出来事 NEWS

941校長室のひとり言(のどか)

 

 

 

 

 

 

青く澄み切った空

 

 

 

 

 

 

本日は、金曜日なので
朝にマラソンをする子の姿は、なし。
教室で、読書をして過ごします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

お気に入りのアングルをカシャカシャと。
自慢のL字型校舎が、映えます。

2年生が、村の図書館へ出かけます。
1年生の給食センター見学と同様に、
村内の施設を学びに活用することは、
郷土愛の醸成にもつながると考えます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

この陽気が続くといいなぁ。(願望)

940校長室のひとり言(アフター)

給食センター見学の1年生が帰校した時、
私が確認したのは次の2つ。
「大きなしゃもじ、持ってきた?」
(お約束の、実物が用意されてます。)
「におい、かいできたぁ~?」
(調理室のにおいをかぐ穴がある!)
どちらも、「は~い」の返事あり。
この2つは、必須ミッション!

1年生は幼稚園の時も見学に行ってますが
今回、新たな発見があったようです。
1年生なりに、観点が成長しましたかね。

それを納得させられたのが今日。
絵入り「記録レポート」の存在です。
教室前の廊下に掲示されていたのです。
よく観察してきましたね。
どれも力作揃いでした。
描いてある絵で気になるモノ・・・。

①これ、調理員さんにプレゼントしたい。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

②とても楽しそうに調理してますね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

③配置関係、全体を把握している!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

マイベストは、これ!
調理員さん同士の「会話」?かな。
すご~く一生懸命に働いているね。
見学している自分もかわいい(笑)

 

 

 

 

 

 

 


なかなか、この種の成果物を
お見せする機会が減ってますので。
ぼちぼち・・・と、紹介したいなと。

939校長室のひとり言(ビフォー)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「ビフォー・アフター」をお届けします。

何についてか?
1年生の「給食センター」見学です。

校長室にて、3年生数名の
「美文朗誦」挑戦の相手をしていると、
窓の外から「行って来ま~す。」の声
1年生が出発するところでした。

すると、
3年生のキャピキャピ軍団(笑)が
一斉に盛り上がり始めたのです。

 

 

 

 

 

 

「うわぁ~、給食センター行くんだ。」
「いってらっしゃ~い。」
「楽しんできてね~。」

何とも・・・。
微笑ましい。
ほんわかした気分になりました。

938校長室のひとり言(些細だけど③:価値の共有)

 

 

 

 

 

 

三部作の最後は、2年生。
「楽しかったよ、2年生」のテーマで
作文の発表会をしていました。

楽しいことを伝えるのって、
とてもうれしいね。
それが、学級で体験したことなので、
作文を聴くと、瞬時に当時へ戻れる!

発表者は緊張しながらも頑張るけど、
フロアのみんなも一緒に頑張ってた。

 

 

 

 

 

 

 

 

真剣に聴く。

 

 

 

 

 

 

 

感想を伝える。

 

 

 

 

 

拍手をする。

 

 

 

 

 

 

 

 

いいね・・・。


最後は、三部作のオチです。
審査員長の暁先輩の勇姿を。

 

 

 

 

 

 

 

 

937校長室のひとり言(些細だけど②:自力で解決)

一方の4年生は、
自分の考えを作文にまとめています。

ねらいは、「考えを伝える」だそうな。
伝えるからには、理解しやすい文章と
「初め・中・終わり」に分けるなど、
構成も工夫しなくてはなりませんね。

 

 

 

 

 

 

 

机上の辞書を有効活用中です。

 

 

 

 

 

 

習得した漢字は、使うようにする。
記憶があいまいなモノは、調べる。
間違った使い方をしていないか、
その言葉の意味を確かめる。等々

良き「集中力」も持続していました。

936校長室のひとり言(些細だけど①:学び合い)

 

 

 

 

 

 

 

私のことを
「パパラッチ記者」「ジャーナリズム魂」
と称するICT支援員の暁先輩
彼が勤務の日には、大抵1時間目頃に
一緒に全学級を巡回します。行脚です。
「今日は勤務日ですよ」の顔見せPRと
担任がその時オファーしやすいように。
積極的な授業支援の一方策なのです。

そういうときに限って、
子どもたちの良さを発見する副産物あり。
些細ですが、ピリッとするモノを
3つ、一気に紹介しますよ~。
(最近のマイブームは「三部作」か。)

 

 

 

 

 

 

 

ひとつめは、
5年生の互いに教え合う場面です。
算数のドリルを使って習熟を図りますが
どうしてもわからない問題にぶち当たる。
そんなお隣さんの様子を察知して、
丁寧に解き方のヒントを与えている。

 

 

 

 

 

ボード男子も助けられてる(笑)
和やかで良い雰囲気だ・・・。

https://nakajima.fcs.ed.jp/blogs/blog_entries/view/83/183ede667a229f27c5df072b4bf14d9a?frame_id=28

935校長室のひとり言(後日談)

1年生が、授業参観「道徳」で書いた
ワークシートを掲示板で発見しました。

「こんな友達になります!」
おっと、進級に向けての決意表明だ。
気になるモノ、いくつか紹介します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ある意味、正解!(笑)
ただし、その判断は相手だから難しい?

 

 

 

 

 

 

 

 

カッコいい!
友達の心に寄り添う、応援団ですね。

 

 

 

 

 

 

優しさは、強さなんだね。
そして、そういう人は・・・根アカ!

 

 

 

 

 

 

 

ふ~。強靱な精神の持ち主か。
私には無理だなぁ・・・。
せめて、何か失敗してヘコんだときに
回復できる力は備えたいです。はい。

 

1年生のみなさん、よ~く考えましたね。
考えたことを言葉にまとめるのって、
とても大事です。
集中して書いたのが想像できます。

ちょっぴり勇気づけられました。
頑張ろうっと。

934校長室のひとり言(最後の授業参観③:習得)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

授業参観の3つめの内容は、
習得したこと、できるようになったこと。

 

 

 

 

 

 

 

 

つくし学級では、
カタカナ表記に挑戦です。
絵カードを引いて、
その名前を正確にカタカナで書く。
競争ではありません、と言われても
張り切っちゃうのは仕方ない???
そのライバル意識が
向上心に火を付けていますね~。

 

 

 

 

 

 

 

 

3年生は、楽しく外国語活動の学び
アルファベットの大文字と小文字
もう、区別するのは簡単ですね?
読む、書くにまで頑張って発展させよう。
3年後には・・・、
British Hillsが君たちを待っているよ!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2年生は、音楽室に移動して
合唱・ 合奏を披露しました。
鍵盤ハーモニカ以外の楽器も
頑張って練習したんですね。スゴいです。
楽しく和やかな演奏会でした。

 

 

 

 

 


私が一番、びっくりしたことは、
担任O先生が、ガチで歌ってたことです。

933校長室のひとり言(最後の授業参観②:表現)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

6年生は、「青少年の主張」っぽく。
自分がお気に入りの「座右の銘」を
アツくアピールしていました。
「働かざるもの食うべからず」
タブレット端末の機能を駆使して、
工夫しながらプレゼンをしていました。
画面表示のイラストが物語る・・・。
学習しないで寝ていると、
給食おあずけなんだ? 厳しいな(笑)

 

 

 

 

 

 

発表手段は自由に選択した模様
別室は、「フリップ芸」チームでした。

 

 

 

 

 

 

 

4年生は、「1/2成人式」の挙行!
自分の将来の夢や、
家族への感謝の気持ちを述べます。

 

 

 

 

 


10歳の現在(いま)、
何を考え、これからどうしていくのか。
お家の方の前で決意表明は、
少し照れくさかったかもしれません。
でも、この通過儀礼は、
やって損することはないですよ。
気持ちは、きちんと届きましたから。

932校長室のひとり言(最後の授業参観①:思考・判断)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今年度最後の授業参観を実施しました。
残り30日を切った学校生活の「現在」
その一断面をお見せできたかな???
各学級とも趣向を凝らした
授業ラインナップでしたね。
3つに分けてお伝えします。

まずは、「思考・判断」
年一回は道徳の授業を公開しています。
1年生と5年生が今回、設定しました。
1年生は友情について考えました。
「どんな友達になりたいかな?」
自分の生活も振り返って考えよう。

音読の様子も見ていただきました。

 

 

 

 

 

 

5年生は、
最高学年になる「助走」の内容です。
6年生の姿から何を学ぶか?
その6年生に感謝の思いをどう伝える?
歴史と伝統を引き継ぐ自分たちは?

 

 

 

 

 

 

 

今月末、本時で考えたことを
形にする機会が訪れます。
「6年生を送る会」
さて、さて。どうする5年生?