2021年11月の記事一覧

379校長室のひとり言(チャンス)

 

 

 

 

 

 

ICT支援員の暁先輩がいるときこそ、
一人一台配当されているタブレット端末の
操作技能を高める絶好の機会なのです。

6年生は「G」の頭文字で始まる、
オンライン学習システムを体験です。
全員とすぐにつながる利便性を楽しみ、
こうやって情報を共有するのかと、
今後の活用法に期待感を増したようです。
全学年の体験をお願いしています。
もしかしたら???
冬休み、お持ち帰りかもしれませんよ。

 

 

 

 

 

 

 

「退室してないの誰だ~?」
変なところで盛り上がります。

 

補足:
普通に本稿のキャラになっている暁先輩
「一体、誰なんだ?」とお思いの方々へ
バックナンバーを添付いたします。
以後、お見知りおきを(笑)

https://nakajima.fcs.ed.jp/blogs/blog_entries/view/83/51f467e7d104fda9ad47c1581ff7a9dd?frame_id=28

https://nakajima.fcs.ed.jp/blogs/blog_entries/view/83/514a627bdc8a154880261183ce9b4700?frame_id=28

 

378校長室のひとり言(賑わい)

 

 

 

 

 

 

「美文朗誦」の挑戦者
今日は、多かったなあ(笑)
本日のラインナップを紹介します。

みんな、偉い。なぜ、そう思うか?
暗誦の好き嫌い、得意不得意もあるし。
家で時間を上手く使わないといけないし。
そして、出来不出来を自ら判断して、
その日のスケジュールを管理・調整して、
「いざ!」
校長室の扉をノックするわけです。
越えなければならないハードル多いよね。
意を決して、の部分も大きいかな。
だから、その努力はあっぱれなのです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

あっ、そうそう。
凄さに圧倒されて写真撮り忘れた(笑)
いつもの「常連姉妹」のお姉さんは、
現在、森鴎外の「杯」に挑戦中です。
毎日、1ページクリアですから・・・。

光を集めると…(3年生)

 今朝もかなりの冷え込みでしたが

日中は日差しがぽかぽかと気持ちよく、子どもたちが元気に活動していました。

4校時

3年生が校庭でなにやら実験中。

「かがみで光を集めると、温度が上がるのかな?」

ねらいを定めて…

光が重なったら3分間待ちます。

「何℃になるかなあ。」

「明るくなったからあったかいよ、きっと。」

「3℃くらい上がるんじゃないかな。」

待ち時間に予想を楽しんでいます。

「先生は何℃になると思いますか?」

(いきなり振られてびっくりしてしまいました。)

さて、結果は…???

(担当:教務)

 

377校長室のひとり言(増殖)

今朝も寒かったですね。
「つよく たくましい子」の第2弾

朝のマラソン
一人目が出てきたら・・・。

 

 

 

 

 

 

数人に増え、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

音楽が鳴ると、ど~んと増えます。

376校長室のひとり言(変身)

寒さの中でも、な・め・つの「つ」
「つよく たくましい子」がいます!

1年生の体育科の授業(体育館)
「運動身体づくりプログラム」の実践
県教委推奨の運動を取り入れています。
イヌ、カニ、カエル、ウサギ・・・。
カンガルー、アザラシ、クモも。
子どもたちが「動物」に変身です。

楽しみながら、リズム感覚を養い、
徐々に、
腕支持感覚や逆さ感覚などを鍛えます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

情報処理・パソコン ICT活用力

 図画工作科の時間、自分で作った針金アートを思い思いの角度から写真を撮り、見てほしいところや工夫したところをプレゼンしました。何と言っても、子どもたちが付けた「題名」が◎ さすがクリエイティブ集団です。そして、友達の作品をデジタル鑑賞しました。

5年生のミッションは、

6年生になった時に、クラス全員が、全校生対象にICTを活用した活動をサポートできる存在になることです。

5年生は、4月から系統的にICTスキルを高めてきました。

1.タブレットの特性を知る。(ローマ字入力、手書き入力、音声入力、カメラ機能、ビデオ機能)

2.WiFiの特性を知る(つながりにくい時、どんな対処法があるか完全マスターICT支援員並)

3.ローマ字入力練習(ビジネスパーソン級のゴールド認定者2名がミニ先生となり、クラスを牽引)

4.見やすいプレゼン資料のポイントをつかむ。国語科の資料を扱う単元で本領発揮(何を見せたいのか)

5.情報モラル教育の徹底(友達への書き込み、カメラ撮影の際のプライバシー、画像の著作権)

  センス抜群の5年生がしっかりとICTスキルを身に付けたことを嬉しく思います。

5年担任

 

給食すごろく大会

 本校では、例年「ふれあい給食」というイベントが年に2回ほど行われていました。

縦割り班のメンバーで一緒に給食を食べて、その後の昼休みにも一緒に遊ぶという内容です。

ところが、新型コロナウィルス感染予防の観点から、昨年度は中止になってしまいました。

しかし

今年度の給食委員会さんは

「何か代わりのイベントをやってみたい!」

ということで、縦割り班による「給食すごろく大会」という新しいお楽しみを考えました。

なめつタイムに、各自「こま」となる消しゴムを持って集合です。

どの班も和やかな雰囲気で楽しそうです。

どれどれ?

すごろくをよーく見ると…

「今日の給食は、大好きなあげパンだ! 1マス進む」「やったー!!」

「ブラックホールに給食がすいこまれた 1回休み」「えええーっ!」

「給食を完食 5マス進む」「イエーイ!」

盛り上がっております。

ちょっとシュール もとい、ユニークなすごろくは、給食委員の子どもたちが考えたものです。

楽しく工夫された遊びのおかげで、1年生から6年生まで仲良く楽しいひとときを過ごすことができました。

「コロナ禍」の状況とはいいますが、悪いことばかりでもないですね。

給食委員会さんのおかげで、滑津っ子に楽しい思い出が一つ増えました。

 

(担当:教務)

375校長室のひとり言(リムジン?)

1年生「自動車図鑑」のその後です。
一人一人が選んだ自動車がいくつか、
黒板に紹介されていました。

リムジン!
「結婚式に行く人を乗せて運ぶ。」
「そのために車体が長くなっている。」
笑いました。

先週の「声変わりを自慢しよう!」も
遊び心があって感心しましたが、
子どものアイディアって無限大ですね。

図鑑、出来上がるのが楽しみです。

374校長室のひとり言(全員参加)

3年生の「学級会」を参観しました。
学級全員に関わることなのに、
発言力のある子ばかりが目立つ。
一人の意見で物事が決まってしまう。
それじゃ、つまらないよね。
だから、みんな頑張った。
一人一人が話し合いの流れを捉えて、
自分の考えを適切に発言していました。
さらには、
名簿で発言をチェックしていた司会者が、
まだ発言していない友達を指名する!
全員で決める意思の表れを感じました。
反対意見も、適宜、出されていました。
学級内の人間関係が良好な証拠です。

 

 

 

 

 

 

司会、書記(黒板&ノート)等
会を運営する役割も貴重な体験です。
輪番で経験して、自信を深めようね。

 

 

 

 

 

 

一番大事なのは、「議題」かな。
協議のモチベーションに関わるので。
さて、何を話し合っていたでしょう?
「2学期、みんな頑張っていたから、
 お疲れ様会を開こう。」とのこと。
う~ん。まさに「忘年会」だね!(笑)
そりぁ、本気モードになるわけだ。

373校長室のひとり言(お悩み相談)

4年生「保健」の授業にて。
ワークシート最後に、ユニークな問いが。
Q: 声変わりに悩む友達に、
  あなたはどんな言葉かけをするか?

本時の学習の「まとめ」です。
学んだことを、自分の中で整理し直し、
判断をして、自分の考えを導き出す。
さあ、どうする?

ざっと何人か見た中で、「おおっ!」
WMさんのコメントを紹介します。

声変わりは成長している証拠だから。
「俺は成長してるんだぁ~」って、
みんなに自慢してやろう。

これ、言われたらうれしいよ。

372校長室のひとり言(出前)

 

 

 

 

 

 

4年生の「保健」の授業に、
養護教諭K先生がゲストティーチャー!
保健室にこもりっきりではないんですよ。
専門性を生かして、保健教育へ出動です。
ラグビー、フルバックのライン攻撃参加
そんな感じ。 ん? たとえが微妙(笑)

体は、年齢に伴って変化すること。
体の発育・発達には、個人差があること。
大人の体に近づいていく自分のことを、
より具体的に学ぶことができました。

印象に残った言葉
「自分も大事。友達も大事」
「体のことを言うのはルール違反」

本稿をご覧の、4年生の保護者の皆さん
本日、ご家庭で話題にされてはいかが?
親御さんと話すことで、
自分の体、健康への感謝の念が
より一層、深まるといいなと思います。

学んだことをすぐに生かす1年生!(食育の学習、村の図書室の使い方)

今日、1年生は輝らキッチンと輝ら里図書室に校外学習に出かけました。

まずは、輝らキッチンで、食育の学習です。正しい食事のマナーを学びました。

   

給食センターの穂積先生が、正しい食事の仕方

箸の持ち方を教えてくれました。鉛筆を持つように、もう一本は動かさないでそえるだけ。

穂積先生からは、「よくできている!」とほめていただきました。

そして今日の給食は・・・。

  学びをすぐに生かしています

続いてきらり図書室では、本の背中には住所があることを大塚先生に

教えていただきました。5冊まで借りることができます。

学校の図書室にはない本もたくさんありますね。

この機会に村図書館も利用してたくさんの本に親しんで

ほしいと思います。お家でゆっくり読んで

12月17日までにお家の人と借りた本を返しに行きましょう。

(1年担任)

   

 

やさしく ていねいに(環境委員会)

今朝の気温は5℃。

いつもは朝マラソンで賑わっている校庭ですが、今日は読書の日なのでひっそりしています。

そんな中、花壇で黙々と作業をしている環境委員さんを発見しました。

パンジーの苗を植えています。

来年の春まで花壇を彩ってくれるように

ひと株ずつていねいに植え付けています。

一人一鉢活動のときも大活躍でしたが、今日も苗を優しく扱う姿がすばらしかったです。

(担当:教務)

紙飛行機飛ばし大会

ギネス係さんによる、紙飛行機飛ばし大会がありました。様々な紙飛行機がそろっての素晴らしい大会になりました。4年担任

 

自然探検をしたよ

中島村にある、童里夢公園の大池や新池の自然散策をしました。ガガイモの種子などをはじめ、マガモなど様々な動植物を見つけることができたようです。

4年担任

輝らキッチン見学

4年生が「輝らキッチン」の見学をしました。安全・安心な給食を届けるために、温度管理や衛生面など、様々な工夫がされていることがわかりました。 4年担任

371校長室のひとり言(挑戦者)

「おっ、5年生、めずらしいな!」
美文朗誦に来たYNさんに問いかけると、
「声をかけてはいるんですけど・・・。」
この返答には笑った。
あなた、呼びかけてるんだ。

挑戦したのは、島崎藤村「椰子の実」
立派なのは、本日2回、来室したこと。
前半と後半に分けて。
2時間目の休み時間とお昼休み。
で、合格!
その意欲を買う。

370校長室のひとり言(これが日報)

 

 

 

 

 

 

久々に、「暁先輩」ネタもひとつ。

出勤時には、朝、一緒に教室を巡ります。
3年生「だけは」敏感に反応します。
「あっ、暁先生、来たぁ~」
「髪の毛、真ん中から分けてる!」
勢い、良すぎです・・・。

本日は、4年生の校外学習に同行です。
タブレット端末操作の不具合等に対応し、
学習の記録に貢献していただきました。
(学級担任から報告あり)

午後は、会社のオンライン会議とのこと。
ご自身でもアピールしてほしいなあ。
「社長、ぼく、ブログに載ってます。」
これぞ、一目瞭然の「日報」(笑)

369校長室のひとり言(「できない」が言える)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

小ネタを3本

1年生、手を挙げていますね。
何をしていると思いますか?

1年生は国語科の説明的な文章で、
様々な自動車の仕事とつくりについて
重要な語や文を読み取る学習をしました。
その学習を生かして、
オリジナル「自動車図鑑」をつくります。
一人一人、車(資料)はチョイス済み。

「心配な人、手を挙げて。」の場面です。
「一人ではできないな。」
「やり方が、ちょっとわからないな。」

手が挙がる。それは立派なことです。
自分の立場を明確にしているからです。

368校長室のひとり言(鋭い)

6年生の研究授業、昨日の続報です。

今回の教材文(説明的な文章)には、
「事実」と「評価」が混在しています。
ここでの「評価」とは?
筆者の見方、感想、気持ち等の記述
その認識で、文章の中から探し出します。
評価はどんな効果を生み出しているのか、
学級全体で話し合いを進めました。

印象に残る、大人顔負けの発言ふたつ。
まず、一人目のOYさん

 

 

 

 

 

 

その人の価値観を知ることができる。
「価値観」という言葉をさらりと出す。
いいねえ・・・。

二人目は、NAさん

 

 

 

 

 

 

私は説明文より物語が好きだから、
評価があると、楽しめる。
物語の世界に近づくということだね。
聞いて納得・・・。
「自分」を語ることができるのは強いよ。

最後に、違う観点でもうひとり紹介
HMさんのひと言が光る。
「事実だけでも伝わるけど・・・」
(発表の姿は撮り逃したので)
教科書のサイドラインをご覧あれ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「事実」をしっかりと把握しています。
自力解決の中で導き出した内容を
発言に反映させているのは立派です。

6年生、「たいしたものだ。」
筆者の「評価」表現をいただき(笑)