時間、20分間の昼休みの校長室は、緊張感と達成感であふれていました。

(合格したけど「一人でポーズした写真が載るのは恥ずかしい」という児童の写真は載せていません)

<来週もお待ちしています!>

 

中学生が職場体験に来ています!

27日(木)、28日(金)の2日間、6名の中学生が職場体験に来ています。

各学年に分かれ、丸付け等の学習の補助や給食のお世話等を進んで行いました。
特に、昼休みは子ども達と一緒に、鬼ごっこやサッカーなどをして汗を流しています。
子ども達もニコニコ。すっかり打ち解けています!

<少し緊張気味ながらがんばっています>


<休み時間は校庭で一緒に遊んでいます>

 

<中学生の先生方、明日もがんばってね>

防犯教室(全学年)

26日(水)に防犯教室を行いました。

今回は、「プール付近にいる不審者を防犯カメラで教頭が発見」という設定。
子ども達は、教室を施錠し、机の下に身を隠して一時避難。
その後、体育館で駐在所の滝口様、スクールサポーターの草野様より「自分の命を守る方法」等について教えていただいました。
全員、放送をよく聞いて、安全に行動・避難することができました。

 

<終了後、不審者対応について教えていただいました>

菊作りに挑戦!(6年生)

25日(火)に6年生が菊の苗を植え替えを行いました。

栽培するのは観賞用の菊で、村文化祭へ展示する予定です。
難易度が高いと言われている菊の栽培ですが、大事に育ててほしいと思います。
(肝心な植え替えの様子の写真が撮れなくてすみません)

体力テスト(校庭種目)

24日、25日に、体力テストの外の種目を行いました。

健康観察を十分にして、気温が上がる前の1・2校時に実施しました。
全力でがんばる姿に加え、整列や自分の順番を待つ姿も立派でした。

<1年生のシャトルランは6年生がお手伝い>

 

<自分の目標に向かって本気でボール投げ>


<ゴールまで全力で走る姿>

<力を出し切った後の笑顔は最高ですね>

全校集会(なめつタイム)

24日(月)に全校集会を行いました。

はじめに日清カップ陸上県南大会、歯の図画・ポスターコンクール入賞者の表彰を行いました。
日清カップの入賞者の8名に2名を加え、合計10名が県大会に出場します。
出場者全員登壇し、7月6日の大会の活躍を、全校生で拍手で激励しました。
最後に、校長の小学生時代の話をもとに「あきらめないで努力することの大切さ」について話をしました。

<日清カップ県大会に出場する10名>

 

<入賞者のみなさん、おめでとうございます>

 

朝の様子より

朝、登校後の様子です。

準備をして、朝マラソン、委員会活動、植物への水やり・・・。
8時5分に教室に戻り、8時25分まで朝の活動。金曜日は読書タイムです。
落ち着いて、笑顔で1日のよいスタートがきれています。

<元気いっぱいのなめつっ子>


<1年生は教科書の音読>


<4年生は読み聞かせ>


<つくし学級もみんな元気>

<来週も笑顔でがんばりましょう>

今週の美文朗誦の合格者

写真をよく見ると、同じ児童の写真が複数あることに気付くと思います。

合格すると1日につき1枚のみ写真をHPに掲載していますまずが、中には毎日のように挑戦する子もいます。
しかも、休み時間、昼休みと連続で挑戦する子もいます。

子ども達が本気でがんばる姿を見ることで、毎日、校長の心も癒やされています。

 

 

2年生・生活科「まち探検」

19日(木)に2年生、2回目のまち探検に出かけました。

今回は、「本法寺」⇒「水野谷鶏卵店」⇒「童里夢公園」に出かけました。
2年生の素敵な笑顔をご覧ください。

<本法寺の中にはいろいろなものが!>

<鉛筆、赤鉛筆、消しゴムを頂きました>

<住職さん、ありがとうございました>

 

~続いて水野谷鶏卵店~
<見学後、紙芝居でも説明していただきました>


<ソフトクリーム、おしかったね>

<水野谷鶏卵店さん、ありがとうございました>

体力テストを行いました

雨のため、外の種目はできませんでしたが18日(火)に体力テストを行いました。

1年生と6年生、2年生と5年生がペアとなり、3・4年生は自分たちでペアになり各種目に取り組みました。
お互いに応援し合いながら、自分の力を発揮していました。
校庭の種目は、来週に行う予定です。履き慣れた運動靴で登校させてください。

<どの種目も全力でがんばりました>

<全て終了した1年生に読み聞かせをする6年生>

たなばた展に向けた書写の授業より

たなばた展に向け、7日(金)より全学年2時間、佐藤美江子先生にご指導をいただきました。

17日(月)の最終日は、1・2年生を指導していただきました。
佐藤先生は、元小学校の校長先生で、たなばた展や書きそめ展の審査員でもあった書写の指導に長けた先生です。
正しい姿勢や鉛筆の持ち方、一文字ずつ丁寧に書き方を教えていただき、子ども達の書く字が上達しました!

<よい姿勢で書く1年生>


<集中して書く2年生>

<佐藤先生、ありがとうございました>

授業研究会(3年生)

14日(金)の5校時に、3年生の国語科の授業研究会が行われました。

3年生は、自分の考えをもつことやそれを表現することがとても上手です。
今回の授業でも、意欲的に手を挙げて発表する姿や文章をじっくりと読み、考えをノートに書く姿など、集中して学習に取り組むことができました。

今後も「分かる・できる授業」の推進に向け、職員間で授業を見合い、研修を深めていきます。

<集中して学習する3年生>



<授業後は、先生方で授業を検証>

<授業力の向上を常に図っています>

教育長訪問より

14日(金)に、今年度3回目の教育長訪問があり、全学年の授業を参観していただきました。

参観後、教育長さんより
◎各先生方が工夫をして授業を行うことで、子ども達が集中して学習に取り組めている。
◎とても落ち着いた雰囲気の中、学習・生活ができている。
◎子ども達の作品への励まし、各掲示物、靴箱、スリッパ等も揃っており、学校全体の環境が整っている。
など、今回もたくさんのお褒めの言葉をいただきました。

1学期も気付けば残り1ヶ月あまり。
子ども達がさらによりよい成長ができるように、ご助言頂いたことを生かし、教育活動に取り組んで参ります。

<つくし学級「算数科」>

 
<1年生「算数科」>


<2年生「書写」>


<3年生「算数科」>


<4年生「書写」>


<5年生「算数科」>


<6年生「国語科」>

<集中して意欲的に学習、すばらしいです>

今週の美文朗誦合格者

今週の美文朗誦の合格者は「7名」。

いつもよりだいぶ少ないのには訳があります。
今週は家庭訪問で4校時下校のためチャンスは業間の10分間のみ。
しかも、来客対応等もあり、聞くことが出来ない日がほとんどでした。
合格した7名は、運もよかったですね!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

陸上県大会に向けて

7月6日(土)の日清カップ県大会に10名が出場します。

今週は、家庭訪問で下校が早いため、白河陸上競技場に移動し、じっくりと練習しました。
10日(月)~13日(木)までの4日間、毎日2時間練習することで全員が走力UP↑↑。

大会で自分のベストが出せるよう、各自目標をもってがんばっています。

<常に感謝の気持ちを大切にして練習に取り組んでいます>

水泳授業、楽しいね!

13日(木)は真夏のような天気。
1・2年生、3・4年生がそれぞれ合同で水泳の授業を行いました。
元気一杯に水の感触を楽しみながら活動しました。

<1・2年生は「どこまで水につけられるかな?」>

 

<3・4年生は「まずは水に慣れよう!」>

<水の中は、気持ちよかったね!>

芸術鑑賞教室

12日の午前中に、芸術鑑賞教室が行われました。

劇団民話芸術座の皆さんが「寝太郎物語」を演じてくださいました。
普通の鑑賞教室と違うのは、6年生の代表が劇に参加したことです。
第1部の冒頭で、4名が「朗読劇」に参加。
第2部では「お咲役」で6年女子が劇に出演しました。

ほとんど練習の時間はとれませんでしたが、6年生の演技は声もはっきり出ていて、すばらしかったです。
1年生から6年生まで全員で楽しい時間を過ごすことができました。


<朗読劇に挑戦、とても上手でした>


<女の子役で劇に参加>

<民話芸術座の皆さん、ありがとうございました>

1年生が初プール

11日(火)に1年生が、小学校のプールに初めて入りました。

全員が不安なく入れるように、なんと6年生が一緒に入ってくれました。
シャワーを浴びる時もプールの中でも手をつないでいつも一緒。
6年生におんぶをしてもらったり、みんなで流れるプールを楽しんだりと笑顔一杯の1年生。
6年生の皆さん、ありがとうございました。


<校長自慢の頼れる6年生、素敵です!>

先週の学習・生活の様子より

先週は、専門的な知識・技能をもつ外部講師の先生方に授業をしていただく機会がありました。
その様子と、日常のいきいきと学習・生活する子ども達の様子を紹介します。

①今年度も佐藤美江子先生に書写指導をお世話になります。
たなばた展に向け、6月に各学年約2時間のご指導をいただき、よりよい作品を仕上げています。

 

 ②福島県弁護士会のご協力のもと、5年生が「いじめ防止出前授業」を行いました。(5年生)
コップからあふれる水の話、ドラえもんの話をもとに、「いじめは許されない」ことを実感しました。

 

③給食センターの栄養教諭の先生に給食の様子を見ていただきました。(2年生)
マナー良く食べているとお褒めの言葉をいただきました。

 

④1年生の給食の様子です。(1年生)
「いただきます」の後に、お誕生日のお友達にお祝いの乾杯。みんな笑顔で乾杯していました。

 

⑤6月も、みんな元気いっぱいに過ごしています!

<金曜日の朝の読み聞かせ(3年生)>

 


 <4年生は体育でティーボール>

 

<6年生は家庭科調理実習>

 

 <いつも明るく元気なつくし学級>

 

<少しずつ夏が近づいています!>

今週の美文朗誦の合格者

今週は、4日、5日が異文化体験学習で校長が不在。
また、公務で外出することが多く、校長室に足を運んだのにできなかった児童も多かったのではないかと思います。
そんな中でも25名の皆さんが挑戦・合格しました。
来週は家庭訪問で早い下校。休み時間にしか挑戦できませんがたくさんの子ども達の挑戦を楽しみしています。

 

今日も素敵な1日に!

4日、5日は、校長も6年生の異文化体験活動に同行しました。

2日間学校を留守にしたこともあり、今日は朝からできるだけ学級訪問し授業参観。
どの学年の子ども達も、いつもと変わらずいきいきと学習・生活する姿がたくさん見られました。

<いつもと変わらぬ朝の風景!>

 
<つくし学級は落ち着いて学習!>


<1年生は道徳、学習姿勢が立派!>


<2年生は図工、みんな真剣!>


<3年生は国語、進んで発表!>


<4年生は社会、協力して学習!>


<5年生は外国語、友達へバースディカード作成>


<6年生はパトリック先生に桃太郎の劇を披露>

<パトリック先生も感激、称賛の拍手>

水泳の授業が始まりました!

30日にプール開きを行い、ここ数日の天気で気温、水温も上昇。
今日は3・4年生が5校時に、5・6年生が6校時に今年初の水泳の授業を行いました。

暑くもなく寒くもなく最高の状況の中、1年ぶりにプールに入りました。
7月9日に水泳記録会に向け、自分の目標が達成できるよう励ましながら練習させていきたいと思います。

<まずは、安全に楽しく!>

<少し冷たいけど気持ちよかった!>

異文化体験学習③(2日目)

5日(水)も朝から快晴。
この日は、午前中にスコーン作り、そして午後は「桃太郎の劇」の練習と発表。

「桃太郎の劇」は、3班1組で1話の劇を完成させます。
役の分担から始まり、大きな声でジェスチャーを入れて1日目の夜から子ども達同士で話し合って猛練習。
本番の発表もすばらしく全ての班が「ベストチーム賞」。
審査の先生方よりたくさんのお褒めの言葉をいただきました。
吉子川小・滑津小の6年生の異文化体験学習は、充実した子ども達自身が大満足の2日間になりました。

最後に、ブリティッシュヒルズのスタッフの皆様、準備等のご協力をいただきました保護者の皆さん、ありがとうございました。

<男子の宿泊棟の前で>


<2日目もよい天気!>


<スコーン作りに挑戦。説明は全て英語です>



<午後は「桃太郎」の劇の発表>


<どの班も本気で発表できました>


<閉講式・修了証書授与>

<充実の2日間、また一つ良い思い出ができました>

異文化体験学習②(出会いと協力)

4日の午後の様子です。

いよいよ滑津・吉子川の合同グループで、英語の学習がスタート!!
グループごとにゲームを楽しみながら、自然に英語に親しんでいっていました。

 

<天気が良く、外でもレッスン>


<学習後は楽しく食事。みんな食欲旺盛>

<仲間と協力して有意義な2日間に>

異文化体験学習①(1日目)

4日・5日の2日間、滑津小・吉子川小の6年生が、天栄村ブリティッシュヒルズで英語の学習をはじめ、異文化体験、6年生同士の交流を深めてきました。

出発式からブリティッシュヒルズで、いきいきと学習・生活する様子を紹介します。
なお、中島村教育委員会HP、吉子川小のHPでも画像を紹介していますので、ぜひ、ご覧ください。

<学校での出発式>

 

<まずは開講式と一人ずつチェックイン>



<続いて施設の案内は「オール イングリッシュ」です>


<昼食後、午後はいよいよ英語のレッスン>

<滑津小・吉子川小、なかよく協力してがんばります>

大活躍の陸上大会(特設陸上)

1日(土)に、白河市陸上競技場で日清カップ県南予選会が行われ、本校からも15名が出場しました。

今までの練習の成果を出そうと一人一人が全力で臨みました。
自己ベスト更新や入賞と滑津小の子ども達のがんばりが見られた大会となりました。
県大会出場者も10名。さらなる活躍が楽しみです!

<「練習は嘘をつかない!」よくがんばりましたね>