2021年11月の記事一覧

379校長室のひとり言(チャンス)

 

 

 

 

 

 

ICT支援員の暁先輩がいるときこそ、
一人一台配当されているタブレット端末の
操作技能を高める絶好の機会なのです。

6年生は「G」の頭文字で始まる、
オンライン学習システムを体験です。
全員とすぐにつながる利便性を楽しみ、
こうやって情報を共有するのかと、
今後の活用法に期待感を増したようです。
全学年の体験をお願いしています。
もしかしたら???
冬休み、お持ち帰りかもしれませんよ。

 

 

 

 

 

 

 

「退室してないの誰だ~?」
変なところで盛り上がります。

 

補足:
普通に本稿のキャラになっている暁先輩
「一体、誰なんだ?」とお思いの方々へ
バックナンバーを添付いたします。
以後、お見知りおきを(笑)

https://nakajima.fcs.ed.jp/blogs/blog_entries/view/83/51f467e7d104fda9ad47c1581ff7a9dd?frame_id=28

https://nakajima.fcs.ed.jp/blogs/blog_entries/view/83/514a627bdc8a154880261183ce9b4700?frame_id=28

 

378校長室のひとり言(賑わい)

 

 

 

 

 

 

「美文朗誦」の挑戦者
今日は、多かったなあ(笑)
本日のラインナップを紹介します。

みんな、偉い。なぜ、そう思うか?
暗誦の好き嫌い、得意不得意もあるし。
家で時間を上手く使わないといけないし。
そして、出来不出来を自ら判断して、
その日のスケジュールを管理・調整して、
「いざ!」
校長室の扉をノックするわけです。
越えなければならないハードル多いよね。
意を決して、の部分も大きいかな。
だから、その努力はあっぱれなのです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

あっ、そうそう。
凄さに圧倒されて写真撮り忘れた(笑)
いつもの「常連姉妹」のお姉さんは、
現在、森鴎外の「杯」に挑戦中です。
毎日、1ページクリアですから・・・。

光を集めると…(3年生)

 今朝もかなりの冷え込みでしたが

日中は日差しがぽかぽかと気持ちよく、子どもたちが元気に活動していました。

4校時

3年生が校庭でなにやら実験中。

「かがみで光を集めると、温度が上がるのかな?」

ねらいを定めて…

光が重なったら3分間待ちます。

「何℃になるかなあ。」

「明るくなったからあったかいよ、きっと。」

「3℃くらい上がるんじゃないかな。」

待ち時間に予想を楽しんでいます。

「先生は何℃になると思いますか?」

(いきなり振られてびっくりしてしまいました。)

さて、結果は…???

(担当:教務)

 

377校長室のひとり言(増殖)

今朝も寒かったですね。
「つよく たくましい子」の第2弾

朝のマラソン
一人目が出てきたら・・・。

 

 

 

 

 

 

数人に増え、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

音楽が鳴ると、ど~んと増えます。

376校長室のひとり言(変身)

寒さの中でも、な・め・つの「つ」
「つよく たくましい子」がいます!

1年生の体育科の授業(体育館)
「運動身体づくりプログラム」の実践
県教委推奨の運動を取り入れています。
イヌ、カニ、カエル、ウサギ・・・。
カンガルー、アザラシ、クモも。
子どもたちが「動物」に変身です。

楽しみながら、リズム感覚を養い、
徐々に、
腕支持感覚や逆さ感覚などを鍛えます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

情報処理・パソコン ICT活用力

 図画工作科の時間、自分で作った針金アートを思い思いの角度から写真を撮り、見てほしいところや工夫したところをプレゼンしました。何と言っても、子どもたちが付けた「題名」が◎ さすがクリエイティブ集団です。そして、友達の作品をデジタル鑑賞しました。

5年生のミッションは、

6年生になった時に、クラス全員が、全校生対象にICTを活用した活動をサポートできる存在になることです。

5年生は、4月から系統的にICTスキルを高めてきました。

1.タブレットの特性を知る。(ローマ字入力、手書き入力、音声入力、カメラ機能、ビデオ機能)

2.WiFiの特性を知る(つながりにくい時、どんな対処法があるか完全マスターICT支援員並)

3.ローマ字入力練習(ビジネスパーソン級のゴールド認定者2名がミニ先生となり、クラスを牽引)

4.見やすいプレゼン資料のポイントをつかむ。国語科の資料を扱う単元で本領発揮(何を見せたいのか)

5.情報モラル教育の徹底(友達への書き込み、カメラ撮影の際のプライバシー、画像の著作権)

  センス抜群の5年生がしっかりとICTスキルを身に付けたことを嬉しく思います。

5年担任

 

給食すごろく大会

 本校では、例年「ふれあい給食」というイベントが年に2回ほど行われていました。

縦割り班のメンバーで一緒に給食を食べて、その後の昼休みにも一緒に遊ぶという内容です。

ところが、新型コロナウィルス感染予防の観点から、昨年度は中止になってしまいました。

しかし

今年度の給食委員会さんは

「何か代わりのイベントをやってみたい!」

ということで、縦割り班による「給食すごろく大会」という新しいお楽しみを考えました。

なめつタイムに、各自「こま」となる消しゴムを持って集合です。

どの班も和やかな雰囲気で楽しそうです。

どれどれ?

すごろくをよーく見ると…

「今日の給食は、大好きなあげパンだ! 1マス進む」「やったー!!」

「ブラックホールに給食がすいこまれた 1回休み」「えええーっ!」

「給食を完食 5マス進む」「イエーイ!」

盛り上がっております。

ちょっとシュール もとい、ユニークなすごろくは、給食委員の子どもたちが考えたものです。

楽しく工夫された遊びのおかげで、1年生から6年生まで仲良く楽しいひとときを過ごすことができました。

「コロナ禍」の状況とはいいますが、悪いことばかりでもないですね。

給食委員会さんのおかげで、滑津っ子に楽しい思い出が一つ増えました。

 

(担当:教務)

375校長室のひとり言(リムジン?)

1年生「自動車図鑑」のその後です。
一人一人が選んだ自動車がいくつか、
黒板に紹介されていました。

リムジン!
「結婚式に行く人を乗せて運ぶ。」
「そのために車体が長くなっている。」
笑いました。

先週の「声変わりを自慢しよう!」も
遊び心があって感心しましたが、
子どものアイディアって無限大ですね。

図鑑、出来上がるのが楽しみです。

374校長室のひとり言(全員参加)

3年生の「学級会」を参観しました。
学級全員に関わることなのに、
発言力のある子ばかりが目立つ。
一人の意見で物事が決まってしまう。
それじゃ、つまらないよね。
だから、みんな頑張った。
一人一人が話し合いの流れを捉えて、
自分の考えを適切に発言していました。
さらには、
名簿で発言をチェックしていた司会者が、
まだ発言していない友達を指名する!
全員で決める意思の表れを感じました。
反対意見も、適宜、出されていました。
学級内の人間関係が良好な証拠です。

 

 

 

 

 

 

司会、書記(黒板&ノート)等
会を運営する役割も貴重な体験です。
輪番で経験して、自信を深めようね。

 

 

 

 

 

 

一番大事なのは、「議題」かな。
協議のモチベーションに関わるので。
さて、何を話し合っていたでしょう?
「2学期、みんな頑張っていたから、
 お疲れ様会を開こう。」とのこと。
う~ん。まさに「忘年会」だね!(笑)
そりぁ、本気モードになるわけだ。

373校長室のひとり言(お悩み相談)

4年生「保健」の授業にて。
ワークシート最後に、ユニークな問いが。
Q: 声変わりに悩む友達に、
  あなたはどんな言葉かけをするか?

本時の学習の「まとめ」です。
学んだことを、自分の中で整理し直し、
判断をして、自分の考えを導き出す。
さあ、どうする?

ざっと何人か見た中で、「おおっ!」
WMさんのコメントを紹介します。

声変わりは成長している証拠だから。
「俺は成長してるんだぁ~」って、
みんなに自慢してやろう。

これ、言われたらうれしいよ。

372校長室のひとり言(出前)

 

 

 

 

 

 

4年生の「保健」の授業に、
養護教諭K先生がゲストティーチャー!
保健室にこもりっきりではないんですよ。
専門性を生かして、保健教育へ出動です。
ラグビー、フルバックのライン攻撃参加
そんな感じ。 ん? たとえが微妙(笑)

体は、年齢に伴って変化すること。
体の発育・発達には、個人差があること。
大人の体に近づいていく自分のことを、
より具体的に学ぶことができました。

印象に残った言葉
「自分も大事。友達も大事」
「体のことを言うのはルール違反」

本稿をご覧の、4年生の保護者の皆さん
本日、ご家庭で話題にされてはいかが?
親御さんと話すことで、
自分の体、健康への感謝の念が
より一層、深まるといいなと思います。

学んだことをすぐに生かす1年生!(食育の学習、村の図書室の使い方)

今日、1年生は輝らキッチンと輝ら里図書室に校外学習に出かけました。

まずは、輝らキッチンで、食育の学習です。正しい食事のマナーを学びました。

   

給食センターの穂積先生が、正しい食事の仕方

箸の持ち方を教えてくれました。鉛筆を持つように、もう一本は動かさないでそえるだけ。

穂積先生からは、「よくできている!」とほめていただきました。

そして今日の給食は・・・。

  学びをすぐに生かしています

続いてきらり図書室では、本の背中には住所があることを大塚先生に

教えていただきました。5冊まで借りることができます。

学校の図書室にはない本もたくさんありますね。

この機会に村図書館も利用してたくさんの本に親しんで

ほしいと思います。お家でゆっくり読んで

12月17日までにお家の人と借りた本を返しに行きましょう。

(1年担任)

   

 

やさしく ていねいに(環境委員会)

今朝の気温は5℃。

いつもは朝マラソンで賑わっている校庭ですが、今日は読書の日なのでひっそりしています。

そんな中、花壇で黙々と作業をしている環境委員さんを発見しました。

パンジーの苗を植えています。

来年の春まで花壇を彩ってくれるように

ひと株ずつていねいに植え付けています。

一人一鉢活動のときも大活躍でしたが、今日も苗を優しく扱う姿がすばらしかったです。

(担当:教務)

紙飛行機飛ばし大会

ギネス係さんによる、紙飛行機飛ばし大会がありました。様々な紙飛行機がそろっての素晴らしい大会になりました。4年担任

 

自然探検をしたよ

中島村にある、童里夢公園の大池や新池の自然散策をしました。ガガイモの種子などをはじめ、マガモなど様々な動植物を見つけることができたようです。

4年担任

輝らキッチン見学

4年生が「輝らキッチン」の見学をしました。安全・安心な給食を届けるために、温度管理や衛生面など、様々な工夫がされていることがわかりました。 4年担任

371校長室のひとり言(挑戦者)

「おっ、5年生、めずらしいな!」
美文朗誦に来たYNさんに問いかけると、
「声をかけてはいるんですけど・・・。」
この返答には笑った。
あなた、呼びかけてるんだ。

挑戦したのは、島崎藤村「椰子の実」
立派なのは、本日2回、来室したこと。
前半と後半に分けて。
2時間目の休み時間とお昼休み。
で、合格!
その意欲を買う。

370校長室のひとり言(これが日報)

 

 

 

 

 

 

久々に、「暁先輩」ネタもひとつ。

出勤時には、朝、一緒に教室を巡ります。
3年生「だけは」敏感に反応します。
「あっ、暁先生、来たぁ~」
「髪の毛、真ん中から分けてる!」
勢い、良すぎです・・・。

本日は、4年生の校外学習に同行です。
タブレット端末操作の不具合等に対応し、
学習の記録に貢献していただきました。
(学級担任から報告あり)

午後は、会社のオンライン会議とのこと。
ご自身でもアピールしてほしいなあ。
「社長、ぼく、ブログに載ってます。」
これぞ、一目瞭然の「日報」(笑)

369校長室のひとり言(「できない」が言える)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

小ネタを3本

1年生、手を挙げていますね。
何をしていると思いますか?

1年生は国語科の説明的な文章で、
様々な自動車の仕事とつくりについて
重要な語や文を読み取る学習をしました。
その学習を生かして、
オリジナル「自動車図鑑」をつくります。
一人一人、車(資料)はチョイス済み。

「心配な人、手を挙げて。」の場面です。
「一人ではできないな。」
「やり方が、ちょっとわからないな。」

手が挙がる。それは立派なことです。
自分の立場を明確にしているからです。

368校長室のひとり言(鋭い)

6年生の研究授業、昨日の続報です。

今回の教材文(説明的な文章)には、
「事実」と「評価」が混在しています。
ここでの「評価」とは?
筆者の見方、感想、気持ち等の記述
その認識で、文章の中から探し出します。
評価はどんな効果を生み出しているのか、
学級全体で話し合いを進めました。

印象に残る、大人顔負けの発言ふたつ。
まず、一人目のOYさん

 

 

 

 

 

 

その人の価値観を知ることができる。
「価値観」という言葉をさらりと出す。
いいねえ・・・。

二人目は、NAさん

 

 

 

 

 

 

私は説明文より物語が好きだから、
評価があると、楽しめる。
物語の世界に近づくということだね。
聞いて納得・・・。
「自分」を語ることができるのは強いよ。

最後に、違う観点でもうひとり紹介
HMさんのひと言が光る。
「事実だけでも伝わるけど・・・」
(発表の姿は撮り逃したので)
教科書のサイドラインをご覧あれ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「事実」をしっかりと把握しています。
自力解決の中で導き出した内容を
発言に反映させているのは立派です。

6年生、「たいしたものだ。」
筆者の「評価」表現をいただき(笑)

すごいな3年生!

学習発表会で素晴らしい発表をした3年生の「汗かき地蔵太鼓」

体育館で地域の方に教わったことを、2年生に伝える学習を行いました。

今日は、3年生が先生です!

興味津々な2年生に優しく教えます。

来年は3年生のような優しく格好いいお兄さん、お姉さんになれるといいね。

【2年生担任】

367校長室のひとり言(密着)

研究授業の最後を締めくくる6年生
今年度は、国語科の説明的な文章を
じっくりと読み込むこと。
最高学年の6年生が模範的な学びの姿を
本時のいくつかの場面で示しました。
たまたま私が陣取ったところから
IKさんと目が合ったので(笑)
本稿は彼にフォーカス!

学習場面を読む。
声に出して読むことで文章と正対し、
学びの構えができます。

 

 

 

 

 

 

自分の考えを書く。
今回は、本文にサイドラインを引く。
自分の立場を明確にする作業です。

 

 

 

 

 

 

ペアで考えを交流する。
彼のグループは3人組でした。
友達の考えと比較・検討することで、
自分の考えは深まっていきます。

 

 

 

 

 

 

発表する。
自分の考えを堂々と発言する。
機会が増えると、自信も増します。
うれしいのは、応援があること。
交流した2名が見守るかのように、
じっくりと話を聴いている。
なんか、いい・・・。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

学びの集団、できつつあるのかな。

※次号でも関連記事、発信します。

自主研修をする先生方

研究授業にむけて、6年担任の先生が模擬授業に取り組んでいました。よりよい授業にを目指して、様々な先生が関わりながら取り組んでいました。     研修担当

友の泉活動(縦割り班活動)

本日のなめつタイムは、友の泉活動が行われました。

清掃の時間以外での関わりをとおして、異学年間の親交を深めるのが目的です。

縦割り班のリーダーである6年生が中心となって、グループごとに様々な遊びを楽しみました。

 校庭でリレーや鬼ごっこを計画していた班もありましたが、本日はあいにくの雨模様…。

それでも、絵しりとりや図書室での宝探しなど、様々な遊びで楽しませてくれた6年生に、一斉下校の時にみんなで感謝の気持ちを伝えました。

6年生のみなさん

ありがとうございました。

 

(担当:教務)

 

さっすが〜環境委員会!

落ち葉掃きをしたり、チューリップの球根植えをしたりする環境委員会の皆さん。「落ち葉がたくさんあるので掃き掃除します~」すごいです。主体的に活動する姿が見られました。さぁ、次は何をしよっかな〜。

  〜環境委員会担当〜

366校長室のひとり言(マニアックな視点)

学校評議員さんと授業参観した際に、
発見した「ニヤリ」場面を紹介します。
5年生の図画工作科の授業
全員が「針金」との悪戦苦闘中です。
おっ、KSさん、あなたは偉い!

唯一、男子と並んで座っていました。
他のグループは全て、はっきり男女別
むか~しの某テレビ番組の1コーナー
「フィーリングカップル5vs5」状態
閲覧中の保護者の皆様は、?ですよね。
世代がわかるネタでした。スミマセン。

何となく端っこがいいから。
女子の列は、内側で狭そうだから。
全く意識しないで座ったから。等々
偶然の結果だったかもしれませんね。
ですが、
な・め・つの「な」を体現している姿
男女仲良く、協力して学んでいる姿
褒めずにはいられません。
誤解のないように付け加えますが、
男女混合座席の強制ではありません。
あまりにも自然体で、かっこよかった。
ただ、それだけです。
マニアックな校長でごめんね~。

365校長室のひとり言(第三者)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

学校評議員会を開催しました。
直接関わる保護者さんの視点とは別に、
第三者の客観的な眼で捉えていただく、
学校現場にとって貴重な機会です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

地域の有識者として。
元PTA役員として関わった経験から。
教職経験者としての視点から。
社会体育で健全育成に携わった経験で。

実に様々な観点から、
話題を提供していただきました。
温かい眼差し、かつ斬新な切り口による
学校経営への助言に感謝いたします。


「おい、ちゃんと読んでるのか?」
ナイス突っ込み、ありがとうございます。
スポ少所属の子らは、苦笑い・・・。

調理だけではありません(5年生)

「家庭科の学習」と聞いて子どもたちが期待するのは

おもに調理と裁縫の学習です。

しかし、家庭科の学習はそれだけではありません。

文科省の学習指導要領によると(難しそうですが)

家族や家庭、衣食住、消費や環境などについての内容も含まれているのです。

5年生では、身の回りをきれいにする学習をしています。

まずは手始めにお道具箱の整理・整とんから…。

①「必要な物」「必要でないもの」に分ける

②「必要でないもの」は別の使い道がないか考える

といった具合に進めていきます。

 バッチリ!

世の中「断捨離」がブームになったり、「整理収納アドバイザー」という職業が存在したりしていますが、

こういった基本の学習を実は小学校でもやっているわけなんです。

 

まかせてね №7.pdf

 

(担当:教務)

第76回西白河小学校書写作品展優秀作品のお知らせ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 先日、「第76回西白河小学校書写作品展優秀作品展」の審査が行われ、各学校の優秀作品が決定されました。これまで優秀作品については、文集「若竹」への掲載や各学校を回る「巡回展」を行ってきましたが、今年度はWeb上での閲覧を行うこととなりました。なお、今回の掲載は2学期末までとなります。よろしくお願いいたします。

(大きな画面で見たい方は、PDFをダウンロードして見てください。)

「書研賞」6年 久保田一輝さん

「容州賞」3年 長田雪菜さん

受賞おめでとうございます。21滑津小.pdf

マナー給食

6年生が、中島村給食センター(愛称:輝らキッチン)に行き、

テーブルマナーやナイフ・フォークの使い方などについて

教えていただきました。

一つ一つのメニューについて食べ方や食べ終わった後の作法などを

教わった後に給仕していただいて食べ始めました。

初めのうちは、作法に戸惑いや緊張感が見られましたが、

徐々に慣れてきた様子で、ナイフやフォークを上手に使って

食べることができるようになりました。

 

[ 担当:養護教諭 ]

人権教育出前授業(5年生)

中島村人権擁護委員の円谷宣芳様、小針弘美様を講師にお迎えし

5年生で人権教育を実施させていただきました。

DVDの視聴後、グループで意見を交換し

「死ね」「消えろ」などという暴言の重みに気付いた主人公の行動の変容をとらえていきます。

その後、講師の先生と一緒に「いじめ」について自分たちがどう向き合っていったらよいか考えることができました。

 

(担当:教務)

ダルマランド見学

4年生が、渡邊だるま店さんの「ダルマランド」でだるまの歴史や製法についてお話を聞いたり、だるまの絵付け体験に取り組んだりしました。

完成まで約9日以上かかることや、職人さんたちがオリジナルだるまを作成する際に、様々なことに気をつけながら作業していることに気づくことができました。学習したことは、新聞にまとめる予定です。  4年担任

いっしょにあそぼう(1年生&6年生)

6年生が国語科「みんなで楽しく過ごすために」の学習で、1年生と楽しく過ごすために、遊びの計画を立てました。

今日は、いよいよ実践の日です。

「わあい!!」

大好きな6年生のお兄さん・お姉さんと遊べるとあって、1年生は大喜びです。

6年生が考えた遊びは「いろおにけいドロ」。

1年生にも分かりやすいように、ルールを短い文で区切って説明するあたりはさすがです。

「おにさん、おにさん、何色ほしい?」

「しろ!」

白い物にさわらないと、鬼につかまってしまいます。

大盛り上がりの1時間となりました。

 

(おまけ)

逃げる子どもたちの後方で何やら作業をしている様子…。

「あっ!この車は何?1年生の授業で使える!!!」

1年担任W教諭の目がキラリと光ったのを見逃しませんでしたよ。

W教諭は、植木の剪定作業のために来校していた業者さんに突撃取材をしていました。

そういえば昨日、1年生は「クレーン車」の授業をしたばかり。

「子どもたちが乗り物図鑑を作るときに役立ちます!」って、さすがです。

(担当:教務)

第6回校内授業研究会(1年生)

今回は、本校の研修主任であるW教諭による国語科の授業が行われました。

「じどう車くらべ」を読み、クレーン車の「しごと」と「つくり」を読み取ります。

大きな声でしっかり音読する1年生。今までの学習を生かして、大切な言葉を選び出すことができました。

「安心して学習できる雰囲気が学力の向上につながっている」と県南教育事務所指導主事の加藤先生より、うれしいお褒めの言葉をいただきました。

 

授業ではA教諭作成の「腕が伸び縮みするクレーン車」の動画も登場し、子どもたちの理解に一役買いました。

先生方も「チームなめつ」で動いています(^^)

 (担当:教務)

60→77

 ほけんだよりで「60%」について書きました。

 この数字、覚えていらっしゃるでしょうか?

 1学期に行いました朝ごはんの調査で、

「朝ごはんに野菜を食べた児童の割合」は、

福島県の小学校56.2%、滑津小60.6%でした。

 福島県だけでなく、本校の課題としても、「朝食に

野菜を食べない児童が多い」ことが挙げられました。

ほけんだよりや保健室の掲示板を見てくれた子がいたら嬉しいです。

 

 さて、「第2回朝食について見直そう週間運動」を

11月12日(金)~11月16日(火)の5日間実施しました。

本日、最終日の11月16日の朝ごはんについて調査しました。

「朝ごはんに野菜を食べた児童の割合」76.7%

また、汁物を食べた児童の割合も49%→69.8%と

増えました。おにぎりやパンに野菜たっぷりの汁物を

プラスして出してくださる家庭が多くなり、嬉しいです。

 家庭でのご協力に感謝いたします!

 4年生のT.Mさんの自主学習のように、バランスの良い朝食から

「健康の輪」を作れるように生活していきたいですね。

 

[ 担当:養護教諭 ]

 

364校長室のひとり言(再会)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

K教諭が授業提供をした本研修会に、
指導助言者として颯爽と登場したのが
本庁義務教育課の藤井宏指導主事です。
県南の某小学校で同学年を組みました。
苦楽を共にした戦友みたいな間柄です。
此度の再会が、とても楽しみでした。

 

 

 

 

 

 

指導助言の時間帯に、お邪魔しました。
理科教育の充実のためにの部分で、
とても興味深い話がありました。
キーワードである「見方・考え方」
見方・考え方をどのように働かせたか。
そのポイントを授業で共有化させる。
しかし、最終的に目指すものは、
資質・能力の育成である、とのこと。
なるほどな・・・。納得です。
子どもたちの発言についても、
「根拠のある予想」が成立していたと
褒めていただきました。やったね!

研修会での授業提供の会場校長と、
ピンポイント指導助言担当の指導主事
この不思議な巡り合わせに感謝です。
偶然の機会で旧交を温める。
本稿で、このパターン多し(笑)

363校長室のひとり言(コアです!)

 

 

 

 

 

 

本校のK教諭は、高い専門性を有し、
理数教育優秀教員に認定されています。
通称「理科コアティーチャー」です。
今回、県南域内の先生方(希望者)に、
4年生の理科の授業を提供しました。

 

 

 

 

 

 

「ビーカーの水はどのように温まるか」
はは~ん。あの実験ね! そうです。
専門的な話は、はしょりますが(笑)
子どもたちは、鍛えられていました。
担任との適度な距離感も心地よく、
スムーズな流れで実験が進みます。

実験後の発言に感心させられました。
「金属と違って・・・」(対比)
「もし、~なら・・・」(仮定)
「なべで料理するとき」(生活場面)
実に様々な角度から考えていました。
「このことから・・・だとわかる。」
考察への持って行き方も見事でした。

滑津小版でんじろう先生の面目躍如!
なかなかやるなあ、4年生!
「手前味噌」発信の校長なのでした。

追伸:
カメラクルーも、要チェックです。
気付きましたか?

ボールを購入しました⚽

ボールの劣化と、数が不足したため、

サッカーボール15個とドッジボールを10個購入しました。

先週届いたばかりだったのですが…

さっそく、昨日の4年生の体育でサッカーボールが活躍していました!

元気に体育をやっている姿を見て、私も元気をもらいました。

まだ今年度行う工事などがいくつかあります。

完了次第、お知らせいたしますので、お楽しみにしてください(^^)

 

【 担当:事務 】

 

理科授業力アップ研修会

今日は理科のさらなる授業改善をねらいとした授業研究会が実施されました。

今回は、4年生の「もののあたたまり方」 の単元の中で「水はどのようにあたたまるのか?」という、問に対して、生活経験などから根拠のある予想を基に話し合いをへて、実験に取り組んでいました。理科の大切な問題解決の学習を、子どもが主体となって取り組んでいる授業でした。

理科担当

 

362校長室のひとり言(増殖中)

 

 

 

 

 

 

 

(やれば)「できる!」
担任W先生の付箋パワーに勇気づけられ、
今日も1年生が押し寄せてきました。
「美文朗誦」への挑戦が習慣になる。
勢いのある1年生です。

ニューフェイス2名、記念写真撮ろうね。
「ぼく、今日、初めて。」
自分から申告したKAさん。

 

 

 

 

 

 

 

 

「家でも練習したから大丈夫。」
自信をもって暗唱をしたMRさん。

361校長室のひとり言(う~んと考える)

 

 

 

 

 

 

月例の教育長訪問がありました。
「各学年とも落ち着いた雰囲気の中で、
 真剣に学習に取り組む姿がある。」
教育長さんから、
お褒めの言葉をいただきました。
現状に満足することなく、
子どもの伸びる力をさらに高めるべく、
学校全体で努めてまいります。

2年生をピックアップ。
「8の段の九九を工夫してつくる」
7の段は習ったから・・・。
かける数が1つ増えると・・・。

まずは自分で考えてみる。
文章や図、式で表すことできたかな?

360校長室のひとり言(一人一鉢運動:おまけ)

 

 

 

 

 

 

プリムラの一人一鉢運動は、
私たち教職員も取り組みます。
晴れ舞台の装飾に心を込めます。
校長室にも鎮座しました。

 

 

 

 

 

 

玄関には、
不在職員の分も用意されていました。
よ~く見てください。
唯一、「先輩」表記(笑)
この種の「遊び心」、ナイスですね。
ステキな同僚性だと思えるのです。

本日、勤務日のICT支援員暁先輩は、
とても喜んでいました。

359校長室のひとり言(想いをつなぐ)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

環境委員会主催の「一人一鉢」運動
自分の名前を記載した鉢に、
プリムラを植えました。
名前が書いてあると、
愛着と責任感が芽生えてきますね。

 

 

 

 

 

 

1~6年生までの縦割り班で活動です。
6年生が下級生の世話をしています。
その様子を見ていると心が和みます。

 

 

 

 

 

 

 

 

全校生が心を込めて大切に育てた花は、
3月の卒業式、晴れの舞台を飾ります。
自分が携わった植物が、
自分の門出を祝ってくれる。
6年生にとっても意義ある企画です。
佳き伝統だなあと感じました。

来年が楽しみだな(クラブ活動見学)

今日は3年生のみなさんがクラブ活動を見学しました。

グループごとに4つのクラブをめぐりました。

「ドッジボールにまぜてもらったよ。」

「早くクラブでサッカーやりたいな。」

どのクラブに入ろうかな…と 目を輝かせていた3年生でした。

 

来年度のクラブ活動では、上級生との活動が楽しみですね。

(担当:教務)

 

奥が深いべっこうあめづくり

砂糖と水を煮たてて作るべっこう飴。簡単な作業ですが、奥が深いようです。焦げさせないように、綺麗な黄金の色にするには焦げるひとつ手前で火を止めて型に流します。

上手にできたかな?

サイエンスクラブ担当

空気をカエル

  

 朝、登校してきてドアや窓を見て「カエルがいる!」「ここにもいる!」

 と驚いていた子どもたち。

 

 すべての教室のドアと窓に、カエルの掲示物を貼りました。

 これは、三密の中の「密閉」を避けるための取り組みです。

 密閉=換気をしていない空間にいると、感染症にかかりや

 すくなるのは、ご存じのことだと思います。

 だんだんと寒さが厳しくなり、ドアや窓を開けるのを、

 ためらってしまうこの時期だからこそ、「換気の必要さ」を

 3つの約束とともに呼びかけました。

 

 寒くても、健康のために(環境のために)みんなで取り組んで

 ほしいと思います。

 

 [ 担当:養護教諭 ]

 

 

 

環境委員会さんによる一人一鉢運動

 全校生が一人一鉢運動として、プリムラの苗を植えました。環境委員さんが中心となって進行を務めながら、プリムラの育て方や注意点などを詳しく説明してくれました。この後、プリムラは一人一人が責任を持って育て、卒業式に式場を飾る予定です。

( 環境委員会担当)

水は金属と同じようにあたたまるのかな?

金属は、熱せられたところから順に温まったけれど、水はどうなのかな〜?鍋でお料理を作ったときは、グラグラ茹でたから下から温まるよ。でも、お風呂とか追い焚きしたとき、上が熱かったよ。生活経験から予想を語る子どもたち。あまりイメージがわかないけれど、友達の話を聞いているとなんとなく予想できるかも…と感じる子どもたち…

ここで示温インクを使って予想を確認しました。

「あれー、上はあったかいけれど、下は冷たい…」「結果はわかったけれどなんでだろう。」「どうしてなのかな?」「水ってすごい不思議…」新たな問題を見出している子どもたちがたくさんいました。 -理科担当-

   

 

358校長室のひとり言(修学旅行⑤:錦秋の会津)

 

 

 

 

 

 

修学旅行シリーズの最後は、
「錦秋の会津」をお裾分けです。

車窓からの磐梯山と
紅葉に包まれる鶴ヶ城

マニアックな微笑ましい場面ベスト3
第3位
養護教諭が構えるスナップ写真撮影に
「校長先生も一緒にどうぞ。」との声。
OSさん、ありがとう。

第2位
県立博物館で、縄文時代の「独鈷石器」
そのユニークな形に大喜びのHMさん
将来、「歴女」まっしぐらかな?

第1位
「お父さんにも、買わなくちゃ。」
お土産の選定に、メモをしながら奔走
家族想いのHRさん。

たくさんのお土産話、ありましたか?
保護者の皆さん、
じっくりと耳を傾けてくださいね。
そして、的確な「切り返し」や
「突っ込み」をお願いいたします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

357校長室のひとり言(修学旅行④:必見)

県立博物館で、これだけは見逃せない。
中島村の「四穂田古墳」の出土品です。
何てったって、
東北最古の短甲(よろい)ですからね。
「三角板鋲留短甲」
(さんかくいたびょうどめたんこう)

古墳時代中期、東北地方に大和政権から
武具を与えられる関係にある「豪族」が
存在していたことを示すもの。
まさに、郷土の宝ですね。

見たかい? と尋ねると、
「しっかりと目に焼き付けました。」
と答えたKIさん。
そのウィット、いいね。