福島県西白河郡 中島村立 滑津小学校
Nakajima Village
2018年4月の記事一覧
皆様の協力を得て、観察園整備着手。
さらに、今年の5年生は、バケツ苗を行わず、花壇脇に即席の田んぼを作成し、そこで、稲作の学習をすることにしました。そのため、黒土を入れるついでにその設置作業を、用務員さんに協力をいただき、この連休に行いました。
また、「友の泉」の掃除を明日予定していますが、本日は、保護者の方が高圧洗浄機で排水管の詰まりを取り除く作業をしてくださいました。これで、きれいな「友の泉」に変わり、子どもたちの魚の観察池として活用できそうです。
休みの中、ご協力いただきありがとうございました。感謝申し上げます。
併せて、先生方の駐車場にもこの連休中に砂利が入り、整備されました。これで、雨の日のぬかるみをさけることができます。業者の皆様には、お休みの中、配慮いただきありがとうございました。
全国学テを振り返って、全教員で研修。
国語科主任は、児童の解答を類型化して、日頃の授業実践が、今回の問題の誤答、正答にどのように関わっているかを含めて説明してくれました。
算数科主任は、新学習指導要領改訂のポイントとされている「統計」「割合」に関する内容の充実が、問題として多く出題されていることや平成31年度は小学4年生に簡単な場合についての割合が追加されることなど、新たな情報を含めて、割合を考える上で数直線を習得することの大切さを今年度の問題を解答しながら説明してくれました。
理科主任と理科専科教員は、理科の問題は「知識」と「活用」を一体的に問う形の調査となっていたことが紹介されました。適用問題は、自然の事物・現象を的確に理解し、それを自分の知識や経験と結びつけて解釈しているかどうかをみる問題であったことが説明してくれました。また、実際に各学年の教科書では、今回の問題はどのように記されているのかも提示してくださり、良く理解できました。
全学年がこのテストには関わっていることを認識できた時間でした。
これから、陥没点の補修を進めて参ります。
研修最後に、秋田の一人勉強の朱書きについて校長より話がありました。本校でも、昨年同様に
教員、保護者双方による朱書きを進めて参ります。よろしくお願いします。
いよいよスタートです。特設陸上部!
自己の力を伸ばすため、「心・技・体」を高めようと担当教員より話がありました。
校長先生より、「見せましょう 滑津小の底力を! 取り組みましょう 本気の姿で!」と題して話がありました。日々、短時間練習になりますが、指導も「チーム滑津」で当たります。頑張れ滑津っ子。
とてもよい陽気の中で運動会に向けてgo。
5,6年生は、集団行動のお手本を下級生に見せれるように合同体育で取り組みました。
3年生は、しっかり体を動かしています。
1,2年生でなかよし会!
この会は、2年生が1年生へ招待状を持って行き、実現しました。
両学年とも楽しく過ごすことができました。2年生もお兄さん、お姉さんになっていますね。
階段踊り場は美術館!
心が癒やされる空間にもなっています。
子どもたちの健康を考えて!
1年生も上手に測定をすることができました。
本日、校長の机上に全校生の「ピュアヘルスサポートファイル」が上がってきました。今週の金曜日に各家庭に配付します。見方、考え方の詳細は、24日発行の「保健だより」、27日発行の「学校だより」でお知らせします。ご覧頂ければ幸いです。
歯科検診を終えて。
どの子も、昨年度より良くも悪くも変化が見られました。詳細な結果は、後日各個人に配付いたしますが、診察後に診察状況を踏まえ、今後について水野谷先生と校長と養護教諭で協議し、ご指導をいただきました。詳細は、学校だよりでお知らせします。
児童会総会を終えて。
各委員会委員長の活動内容発表をはじめ、活発に質問、意見が出され、自発的、自治的な活動になりました。
担当の先生からは、「気づくことの大切さ」についてお話があり、よりよい学校にするために、「気づく眼」を持って生活して欲しいとの話がありました。
心を落ち着け、落ち着いた行動を!
そんな本校ですが、震災後、曜日を決めて、リラクセーション(Relaxation)の時間を設けておこなってきました。方法はいくつかありますが、「漸進的筋弛緩法」という方法を用いたリラクセーションです。
個々の筋肉を意識的に緊張させてから緩めることによって、心身をリラックスさせる方法です。不安や緊張、恐れを抱いたときには筋肉の緊張が高まり、この体の緊張が不安などの気持ちを強めてしまうことがあります。そのため、体の緊張を緩めることでの効果(不眠の解消、体の緊張感の緩和など)に加え、 感情面でも落ち着きを取り戻しやすくなる、という効果も期待できるからです。
毎週火曜日、8時25分から、ストレスで生じた緊張や不安に対して自己コントロールし、リラックスした状態が導けるようになることを目的としています。今週もおこなわれ、子どもたちは、リラックスした状態で1校時に入りました。
チューリップ満開の中、見せましょう高学年の姿を!
そんな中、チューリップは色とりどりの花を咲かせてくれています。3年生が、理科の時間に春探しをしていました。
さて、そんな中、子どもたちは、運動会モードになってきています。低中高学年とも、徒競走の順番を決めるタイムトライアルが行われたり、集団行動の練習が行われています。
今日は、高学年が整列の確認をしていました。かっこいい姿です。滑津っ子の高学年の凄さが、整列にも出ています。
笑顔いっぱい なかよしハイキング
初夏の兆しを感じる最高の天気に恵まれました。そんな中「なかよしハイキング」が行われました。
今年度は167名が18班縦割り班を編成(※「友の泉」班)し、1年生から6年生まで異学年が1つの班で交流する中で、お互いに心を通わせ、助け合い、励まし合いながら楽しい一時を過ごすことができたように思います。
学校から片道2㎞の道のりを友の泉班に分かれ、6年生を中心に、班毎に自然を楽しみながら歩きました。毎年のことですが、往路、復路でそれぞれの班、「ドラマ」がありました。
今年は、往路では、1年生はじめ特別支援学級の子も全てスムーズに歩くことができました。復路でも、若干下級生が上級生に荷物を持ってもらう光景がありましたが、頑張って学校まで歩き通すことができました。いずれも頑張る心を忘れず、思いやりの心を持って取り組んだ子どもたちの姿に感動をしました。
中島童里夢公園での班毎の活動では、上級生と下級生の「ふれあい」「コミュニケーション」等が沢山図られ、どの子も笑顔がいっぱいあふれていました。各学年の発達段階に応じた、心と体の成長があったように思います。
また、歩きながら、路上のごみを拾ってくれたお友だちがいました。
保護者の皆様には、ご多忙の中、早朝よりご協力をいただきましてありがとうございました。さらに、引率にご協力いただきました皆様に感謝いたします。
なお、子どもたちが遊んでいる最中に、福島中央テレビ「ごじてれchu」の「おかちゃん女子カメ漫遊記」ご一行様が突然取材に来られました。この模様は、4月26日15時52分くらいからオンエアー予定だそうです。機会がありましたらご覧下さい。
明日の計画を立てて!「なかよしハイキング」
本校では、167名が縦割り班「友の泉」18班に分かれ、様々な活動をしていきます。そのスタートが明日予定されている「なかよしハイキング」です。各班とも自己紹介をし、明日の活動をみんなで考えました。
天気も好天が予報されており、楽しみです。
けがのない、楽しい日にできるように、5・6年生には、この会終了後、事前指導が行われました。本日、実地踏査を終えた高学年担任から、会場のコンディションが伝えられ、なかよしハイキングのねらい「交流学習(かかわり)、高学年としての(やくわり)、そして高学年としての(がんばり)」の確認がされました。
滑津小の高学年がいよいよ牽引役を務める事業がスタートします。頑張れ、滑津っ子。
避難訓練を行いました。
本日は、家庭科室より出火を想定しての避難訓練でした。避難経路を確認すると共に、「お・か・し・も」のきまりを認識させる意図もありました。しかし、今日は、避難しながら「しゃべる」子が思ったよりも多く、校長より本気で訓練に取り組むことの大切さの指導がありました。
その後、非番の署員の皆さんに協力していただき、火災で最も怖い「煙」から身を守る体験を「煙体験ハウス」を使って行いました。子どもたちは、考えていたほど、進行方向が見えず、煙を吸わないで避難することの大変さを実感できたようです。ここで使用された「煙体験ハウス」は、「もくもくハウス」と言うそうで、白河消防署にここ1~2年配備された最新の装置だったそうです。最新の装置で、貴重な体験をさせていただきました。
泉崎・中島分署の署員の皆様の協力があっての実体験でした。対応いただきありがとうございました。感謝いたします。
3Tで「外国語活動」実践!
授業を展開する2名が「中学校英語免許」を取得しており、より専門性を活かした取り組みとなっています。今日は、6年生の授業を展開しました。回を重ねる毎に、子どもも授業スタイルになれ、担任も、他の教員も充実した授業が展開できるように変化してきています。
先生方にも、こどもたちにも頑張る心があります。
エイ ア アップル!2年生から6年生まで校舎内に響きます。
1年生を除く各学年で、一斉にアルファベットジングルが行われました。先生方も一緒に大きな声で取り組んでいます。大きな声で発音することが上手になる最高の方法です。先生と共に頑張ります。
気持ちのよい挨拶が響きます。
交通教室で安全を確認。
下学年は、県南自動車学校の教官の皆さんにお世話になりながら、飛び出しをするとどのようになるのかをダミー人形を使いながら説明いただきました。また、大型トラックの内輪差による事故防止、車と車の間からの横断の危険性などを実地で学びました。
上学年は、白河警察署地域課中島駐在所主任 深津進巡査部長様を講師に、安全な自転車の乗り方についてDVD鑑賞を含め、丁寧にご指導いただきました。過去の自分の自転車の乗り方について振り返ることができました。さらに、自転車に乗るときはヘルメットを着用することを指導いただきました。
最後に、「家庭の交通安全推進員委嘱状」交付を深津様より、6年生代表児童へお渡しいただきました。6年生代表児童は、交付後、代表して誓いの言葉を読み上げ、意識を新たにしました。
1年生 朝のマラソンデビュー。
PTA総会出席率ほぼ100%!すごい。
本年も実家庭126戸の大半の方にご参集いただき、開催することができました。感謝申し上げます。総会にほぼ100%の方に参加していただけることは、滑津小の強みの一つであると感じています。ご協力ありがとうございました。
総会後、各方部毎に集まり、危険箇所及び避難の家の確認や、運動会に向けての話し合いが持たれました。
ご協力ありがとうございました。
第1回目 授業参観をいただいて。
学級担任も代わり、初顔合わせとなる授業参観でした。子ども以上に保護者の皆さんも心弾まされて臨まれた授業参観であったのではないでしょうか。
子どもたちは、進級し、学習への取り組み方も意欲が増し、大きく変容を遂げてきています。
クラスルームEnglishスタート。
たった10分間ですが、各学級のテレビから流れる映像と同じ発音をみんなでします。例えば、Aaの文字は「エイ」と「ア」と発音する音を学びます。A~Zまでの26文字の発音をします。それが「アルファベットジングル」学習です。
子どもたちは、覚えるのが早いです。どんどん吸収して自分のものにしてくれています。数ヶ月後の発音が楽しみです。
11日には、英語の授業のスタートしました。6年生の「外国語活動」の授業をT1:只野先生、T2:担任・小桧山先生、T3:支援員・野木先生で授業を展開しました。とても楽しい授業になりました。
今日の授業参観では、5の1で、T1:担任・前林先生、T2:只野先生で授業を展開し、保護者の皆様に参観をいただきました。先生方の意欲と子どもたちの勢いが、一歩前に進めています。
チーム滑津で学力向上へ
算数科の弱点補強授業は、算数主任と教頭先生が日々交代で授業展開をし、「確かな力」をつけるために奮闘いただいています。この日は、「図形」の学習をしました。教材を工夫していただき、理解を深められるように指導しました。
理科の弱点補強は、理科主任より放課後の勉強会の折に、補強ポイントを絞って指導いただきました。県学力テストで正答率が低かった問題等について、丁寧に考え方を指導しました。
そして今日は、国語科の弱点補強を行いました。今日は、6年児童の質問に応える形で授業を展開しました。「抽象表現と具体表現」についての学習です。説明文は抽象表現と具体表現があわさって書かれています。問題文から抽象表現と具体表現を読み取り、答えを導き出す方法を学びました。具体的に、昨年授業で学んだ「大造じいさんとガン」の情景描写と重ね合わせて理解を求めました。
そして、今週は放課後に6年生学習会を設定しました。マンツーマン指導により、弱点克服を行いました。本校全教員が協力して子どもたちを3つのコース分けて対応しました。子どもたちは、遠慮無く自分の理解不足の点を先生方に質問し、課題解決を図っていました。
美しい文章を朗読しています。
「校長先生、美文朗誦の暗唱聞いていただけますか。」こんな子の校長室を訪れました。
本校では、声に出して繰り返し読み、覚え、暗唱して欲しい美しい日本語が綴られた「美文朗誦」を始めました。今日は、5年生が5名訪れ、覚えたものを聞かせてくれました。
自主的な取り組みが沢山見られるようになりました。うれしいことです。
しっかりしたスタートをきれました。
たった10分間ですが、録画画像を見ながら「アルファベットジングル」の学習を進めました。
子ども達と先生方が一緒に発音をして学びます。積み重ねが大切です。下学年と上学年のプログラムは異なります。お子さんに聞いて見て下さい。子ども達は、覚えるのが早いです。どんどん吸収して自分のものにしてくれています。
清掃一斉指導を実施。
体育館でお手本を児童会保健委員会の皆さんにしていただき、全員が同じ清掃をできるように共通理解をしました。また、「気づき」「行動する」ことについても本日の出来事から紹介がされ、誰しもができる「気づき」「行動する」ことの大切さも学びました。
最後に、各清掃担当箇所に班毎に移動し、整列をして本日の清掃指導を完了しました。明日からの清掃活動が楽しみです。
高学年を中心に、意識をどこまで変革できるか楽しみです。「当たり前のことが当たり前にできる」ようになって欲しいと願います。
入学して3日目。朝の体力作りタイムを見学。
さて、今朝は、穏やかな日でした。そんな中、1年生は全員が外に出てきて「朝のマラソン」を見学していました。もう少し学校に慣れてから、少しずつお兄さん、お姉さんの仲間に入っていきたいと思います。
本日、方部子ども会開催し、下校指導も実施。
本校には、「滑津小危険箇所マップ」と「滑津小避難の家(27箇所)」があります。この場所確認を各方部毎に行い、安全に登下校できるように確かめました。また、登下校の班の並び方等についても詳細な指導をしました。
そして、下校時に生徒指導主事より全体指導後、方部担当教員が同行して下校指導をしながら、帰宅しました。春の交通安全週間期間中です。交通事故の絶無を期して対応しています。
「深謀遠慮」始動です。先は長い。
そんな姿に続いて、6年生、5年生、4年生、3年生と続きました。そして、先生方も続いてくださっています。体調を整えてお願いします。
こんな頑張る姿が、展開されました。「頑張る姿はかっこがいい!」そんな気持ちを育てたいですね。
来週に備えて、アルファベットジングル研修!
まず、前年度の担任が分析した「標準学力テスト」結果考察をもとに、今年度の各学年の課題を明確にしました。そして、授業の展開について確認をしました。
また、道徳の授業展開の仕方についても、国語の読み取りのような授業展開にならないように、自我関与させることが道徳教育であることを共通理解しました。来週にでも、道徳教育推進教師が授業をする予定です。ここで、より授業の展開の仕方について明確にしていきます。
その後、本校の英語免許を取得した教員より、今年4月より使用するアルファベットジングルの研修会をしました。先生方も本気で発音し、来週からの実践に備えました。
平成30年度入学式が行われました。
32名の新入学生が、元気に登校しました。ピッカピカの1年生です。
入学式にしっかりした態度で臨むことができ、とてもたのもしく思いました。
校長先生から教科書授与があり、加藤村長様から入学祝品贈呈が行われ、6年生より歓迎の言葉が話され、式を閉じました。
とても落ち着いた、温かい入学式でした。
着任式・第1学期始業式
今日は、まず、着任式が行われました。校長先生の紹介の後に、各先生方からお話をいただき、6年生から歓迎の言葉が述べられました。
着任式を終えるとすぐに、第1学期始業式が行われました。校長先生より今年も「あいさついっぱい 笑顔いっぱい 夢いっぱい」の学校実現のために、167名の子どもたちと22名の教職員が力を合わせて頑張っていこうと話がありました。その後で、子どもたちが最も楽しみにしていた担任発表が行われました。発表のたびに子どもたちから歓声があがりました。
先生の思いが綴られた黒板!
新学期、楽しみの一つに各学級の黒板があります。担任が誰なのか、どんな先生なのかを考える上でとても大切なものです。黒板には、新担任の思いがしっかり記されています。それを見て、子どもたちは、新たな向上心をいだくのです。さて、今年度スタートの黒板は!
桜のトンネルをくぐって登校。
子どもたちは、元気に集団登校をしてきました。「おはようございます」の挨拶が羽黒の丘に響きます。全校生167名でのスタートです。
「羽黒の丘」は、桜が満開!
校歌に歌われている「松はそびえてる、さくらはしげってる」のとおり、松のグリーンと桜のピンクが何ともいえない美しさを表現しています。
明日の平成30年度入学式は、このような羽黒の丘での入学式となります。
リハーサルも本日午前中に終了し、今、各担任の先生方は、明日子ども達を迎えるために、教室の最終点検と担任する子ども達への熱い思いを黒板に記しています。
明日の新たな出会いが楽しみです。元気に登校してくれることを願います。
今日は、「しあわせ」の日!
本校では、本日、午前中に「チーム滑津」が躍動しました。着任式、始業式、入学式の会場作成が行われました。羽黒の丘の桜は満開となり、式典会場も華やかな6日を迎えられそうです。
また、1年生教室の準備も完了し、準備万端となりました。
仕上がった会場を見て、教職員一同、とても幸せな気持ちになりました。
※1年生教室は、当日のお楽しみのため、写真の掲載はしません。
「客待つ心」を持ってお迎えしました。
今朝、出勤すると、ある先生が玄関に「打ち水」をしていました。ある先生は、廊下の清掃やゴミの処理をしてくださっていました。
本校の先生方が「客待つ心」を持って、転入される先生方をお迎えするとの心遣いが感じられました。お陰で気持ちのよいスタートを切ることができました。ありがたいことです。
新年度の準備完了
また、各教室の「教育目標、生き生き中島っ子学びの十ヵ条」の設置作業も行われました。
準備万端で明日を迎えます。
〒961-0102
福島県西白河郡中島村
大字滑津字羽黒前2
TEL 0248-52-3191
FAX 0248-52-3901
e-mail nametsu-e@fcs.ed.jp