2021年6月の記事一覧

144校長室のひとり言(個への眼差し)

6月の「教育長訪問」です。
聴く姿勢を褒めていただきました。
また、
「個を大事にしている」各担任の姿勢も。
子どもの作品を大事にしている跡がある。
掲示にひと手間かけることは、
「褒めて伸ばす」ことにも直結します。

「誰もいない教室」も成立していました。
以前、3年生教室を紹介した拙稿から
実践に移してくれたのでしょうか?
5年生、見事クリア(笑)合格点です!

担任が丁寧に、根気強く気を配ることで
子どもたちの自立心がONになります。
学級経営の基盤です。

142校長室のひとり言(客観視)

 

 

 

 

 

 

教育実習生KM先生は、
本日、道徳科の授業にチャレンジです。
木こりと女神が出てくる
教材「きんのおの」で話し合います。
正直でいることの良さに迫ります。

話し合いをしているペアの側に行き、
丁寧に聞いて、助言を与えています。
登場人物の挿絵から、その気持ちと
理由を考えるのは、前日の国語科授業と
効果的にリンクしていましたね。

教育実習生を受け入れる担任には、
実は、ステキな恩恵があるんですよ。
自分の学級を「客観視」できること。
自分が指導しているときと違った反応が
あると、とても勉強になります。
担任のW教諭はニヤニヤしていますね。

授業を参観しながら、
私は「きれいなジャイアン」が
頭から離れませんでした(笑)
皆さん、ご存知?

141校長室のひとり言(クライマックス)

教務主任の投稿でも「暁先輩」登場
拙稿でもシリーズ化してお伝え中ですが
本日、一気にクライマックスです!

「実名は、校長先生と僕だけですよね。」
HPに実名で紹介されていることに、
ご満悦ながら、少し寂しそうな暁先輩
理由は、知り合い等から連絡がない。
それが・・・、
「パパが同級生だって。」4年生SRさん
初レスポンス、来たぁぁぁ~!(泣)
この喜びよう、見てください。
その場にいた私も興奮しましたよ。

その勢いで、水泳の授業に参加です。
平泳ぎ練習中のかえる足を動画撮影!
海パンを用意して、依頼が来るのを
今か今かと待っていましたからね。
このハイスペック(笑)
「ICT支援員コンテスト」あれば
(絶対、ないでしょうけど・・・。)
文句なしにエントリーですね。

担任からの依頼内容を踏まえて、
様々な創意工夫をしながら授業参画
ありがとう! 暁先輩

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

あさがおの観察(1年生)

 2校時目に、1年生がタブレットを持って校庭に出てきました。

「あさがおのようすをタブレットでさつえいします!」

暁先輩が用意してくださったマニュアルを見ながら、1年生もタブレットのスタートがスムーズにできるようになりました。

20210624_114638.pdf

 生活科のカードにも記録していますが、葉の大きさや色、つるの様子など、実際の様子を写真で記録しておくことも大事です。1年生の段階からタブレットの使い方に慣れていると、いろんな教科で応用できそうですね。

 担任1人では指導に時間がかかることも、学習支援員とICT支援員の強力タッグで実現可能に。

あさがおの成長とともに、1年生のスキルアップも楽しみです。

(担当:教務)

 

朝食について見直そう週間運動

 6月は食育に対する理解を深め、

 積極的に食育を促進することを目的とした「食育月間」です。
 福島県では、この期間に合わせて、

「朝食について見直そう週間運動」を実施しています。


 本校では、6月19日(土)~23日(水)に実施しました。

 この運動は、子どもたちが生活リズムを改善し、

 朝食摂取を基本とした望ましい食習慣を身に付けることが

 できるようにしていこうとするものです。 

 さて、23日(水)最終日の結果は・・・

 朝食摂取率 98.7% でした(残念!)

 2名欠食しましたが、理由は「食欲がなかった」

「テレビを見ていたら時間がなかった」ということでした。

(本日は、その2名ともしっかり朝食を食べて登校しています)

 

 朝食の大切さについて、自主学習で調べてくれる児童もいます。

  4年 M.Hさん

 とても素晴らしいです!

 朝食を食べる児童と食べない児童では、体力・学力ともに

 朝食を食べる児童の成績が良く、大きな差が開くと研究でも発表されています。

 

 「健康のため」「頭を働かせるため」「生活リズムを正しくするため」

 しっかりと朝ごはんを食べていきたいですね。

 

 【 担当:養護教諭 】

 

陸上競技場練習

今日は7月4日に実施される、日清カップの県大会に向けて、白河の陸上競技場で練習会を実施しました。

陸上担当

 

水の通り道(6年生)

「根から取り入れられた水は、植物の体のどこを通って行きわたるのだろうか?」

 6年生の理科の実験です。理科主任のK先生から「セロリが観察しやすいですよ」と教えていただいたので、さっそく染色液を吸わせてみました。昔は食紅で実験したのですが、今は「染色液」なるものがあるんです。導管が詰まることなく、植物にも優しい染料のようです。

15分で染まります

本校は理科の実験に必要な器具・素材がきめ細かく整備されているので、授業ですぐに使うことができます。ありがたいことです。

(茎の断面)

なるほど、分かりやすいですね。

SKさんのスケッチ

バッチリです。さらなる疑問

「1本の茎を赤と青に分けて染めたら葉の色はどうなるか?」

「半分ずつ色が変わる?」「混ざり合って紫の葉になる?」

「やってみよう!」

・・・15分後

こうなりました!

「はてな」にすぐ対応できる環境に感謝です。 

(担当:教務)※6年の分科担任しています。

140校長室のひとり言(つながる意識)

教育実習生KM先生の国語科の授業で
キラリと光る発言がありました。

以前、お伝えしたとおり、
1年生は発表するときに「い~い?」と
学級全員に投げかけてから話します。
「い~よ。」と答え、身体を向けます。
最近では、聞いてほしい感が高まって、
「○○ちゃん、こっち向いてね。」
何だか、くすっと笑えます。

発表者の方を見て、よく聴いているので
自分の考えをつなげようとする子が
徐々にですが増えてきました。
絵を見て、うれしい気持ちの理由を
ある子が「芽が出たから」と話しました。
次の発表者は、TYさんです。
「自分が一生懸命に育てた」を
文頭に付け足して発表しました。
感心しましたね。凄いよ!

授業中、写真撮れなかったので、
帰りの会に、お邪魔してカシャ!
連絡帳書こうとしてたのにゴメンね~。

 

 

 

 

 

 

骨・筋肉・関節・けん

4年生が、手羽先を使って、骨と筋肉のつながりを観察しました。

筋肉は両端が腱となっており、骨格と結合していました。アキレス腱という、弱さの代名詞みたいな言葉とは裏腹に、とても丈夫であることや、引っ張って引きちぎることは簡単に出来そうにないことなど、本物に触れることで実感できたようです。

理科担当