2022年12月の記事一覧

863校長室のひとり言(行く年)

大晦日です。
曇り空ですが、
穏やかな2022年の最終日です。

ひとり、校舎を巡視しながら、
ぼんやりと回顧するのも一興
「いろいろ、あったなぁ。」
そりゃ、そうだ(笑)
来年も、「いろいろ」あるといいです。
プラスであれ、マイナスであれ。

皆様、佳き年をお迎えください。


追伸:
校庭の真ん中からの校舎撮影ですが、
つくづく、L字型の校舎は珍しいなと。
それも、ちょっぴり高台にある。
感心しつつ、愛着が増しました。

追伸のおまけ:
この記事を大晦日または正月に
リアタイでご覧になった方は、
まさに、ヘビーユーザー様ですね~。
今、ニヤリとしましたよね?
「あの校長なら、やりかねん。」
その心の動きに感謝、であります。
来年も、ご贔屓のほどを。

お知らせ 危険箇所の確認

 冬休みに入り、学区内にある、大池と蟹沢池の凍結状況を見てきました。休み中の水(氷・雪)の事故には、くれぐれも気をつけてください。素敵な新年をお迎えください。

 白鳥さんが、ゆったりと休んでいました。

お知らせ生徒指導担当

862校長室のひとり言(熱気)

 

 

 

 

 

 

冬休みの児童館「学習会」が開講です。
金曜日の終業式でひと区切りをつけ、
土日は思い思いに楽しんだことでしょう。
そして、迎えた今日。

希望した子どもたちが集まって来ました。
その気持ちの「切り替え」がgood !
楽しむときは大いに楽しむ。
しかし、自らがやるべきモノに対しては
グッと集中して取り組む。
そのメリハリを大事にしてほしいですね。

 

分からないところは、積極的に聞く。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

自分でも、何とか調べる。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

決められたドリル以外の
自主学習にも意欲的に取り組む。

 

 

 

 

 

 

 

そこには、静かなる熱気がありました。

861校長室のひとり言(式辞)

 

 

 

 

 

 

節目となる儀式的行事には、
校長の話、いわゆる「式辞」があります。
言葉どおりの格式は定かではないですが、
子どもたちの印象に残る話をしようと
常に心がけています。

今日の第2学期終業式の話は、前段で
2学期に見られた各学年の長所に触れ
全校生の丁寧で誠実な努力を褒めました。
後段は今学期の「持ちネタ」です(笑)

「自分の 強さ って、何だろう?」

強さの意味は、
①良いところ ②素晴らしいところ
③得意なこと ④自信のあること
⑤自慢できること等、と説明済みです。
それを、たくさん見つけましょうと
ず~っと、問いかけてきました。
その「答え合わせ」をしました。

5つ、提示しました。
1 自分には、良いところがある。
2 先生や友達から、素晴らしいね、
 すごいねって、褒められたことがある。
3 何回も練習したら、得意になったこと
 がある。
4 まだ、人には言っていないけれど、
 自信がある、自慢できることがある。
5 毎日、楽しいなって思いながら学校へ
 来た。それが、自分の強さかも。

この中で、ひとつでも当てはまるなら
立ちましょう! と。
すると・・・。
その瞬間、子どもらの立ち上がる音が
聞こえたような気がしました。
大勢が立ち上がる姿を壇上から見て、
浪花節気質の涙腺が、ウルッと・・・。
その後の第一声は、震えていました。
正直、それほど起立しないだろうなぁ、
なんて考えていた自分がバカでした。

こんなにも、
滑津小学校には、強さがあったんです。

 

860校長室のひとり言(迎えた朝)

 

 

 

 

 

 

 

昨夕は各教室を巡回できなかったので、
本日の朝イチに、ガッと訪問しました。
学級の板書メッセージを撮りたくて。
すると、既に登校して来た子らと遭遇。
早いね~。みんな、清々しい顔!

 

 

 

 

 

 

 

担任の想いを一番に受け取れるんだから
「早起きは三文の徳」ならぬ、
「早登校は気分上昇の徳」、かなぁ。
聞くと、他教室も覗いてるらしい(笑)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

それぞれの想いを胸に登校し、
2学期の最終日を迎えました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

859校長室のひとり言(一気呵成or一念通天)

長かった2学期も、明日で終了です。
明日は、晴れ晴れとした表情で
登校してくるのでしょうかね?
さて、ポツリポツリと
温めていた想いを発信していきます。

駆け込み「美文朗誦」が続きましたが、
今日、印象に残る2名がいました。

 

 

 

 

 

 

 


4年生のHNさん。
彼女は、一気に5つ!暗誦したのです。
すらすらと。これには驚きました。
日本の詩から2つ。
「潮音」(島崎藤村)
「つらら」(島木赤彦)
漢詩・漢文から3つ。
「春夜」「偶成」
「白頭を悲しむ翁に代はりて」
めちゃくちゃ練習したんだろうね。

もうひとりは、1年生のYHさん。
先月、支援員の先生とやって来て、
十二支の「子・丑・寅・卯」まで。
(分割、大いに結構ですので。)
そしたら、今日は一人で来た。
それだけでも偉いのに、
何と、「辰」から「亥」まで完了!
こういうコツコツ努力型に出会うと
心がほっこりしますからねぇ。
よく頑張った!

858校長室のひとり言(証拠)

先週末からHP更新が若干、滞りました。
その理由は、
村教委主催の「研修視察旅行」です。
管理職(校長)のお勉強、であります。
村内は、1中学校、2小学校という、
コンパクトな教育機関の体制なので
機動力が、実に素晴らしいんですよ。

訪問先は、
某国立大学教育学部に附属する小学校
(名を伏せても、看板にバッチリ)
近くには中華街。ほぼ答えを言ってます。
「おのぼりさん」状態の3名でしたが、
私達、気合いだけは入ってましたから。
全国から参集する、大勢の参観者の中で
何と一番乗り! 校門前で記念写真
守衛さんに撮影をお願いしました。
おいおい・・・。

写真を添付しようとして、眺めてると
この組み合わせは、お初だなぁ。
三人組って、なかなかないですよ。
イモ●トリオ
仮面●イダー 1号・2号・V3
プリ●ュア(さすがに、コレは無し)
話が脱線しすぎました。スミマセン。

市町村立の公立学校とは違って、
教育に関する先進的な研究・実証をする。
それが、大学附属の学校の使命です。
児童も選抜試験を経て入学しますから。
それら様々な特殊性を考慮しながら、
目の前の子どもの姿から、
参考となる学校経営の在り方を探る。
そんな想いで参加してまいりました。

857校長室のひとり言(ザ・走る女)

謎の短編ドラマみたいなタイトル(笑)

朝、校庭の様子を観察していると
様々な人間模様が浮き彫りになります。

通常の周回トラックでは、
3年生をリーダーとして、1・2年生が
マラソンに励んでいました。
今日も寒い。でも、頑張っている。
そのトラックの大回りコースは、
上学年(4~6年生)が走ります。
が・・・。人影は・・・?

いた!
ひとり黙々と、走る。走る。走る。
5年生のMHさん。

その後、数名が出てきて、
大回りのマラソンに励みました。
BGMが流れる前から走り始め、
最後まで走り抜いたのは、ただ一人。

たいしたもんだ・・・。感服。
(後から聞いたら、10周走った。)

856校長室のひとり言(群集)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

4年生、「美文朗誦」大集合!
「水曜日までに行かないと・・・。」
担任からの「圧」が出たなぁ(笑)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


来れば、ちゃんと暗誦できてるんだから
コンスタントに取り組めばいいのに。

 

 

 

 

 

 

 

 

まっ、そこが人間らしいんですけどね。

 

 

 

 

 

 

 


ダブりもいますが、
昨日から今日にかけての挑戦者の
ラインナップでございます。

うんとこしょ!(1年生・2年生)

「ぬけた~!!」

1年生が嬉々として大根と格闘していました。

今日は、秋の種まきからお世話をしてきた大根を収穫しました。

「なかなか抜けない!」

「『おおきなかぶ』みたい!」

1年生のみなさんは大喜び。

「おでんにして食べるんだ(^^)」「ぼくんちはけんちんじる!」

って、お料理してくれるのはたぶん家の人ですよ・・・。

というわけですので、1年生の保護者様は、大根がおいしく食べられるメニューを考えておいてくださいね。

掘りたての大根を抱えた1年生が、まもなく帰宅しますよー。

 

あ、5校時になったら2年生も収穫を始めました!

 

(担当:教務)

855校長室のひとり言(基本中の基本!)

説明的な文章の読解を進めている5年生

自分の意見を話す際に、
「●ページの◆行目に書いてある・・・」
と、考えた「根拠」となる箇所について、
提示をして丁寧に説明をするUYさん。
身に付けておきたい発表テクのひとつ。
基本を忠実に実行していて、立派です。

 

 

 

 

 

 

その学びの姿は、
周囲にも、よい影響を与えるんですよ。
見てください。
後方の席、SRさんは、
その部分をしっかりと指で追っています。

 

 

 

 

 

 

 

 

こうして、
学びが共有されていくんです。
まさに、グッジョブ!

854校長室のひとり言(追加招集)

前稿を発信した後の昼休みにも、
「かけ算九九の達人」が誕生しました。
SRさんです。
初認定者が出た同日の合格者なので、
平等に扱います・・・。
遅ればせながら紹介しますね。
見事、一発合格でした。

落ち着いていましたから。
後に続く、みなさん。
合格の秘訣は、「深呼吸」ですよ(笑)

853校長室のひとり言(打倒)

私、「ラスボス」でございます。
ネットの辞書機能等で調べると、
「最後の壁として立ちはだかる存在」
「ラストに登場するボスキャラクター」
等々の説明があります。

現在、2年生はかけ算九九と格闘中!
①担任or担当支援員
②職員室の教職員
それぞれのステージをクリアして、
私との最終決戦に挑みます。
そのワークシートに掲載の私の写真が
入学式の「馬子にも衣装」状態のモノ
担任O先生、チョイスが微妙だよ~。

 

 

 

 

 

 

 

 

私とのラストステージは、
ランダム10問を連続で答える内容です。
同レベルの問題を3種、用意しました。
その3種から選んで挑戦させています。
挑戦できるのは、一日に一回のみ。
失敗すると、また明日、ですからね。

 

 

 

 

 

 

 

 

今日、倒されちゃいました~(汗)
初の栄冠に輝いたのは、AHさん。
続いて、KAさん。

 

 

 

 

 

 

 


二人とも、3日目での合格でした。
AHさんとは、記念ツーショットも。
「ヒロインと野獣」だな(笑)
ラスボス感、ないなぁ~。

奇しくも、今日は12月14日
「忠臣蔵」の日です。
二人とも、討ち入り、成功だね!

852校長室のひとり言(お得感)

 

 

 

 

 

 

気付かなかったなぁ~。

3年生教室の掲示物で、
各生活班の「めあて」があります。
いつも何気なく見ていたんですよね。
本日、よ~く観察して、
その小気味よさに感服しました。

 

 

 


涙は、たま~に流してもいいかも?
「血と汗と涙の結晶」とか。
「涙は、心の汗だ」と言った人もいるし。

 

 

 

 

 

ごもっとも、でございます・・・。
となりで寝ている人はいないよね?
そっと、起こしてあげよう。

 

 

 

 

 

 

「みんなに」ってところがgood
優しさは、強さだからね!


この種の掲示物に気付くと、
何だか得した気分になります。

851校長室のひとり言(志)

次年度の鼓笛隊のオーディションが開催中
対象は、5年生と4年生です。
5年生は昨年に引き続きですが、
4年生は、「初」なのです。
当然ながら、緊張しますね・・・。

大事なのは、
希望する楽器等、パートを自分で決め、
担任や各担当からの助言等を受けて、
「よし!」と心に決めること。
6年生の協力を得ながら練習を続け、
この本番に臨むわけです。

 

 

 

 

 

 

一人目は、SRさん。
W杯サッカーPK戦のキッカー一人目!
その緊張感に匹敵するかも・・・。
よく頑張りましたね。
結果も重要ですが、これまでの過程も
きちんと意味あるモノになっています。

オーディションは、複数の眼で実施です。
当日、不在の職員のために撮影します。
後日、そのビデオを見て審査します。
こんなとこにもVARか!?
担当は、もちろんICT支援員暁先輩
(おっと、本稿、久々登場)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

850校長室のひとり言(つながった)

 

 

 

 

 

 

 

 

矢祭町の大工 日下健次様をお招きして
先週、実施をした「森林環境教室」です。
5年生が、木製のミニ椅子を製作します。
日下様には、組み立て部材の準備など
手間暇かけてご用意いただいております。
そのため、ゼロからの製作ではなく、
金槌を使った「トンテンカン」だけで、
効率よく完成することができます。
(その過程は、四苦八苦ですけどね。)
とても有り難いことです。感謝です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

木製椅子を製作することをとおして、
素材に触れ、その温かみを感じます。
さらには、
森林が私たちの生活に与える恩恵について
想いを巡らせるかもしれません。
森林環境について考える機会なのです。

 

 

 

 

 

 

と、記事をまとめようと構想中でしたが
今朝のWMさんのスピーチ内容がリンク!
将来の夢は、「大工になること」が、
選択肢のひとつとして急浮上だとか。
すぐに慌てて写真を探しましたよ(笑)

 

 

 

 

 

 


彼にとっての森林環境教室は、
「キャリア教育」でもあったのです。

 

縄跳び発表

全校集会では,運動委員会による縄跳び発表(オンライン)を行いました。

冬の時期は,縄跳び運動で体力向上に努めていきます。

この冬の縄跳びの成長も楽しみです。

(担当:体育主任)

849校長室のひとり言(GK)

 

 

 

 

 

 

 

 

黒板を背にして、何かを守っている?
サッカーの守護神じゃぁありませんよ。
3年生と5年生の発表の様子です。

 

 

 

 

 

 

 

 

黒板の前に歩み寄り、黒板を使って
考えをみんなの前で披露する。
自分の言葉に、学級の友達が
うん、うんと、頷いてくれる。
声を発してくれたら、
なおさらうれしい。
「?」の表情をされても平気だよ。
互いの考えを尊重しながら、
みんなで解決をしていくのだから。
最初は緊張するかもしれないけれど、
場慣れしていくと、楽しめます!

 

 

 

 

 

 

 

3年生の「指し棒」がカッコいいね!
ちょっぴり、アカデミック!

 

 

 

 

 

 

 


えっ? なに、なに?
5年生の発表者の佇まいが、
微妙に「立たされてる」感あり?
いや、気のせいです!(笑)

848校長室のひとり言(イマジネーション)

4年生教室の後方ロッカー上にあった
図工作品に目を奪われました。
完成しているらしいのですが、
敢えて題名は伏せているようです。

 

 

 

 

 

 

この学習は、
絵を見て、「音」を想像するとのこと。
ふ~ん。なるほど。
3点をチョイス
色が気に入ったので。
でも、後からよ~く考えてみると、
想像した音が、「激しい」かなぁ。
その手を選ぶ傾向にあるなと、
自己分析をしていました。

 

 

 

 

 

 

ご覧の皆さん、
今、あなたの頭の中では、
どんな音が奏でられていますか?

847校長室のひとり言(ごんぎつね)

 

 

 

 

 

 

家庭科指導は、教科担任制を導入中です。
5・6年生は、いずれも30名オーバー!
調理実習は、学級を2グループに分けて
別日に実施する工夫をしています。
作業の効率化&調理体験の確保のため。

5年生の調理実習は、「みそ汁」づくり
この日は、様々な行事等が錯綜していて
冒頭の場面を参観して退室したのです。
でも、なんとな~く安心はしていました。
この表情、この集中を確認したからです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

お昼に校長室へ戻ると、
「ごんぎつね」が来室したようです(笑)
みそ汁のお裾分けが。
給食の汁物と引けを取らない出来映え!

 

 

 

 


ごんぎつねさんは、FIさん。
ペアの子が休んだにもかかわらず、
一人でみそ汁を料理したとのこと。
偉いね。ごちそうさまでした・・・。

TVの料理番組よろしく、
インサート撮影もしておいたよ~。

846校長室のひとり言(軌道修正)

 

 

 

 

 

 

 

過日、2年生は1年生を招待して、
体験型講座を企画しました。
自作のおもちゃを使ってのお店屋さん!

今回は、幼稚園の年長さんがお越しです。
1年生へのワークショップ経験が
学びを確かなものにしたようです。
もしかしたら、
説明のセリフを、工夫したかな?
模範演示は、大げさにやったかな?
おもちゃも、少し改良した?

人に楽しんでもらう喜びを
パワーアップして味わったようです。
年長児さんを見送ったときの
「ドヤ顔」が、それを物語っています。

845校長室のひとり言(どのように?)

先週、撮り溜めておいた写真から。

4年生の社会科では、地域を学びます。
「伝統工芸品」を具体的に学習します。
教科書では、一例が掲載されています。
それを、地域に合わせて
「読み替える」ことになります。

 

 

 

 

 

 

 

本校では、「白河だるま」としました。
近隣の工芸品にスポットを当てました。
ある製造所を見学に行ったんですよね。
その時のメモや、いただいたパンフレット
それらを参考にして自力解決をします。
丁度、教室を覗いた際には、
「どのようにつくられているか?」
考えていたところでした。
「白河だるまは、●●でつくられている」
●●に入る部分は何だろうね???
こりゃぁ、意外と難しいか・・・。

 

 

 

 

 

 

 

 

ざっと見渡して、私のお気に入りを発見!
FKさんの回答は・・・。
人々の思いでつくられている」

 

 

 

 

 

 

 


大喜利だったら、座布団3枚だ(笑)
あの後、発表したのかな~?

今後、留意すべきなのは、
白河だるまを製造しているのは、
もう1か所、ありますので、
(白河市民ならご存知のとおり)
そちらの情報も入手することですね。
それが正しい情報整理かと考えます。

844校長室のひとり言(できること)

 

 

 

 

 

 

 

ドドレレミミレ ミミソソララソ
この音階を見て、曲を口ずさむ方は、
小学唱歌にお詳しい方ですね。

1年生が、鍵盤ハーモニカで練習するのは
文部省唱歌「ひのまる」です。
ドレミの指の動きが、
階段みた~い、と1年生も盛り上がり。
鍵盤ハーモニカもできるようになったね。
できることが、ひとつずつ増えていく。
とてもうれしいことです。

 

 

 

 

 

 

数日前まで、国内では
日本国旗でフィーバーしていましたね。
今年に限っては、
タイムリーな学びだったようです。
W杯のサッカーをテレビ観戦しながら、
1年生が「ひのまる」を歌う。
そんなコラボも可能でしたね~。

843校長室のひとり言(リカバリー)

 

 

 

 

 

 

朝のマラソンの時間帯は、
軽やかなBGMで雰囲気を盛り上げます。

その時間帯の終盤、5年生数名の一団が
ぞろぞろと昇降口から出てきました。
その瞬間、マラソン終了のアナウンスが。

「あ~、教室に戻んなくっちゃ。」の声
このまま戻るのか・・・。
すると、
「一周くらいは、走れるよ!」
その声と同時に、走り出す子が。
残りのメンバーも後に続く。
(おおっ~。)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

という件を捉えた写真です。
最近、気持ちが前に出てきたかな。


5年生と言えば、恒例のBGMネタ
お好きなBGMを設定して、
お楽しみくださいね(笑)

842校長室のひとり言(家族愛)

「お姉ちゃんのつくった料理だ。」

つくし学級のIHさんが、
掲示された「ごはんコンテスト」の前で
支援員さんに説明をしていました。
私もその場にお付き合い。

「家族みんなで食べたのかな?」
「うん。食べたよ~。」
「箸を並べるの、手伝った!」
「おおっ~。えらいなぁ。」

家族のことを
ニコニコして話せるのって、
とてもステキなことだよ。

ほっとします(^^)

「失礼します。3年のSHです。健康観察簿を届けに来ました。」

と言って、毎朝職員室に入室してくるSHさん。

彼女の素敵なところは、このあと必ず添える一言

「お願いします。」(にこっ)

近くにいる職員に一声かけて、健康観察簿を置いていきます。

 

言えそうで言えない、彼女のちょっとした一言で

職員室には毎朝優しい空気が流れます。

(担当:教務)

841校長室のひとり言(表出)

道徳科の授業で発言をするのは、
少しの「勇気」が必要となります。
心の内を出さなければならないので。
「みんなに、どう思われるかな?」
そんな不安が頭をよぎります。

5年生が、「勤労」について考えました。
考えさせたい価値に関する、
子どもたちの反応を把握します。
Q:何のために働くと思う?
担任O教諭の質問に答えたNYさん。
その回答がステキだった!

家族を幸せにするため。

いいねぇ。
家族の姿からの学びなんだろうね。
その後、彼は2回も発言をしました。
一時間に、3回だから立派だよ。
席が一番前だから、発言するには
後ろを振り向かなきゃならない(笑)
ちょっと、ドキドキか?
でも、みんなのこの視線、集中力から
勇気のパワー注入してもらえたはず。

自分と素直に向き合って、
真剣に考えた自分の言葉を出し合う。
そうすると、道徳は盛り上がる。
じんわりと熱を帯びて・・・。

840校長室のひとり言(キーマン)

 

 

 

 

 

 

前稿の続き。
6年生に新鮮な驚きと発見を与えた授業
それを演出したサポーターがもうひとり。
おっ、見覚えのあるお姿が!
ICT支援員の暁先輩ですね~。

 

 

 

 

 

 

大仕掛けのセッティング補助と、
タブレット端末の不具合に対応すべく
スタンバっているのです。

最後は、体育館天井を使った
プラネタリウム・・・のはずが
トラブル発生で次回に持ち越しでした。

機械に強いコンビによる授業展開
「博士と助手」状態なのです(笑)

839校長室のひとり言(未知との遭遇?)

 

 

 

 

 

 

 

6年生がタブレット端末を持参して、
体育館へ集まって来ました。
共同記者会見が始まる雰囲気ですが、
その視線の先にあるモノは・・・。
ジャジャーン!
(未知との遭遇)

 

 

 

 

 

 

体育館の全フロアを活用しての授業
理科の「月の満ち欠け」を学びます。
ステージ上の光源が「太陽」で、
フロアにある白の大玉が「月」です。
中央に陣取った6年生の周りを
月が周回していきます。
すると、すると・・・。
その月の様子を観察、撮影する。

これほどの大がかりなネタを仕込むのは、
高学年の専科で理科を受け持つT教頭
まさに、教科担任制の強みですね。

838校長室のひとり言(O・MO・TE・NA・SHI)

 

 

 

 

 

「1年生と仲良く遊ぼう会」の企画は、
ホスト役を務めた2年生によるもの。
自作のおもちゃを使った体験型講座!
粋な「お店屋さん」を開店しました。

 

呼び込みをしたり、

 

 

 

 

 

 


お店の説明をしたり、

 

 

 

 

 

 


模範を示したり、

 

 

 

 

 

 


一緒に楽しんだり、

 

 

 

 

 

 


景品を配ったり。

 

 

 

 

 

 

 

2年生自身も、昨年度に
今の3年生にお世話になりました。
そのイメージを膨らませて、
今回の「おもてなし」を実現させました。
1年生も・・・来年は・・・。
学びの連続性が存在しています。

837校長室のひとり言(連係プレー)

 

 

 

 

 

 

「ふくしまっ子 ごはんコンテスト」
自分で調理した献立の写真を添付して
応募する料理コンテストです。

 

 

 

 

 

 


「家庭科」調理実習の延長線上にある
対外試合みたいなものでしょうか。

 

 

 

 

 

 

 

応募した5・6年生の献立メニューが、
校内に掲示されております。

 

 

 

 

 

 


教科担任制で家庭科を受け持つ
教務主任M教諭の「寸評」付きです。
立ち止まってじっくりと見ていると、
徐々にお腹がすいてきますね~。

 

 

 

 

 

 

お祖父ちゃんのつくった米で・・・。
お祖母ちゃんが育てた野菜を・・・。
家庭菜園の野菜を使って・・・。
このような説明文がいくつかあり、
見事な連係ぶりに感心しました。

836校長室のひとり言(何回できる?)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

短編集の最後は、3年生です。
体育科でマット運動を行っています。

「カエルの足打ち」
みんな、苦戦してますねぇ。
足を思いっ切り振り上げることで、
足を打つ時間がつくれますね。

 

 

 

 

 

 

 

腕で身体を支える力や感覚を鍛えます。
それに加えて、
「逆さ感覚」を体験します。
この感覚は、倒立の習得につながります。

お家の物を壊さない程度で、
カエルの足打ち、練習しますか?

835校長室のひとり言(唱える)

 

 

 

 

 

 

 

短編2年生バージョン
かけ算九九の「八の段」を練習中です。

つい最近、七の段だったような?
学習が加速していますね。

全員起立して、
1回唱え終わる毎に、
①前 ②右 ③後ろ ④左 と
身体を回転させていきます。
さあ、何周できるかなぁ。

頑張って暗誦しようとしている。
懸命さが伝わってきます。

834校長室のひとり言(破れかぶれ)

 

 

 

 

 

ここから、短編3本お届け。
1年生から。
標題のような、投げやりではなく(笑)
ちぎり絵を楽しんでいました。

 

 

 

 

 

 

 

ランダムに破いた色紙等の形を見て、
頭の中で「何をつくろうかな~?」
いろいろと考えるのが楽しいですね。
台紙に、のりでペタペタ。

 

 

 

 

 

 

あなたは、考えてから貼る派?
それとも、アドリブ派?

833校長室のひとり言(ひとりじゃない!)

 

 

 

 

 

11月のラストデイ
朝のマラソンは、大盛況でした。
寒さに負けない体力づくりに励みます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「いきいき中島っ子 学びの十か条」の
第八条が、ぴったりの風景です。

 

 

 

 

 

力を合わせてみんなで前進
仲間がいるから頑張れる