保護者の皆様へ

出来事

8月30日31日 水泳記録会

 30日には上学年、31日には下学年による水泳記録会が行われました。
 自己の泳力を確かめるとともに、来年度への新たな課題意識をもつことができるよう、一人一人ががんばりました。

 
  

    

応援にきてくださった保護者のみなさまの大きな拍手と声援が響き、
子どもたちもいつも以上に力を発揮することができました。
ありがとうございました。

8月27日(月)第2学期始業式

 始業式が始まる体育館は、まるでだれもいないかのような静けさ。
 縦、横、きれいに整列し、前を向いて待っている子どもたちは、蒸し暑い体育館にぴりっとした澄んだ空気をつくりだしています。
 2学期82日間の、最高のスタートになりました。

 


県たなばた展やスポ少の表彰も行われました。

1学期以上に実りのある充実した学期となるよう職員一同、全力で取り組んでまいります。保護者のみなさまのご支援・ご協力をよろしくお願いいたします。

8月27日(月)子どもたちをむかえる

 始業の日は、特別な日です。
 特に、2学期始業の日は別格です。長い夏休みを終えた子どもたちが学校に戻ってくるからです。子どもたちの明るい笑顔と元気な声は、私たち教師を無条件で幸せな気持ちにしてくれます。
 ただ、少し心配な気持ちもあります。朝はちゃんと起きられるだろうか。ぐずって学校に行きたがらない子はいないだろうか。宿題が終わらなかったことを先生に叱られるんじゃないかと気にしている子はいないだろうか。夏バテで体調を崩してしまってはいないか。一人一人の顔を思い浮かべながら、「どうか全員が元気に学校に来てくれますように。」と祈るような気持ちで待っているのが担任です。
 教室を整理し、床を掃き、机を拭いて、板書に思いを込めて、担任は子どもたちをむかえています。











夏休みを振り返って

 長い夏休みはあっという間でしたね。
 2学期初日の様子をお伝えする前に、夏休みを振り返って紹介します。

 ~8月14日の川原田夏祭り~
 
 
大盛況でしたね。子どもたちの太鼓はもちろんかっこよかったですが、お父さん方が躍りながらたたく太鼓もさすがでした。
盆踊りも、中島夢音頭も、はねっこ踊りも本当に楽しかったです。

 ~8月1日 子どもクッキング教室~
 

 


自分たちの力で、とっても上手においしくできあがりました!

 ~8月26日 第2回環境整備~
 

 

  
夏休み最終日にもかかわらず、多くの方が参加してくださいました。
子どもたちもたくさん参加していましたね。
おうちの方の働く後ろ姿に、多くのことを学んだことと思います。

フェンスの周りの草がなくなり、すっきりとしました。
窓も明るくなりました。
校庭には草がなくなり、子どもたちが思いっきり体育をしたり放課後の陸上練習をしたりすることができます。

本当にありがとうございました。

7月20日(金)第1学期終業式

 早いもので、1学期73日間があっという間に過ぎてしまいました。
 終業式は3校時目の予定でしたが、1校時目に変更して行いました。
 熱中症対策です。
 朝8時の時点で、体育館内の気温は29度。体育館の窓を全て開け、ステージを使わずに風通しの良いフロアで式を行いました。
 終業式の様子については、ぜひ学校便りをご覧ください。
 原稿を暗記して、自分の思いを込めて呼んだ6年生の発表には、大きな拍手が送られました。4年生も2年生も、はっきりとした声で堂々と発表する姿はとても立派でした。

 4校時目の学級活動の様子です。

 
 
 
 どの子の顔も晴れやかです。・・・が、泣いている子も。
 理由を聞くと、「先生からもらったメッセージを読んで、感激しちゃったの。」とのこと。見ると、きれいな色画用紙に素敵なデコレーションがされて2つ折りにされたものを、どの子も手に持っています。それは、一人一人に手渡された担任からのメッセージでした。それが、子どもたちにとってはこの上もなくうれしいことだったのだと思います。
 吉子川小学校らしい、あたたかな1学期終業式の日でした。

 保護者の皆様、1学期大変お世話になりました。
 事故・事件0の楽しい夏休みになるよう、気を付けてお過ごしください。

6月11日(月)第69回全国植樹祭 ふくしま2018 に参加

 平成27年度に苗木のスクールステイに参加してきた学校131校のうちの1校として、本校児童も植樹祭に参加しました。
 2年生の時からお世話してきた5年生の代表者1名のみの参加です。
 (みんな行きたかったのに残念!)
 当日はあいにくの雨で、とても寒かったようです。
 でも、とても貴重な思い出になったとのことでした。
 おみやげをいただきました。とてもよい香りのする、木でできたコースターです。
 ありがとうございました。

  

6月8日(金)2年道徳

 今年度道徳が教科化され、「特別の教科 道徳」としてスタートしました。
 これまで以上に、自分なりに価値について考え、多様な考えに触れ、自己を見つめなおし、これからの生き方を考えることをねらいとしています。
 本校では、今年度「特別の教科 道徳」について研究を進めています。
 2年生では、研究授業が行われました。「わがままをせず、人に迷惑をかけずに気持ちの良い生活をすることの大切さ」について考えました。

「きちんと生活することは大事。」
「でも、分かっているけどできない自分もいる。」
「じゃあ、できないままでいいのかな。」
「もう2年生だから・・・。」
子どもたちは一生懸命考え、友だちの話を聞き、自分の生活を見つめ直していました。

 
 

6月8日(金)3年食育

 3年生に給食センターの先生がおいでくださり、食育の授業を行ってくださいました。
 野菜の栄養についてのお話を聞いたあと、じっさいにさやえんどうのすじを取る活動を行いました。
 「みんながすじをとってくれたさやえんどうは、来週の月曜日に給食に出ますよ。」
 「えええーーー!!」
 3年生はおおよろこびでさやえんどうのすじとりをしました。
 でも、新鮮なさやえんどうのすじはなかなか取れません。
 「あ、折れちゃった。」「折れたさやえんどうも食べられるから大丈夫だよ。」
 子どもたちは熱心に楽しみながら学習しました。

  
  

6月6日(水)異文化体験学習① 元気に出発!

 毎年恒例の異文化体験学習。6年生はとても楽しみにしていました。
 この体験学習は、国際的な視野を広め、英語に親しみ、将来への夢を育てることをねらいとして、中島村の全額負担により実施されています。
 すばらしい機会をいただいていることへの感謝の気持ちを、一生懸命活動してくることで表現してきます。
 おうちの方には、準備・体調万端で送り出していただき、ありがとうございました。
 2日間の様子このあと紹介していきます。

  
  

5月31日(木)交通安全鼓笛パレード

 多くの方々のお力添えのもと実施の予定でしたが、
 残念ながら、急な雨のために体育館での演奏になりました。
 それでも、地域の方が応援に来てくださいました。
 ありがとうございました。
 交通安全を願い、事故にあわないように私たちも更に気を付けていきたいと思います。

5月28日(月)全校集会&教育実習生紹介

全校集会で、校長先生が1枚の大きな絵を見せてくださいました。
ただ見ることで見えること。
その絵を描いた人や描かれたものへの思いを馳せることで見えてくるもの。
その違いについて考えました。


本日から教育実習生が4週間の実習です。

運動会名場面一挙公開

遅くなりましたが、5月の運動会の様子をお知らせいます。
全ての場面で子どもたちが輝いていたのですが、全部を載せることができず
申し訳ありません。
一部のみの紹介ではありますが、あの時の感動を再び味わっていただけたらと思います。







































5月19日(土)運動会

 運動会が無事に終了いたしました。
 もう感謝の気持ちしかありません。
 一生懸命にがんばり、えがおいっぱいだった子どもたち。
 応援に駆けつけてくれた中学生。
 子どもたちを全力で支える保護者のみなさん、地域のみなさん。
 本当にありがとうございました。
 今日一日のほんの一部分を紹介いたします。

  
  
  
  
  
 

 詳細については後日紹介いたします。

5月16日(木)運動会の練習と準備

 いよいよ今週末が運動会です。
 先日は予行が行われました。本番にとっておきたいくらいのいい天気でした。
 一部を紹介します。
 
 今年度は鼓笛演奏が午後1番のプログラムになりましたので、校庭1周を更新しての入場になります。

  
 紅白の応援団長が堂々としていてかっこいいです。全校生のあこがれの応援団長です。

 「運動会の歌」は圧巻です。「本当に117名?」と思うぐらいのボリュームです。北校舎室内の窓を閉め切っていても聞こえてきます。大きな声がでるそのひみつは・・・・。

  
 毎朝の練習です。3年生の歌声は校内放送で流れているかな?と思うぐらいの大きさです。職員室まで聞こえてきます。
 1年生に教えてくれるのは5年生です。毎朝体育館まで連れていって歌と振付を教えてくれます。1年生も上手になりました。


 また、運動会の準備も進んでいます。万国旗が新しくなります。
 取り付け作業が大変でしたが、5・6年生がお手伝いしてくれました。
 

そして、今朝も早くからラジオ体操と応援合戦の自主練習です。
 

 運動会当日まで最善を尽くして準備します。
 19日(土)お天気がよくなりますように。

5月12日(土)第1回環境整備

 早朝より多くのみなさまのご参加をいただきました。
 おかげさまで、校庭や敷地外集、校舎裏など、雑草がなくなりました。


 
 

 気持ちよく運動会ができます。きれいな環境に整えていただき本当に感謝です。
 子どもたちも大勢参加しました。自分たちの学校をきれいにしようとする気持ちがうれしいです。上学年生は進んで仕事を見つけてはたらいていました。




今回の参加率は82%でした。昨年度を上回っています。ありがとうございました。

PTA活動の度に、吉子川小学校の保護者のみなさまのパワーと学校へのあたたかいお気持ちを感じています。 

5月11日(金)晴天の休み時間

 今週は月曜日から木曜日までくもりや雨の天気で気温も低く、寒い1週間でした。
 今日は久々の晴れの日です。
 校庭には、元気な子どもたちが活発に活動する姿が。

  
 上級生と下級生が一緒におにごっこ。
 1年生と遊んでいるのは5年生。2年生と遊んでいるのは6年生です。
 優しいおねえさんたちは大人気。

  
 鳥小屋の前もおおいぎわい。なぜなら・・・
 先週ひよこが生まれたからです!
 ちょっとでも見れないかな?親鳥が隠していて、なかなかひよこの姿が見えません。

  
 鉄棒で遊ぶ子。桜の木の下で何か「実」のようなものを拾っている子。

 お日さまの光を浴びて、子どもたちもうれしそうです。

5月8日(火) 運動会練習①「中島夢音頭」

 運動会全体練習の第1回目は、「中島夢音頭」練習です。
 今年度で2回めになります。
 今年も川原田KKBのみなさまが、踊りを教えてくださいました。
 
初めて踊る1年生もすぐに踊れるようになりました。
   
  
ステージの上で踊る人の動きを見ながら練習したり、
となりで教えてくれる先生にアドバイスをいただいたりして、
楽しく練習しました。

6年生男子の一体感がすごいです。

音楽に合わせて踊るのは本当に楽しいですね。
運動会当日はぜひ保護者のみなさまもご参加ください。

5月7日(月)清掃集会

 ゴールデンウイークが終わりました。
 本校では、1件の事件・事故もなく、ほっとしています。
 おうちの方のご指導に感謝申し上げます。

 さて、本日は昼休みに清掃集会が行われました。
 明日から1年生が縦割り班清掃に参加するので、その顔合わせも兼ねています。

 保健委員会が、全校生に正しい清掃のやり方の見本を見せてくれました。

 

 

 からぶきの仕方やぞうきんのたてしぼりの仕方を確認しました。
 たてしぼりは改めてやってみるとむずかしかったようです。

5月2日(水)4年生校外学習(消防署見学)

 4年生が、社会科の学習として消防署を見学にいきました。 
 校外にでかけるとうきうきしてしまいますが、目的を忘れずに。

 
 校長先生が出発の際にお話をしてくださいました。

 
 消防署に到着して一番最初に見せていただいたのは、消防司令センター。
 モニターにはちょうど吉子川小学校の地図が表示されていました。「統合型位置情報通知装置」で、通報があるとその場所がすぐに映し出されるようになっていました。
 そのほか、どの消防署で、どの車が出動しているか、どこを走っているか、などが一目でわかるようになっていました。

 
 望楼にものぼりました。昔は、ここで交代制で見張りをしていたそうです。遠くまでよく見えました。

 
 食堂です。大きなお鍋がありました。消防士さんたちはみんな自分たちで食事を作るそうです。

 
 仮眠室です。ベッドがいくつもならんでいました。どれもきれいに整頓されていました。部屋の入り口には、誰がどのベッドに寝ているか表示されていて、仮眠をとる人が次に仕事につく人を起こすことになっているそうです。

外に出て、様々な種類の車を見せていただきました。
 
 
 
いろいろな道具や器具、器械がきれいに収納されている救急車・消防車・レスキュー車。どんな場面でも対応できるようにあらゆるものがありました。

 
消防服を着させていただきました。重い!
これを着て、困難な作業をする消防士さんたちに、こどもたちもあこがれのまなざし。


多くの時間をさいて、ていねいに、分かりやすく、そして面白く?教えてくださった
白河消防署のみなさん、ありがとうございました。
4年生の社会科の学習が深まりました。 

5月1日(火)運動会スローガン決定!

 全校生から募集した運動会のスローガンですが、厳選なる投票の結果決定しました。
 スローガンは、体育館2階の窓に大きく掲示します。
 校庭からよく見える位置です。
 これまで拡大プリンタなどで作成されてきましたが、今年度は体育委員会による手作りです。大きくはっきり見えるようにみんなで協力して作り上げていました。
 
  

よく乾かして、来週には掲示します。
全校生がスローガンを常に意識しながら練習に取り組めるよう、今年度は掲示も早いです。

なんというスローガンか、ぜひ楽しみに見てみてください。

4月21日(土)土曜授業日

 1年生をむかえる会が行われました。
  
準備は万端です。


6年生に手をつないでもらっての入場です。
ちょっと緊張気味。
「わーかわいい。」「1年生、かわいい。」と2年生が連呼していました。
(2年生だってまだまだかわいいんですけどね。)


校長先生のお話を聞きました。

校長先生からは、「『よろこんでもらいたい。』そして、『よろこんでもらってうれしい。』そんな気持ちが持てる人になってほしい。」と在校生にもお話がありました。


みんな大好き「もうじゅうがりゲーム」。
こんなに盛り上がるもうじゅうがりゲームは吉子川小ならでは。
 
余談ですが、もうじゅうがりゲームは、もうじゅうの名前の音の数だけ人数を集めてすばやく座るゲームです。例えば、「ゴリラ」だったら3人で集まって座ります。
ふっと気が付くと、全員がちゃんと指定の人数になって座ります。
普通はこんなにちゃんと人数が集まらず、必ずあぶれる子がでます。
よく観察していると・・・
壁際でひっそりと待機している6年生が数名が、人数がそろわないところに行って、ちょうどの数になるように調節してくれていました。
さすがの6年生ですね。


じゃんけん列車も楽しんでいます。
6年生女子が音楽に合わせて歌ってくれていました。


吉子川小学校まるばつクイズ。
「校長室の前には金魚がいる?」
答えは・・・・バツです。
メダカがいます。


2年生から1年生へのプレゼント。

全校生が楽しんだ会になりました。
1年生もきっとよろこんでくれたことと思います。

4月20日(金)特設陸上部結団式

いよいよ新年度の陸上部が活動開始です。
初日の今日、部員と担当指導者との顔合わせが行われました。
また、部長や学年のキャップがそれぞれ決意を述べました。

 

また、陸上部では、どんな力を養うのか確認しました。
その中で、陸上部担当の先生がこんなお話をしました。
「陸上は、個人種目か?私は、そうではないと思う。個人種目なら、一人で自主練習をし、一人で公園を走って、一人でトレーニングすればいいよね。
でも、みんなで一緒に練習することで、つらくてもがんばれたり、励まし合って気持ちを強くもつことができたり、競い合うことで自分の記録を伸ばしたりすることができる。だから、先生は、陸上は団体種目だと考えています。」
そして、「心」「体」「仲間」についてお話をしました。

子どもたちは真剣に耳を傾けていました。
きりっと気持ちのひきしまる結団式になりました。

4月20日(金)全国学力学習状況調査のまるつけ


全国学力学習状況調査は無事全員が受けることができました。

解答用紙は送付済みですが、前もってコピーをとっておき、
職員でまるつけをしました。
結果が届くのは8月頃なのですが、それでは手当が遅すぎます。

採点をしながら、
「うーん、今年度の国語Bは難しいなあ。なにを問われているか、問われていることに適切に答えることが大事だね。」
「やっぱり、算数は『単位量あたりの大きさ』でひっかかるね。」
「理科では、知識理解はよく身についているみたい。でも、わけを書いたり結果から明らかに言えることをまとめたりする力をもっとつけていく必要があるね。」
などなど、今後の課題について話し合いました。
6年生の課題は、6年生だけの課題ではありません。
そこに至るまでの全学年で取り組み、解決しなければならない課題です。
全職員で採点をすることで、私たちは今、自分の学年の子どもたちにどんな力をつけていく必要があるのかを改めて確認しました。

4月13日(金)第1回授業参観・PTA総会・学年懇談

 お忙しい中、ご参観ありがとうございました。
 お子さんの様子はいかがだったでしょうか。また、新たな担任との出会いではどうでしたか。
 
<1年生>
 

<2年生>
 

<3年生>
 

<4年生>
 

<5年生>
 

<6年生>
 

それぞれの学年で、生き生きとした学習が行われていました。

また、PTA総会には多数ご出席ありがとうございました。
新旧役員交代もございました。
平成29年度役員のみなさまお疲れさまでした。ありがとうございました。
平成30年度役員のみなさま、そして全PTA会員のみなさま、今年度1年間ご協力をよろしくお願いいたします。

4月12日(木)放課後学習会

 本日、第3回目の放課後学習会です。
 新学期スタートしてすぐに6年生が放課後学習を行っています。
 6校時が終わったあとの50分間、5校時限の日は60分の学習です。
 6年担任はもとより、全職員で指導にあたっています。

 
 


自分で考えてみて、分からないところは積極的に質問をしていました。
自ら学習する態度が育ってきています。

4月6日(金)着任式・第1学期始業式・入学式

 学校に子どもたちの明るい声が響く、新学期スタート1日目。
 今日は、着任式・第1学期始業式・入学式が行われました。

 着任式では、4名の先生方が個性豊かに自己紹介しました。
 また、始業式では、新校長先生より、学校は自分の夢を実現するための大切なことを学習する場であること、夢に向かって努力し続けてほしい、そのために「自立」が重要であることなどについてお話がありました。
 担任の先生が発表されるとどの子もにこにこ。この瞬間は、子どもたちもどきどきしていますが、先生方も実はとても緊張しています。笑顔で迎えてもらえた先生方は本当に幸せだと思います。「選べぬ出会いを選んだ以上の出会いに」。誠心誠意、努力して参ります。

 入学式は多くの方に見守られ、お祝いされて、無事挙行できました。
 ありがとうございました。
 

3月28日(水)離任式

 いよいよお別れの日となりました。
 3名の先生方が転出されます。
 最後のご挨拶の一言一言が胸にしみ、涙する子が大勢いました。
 保護者の方もおいで下さり、お見送りしてくださいました。ありがとうございました。
  
 

 教師の仕事は責任も重く、仕事の内容も多岐に渡り、多忙化も問題視されています。教師を志望する大学生も減少しているとニュースになっています。
 しかし、学校の先生という仕事は、こんなに大勢の人に惜しまれ、たくさんの花とお手紙とありがとうの言葉をいただき、涙と握手で見送られる幸せな職業でもあるのだということを多くの人に知っていただきたいと思います。 
 3名の先生方は、「吉子川小学校は本当に楽しかった。幸せだった。」「離れがたい。」
と言って去って行かれました。チーム吉子川として共に過ごした楽しかった日々も苦しかった日々も、子どもたちにとってそして私たち教職員にとって大切な宝物です。


3月22日(木)卒業式の準備、万端です。

 1・2・3・4・6年生の早い下校のあと、5年生と教職員で卒業式会場の準備を行いました。5年生が気持ちよく動いて作業してくれました。
 その一部分をご覧ください。



 


どの掲示板も6年生の卒業を祝う気持ちでいっぱいです。
おうちの方には、是非全学年の廊下の掲示をご覧いただきたいと思います。
また、保護者控室の家庭科室には担任と卒業生の思いが込められていますので、こちらも入室した際にはぜひご覧ください。

 

準備は整いました。
精一杯のお祝いの気持ちを込めて式に臨みます。

3月22日(木)修了式

 1年生から5年生までの修了証書授与式が行われました。
 校長先生から1年間の数々のがんばりを賞賛されました。
 来年度へのやる気をもって更に努力し、挑戦し続けてほしいとお話がありました。


 また本日は、1年間の無欠席児童の表彰がありました。
 今年度1年間無欠席の児童は、42名です。
 うち3名の6年生は、6年間無欠席でした。
 心も体も健康であることは何にも勝る素晴らしいことです。
 ご家族の協力があってこそですね。おうちの方々の支えに心より感謝申し上げます。

3月20日(火)6年生からのプレゼント

 今日は、2校時目の休み時間がとてもにぎやかでした。
 6年生が、先生方にプレゼントを持ってきてくれたからです。
 「先生、今までお世話になりました。」
 「先生、これからも体に気をつけてがんばってください。」と、照れながらもプレゼントを差し出す6年生はとてもかわいかったです。
 きれいにラッピングされた手作りのプレゼントをうれしく受け取りました。

 丁寧に作られているペン立てです。
 さっそく文具を入れてみました。
 机の上に置いて大事に使いたいと思います。
 
  

 お別れの時が近づいているのだなあとしみじみ思います。

3月19日(月)4年 防煙教室

 今日は、4年生で防煙教室が行われました。
 たばこがどうやってできるのか、どのような影響をおよぼすのか、たばこをすすめられたり近くの人がすっていたりしたときにはどのように対応するのがよいか、などについて学習しました。

 

4年生の学習感想から

★ 自分は、たばこを知らないときは、「すってみたいなあ」と思ったけど、たばこには悪いものがいっぱいあって、死んでしまう確率が高いということが分かりました。だから、今はたばこをすいたいとおもいません。そして、大人になってもすいません!

★ たばこは体に悪いから、自分は大人になったらすわないようにしたいと思います。もし、家族がすい始めたら、やめてもらうように言いたいです。たばこについていろいろ教えてもらったので、おうちの人に言って教えてあげたいと思います。

★ 今日わかったことは、たばこは主にがん・心臓病にかかりやすいということと、タールやニコチンと一酸化炭素というのがふくまれているということです。私の家ではお父さんがたばこをすっているので、やめてもらえればいいなあと思います。

★ 福島県は、たばこをすう人の数が第3位だとわかりました。あと、子どもがたばこをすうとがんや心臓病にかかりやすいことがわかりました。たばこをすう人と吸わない人では、はだにもちがいがでることが分かりました。私は、大人になってもたばこはすわないと決めました。

3月15日(木)卒業式予行

 3年生から6年生と教職員で予行を行いました。
 予行ですので、本番と同じように行います。
 例えば、証書も本物と同じ用紙を使いますし、来賓席には来賓役が座ります。ピアノを担当する児童はペダルを踏み違えないように本番と同じ靴で行い、参加する教職員もスーツやジャケットを着用します。
 子どもたちも緊張しますが、私たち教職員もちょっと緊張するのが予行です。
 ピンと張り詰めた緊張感の中真剣な様子で進められましたが、やはり吉子川小学校らしい温かみのある予行だと感じました。それは、在校生が精一杯拍手をする姿や、5年生の笑顔で花束を渡す姿、6年生の明るく伸びやかな歌声が、そんな雰囲気を作り出しているのだと思います。
 よびかけや卒業生退場の場面では、本番のイメージが湧きすぎて本当に泣いてしまいそうになりましたが、担任の先生は、「今日の暑さ(最高気温21℃)で、倒れてしまう子がいるんじゃないか・・。」と、心配で泣けなかったそうです。

 卒業の日まで、あと5日です。

3月13日(火)6年校長室会食

 校長先生との記念の会食です。今週1週間続きます。
 校長室からはとてもにぎやかな話声がとなりの職員室まで聞こえてきました。
 「校長先生、いつも一人で食べていて、寂しくないですか?」
なんて質問も。
 今日の会食も、子どもたちにとって忘れられない小学校の思い出になってくれればいいなあと思います。

3月13日(火)1年昔遊び

 おうちの方が8名おいでくださり、遊び方を教えてくれました。
 おはじき、めんこ、けん玉、竹とんぼ、羽子板、コマ、お手玉、だるま落とし、竹馬。
 昔の遊び道具は、色がカラフルできれいですね。
 子どもたちは、あれもやりたいこれもやりたいと、おおはしゃぎ。
 「昔の遊びって、すごくおもしろいんだね!」と楽しそうでした。
 おうちの方のご協力ありがとうございました。

 

 

3月9日(金)東日本大震災7年目にあたって

 東日本大震災の経験と教訓を次の世代にしっかりと継承するとともに、本県の児童生徒が自らの生き方を考える契機とするため、毎年3月11日(またはその前後1週間程度の期間内)に、防災教育や道徳教育を実施しています。

1 3月5日(月)全校集会にて教頭講話を行いました。
    ※ 内容はこちら全校集会0305.pdf

2 3月9日(金)
    お昼の校内放送にて、3月11日(日)14時46分黙とうを呼びかけました。

3 3月12日(月)
    全校集会にて、校長講話、「3・11ふくしま追悼復興記念行事」における知事メッセージを読み上げます。
    ※ 知事メッセージはこちら(別紙)知事メッセージ.pdf
   3月11日ご家庭でも取組へのご理解ご協力をお願いいたします。

3月9日(金) 東京2020大会マスコット投票感謝状届く。



昨年12月に投票しました。クラス1票ですので、本校からは6票投じたことになります。
(ア)(イ)(ウ)ともすてきでしたが、
本校では、実は(イ)が人気でした。
(ア)に決まりましたが、自分たちもオリンピックを盛り上げることに参加した気持ちになった、と子どもたちは大喜びでした。
 2年後の東京オリンピック、子どもたちはどんな思いで見つめるのでしょうか。

3月8日(木)第3回専門委員全体会

 今年度のPTA活動の反省と次年度の計画について話し合う場です。

 
 大勢お集まりくださいました。
 PTA役員は、本部・専門委員合わせて28名ですが、出席率85%以上。
 ほとんどの役員さんがお忙しい時間の合間を縫って、こうして夜に来てくださいました。
 吉子川小学校のPTAの団結力と協力のすごさは、今年度の環境整備にも表れており、
参加率は第1回目2回目とも70%以上でした。
 このようなPTAのある学校に勤めている教職員の私たちは、本当に幸せなことだと思います。
 役員のみなさま、1年間ありがとうございました。
 来年度もまた、子どもたちのためにどうぞよろしくお願いいたします。

3月8日(木)6年生の「学校への感謝の気持ちを表そう週間」

 今週1週間、放課後のあちらこちらで6年生の姿を見かけました。
 毎日日替わりで、床の汚れ落としや水道掃除、普段できないところの掃き掃除など、丁寧に行ってくれています。
 子どもたち曰く、「学校への最後のご奉公」なんだそうです。
 その気持ちがとてもありがたく、なにより誰もがニコニコして楽しそうに行っているのが本当にうれしいです。

 今日は窓ふきでした。
  


6年生のお兄さんを見つめる1年生。あなたも5年後にはこんな6年生になってほしい。
 

最後の最後まで、ありがとう6年生。

3月5日(月)3年 そろばん教室

 3年生が、算数の授業でそろばんの学習を行いました。
外部講師として珠算教室の2名の先生がおいでくださいました。

 
初めての子どもたちは、そろばんに大苦戦。
「2たす3は・・・・。」
答えは暗算できるほど簡単なのに、そろばんの珠を使うと難しいようです。

 



個別の指導を丁寧に行っていただきました。
ありがとうございました。

3月1日(木)6年生を送る会

待ちに待った6年生を送る会。この日のために、どの学年も準備を進めてきました。




5年生の力作の飾り付けが会場を華やかにしてくれています。


1年生と手をつないで6年生が入場です。(1年生をむかえる会と逆ですね。)
一人一人を個性豊かに紹介してくれました。
「われらが番長。吉子川を愛し、吉子川に愛された男!」と紹介された6年生も。


実行委員長が堂々と在校生代表としてあいさつしました。
1年生の歌とダンス。かわいすぎます。


2年生の応援。エールがとってもおもしろい。


いただいたプレゼントににこにこの6年生。
3年生は、成長した自分たちの姿を見てもらいました。
6年生も喜んでくれているようです。


4年生は、6年生をまきこんでの自作の劇。臨機応変に参加したさすがの6年生。
そして、鼓笛移杖式と続きました。
6年生の主指揮者から5年生の主指揮者へ。


新鼓笛隊の演奏を参観している6年生はどんな思いでしょうか。


その後、縦割り班対抗でのゲームを行いました。
ボールリレー、6年生クイズ、風船バレー。
5年生がそれぞれの役割を果たしながら、てきぱきとゲームを進めてくれました。


6年生からの感謝の気持ちの発表。
「1年生のお手紙、うれしかったねえ。」「そだねー。」
「2年生の応援に元気をもらえたね。」「そだねー。」
と、6年生節全開。
最後は歌って踊ってみんなで大盛り上がり。


そして、在校生全員でアーチをつくって、退場を見送りました。


6年生、今まで本当にありがとう。

2月28日(水) 6年 朝の式歌練習

 2月の末日となりました。
 今日は、朝の6年生の様子を紹介します。
 
  
 
 朝日が差し込む、始業前の0℃(今日は今まで一番あたたかい)の体育館に、澄んだ歌声が響き渡ります。
 6年生が、卒業式に向けて歌の練習をしているのです。
 まだ2月なのに?と思われるかもしれません。
 実は、6年生は12月からすでに練習をしていました。
 今は、音楽指導ボランティアの先生のご指導のもと、「旅立ちの日に」の混声三部合唱に磨きをかけているところです。

 卒業式は、学校の最大の行事です。ややもすると、形の指導に陥りがちです。形に表すことは大切なことですが、最も大事なことは、その形に心がこめられているということです。そして、それは一朝一夕にはできることではありません。

 今、6年生はありったけの感謝の気持ちを込めて、卒業式に臨もうとがんばっています。
 
 小学校生活、残り16日となりました。

2月23日(金) 登校班引継式

 業間の時間に行われました。
 初めに、校長先生から、これまでがんばってきた6年生の感謝、そして引き継ぐ新班長への責任と班員の協力についてお話いただきました。
 

6年生の班長から、5年生の新班長へ班旗が手渡されました。
 

新班長代表者があいさつしました。

「6年生のみなさん、今まで登校班のリーダーとして、下級生が安全に登校できるように指導してくださり、ありがとうございました。低学年の子にもやさしく接してくださったり班旗を広げて横断させてくださったりしたおかげで、吉子川小の全校生が事故にあわずに登校できました。
 ぼくたちは、これからも
  ●車の前後を横断しないこと
  ●左右確認をわすれないこと
  ●ふざけたりとびだしたりしないこと
  ●縁石の上を歩かないこと
を心がけて登校します。そして、班長として、班のメンバーに歩き方や並び方の手本を見せていくこと、班の人たちが事故にあわないように責任を果たすことをちかいます。」
 立派な態度でした。

 来週月曜日から、新登校班での登校開始です。

2月22日(木) 授業参観・学校経営説明会のご感想

 先週行われました授業参観・学校経営説明会に対しまして、ご意見・ご感想をいただきました。ご了解をいただきましたので、何名かをご紹介させていただきます。


◆----------◆
 最後の参加日として、このような授業にしていただきありがとうございました。
 小さい頃からの動画では、日常の写真など、今まで目にしたことのない姿が見られ、あらためて子どもの成長を感じることができました。
 また娘からの手紙ははじめてで、大切にしたい宝物になりました。
 ありがとうございました。

◆----------◆
 小学校最後の参観で、本当に心に残るすてきな会になってありがとうございました。
 懇談会も、先生の言葉が本当に子どもたちへの愛に満ちていて、ありがたいと思いました。心より感謝です。
 卒業まであと少しですが、よろしくお願いいたします。

◆----------◆
 先生、サプライズだからけの授業参観、最高でした。ビデオから手作りお菓子、歌に手紙に感謝の意味を持つピンクのバラまで。ジンジンして、涙が出て、感謝の気持ちでいっぱいになりました。
 2年間という時間は、娘はもちろん私まで本当に勉強になったことが多く、先生の偽りではなく、真に届く心・思いが大好きです。
 恥ずかしながら勉強せずコミュニケーションが苦手な私でしたが、仕事をきっかけに必死で勉強し、仕事が楽しさに変化していきました。 今日の「わかっているつもり」がまさに今の自分で、頭でわかっていても人に伝えられない・説明できない・人前で話がまとめられないことが私にもあります。またひとつ、先生と話して気づかされました。
 娘も、先生と関わりを持ち、勉強の楽しさを発見し、学習が好きになっていった2年間だったと思います。ありがとうございました。

=========

 このようなご意見をいただけまして、学校としても感激です。
 お子さんの様子をご覧になって「よかった。」と心から思っていただけて、成長を共に喜び合えることは、教師として本当に幸せなことです。
 ありがとうございました。

 学校ではいつでも保護者の皆様からのご意見ご感想をお待ちしています。

2月21日(水) 児童会委員会(引継ぎ)

 来年度に向けて、様々な活動が6年生から下級生へと引き継がれていく時期です。
 今日は、委員会の新組織づくりが行われました。
 委員会に所属し、初めて話し合いに参加する3年生は、少し緊張気味。それでも、上級生の話をしっかり聞き、メモをとったり自分の当番を確認したりしていました。
 

 
 5年生はいよいよ、委員長、副委員長、書記となり、委員会をリードしていく役目を担います。さっそく前に出て話し合いを進めていました。
 
 

 いろいろな表情が見えたのは、6年生です。「これは絶対に伝えなくちゃ。」と、真剣に下級生に説明する6年生もいれば、5年生の新委員長が司会をする様子をあたたかく見守る6年生もいました。どの顔も、今までより大人びて見えました。
 

 一つ一つ手放していく6年生。あとに残るものを大事に受け取る下級生。それを支える担当の先生たち。年度末の寂しさと新年度への期待に心が揺れる春です。

2月16日(金) 第4回授業参観

今年度最後の授業参観です。
どの学級でも、成長の様子を見ていただこうと工夫していました。

1年生「もうすぐ1年生」
楽しかったことやできるようになったことを発表しました。
 
なわとびでは、いろんな跳び方ができるようになった1年生。

2年生「みんなで合わせて」
歌ったり楽器を演奏したり。どの子もにこにこ。
 
鉄琴も木琴もバスキーも上手でした。

3年生「体のせいけつとけんこう」
県南保健事務所の方がおいでくださり、手を洗うことの大切さを教えてくださいました。
 
真剣に話に耳を傾けていました。

4年生「二分の一成人式」
10年間を振り返り、感謝の気持ちを深めました。
 
小さい頃と今の自分を比べてみたり、こんな自分になりたいと夢を語ったり。
子どもたちを見つめるおうちの方々もうれしそうでした。

5年生「環境をもっとよくするために」
環境問題を考え、自分たちにできることを考え合いました。
 
ホワイトボートを自由自在に使いこなし、話し合いを深めている子どもたち。
日頃の授業の積み重ねがうかがえました。

6年生「卒業にむけて」
小学校6年間を振り返り、おうちのひとに感謝の気持ちを伝えました。
 
スライドショーを提示しながら、これまでの歩みを発表していました。
卒業を間近に控え、感慨深く見守るおうちの方々。

お忙しい中、ご参観いただきましてありがとうございました。
今年度も残り少ないですが、最後まで子どもたちの応援よろしくお願いいたします。

2月16日(金) 「シェイクアウトふくしま」に参加

平成29年度県下一斉安全確保行動訓練
「シェイクアウトふくしま」に参加しました。

 



理科室で学習していた6年生の様子です。
電熱線を使ってましたが、すぐにスイッチを切り、安全を確保しました。

放送や合図をよく聞いて、真剣に行動しています。
「まず低く、頭を守り、動かない」を1分間実践しました。
日頃の避難訓練や防災教育の成果が表れていたと思います。

どんなときにも、冷静に、安全に、自分の命を守れるよう、これからも指導していきます。

2月9日(金) 平昌オリンピックこんだて

 今日の給食を紹介します。

 
 ごはん・牛乳
 チャプチェ入りメンチカツ
 ナムル
 トックスープ
 桃の杏仁豆腐
 韓国のり

 です。平昌オリンピック開幕にちなんだメニューでした。
 楽しくおいしくいただきました。

 明日からの三連休中、テレビでオリンピック観戦する子もいるかもしれませんね。
 また、三連休中に白河だるま市に行くご家庭もあるかもしれません。(子どもだけでは行けません。)人の多い場所ですので、マスクを着用し、帰宅後はうがい・手洗いをするなどして、風邪やインフルエンザの予防に努めてほしいほしいと思います。

(本日インフルエンザ欠席児童8名 職員1名)

2月7日(水) 中学校体験入学(6年)

 7日(水)の午後に、進学する中島中学校の体験入学をしてきました。
 滑津小学校の6年生と合同でした。顔見知りの子もいたようです。スポ少のお友達でしょうか。それともブリティッシュヒルズに行ったときに仲良くなったお友達でしょうか。手を振って挨拶している子もいました。

オリエンテーションが始まると、真剣に話を聞いていた6年生。


全クラスの授業も参観してきました。
 
全員マスクをしているのは、この時期、重要な高校入試を控えている中学校で、お互いに風邪をうつさないためです。
国語、社会。中学生は、一生けん命に話を聞いてノートに書いています。

音楽の授業では、テストに備えて学習していました。
階段教室で、とても広いです。
 

部活動も見学させていただきました。
6年生は、どの部を見学するか、決めていたようです。
テニス部は屋内で体力づくり。6年生にもいろいろ教えてくれました。
 

一日の流れや学校の決まりについても知ることができ、大変有意義な体験になりました。
準備して下さった中学校の先生方、生徒のみなさん、ありがとうございました。

2月7日(水) なわとび記録会

 低・中・高学年のブロックごとに行われました。
 低学年では、前跳び1900回を超えた子もいました。
 高学年では、5・6年合同チーム対抗長なわとびの掛け声が体育館に響き渡りました。










多くの保護者の方のご協力と応援をいただきまして、
ありがとうございました。

(本日インフルエンザ欠席4名職員1名)

2月6日(火) 外国語活動

火曜日は、ALTの先生がおいでになる日です。
今日は、1・2年生が国際交流の学習を、5・6年生が外国語活動を行いました。

5年生の教室をのぞいてみました。
 



”What would you like?” ” I'd like ~~”
会話を楽しんでいます。

 5・6年生は、積極的に外国語を聞いたり話したりすること、外国語を用いたコミュニケーションを図る楽しさを体験すること等がねらいです。

 しかし、来年度は、平成32年度新学習指導要領完全実施への移行措置期間として、5・6年生は新たに年間15単位時間を加えて50単位時間を確保し、外国語活動の内容に加えて外国語科の内容を扱います。
 3・4年生は、新たに年間15単位時間を確保し、外国語活動を実施します。高学年との接続の観点から最低限必要な内容とそれを活用して行う言語活動を中心に取り扱います。

 私たち教員も研修に励んでいるところです。

2月5日(月) 欠席状況と予防のお願い

立春を過ぎましたが、「春は名のみの」ですね。
まだまだ寒い日が続きそうです。

本日の本校のインフルエンザは、児童5名職員1名と、増えてきました。
また、発熱による欠席者は3名です。
インフルエンザや風邪が蔓延しないよう、学校でも対応しています。
ご家庭でも、

 ①マスク・うがい・手洗いによる予防
 ②体調管理と生活環境による予防

にご協力くださいますよう、よろしくお願いいたします。

2月2日(金) 校内豆まき

今日は、業間に豆まきを行いました。
毎年、年男年女の5年生が各教室に豆をまきに行きます。
新聞紙でつくった裃を身にまとって、それぞれの教室に向かっていきました。
教室に入ると、どの学年でも、子どもたちが「いっぱい拾うぞ!」と待ち構えていました。
「これから豆まきを始めます。」という放送の合図があると・・・

 
大きな声で「鬼はそと!福は内!」
男子は天井にぶつかるくらいに勢いよくまき、
女子はそっと(まるで鯉のえさやりのように)床にまいていました。

 
6年生も大喜び。両手に持ちきれないほど拾っていました。



職員室にも豆まきに来てくれました。
「じゃあ、年の数だけ豆をもらおうかな。80個ちょうだい。」と用務員さん。
ちょっと数が多いみたいです。
「それじゃあ、私も26個ちょうだい。」と女性の先生。
・・それは少なすぎでしょうか。

一足早い、楽しい豆まきでした。
明日は各ご家庭での節分を楽しみ、日本の伝統に親しんでほしいと思います。

(本日インフルエンザ欠席3名)

2月1日(木)鼓笛の自主練習

 6年生の卒業まであと35日です。様々な活動が下級生に引き継がれていきます。そのうちの1つが、鼓笛です。3年生はピアニカを演奏し、4・5年生では金管楽器や打楽器を演奏する子もいます。現在、6年生を送る会での鼓笛移杖式に向けて猛練習中です。お昼休みも返上して、自主的に練習しています。


トランペットは難しい!校長先生に教わっています。
低い音は出るようになってきました。


廊下では、フラッグを教える5年生と教わる4年生が。


小太鼓はオーディションの時から暗譜していたので、今は合わせる練習中。


キーボードも鉄琴もオーディション合格の責任を果たすべく練習に励んでいます。

 
3年教室では、ピアニカパートの練習。暗譜できたかな。

伝統を引き継ぐには、それに見合うだけの努力が必要です。
6年生に安心して鼓笛を任せてもらえるように、一人一人ががんばっています。

1月31日(水) 6年総合「卒業に向けて」でSC講話

「SC」とはスクールカウンセラーのことです。
 本校には、定期的にスクールカウンセラーの先生がおいでくださっています。
 気軽に相談にのってくださる、優しく頼りになる女性の先生です。
 今日は、この時期不安や期待で気持ちの揺れる6年生に、自分の緊張や怒りとうまく付き合う方法について教えてくださいました。
 子どもたちは、スライドを見ながら中学校での1日の動きについて教えていただいたことで、知らないことからくる不安感をやわらげることができました。また、「ストレスマネジメント」や「10秒呼吸法」、「イメージトレーニング」など、緊張をやわらげる具体的な方法や自分のリラックスできる場所を思い浮かべて心を落ち着ける方法などについて、実際にやってみました。


 

 最後には、「スクールカウンセラーは、個人から聞いた話は他には絶対に秘密にします。反対に、自分では言えないことを代わりに相手に伝えることもできます。」と、お話しくださいました。子どもたちはとても安心したことと思います。
 6年生には、一日一日を大切にしながら、残りの小学校生活を悔いなく過ごしてほしいと願っています。

★------------------------★
 本校のスクールカウンセラーの先生は中学校も担当していらっしゃいますので、小学校から中学校への情報提供がスムーズであること、継続的な児童生徒観察を通して適切な支援が可能であること、などの強みがあります。
 子どもたちだけでなく、保護者の方の利用も可能です。ご相談がある場合には、本校養護教諭または教頭までご連絡ください。

(本日インフルエンザ欠席3名)

1月29日(月)給食週間

 先週の24日から今週30日まで給食週間です。
 いつもおいしい給食を提供してくださる中島村学校給食センターの方々が、更に腕によりをかけ、工夫して作って下さっています。
 29日の今日は、福島県にちなんだメニューです。

 
●きりごぶごはん ●おにしめ ●いかにんじん ●まんじゅうのてんぷら

 1年生の子どもたちの反応はどうでしょう。
 
いかにんじんを見て、ちょっと困り顔だった子も、食べてみると・・・
「おいしい!」「全部、食べたよ!」とうれしそう。
てんぷらまんじゅうはどうかな?
「あまくてかりかりしておいしい。」
と大好評でした。

明日は、長崎県にちなんだメニュー。 
ちゃんぽんめん、からみそそぼろ、カステラ です。
給食が楽しみで学校に来ている子もいるかもしれませんね。

(本日インフルエンザ欠席2名)

1月23日(火)今シーズン初の大雪

 都心では20cmの積雪ということで、昨夜も朝も大きなニュースになっていましたが、中島村では何センチ積もったのでしょうか。予想よりは少なめだったようです。
 今朝、真っ白な雪道をいつもより楽しそうに登校してきた子どもたち。本校では、雪による欠席、遅刻はありませんでした。おうちの方のご協力に感謝します。
 授業も通常通りです。(インフルエンザも0名です。)
 2校時目の学力テストが終わると、元気に校庭に出て雪遊びを楽しんでいました。

 
大きな雪玉をつくってのぼったり転がしたり。

 
雪合戦を楽しんだり。(でも先生をねらうのはやめてほしい。)
本当にうれしそうでした。

1月19日(金)3年生まほろん見学

 社会科の学習で、3年生がまほろん見学に行きました。
 所員の方が丁寧に昔の道具や生活の仕方について説明してくださいました。
 「あ、それ知ってる。」「見たことある!」「さわってみたい。」と大喜びの3年生でした。


「みのって、けっこう重い!」
「でも気に入った!私、ほしいなあ。」


けっこう軽い!(荷物が入っていないから。)
左はまきなど、重いものを運ぶもの。
右は野菜など、軽いものを運ぶもの。




火おこしも体験しました。

1月18日(木)5・6年生陸上出前講座を受講

 教えて下さったのは、福島大学トラッククラブの先生です。福島は陸上王国と言われていますが、その根底を支えてくださっている指導者のお一人です。
 今回は、子どもたちにとっても、また陸上指導に携わる教師にとっても、大変勉強になりました。
 例えば、「なわとび」と「陸上」は一見違う動きのように思えます。しかし、なわが目の前を回って足元にくる瞬間、足に力を加えてジャンプするなわとびの動きは、ハードルや走り幅跳びで踏み切る瞬間に似ています。いくら足が速くて跳躍力があっても、ハードルや幅跳び、高跳びでうまくタイミングがつかめないという子どもは、実はなわとびもぎこちない動きになってることが多いのです。なわとびで関節を鍛え、リズム感を養うことは、陸上の様々な動きでタイミングよく力を出す運動につながっていくということがわかりました。
 ただがむしゃらに練習するのではなく、意味が分かって練習するということがとても大切ですね。
 休憩をはさみながらの90分でしたが、あっという間の楽しい陸上練習でした。

   

1月17日(水) 水曜日は読書に親しむ日

 水曜日は村の学校図書館司書の先生がおいでくださる日です。

 水曜日は、授業での図書室の活用も増えます。司書の先生が調べ学習に適切な本をアドバイスしてくれたり探し出して薦めてくれたりするからです。
 休み時間も大賑わいです。子どもたちは、季節ごとに変わる図書室の飾りつけや新しい本の紹介ディスプレーなどに興味津々です。
 また、お昼には読書タイムが設定されており、司書の先生と教頭で各学級の読み聞かせにまわっています。どの子も目をキラキラさせて本の世界に浸ってくれます。

 今日5年生の教室では、司書の先生よる光に関する本の読み聞かせのあと、工作を行いました。
 

何か筒のようなものをつくって、蛍光灯を見ています。
何が見えるのでしょう。



小さな穴から差し込む光がきれいな七色になって見えました!

多くの子どもたちがますます本を好きになってくれるよう、学校では様々な取り組みを行っています。
メディアコントロールデーの水曜日、家族で読書に親しむのはいかがでしょうか。

1月12日(金)県南インフルエンザ警報発令中

2018年第1週におけるインフルエンザ定点医療機関からの報告数が、県南地域で38.6(※1週間にひとつの医療機関からどのぐらいの報告があったかを示す数値)となり、警報レベルになりました。
A型が59%、B型が41%です。
★予防のために、手洗い・咳エチケットを励行しましょう。
★かかったら、早めに医療機関を受診しましょう。
★「かからない」、かかっても「うつさない」姿勢が大切です。



本校ではただ今、インフルエンザは1名です。
土曜・日曜の過ごし方に気を付け、また来週元気に登校できるようによろしくお願いいたします。

1月11日(木)なわとび練習

 3学期に入って、業間やお昼休みになわとびの練習が始まりました。
 時間になると教室を飛び出し(廊下は走ってはいけません)、一目散に体育館に向かっていきます。
 「ねえ、二重跳びできる?」「はやぶさとびは?」「あや跳び何回できるかきょうそうしよう。」「先生、見てて!」と、とても楽しそうです。
 中には、「・・・・今日は筋肉痛。足のここのところ(ふくらはぎを指す)が痛い。・・でも、筋肉がつく証拠だよね?」と話をしてくれる子も。がんばって練習している証拠ですね。えらいです。
 上学年生が下級生にお手本を見せてくれることもあり、こうした縦のつながりが強いところは吉子川小学校の良いところです。
 2月のなわとび記録会で自分の記録を伸ばせるよう、日々の練習を積み重ねてほしいと思います。

 

新学期の各教室の様子

<1年> 先生のお話をよい姿勢で聴くことができる立派な1年生。
 

<2年>空いている時間は学習!初日から猛ダッシュの2年生。




<3年> きりりといい顔。やる気いっぱいの3年生。
 

<4年> 笑い声あふれる4年生。いつでも友達と仲良く。
 

<5年> 新しい席替えも自分たちの力で。
 

<6年> 大好きな担任の先生との語らい。
 

1月9日(火)第3学期始業式

 新学期がスタートしました。元気に登校してきた子どもたちは、廊下ですれちがうと立ち止まり、「先生、あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。」と挨拶してくれました。ご家庭での教育の賜物ですね。ありがとうございます。初日から、とてもいい気持ちでスタートできました。3学期もどうぞよろしくお願いいたします。

 さて、始業式では、校長より子どもたちに以下のような話をしました。
==========
 明けましておめでとうございます。
 冬休みは,楽しく過ごせましたか?大きな事故もけがや病気もなく今日を迎えることができたのは,素晴らしいことです。

 平成30年という新しい年を迎えました。終業式でもお話ししましたが,平成はあと1年とちょっとしかありません。来年の4月30日までと決まりましたね。みなさんは「平成」生まれですが,今度どんな年号の後輩が出てくるか楽しみですね。

 さて,去年の3学期の始業式である言葉をお話ししました。それは「言霊」という言葉です。言葉には不思議な力があり,言葉にしたことはその通りになるという意味です。この新しい年を迎えるときこそ,「こんな1年にしよう」「こんなふうに頑張ろう」という言葉を胸に秘め,また口に出すことで,いい1年になるものです。同じように,友達に優しい言葉をかけることで人はやさしくなるものです。きつく厳しい言葉をかけたら,けんかになります。「キモい」「死ね」「ぶっ殺してやる」。こんな汚い言葉が飛び交う世界はいやですし,きっとひどい世の中になってしまうでしょう。心の持ち方で言葉が変わり,人は幸せにも不幸せにもなるものです。この3学期がみなさんにとって素晴らしい学期になることを期待しています。

 さらに,この3学期は,6年生は中学校に向けて,1年生から5年生は次の学年に向けて,心構えをつくる大切な学期です。特に6年生はあと3ヶ月で小学校を卒業します。たくさんの思い出を胸に秘めて卒業できるといいですね。1年生から5年生も,お世話になった6年生に素敵な思い出を持たせて送り出してあげてください。こういう思いが毎年続くようになれば,それが「伝統」となります。これまでの先輩が作り出してきたよき「伝統」が,この吉子川小学校に続いていくとうれしいですね。

 3学期は,たった52日間しかありません。みんなで素晴らしい52日間にしていきましょう。

============================

1月4日(木)仕事始め

新年あけましておめでとうございます。
本年も、変わらぬご支援とご協力をどうぞよろしくお願いいたします。



吉岡方部に眺める朝日です。
中島村の美しさに心が清められます。

1月9日(火)第3学期始業式です。
---------
1校時   8:30~ 9:15
2校時   9:20~10:05
3校時  10:25~11:10
4校時  11:15~12:00
給食   12:00~12:45
縦割清掃 13:00~13:15 
帰りの会 13:20~13:35
一斉下校 13:45(児童クラブバス13:50)

始業式に気持ち新たにスタートできるよう、心身ともに準備させてください。
元気な全校児童のみなさんに会えるのを楽しみに待っています。

冬休み中、16時まえの放送に注目!

 村内に流れる、冬季休業中の下校放送。
 今回は、吉子川小学校が担当です。
 放送委員会委員長は、ずいぶん前から練習を積んできました。その成果に、ぜひ耳を傾けてほしいと思います。

 なお、冬期間中の帰宅時刻(家についている時間)は、小学校16時、中学校17時です。16時過ぎに外出していることのないよう学校では指導していますので、ご家庭でもお子さんの帰宅時刻について確認をお願いいたします。

12月22日(金)第2学期終業式

 82日間の第2学期が、本日終了いたしました。
 夏休み明けの水泳記録会、滑津小学校の児童のみなさんと一緒に競い合ったマラソン大会、美しい歌声が響いたあやめ発表会、各種コンクールや競技会での子どもたちの活躍。どれもが輝いていました。
 しかし本当にすばらしいなと思うのは、そんな学校行事や教育活動の中であっても、本分である学習を怠らず、日々友達と仲良くし、向上心をもって明るく生活していたことです。子どもたちなりに苦しいこともむずかしいこともあったことでしょう。友だちとのけんかもあったでしょう。それでもがんばり続け、困難を乗り越え、笑顔を見せてくれる子どもたちは、学校の太陽です。私たち教職員も子どもたちに負けないようがんばらなくてはと、いつも思わされました。
 2学期、保護者の皆様には大変お世話になりました。数々のご協力とご支援に心より感謝しています。事故・事件ゼロの楽しい冬休みを過ごしていただけますよう、よろしくお願いいたします。

  

全学年 職業体験講座受講!

 将来への夢や目標をもつことは、学びに向かう力の基礎となるものです。
 本校では、全学年2時間「夢とあこがれ」としてキャリア養育の時間を設けています。
 今年度は、一般社団法人福島県専修学校連合会主催の「職業体験出前講座」を利用させていただき、様々な職業の方からご指導を頂いたり仕事の内容について紹介して頂いたりしました。

1・2年 「未来マップ」で自分の未来をのぞいてみよう
(ケイセンビジネス公務員カレッジさんのご指導による)

 
  
なりたい職業をイメージしながら文字や絵で未来マップを描きました。

3年 楽しい運動遊びとリズムダンス
(郡山健康科学専門学校さんのご指導による)
 

 
いろいろな運動遊びで楽しくコミュニケーションを図りながら、保育士の職業について学びました。


4年 車いす体験~乗ってみよう、さわってみよう~
(郡山健康科学専門学校さんのご指導による)
 
 
車いすの乗り心地や操作方法、乗っている人の気持ちを学びながら、介護福祉士の職業について理解を深めました。

5年 疑似体験をしてみよう!~年をとると身体はどうなるのかな~
(しらかわ介護福祉専門学校さんのご指導による)
 

 
高齢者の体の不便さや不自由さを体験しながら、日々の接し方を学び、身近にいる高齢者に対しての理解を深める体験ができました。

6年 スポーツトレーナーの仕事を体験してみよう
(JOーBI国際ビジネス公務員大学校さんのご指導による)
 
 
正しい体の動かし方、トレーニングを体験しながら、トレーナーの仕事や運動に関わる仕事について知識を得ることができました。

12月3日(日)交通少年団研修参加

本校には、今年度、交通少年団に所属している児童が12名います。
秋にはパトカーに乗って、交通安全を呼びかけました。
そして、先日は、他校の交通少年団員とともに、研修に参加してきました。
その児童の感想を紹介します。

 
 

★ぼくは、交通少年団のみんなと他校の友達と、交通安全センターや東武ワールドスクエアで、事故が起こる原因について学習しました。自転車に乗るときは歩いている人に気を付け、人と人の間を自転車に乗ったまま走ってはいけないということが分かりました。

★初めて東武ワールドスクエアに行きました。ミニチュアの完成度が高くてびっくりしました。昼ごはんがすごくおいしかったです。ありがとうございました。

★栃木県の交通安全教育センターと東武ワールドスクエアに行った。交通安全教育センターでは、自転車のことを学んだ。事実をふまえての説明で分かりやすかった。東武ワールドスクエアでは、写真をたくさんとった。

★栃木県までバスで行き、勉強したり遊んだりしてきました。とても楽しくて、たくさん思い出に残りました。

個別懇談終了 ありがとうございました

5日間の個別懇談が終わりました。
保護者の皆様には、お忙しい中おいでいただきましてありがとうございました。
お子さんの様子について情報交換し、これからも家庭と学校で協力してより良い方向にお子さんを伸ばしていけるよう取り組んでいけたらと思います。

校舎内には、教室・廊下・掲示板で子どもたちの学習の足跡を紹介していましたが、その中でも、自主学習の様子の展示はご覧いただけましたか。
吉子川小学校では、それぞれの発達段階に合わせた宿題に取り組ませていますが、それ以外にも自主学習に力を入れています。
 

 

どの学年でも熱心に行われています。
ほとんどの学年で提出率100%です。
自主学習は毎日担任が目を通し、教務・教頭も週3回、学年を変えながら見ています。内容に応じて、赤でコメントも記入しています。
子どもたちはがんばっています。内容も工夫されてきました。中には、何ページも挑戦してきて、すでにノート10冊目という子もいます。

自分から進んで学習する習慣は、一生の宝物です。
そしてその習慣を身に付けることは、小学校の時期を逃してしまうと難しくなってしまいます。
子どもたちは誉められ、認められ、励まされて伸びていきます。
どうぞご家庭でもお子さんのノートを見てあげてください。
「字がていねいじゃない。」「内容がかんたんすぎる。」などの苦言はとりあえずぐっとのみこみ、「がんばってるね。」「この字がきれいだね。」「たくさんやったね。」「自分から学習してりっぱだね。」とほめてあげてほしいと思います。

家庭学習の習慣化は、おうちのかたのご協力が不可欠です。
愛情と忍耐と根気で、これからもお子さんを支えてあげてください。
そして、お子さんにすばらしい一生の宝物をもたせてあげましょう。

11月の活動の紹介④ 11月21日(火)6年租税教室

11月21日(火)は、6学年の租税教室でした。
村の税務課の方が講師として来てくださいました。
税金が私たちのために使われていること、税金がなければ生活する上で多くの困ったことが起きること、など、子どもたちはいろいろと学ぶことができました。
小さいうちから、税の大切さについて知っておくことはとても大切です。
はたらくことの大切さを知ることにもつながっていきます。

 

 

11月の活動の紹介③ 11月20日(月)全校集会(図書委員会)

11月20日(月)の全校集会は、図書委員会の発表でした。
図書室での過ごし方、本の借り方について、よい例・悪い例を寸劇にしてみんなに見せてくれました。
また、学級の多読賞ベスト3を発表し、表彰しました。
表彰された3人には、図書委員お手製のしおりがプレゼントされました。
「わあ、いいなあ。」「どれどれ。見せて!」と、大盛り上がりでした。

 

 

11月の活動の紹介② 11月2日(木)給食試食会

11月2日(木)給食試食会が行われました。

1年生保護者22名がご参加くださいました。
給食センターの先生においでいただき、学校給食の栄養バランスや手作り重視、子どもの栄養と発達などについてお話をいただいてから、給食試食を行いました。
「おいしい。」という声が聞かれました。
その後、1年生の給食の様子を参観していただきました。

 

 

11月の活動の紹介① 11月2日(木)1・2年獣医師派遣事業

11月の学校の様子をお伝えします。

11月2日(木)は、1・2年生の獣医師派遣事業「動物とのふれあい」が行われました。
動物愛護センターから、犬1匹、猫1匹が来てくれました。
静かに、驚かせないように、動物とふれあう1・2年生。
いのちのあたたかさを実感していました。
 

 

10月28日(土) 平成29年度あやめ発表会 実施!

 本日は、お忙しい中ご参観くださいましてありがとうございました。
 いかがだったでしょうか。
 
 子どもたちの本気でがんばる姿は、胸を打ちます。
 今日はおうちで、この喜びと感動を、お子さんと一緒に味わい、かみしめていただきたいと思います。
 私たち職員も
胸がいっぱいです。
 

 今日は会の様子のほんの一部と、
 多くの方の涙を誘った6年生の最後のオリジナル詩を紹介します。
  
 

「生きる」

生きているということ
今 生きているということ
それは 笑い合えるということ
それは ケンカができるということ
それは わかり合えるということ
それは 助け合えるということ
あなたを 感じられること

生きているということ
今 生きているということ
気の合う友達
大好きな家族
新鮮なおいしい野菜
色鮮やかな 村の景色
当たり前の幸せに 感謝できること

生きているということ
今 生きているということ
悲しみに 胸がいたむこと
期待に  胸をおどらせること
優しさに 胸があつくなること
不安に  胸がはりさけること
希望に  胸をふくらませること
いま この瞬間に 心がうごくこと

生きているということ
今 生きているということ
信じるということ
夢をえがくということ
わたしがわたしであること
未来があるということ
未来をつくっていくということ

過去無量の いのちのバトンを受け継いで
今ここに 自分の番を生きている
このバトンを 未来へとつないでいく

それがいのちということ
生きるということ

   ~6年生全員による創作詩~


本日は、本当にありがとうございました。

 

10月25日(水)校内あやめ発表会

 台風による臨時休校の影響により、1日遅れての実施となった校内あやめ発表会。
 今日は一人のお休みもなく、全員出席での元気で明るい発表会となりました。
 本番は28日(土)ですが、ちょっとだけ様子をご紹介しましょう。

1年生は、劇とダンス。最後のダンスがかわいらしく、歓声があがりました。


2年生は、オリジナル劇。衣装がかわいい。ギャグもたくさん。


3年生は、リコーダー演奏と学習の発表。感心するアイデアいっぱいです。


4年生は、手話・合奏・そして身体表現運動。かっこいいですよ。


5年生は、劇と二部合唱。全員で作り上げている一体感が伝わってきます。


6年生は、群読・劇など。最高学年生としてさすがの発表。最後を盛り上げていました。


どうですか。楽しみになってきましたでしょうか。
プログラムは、明日配付します。
28日は、ご家族皆さまでぜひおいでください。心よりお待ちしています。

10月24日(火)の授業・お弁当持参について

 本日の臨時休校に伴い、明日の授業に変更がありますのでお知らせいたします。
 明日24日の午前中に予定されていた校内あやめ発表会を、25日(水)に延期いたします。従いまして、明日24日(火)2・3・4校時は、明後日25日(水)の2・3・4校時の学習に変更します。
 以下のようになります。
10月24日(火)時間割
   ○ 1年 国語・算数・書写・生活・生活
 ○ 2年 国語・算数・図工・図工・生活
 ○ 3年 国語・理科・体育・算数・社会
 ○ 4年 算数・体育・社会・国語・理科・国語
 ○ 5年 図工・図工・理科・国語・総合・社会
 ○ 6年 算数・社会・総合・理科・国語・学活
です。


 また、明日はお弁当持参日です。
 明日の朝は、気を付けて登校するよう声かけしてくださいますよう、どうぞよろしくお願いいたします。

台風21号に伴う臨時休校のお知らせ

 日頃より本校の教育活動にご理解とご協力をいただきましてありがとうございます。
 
 超大型で非常に強い台風21号が接近していることから、児童の安全を最優先し、10月23日(月)を臨時休校といたします。
 ご家庭におかれましては、川や水路、がけ崩れのおそれがあるような場所には近づかない、子どもだけで外出することは控える等ご指導いただき、安全確保に努めてくださいますようお願いいたします。
 なお、23日(月)は、児童クラブは通常通り朝7時30分から預かり保育を行うとのことです。
 
 明日・明後日と、安全にお過ごしください。
  

10月15日(日)2017なかじまの里スポーツフェスティバル

 心配されていた天気でしたが、実施できることになりました。
 前の週の終わりに子どもたちは、「雨降らないといいなあ。」「ぜったいやりたい。」と言っていたので、その願いが叶い嬉しかったことでしょう。
 スポーツフェスティバルは、村の行事のでしたが、その中で吉子川小・滑津小合同の持久走大会も行われました。初の試みです。
 1・2年生は1000m、3・4年生は1500m、5・6年生は2000mを走りました。沿道で大きな声援を送ってくれるおうちの人、チェックポイントで誘導して下さるスタッフ、先導を走ってくれる力強い中学生、最終ランナーを励ましながら走る中学生。多くの方の応援が子どもたちの力になり、全員が最後まで走りきることができました。
 走り終えた子どもたちが、着順カードを大事そうに持ち、「ぼく〇位だったよ。」「私は〇位。くやしい。」など、先生や友達と話していました。他校の児童と競い合い、自分の力を改めて実感したことは、きっといい経験になったことと思います。

 準備の整った会場で、多くの人に支えられながら持久走大会ができましたことを、心より感謝申し上げます。

         

9月27日(水)浦原地区信号機供用開始式

念願の新しい信号機です。
ぴかぴかで、とっても立派です。
みんなの願いが込められています。
浦原地区の2・3年生が渡り初めを行いました。

  

うれしくて、ぐるっと4回も渡ってしまいました。
青になってもすぐには渡りません。左右確認忘れません。

開始式では、村長様、白河警察署長様、村議会議員様、区長様よりお話をいただきました。
どのお話も心にしみました。

忘れてはならない昨年度の6月の事故のこと。
尊い命が奪われたことを私たちはもう一度胸に強く刻み付けなければなりません。
今年度県内で新しい信号機が設置されたのは、たったの8機。その中の1つです。
どれだけの方々が苦労してくださったことでしょう。
「決して事故を起こさない」
私たちにできる精一杯のことを実践していくことを誓います。

9月25日 陸上大会 壮行会

9月28日(木)は、西白河地区の陸上協議会です。
本校からは、24人の選手が出場します。
今日はその壮行会でした。

りりしい!
 

4年生の応援団も元気に声援を送ります。
1年生から4年生まで、みんなが心を込めて応援しています。
自己とのたたかいに負けずにがんばってきてください。

 

9月22日(金)交通安全・防犯パレード

交通安全・防犯パレードを行いました。
4年生から6年生までの参加です。
約2kmの距離を元気に演奏して歩きました。
沿道で声援を送ってくださった皆様、ありがとうございました。

秋の交通安全運動は、9月30日までです。
これからも、事故・事件のない中島村であるよう祈っています。

     

9月16日(土)土曜授業

授業参観(全学級 道徳)、
児童会活動(縦割り班活動「ビジュアルオリエンテーリング」)、
PTA・学年活動(カレー作り、会食) が行われました。

参観ありがとうございました。
また、学年委員さんのお手伝いもありがとうございました。

カレーですが、
じゃがいもは全て、PTA会長大澤様から
たまねぎは、PTA本部役員の庶務・瀬谷様、会計・齋藤様から、
容器の一部は、PTA副会長鈴木様からの寄贈です。

ご報告とともに、御礼申し上げます。
 
     

9月15日(金)3学年校外学習 中島選果場見学

中島選果場は、本校からゆっくり歩いて30分のところにあります。
生産された農作物が集まり、選別、箱詰めされ、首都圏などに出荷されていくところです。最盛期には100人以上が作業をする大きな施設です。
今の時期は、トマト、きゅうり、なし、しいたけ、レタス、いんげんなどが選果場に集められていました。
子どもたちは熱心に見学し、めずらしい機械や倉庫、手際よく作業する方々の姿に歓声をあげていました。

お忙しい中、ていねいに案内・説明して下さった担当者様、
そして子どもたちの質問に笑顔で答えて下さっていた職員の皆様、
ありがとうございました。
おみやげのなし、甘くてとてもおいしかったです。

  

9月14日(木) 縦割り班活動相談会

今度の土曜授業で行う、縦割り班活動について確認しました。
ビジュアルオリエンテーリング、キャップ積み競争、歌の元気さチェックコーナー、などなど、楽しみな活動が盛りだくさんです。

「楽しみな活動を、さらに10倍楽しむ方法」として、
班で約束事を決めました。

    

16日の準備が着々と進んでいます。

9月9日(土) 児童館開館記念講演会

「さかなクンのギョギョっとびっくりお魚教室」が、
輝ら里で開かれました。
大勢の児童と保護者のみなさんが集まりました。

さかなクンは、
福島県にゆかりのある魚をクイズ形式で紹介しながら、同時にイラストで表現していくという、とてもユニークで楽しいトークを繰り広げて下さいました。
子どもたちがクイズに正解するとさかなクンが描いた絵をいただけるとあって、
大盛り上がりでした。

さかなクンが、なぜハコフグ(頭にかぶっている魚)に惹かれるのか、
メバルの姿にどんな思いを抱くのか、など、
人としての生き方や考え方にもふれ、お話してくださいました。

お魚の話ももちろん楽しかったですが、さかなクンのあたたかさや優しさが伝わってくる、すてきな記念講演会でした。

 

9月5日 全校集会

校長講話で、校長先生が地域のお祭りを紹介し、篠笛も演奏してくださいました。
山車にのって演奏する曲と、
神様のお供をしながら演奏する曲は、全然趣が違っていました。


また、今日は、「いじめ」についてもお話がありました。
校長先生が小学校の時に体験したいじめは、今も深く心の傷として残っていること、
いじめは、されるほうも、したほうも、どちらの心も傷つくのだということを
子どもたちはしみじみと感じていたようです。

直接的に暴力を振るうことはもちろんのこと、
相手が傷つくような言葉を発してしまうこともいじめであること、
そしてそれを知りながら黙って見過ごしたり隠したりすることもいじめであることを、しっかりと伝えました。

「いじめは、どの学校にも、どの児童にも起こりうることである」
そうした危機感をもって、私たち教職員も常に心を配っていきます。

9月は、吉子川小学校いじめ防止強化月間です。

8月27日環境整備&資源回収

朝6時。多くの方々がお集まりくださいました。
今日は第2回目の環境整備として、校庭の除草作業を中心に行っていただきました。

 

 


校舎北側のフェンスにからまった草には、手を焼いていました。
とても助かりました。
校庭や中庭など、普段手のまわらないところをやっていただきました。
それぞれに草をあつめるバケツを持ってきてくださり、
保護者の皆様の意識の高さ、一生懸命さに、本当にありがたい気持ちでいっぱいです。

資源回収も、前年度より大幅に収益が上がりました。
ありがとうございました。

保護者の皆様のこうした影での努力やご協力が、
吉子川小学校を支える原動力になってると
実感できた一日でした。

8月4日子どもクッキング教室

今日は、保健福祉課主催の「子どもクッキング教室」でした。
本校では、4名の児童が参加しました。

作ったのは、キーマカレーとサラダとフルーツヨーグルトです。
キーマカレーを作るのに材料を細かく切りました。
玉ねぎを刻むときには、目から涙がポロポロ。
手作りマヨネーズを作るときには、全員で力を合わせて根気強く混ぜました。

上手にできました。おいしそうです。
食の大切さを学ぶことができました。

児童生徒の交通事故防止について

 日頃より本校の教育活動にご理解ご協力いただきまして、ありがとうございます。

 さて、夏休みに入りましたが、県南では、小学生の自転車と車の事故が相次いて起こりました。

 つきましては、保護者の皆様には、お子さんの交通事故防止のために、以下のご指導をお願いいたします。

 1 道路に飛び出さない。

 2 道路を横断するときは、横断歩道や信号のある場所を選ぶ

 3 道路を横断するときは、手や旗等で「横断する意思表示」をする。

 4 道路を横断するときは、車が来ないこと、車が完全に止まったことを確かめてから渡る。

 5 赤信号は渡らない。

 6 青信号でも、左右をよく確かめてから渡る。

 7 自転車に乗る場合は、整備点検を必ず行う

 8 道路や車のそばでは、絶対に遊ばない。

 9 自転車に乗る場合は、ヘルメットを着用する

 

 交通事故を起こしたいと思っている運転者や児童はいません。それでも事故は起きてしまいます。なぜでしょうか。
 「ちょっとくらいは大丈夫だろう。」
 「めったに事故は起きないはずだ。」
 「きっと大丈夫だろう。」
そんな油断が事故を起こすのではないでしょうか。
お子さんが楽しそうに出かける時。急いで家を出る時。時間を気にして出発する時。
そんな時こそ、必ず声をかけてほしいと思います。
 そして、お子さん自身が、自分で自分の命を守ろうとする気持ちが持てるよう、
継続してご指導いただければと思います。
 私たち教職員も、夏休みの間、子どもたちを見かけたら、必ず安全の声かけをいたします。
 保護者のみなさんと一緒に、子どもたちを守り、育てていきます。