保護者の皆様へ

出来事

2/7 食の指導(5年)

2/7(金)4校時、給食センターの穗積先生を講師にお招きし、5年生対象の食の指導が行われました。5年生は、自分の食事を振り返ったり、穗積先生からアドバイスをいただいたりして、バランスの良い食事の大切さを意識することができました。

2/3 消防署見学(3年)

 2/3(月)3年生が社会科の学習で、消防署の見学をしました。消防署の方からお話を聞いたり、施設や設備、消防車などを見学したりして、生きた学習をすることができました。

2/4 中学校体験入学

 2/4(水)午後、6年生が中学校の体験入学のため中島中学校に出かけてきました。滑津小学校の6年生と一緒に、中学校の学習や生活についての説明を聞いたり、授業の様子や部活動を見学したりしました。真剣な眼差しで話を聴く6年生の姿から、中学進学に向けての心の準備が着々と進んでいることが感じられました

2/4 なわとび記録会が行われました

2/4(火)、2校時高学年、3校時低学年、4校時中学年の順で、なわとび記録会が行われました。記録会に向けて練習を続けていた子供たち。自分のめあてを持ってがんばることができました。回数を数えていただきました保護者の皆様、本当にありがとうございました。

<1・2年生>

<3・4年生>

<5・6年生>

2/3 豆まきをしました

2/3(月)節分の朝、豆まきが行われました。年男年女の学年に当たる5年生が、心の中の鬼を退治しようと、各教室で「鬼は外、福は内」の掛け声とともに、豆をまきました。

1/29 中学入学ガイダンス

1/29(水)6校時、スクールカウンセラーの佐藤栄子先生による、中学入学ガイダンスが行われました。はじめに、ストレスマネジメントについて学びました。次に、中学校の様子について画像を見たり説明を聞いたりしました。2/4(火)は、滑津小の6年生と一緒の中学校の体験入学があります。

1/29 読み聞かせ

 1/29(水)大塚先生と6年図書委員会児童による読み聞かせが行われました。

 

           6年生のお兄さんお姉さんに本読んでもらい大喜び

 5年生は虹の万華鏡をつくりました

1/27 図工の授業(6年生)

 今、6年生の図工の授業は、校長先生と一緒に進められています。テーマは「白い物語」。身辺材料を組み合わせて、形を作り、紙粘土やペンキで白い世界を作っていきます。グループの友達と相談し合いながら活動しています。

1/17 租税教室が行われました

1/17(金)3校時、役場税務課の丸山さんを講師にお招きし、6年生対象の租税教室が行われました。税金がどのように使われているかについて、説明を聞いたり、DVDを視聴したりして学びました。最後に、一人一人が1億円のレプリカを持ち上げる体験をしました。量や重さを実感していました。

1/16 鼓笛引継ぎ練習

新しいパートが決まり、本日より、鼓笛引継ぎ練習が始まりました。6年生は下級生の質問に答えながら、演奏の仕方をていねいに教えていました。優しい6年生が側にいることで、下級生は安心して練習に取り組んでいます。

 

1/16 認知症サポーター体験

 1/16(木)3校時、4年生対象の認知症サポーター体験が行われました。講師は社会福祉協議会の方々でした。はじめに、認知症とはどのようなものなのか、どのように対応すればよいかを学びました。次に、「お財布を失くしてしまったおばあさんにどんな言葉をかけたらよいか」について、グループ学習やロールプレイ(役割演技)を通して、みんなで考えました。子供たちは、真剣な表情で話を聴いたり、考えたりして学習を深めることができました。

 

1/10 全校なわとび週間

 2月初めのなわとび記録会に向けて、昨日より業間の時間を「全校なわとび週間」と位置付け、校庭や体育館でなわとびの練習に取り組んでいます。今日は、全校生が校庭に出て、放送に合わせて3分間持久跳びや自由跳びをしました。他学年の友達や先生方と声を掛け合いながら楽しく体を動かしていました。

1/8 3学期がスタートしました

1/8(水)始業式が行われ、50日間の3学期がスタートしました。校長先生のお話は「睦月」についてでした。仲良く過ごすというのは、喧嘩をしないとかにこにこしているということだけでなく、「共に過ごす人を認めること」「他の人のこと(違い)が分かること」であるというお話でした。友達や担任の先生との2週間ぶりの再会に、嬉しそうな表情を浮かべていた子供たち。これからも、吉子川小の子供たちが、友達と「睦まじく」学校生活を送れるよう働きかけていきたいと思います。 ~2020年 本年もどうぞよろしくお願いいたします~

12/24 第2学期終業式

 本日、3校時目に終業式が行われました。この86日間を振り返りながら、校長先生のお話や1・3・5年生の発表、生徒指導の先生のお話を聞きました。終業式の後は、表彰が行われました。全校生が締めくくりにふさわしい立派な態度で式に臨むことができ、大きな成長を感じました。2学期の吉子川小の子供たちの頑張りに大きな拍手をおくりたい気持ちでいっぱいになりました。本校の教育活動にご理解・ご協力くださいました地域の皆様、保護者の皆様に感謝いたします。ありがとうございました。そして、3学期もどうぞよろしくお願いいたします。 

~2020年 良いお年をお迎えください~

12/20 スーパーサイエンススクール(6年生)

 12/20(金)3・4校時、東京から講師の先生をお招きして、スーパーサイエンススクールが行われました。6年生が、理科の電気の学習をもとにしたプログラミングに挑戦しました。暗くなると点灯する照明や人の動きを感知して自動で動くエスカレーターなどの条件や仕組みをグループで考えました。タブレットや教材を使って実験しながら、作成したプログラムが正しく動作するか確かめたり、グループで考えたプログラムを発表したりする学習に興味を持って取り組んでいました。

12/13 愛校活動が行われました

12/13(金)5校時に全校生で愛校活動が行われました。机や椅子などを廊下に出し、教室を空にしてから、丁寧に清掃をしました。その後、6年生が中心となり、各学年の教室や特別教室のワックスがけを行いました。みんなで協力して活動したことで、教室がとてもきれいになりました。

12/13 幼稚園年長児訪問がありました

12/13(金)10:00~11:00に中島幼稚園年長組のみなさん45名が、吉子川小学校を訪れました。校長先生のお話を聞いた後、校舎内を見学しました。最後は、体育館で1年生とのふれあい活動を行いました。1年生の長縄跳びの発表と手作りメダルのプレゼントに、年長組さんも喜んでくれたようでした。

12/12 校外子ども会が行われました

12/12(水)業間に、各登校班に分かれ、校外子ども会が行われました。班長さんを中心に話し合い、登校の仕方などについて、2学期の反省をしました。児童が主体となる活動により、安全に仲良く登校しようという意識が育っていくのだと感じました。

12/10 非常ベル対応訓練を実施しました

 12/10(火)非常ベルが鳴った場合の動きを確認するために、訓練を実施しました。児童には、事前に、本日実施すること、いつ非常ベルが鳴るかは分からないことを伝え、動きを確認した上で行いました。実際に非常ベルが鳴ったのは清掃時でした。校舎内のどの場所にいた児童も、落ち着いて静かに行動していました。

写真は、廊下を清掃していた児童が、廊下の端に座って放送の指示を静かに聞いている様子です。

 

12/10 しいたけ収穫体験が行われました

 12/10(火)「きのこ屋 大」様のしいたけ農園を訪れ、1・2年生がしいたけの収穫を体験しました。子ども達は、ハウスの中でたくさんのしいたけが栽培されている様子に驚いていました。スタッフの方にアドバイスをいただきながら、楽しく体験したり疑問に思ったことを質問したりすることができました。

12/5、6 鼓笛オーディションを行いました

 次年度に向けて、4・5年生の鼓笛のオーディションが行われています。昨日と今日の2日間は、指揮やフラッグ、打楽器パートを希望する児童がオーディションに臨みました。先生方や友達の前で一人ずつ演奏・演技するため、とても緊張している様子でしたが、練習したことを発揮していました。来週もオーディションは続きます。

11月の学習活動まとめ

 12月を迎え、2学期のまとめの時期となりました。吉子川小学校の子供たちは、学習に運動に一生懸命取り組み、のびのびと過ごしています。

 11月に行われた行事・学習活動を紹介します。

◇ 11/6 森林学習(6年生)

森林学習6年生

◇ 11/11 全校集会(校長先生のお話)

◇ 11/12 給食試食会

◇ 11/13 授業研究会(4年生 社会科)

◇ 11/14 ダンス出張授業(4・5・6年生)

◇ 11/14 リーディングスキルテスト(6年生)

◇ 11/15 授業研究会(1年生 道徳科)

◇ 11/19 食の指導(1年生)

◇ 11/19 人権教育(5年生)

◇ 11/22 授業研究会(5年生 道徳科)

◇ 11/22 家庭科調理実習(5年生)

◇ 11/26 授業研究会(5年生 算数科)

◇ 11/26 全校集会(表彰)

◇ 11/27 授業研究会(4年生 理科)

◇ 11/28 食の指導(2年生)

◇ 11/29 鼓笛オーディションに向けての練習(4年生・6年生)

 

 

11/7 「夢とあこがれワークショップ」が行われました

 11/7(木)3・4校時に、キャリア教育の一環として「夢とあこがれワークショップ」が行われました。保護者の方など7名の方々を講師としてお招きし、仕事の楽しさや大変さ、職業観などについて教えていただきました。自分で興味のある仕事を3つ選んでお話を聞いたり体験したりしました。子供たちは目を輝かながら興味を持って講師の方の話を聞くことができ、思いや子供たちに向けられたメッセージをしっかりと受けとめている様子でした。夢に向かう気持ちを大切に育てていきたいと思います。

10/29・11/5 読書に関する集会活動が行われました

 10/29(火)の集会活動は、「親子読書について」でした。図書担当森田先生が、絵本「しゅくだい」の読み聞かせをしてくださいました。その後、親子読書について全校生に向けた説明がありました。

 11/5(火)の集会活動は、図書委員会の発表でした。はじめに図書委員から、たくさん読書をした人に賞状が手渡されました。次に、図書委員の読み聞かせがありました。様々な種類の本の紹介があり、みんな興味深く聞いていました。読書の秋にぴったりの集会となりました。

10/26あやめ発表会が行われました

 10/26(土)にあやめ発表会が行われました。子供たちはこれまで学習したことや練習してきたことを生かして、発表することができました。一人一人のよさと学級の持ち味が十分発揮された発表となりました。保護者の皆様、地域の皆様、温かい声援をありがとうございました。子供たちにとって心に残る発表会になりました。

10/15(火)全校集会・全校合唱練習が行われました

 13日(日)未明に台風19号が通過し、東日本に大変な爪痕を残していきました。私たち教職員にとっては、中島村そして吉子川小の子供たちに何事も起きていませんようにと祈りながらの週明けでした。保護者の皆様の中には、ご親族やご縁のある方が被災された方もいらっしゃるかと思います。心よりお見舞い申し上げます。
 15日(火)の朝、子供たちは元気に登校することができました。業間には全校集会(表彰)とあやめ発表会全校合唱の練習を行いました。子供たちがそろい、教育活動を無事行えることの大切さを改めて実感させられました。保護者の皆様のご協力、本当にありがとうございます。

10/9(水)5年生が稲刈りを体験しました

 田植えから約半年、すっかり黄色く色付いた稲穂。9日(水)に、校庭西側の一角の田んぼで5年生が稲刈りをしました。刈った2、3株をまとめて縛り、刈り取った後の田んぼに立てた棒に稲の束を積み上げるまでが今回の体験。「家でもやったことがあるよ」「生まれて初めて」と、話しながら友達と協力して行うことができました。作業の終わりに、束から漏れて地面に落ちている稲穂「落ち穂」に気付く子供たちの様子を取り上げ、米の数粒も大切にすることで、自然の恵や農家の方の思いについて感じることができました。

10/9(水)中島村小学校合同のマラソン大会が行われました

 9日(水)に、爽やかな秋晴れの下、村の改善センターグラウンドにおいて中島村小学校2校によるマラソン大会が行われました。これまでの通り滑津小学校との合同、混走形式です。平日開催でしたが、ご家族だけでなく、たくさんの方の声援を受けて、どの子も校庭での練習以上の頑張りを発揮していました。低学年は1㎞、中学年は1.5㎞、高学年は2㎞を走り抜きました。ご存知のように、延期となっての実施で、当初計画より少ない人員ではありましたが、村教育委員会の皆さんや滑津小学校の先生方、本校職員が力を合わせて会場の準備や大会運営を行ったことで、今回の成功に結び付けることができました。温かい応援と励ましをありがとうございました。


 

10/3(木)4(金)音楽創作の授業が行われました

 今年度も、高学年の子供たちが音楽創作に取り組んでいます。音楽創作は、出題された課題をきっかけに、自分の感性を働かせて作曲をします。6年生は3日(木)に、5年生は4日(金)に授業を行いました。講師は継続的に関わっていただいている芳賀徳也先生です。5年生は、楽譜の書き方の基本から学び、6年生は、昨年習ったことを生かして曲を作ります。課題は、1小節分の音符に続く曲を作るものと、詩に合う曲を作るものがあります。

10/7(月)師範授業・教育講演会がおこなわれました

 7日(月)、吉子川小を会場に、師範授業・教育講演会が行われました。師範授業とは、先進的な取り組みや優れた指導方法を実践されている先生をお招きし、吉子川小の児童を対象に実際の授業をしていただき、中島村の教職員が授業の参観や講演を聴くことを通して学ぶというものです。本校職員を含む約50名の関係者が集まっての研修会となりました。
 今回は、筑波大学附属小学校の青木伸生先生をお招きし、5年生の国語科の授業を行っていただきました。物語文の学習で、教材は「大造じいさんとガン」でした。授業のポイントは、物語全体の構成をつかむというもので、書かれていることを根拠にしたり友達が見付けたことを共有したりして、物語が進むにつれて中心人物(大造じいさん)の心情が変わっていったことを捉えることができました。授業後、青木先生からは「学習すべきことをよく捉え、自分の思ったことや読み取ったことを自分の言葉で話すことが身に付いていて、楽しく授業を進めることができました」との言葉をいただきました。また、読み取りの力を伸ばすためには、しっかりとした音読(声に出して読むこと)がとても大切であることを教えていただきました。

10/3(木) 予告なしの避難訓練が行われました

 3日(木)に、避難訓練を行いました。今回は、授業時間ではなく清掃時。これまでに身に付けていることを生かして自分で判断し、行動する訓練としました。大きな地震の後、建物の損壊による二次災害を避けるための避難という想定でした。集合場所に辿り着くまでの間、6年生が低学年の子供たちを思い、安全に連れてくる姿があちらこちらで見られました。出張中の職員もいて、万が一の際に、人員が少なくても万全に対応するための情報を得ることができました。

10/1(火)西白河地区小学校陸上競技会が行われました

 1日(火)、夏に戻ったような日差しの下、西白河地区小学校陸上競技会が、白河市総合運動公園にて行われました。参加した5、6年生は、早朝から一日、競技や応援で頑張りを見せてくれました。これも、春の陸上部結成から暑い真夏の練習も含め、「吉子川小学校」というチームで高め合ってきたからにほかなりません。競技で自己ベスト記録を出した子もたくさんいました。全力を出し切った子供たちと精一杯応援してくれた子供たちに、大きな拍手を贈ります。そして、ご家庭で子供たちを励まし、支え、早朝集合のために送り出していただいた保護者の皆様、本当にありがとうございました。ご存知のように、今回をもって本大会が終了となりました。

授業が充実しています

 今週は、4年生の研究授業(学活:放射線教育)や給食センターの穗積先生を招いた3年生の食の指導(野菜の働き)、6年生の研究授業(道徳:真の友情)が行われました。子供達が持っている力を引き出し、伸ばしていけるように、これからも様々な工夫、取り組みをしていきます。

9/25(水)陸上選手激励会が行われました

 来週、10月1日(火)には西白河地区陸上競技会が行われます(白河市総合運動公園陸上競技場)。競技会に先立ち、25日(水)の業間に壮行会が行われました。4年生に導かれ、全校生の心を込めたエールが体育館に響きました。
 大会に向けて、暑い夏も頑張って練習してきた選手の皆さんは、きっとエールに応え、自己ベストをめざして精一杯力を発揮してくれることと思います。応援よろしくお願いいたします。

交通安全防犯鼓笛パレードが行われました

 9/20(金)13:30より、4・5・6年生参加の交通安全防犯鼓笛パレードが行われました。開会式では、代表児童2名が村長様に向かって、堂々と誓いの言葉を述べました。学校から輝ら里までの道のり(校庭約18周分!)を、重い楽器を持って歩きながら演奏することは大変ですが、最後までのびのびとした演奏を披露することができました。輝ら里到着後の演奏も素晴らしかったです。パレードする子供達の姿を通して、地域の方々やドライバーの方々に、交通安全や防犯に対する意識を高めてもらうことができたら幸いです。ご協力いただきました皆様、本当にありがとうございました。

 

 

JA夢みなみ選果場見学(3年生)

 9/18(水)3年生が社会科の学習で、JA夢みなみの選果場を訪れました。トマトや梨が入った箱がローラーで運ばれる様子や、大きさ・糖度などを一瞬で判別する機械などに興味を持って見学することができました。また、米袋が50,000個も保管できる倉庫の広さに驚いてました。実際に見学することで、教室では体験できない生きた学びにつながりました。JA夢みなみ中島の皆様、ご協力ありがとうございました。

バイキング給食が行われました

 9/13(金)は6年生のバイキング給食でした。給食センターの穂積恭子先生から、バイキング給食についての説明を聞いた後、自分に合った分量や好みや栄養の組み合わせを考えながら食事をとり分けました。普段の給食に比べメニューがたくさんあり、会食を大いに楽しむことがありました。他の友達の食べる分も考えながら、取り分ける姿に「さすが6年生!」と感心しました。

食に関わる学習が行われました

 9/10(火)の4校時は4年生の学級活動「バランスよく食べよう(食に関わる指導)」が行われました。養護教諭と村給食センターの栄養技師の穂積恭子先生が進めました。栄養をもとに分類した三つの食品群について学んだ後、当日の給食の献立と食材から栄養を考えるという、実践的な学習でした。子供たちは、毎日の給食をお世話くださる方と顔を合わせて学習したことで、感謝の思いも厚くしていました。

中島中職場体験学習が行われました

 9/10(火)11(水)の2日間は、中島中学校2年生の職場体験学習でした。本校には3名の生徒さんが来てくれました。学校としての吉子川小ではなく、働く所としての学校で教員の目線を持って子供たちに接し、1年、2年、6年の教師に付いて体験をしました。一緒に活動するだけでなく、時には児童に指示を出したり、困っている児童の学習を助けたりする姿が見られました。最後の時間は先輩としての立場から、6年生に向けて中学校のことを詳しく具体的に話してくれました。6年生は、先輩の話に真剣に耳を傾けていました。

道徳科授業参観・縦割り班活活動が行われました

 9/7(土)1校時に、道徳科授業参観が行われました。1年生は個性に関わること、2年生と3年生は生命の尊重に関わること、4年生は家族愛に関わること、5年生は礼儀に関すること、6年生は公正、公平、社会正義に関わることでした。どの授業でも、自分の立場で一生懸命考える子供達の姿が見られました。2・3校時は縦割り班活動が行われました。学校がテーマパークになったかのような、ミニゲーム会場がたくさん準備され、活動を楽しみました。エコキャップ積み、風船リフティング、平均台じゃんけん、ペットボトルボウリング、ストラックアウト、玉入れを、6年生が縦割り班のリーダーになり、順に回りました。マナーを守ってチームのメンバーを応援し合い、得点を重ねていく楽しみを味わっていました。安全に活動できるようにと、学年委員さんの皆様のご協力をいただきました。ありがとうございました。

交通安全教室を行いました

 9/5(木)2~4校時、学年ブロックごとに交通安全教室を行いました。低学年は校庭の模擬道路で道路の横断の仕方を確認した後に、学校前の道路で実践。中・高学年は、校庭の模擬道路を自転車で走行し、正しい自転車の乗り方を確認しました。緊張感を持ちつつ真剣な表情で行う姿が印象的でした。交通安全・交通ルールに対する意識が高まりました。自転車を学校までとどけてくださいました保護者の皆様のご協力に感謝いたします。

ようこそ!ザック先生

 9/3(火)から、ザック・ディリン先生(アメリカ合衆国・オハイオ州)が村の外国語指導助手(ALT)として、吉子川小の英語に関する学習を支えてくださいます。朝、全校集会を開き、ザック先生を紹介しました。ザック先生は多くの子供達に伝わるようにと、ゆっくり丁寧に英語と日本語で自己紹介をしてくださいました。その後、6年生の代表児童が英語を交えながら、歓迎の言葉を立派に述べました。これからの英語の学習が楽しみです。

宿泊学習が行われました 8/28、29

 8/28(水)29(木)、5・6年生参加の宿泊学習が郡山自然の家で行なわれました。雨が心配される天候でしたが、多少の変更があったもののほぼ予定通りの活動を行うことができました。体を動かす活動を楽しんだり、班の友達と協力して野外炊飯を行ったりと、普段学校ではできない様々な体験をしました。自然との触れ合いや友達と協力する活動を通して、自分のよさや友達のよさに気付き、また一つ成長できたことと思います。1泊2日の宿泊学習で、それぞれが学んだことや感じ取ったことを今後の学校生活に生かしていけるよう働きかけていきます。

第2回環境整備・資源回収ありがとうございました

 8/25(日)早朝より環境整備が行われました。今回は校舎周りや校庭の除草、校内の窓ガラス拭きを行いました。多数の保護者の方々と児童の皆さんの協力をいただいたことで、学校の環境が美しく整い、子ども達が安心して学習や運動に取り組むことができるようになりました。環境整備後に資源回収が行われました。地域の方々やPTA委員の方々のご協力で、瓶やアルミ缶を数多く回収することができました。益金は児童の活動費として大切に使わせていただきます。本当にありがとうございました。

2学期がスタートしました! 8/20(火)

 昨年度よりも短くなった夏休みが終わり、2学期がスタートしました。夏休み中、大きな事故やけがもなく、元気に新学期を迎えることができました。1校時目、休み明けとは思えないほど落ち着いた雰囲気の中で、始業式が行われました。真剣なまなざしで校長先生のお話を聞く姿に、2学期もがんばるぞ!という気持ちが表れていました。2学期は86日間と長く、学校行事なども盛りだくさんです。1学期以上に実りのある充実した学期になるよう職員一同全力で取り組んで参りたいと思います。今後とも、本校の教育活動へのご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

 

第1学期終業式が行われました

 7/19(金)3校時、第1学期終業式が行われました。はじめに校長先生から、1学期のがんばりを褒めていただき、「生活のリズムを整えて過ごそう」と、夏休みの約束についてお話がありました。次に、2・4・6年生代表児童の「1学期にがんばったこと」の発表がありました。最後に生徒指導の先生から、夏休みの過ごし方についてお話がありました。夏休み前で気分がうきうきしている中にも関わらず、みんな真剣に話を聞くことができました。安全で楽しい夏休みにしてほしいと思います。

授業参観・心肺蘇生法講習会・学年懇談会が行われました

 7/12(金)授業参観・心肺蘇生法講習会・学年懇談会が行われました。5年生は親子一緒に「よい歯の教室」が行われました。歯科衛生士さんから健康な歯を守るために大切なことや、正しいブラッシングの仕方を教えていただきました。授業参観後は、日赤白河支部から講師をお招きし、AED・心肺蘇生法講習会が開かれました。多くの保護者の方にご参加いただきました。事故が起きないことが一番ですが、万が一に備えての充実した講習会となりました。

 ブレンダン先生とのお別れ会が行われました

 7/16(水)ブレンダン先生とのお別れ会を行いました。5年間もの間、英語の学習を楽しく教えてくださいました。お別れ会では、代表児童が感謝の言葉を述べ、花束を贈りました。先生とのお別れはとても寂しいですが、ブレンダン先生のこれからのご活躍を吉子川小のみんなでお祈りしたいと思います。

着衣泳・校内水泳記録会が行われました

 7/3(水)は白河消防署の方々をお招きし、着衣泳が行われました。着衣のまま水の中に入る感覚を味わい、ペットボトルを使った浮き方を学びました。命を守る大切な学習となりました。また、7/16(火)には2校時5・6年生、3校時1・2年生、4校時3・4年生の校内水泳記録会が行われました。一人一人が自分のめあてに向かって、力いっぱいがんばりました。保護者の皆様、温かい応援とプール学習に関わる準備等をしていただきありがとうございました。夏休みも学校のプールに足を運んで、水に親しんでほしいと思います。

 

校内授業研究会が行われました

吉子川小学校では、今年度も道徳科を中心とした校内授業研究を進めています。1学期中は、5/17に3年生、6/21に2年生、6/26に4年生の授業研究会が行われました。また、6/11、12には4年生の算数科の授業研究会が行われました。子ども達は、テーマについてじっくり考え、自分の考えを発表したりノートにまとめたりしました。一人ひとりの良い学びにつながる授業を目指し、教職員一丸となって研究研修に努めていきます。

防犯教室

 6/27(木)3校時、中島駐在所の深津さんをお招きして防犯教室が行われました。初めに、不審者からどのようにして身を守ればよいのかについて深津さんのお話を聞いたり、DVDを視聴したりして学びました。次に、腕をつかまれた場合の具体的な行動の仕方を児童の代表が体験しました。不審者から身を守る合言葉「いかのおすし」は、一斉下校のときにも、全校で声を合わせて唱えています。自分の命を守るためにどうすればよいのかを考える大切な時間となりました。

 

人権の花贈呈式

 6/19(水)5校時に6年生全員、人権委員の方々、面川教育長さん、役場の方々が参加し、人権の花贈呈式が行われました。はじめに人権委員の方から花が贈呈されました。次にみんなで丁寧にプランターに花を植えました。最後に代表児童がお礼の言葉を述べ、全員で記念撮影をしました。花を育てながら、相手を思いやる心も大切に大切に育ててほしいと思います。

よい歯の教室

 6/17(月)歯科衛生士さんをお招きして、1・2・4年生のよい歯の教室がおこなわれました。なぜむし歯ができるのかや、正しい歯磨きの仕方などを学年に合わせて教えていただきました。歯垢の残っている所を鏡で確認しながら、丁寧にブラッシングすることができました。

学習旅行に行ってきました

 6/14(金)1年生から4年生までが、学習旅行に行ってきました。1・2年生はムシテックワールドを見学しました。工作をしたり、サイエンスショーを見たり、生き物と触れ合ったりしました。3・4年生は福島方面に行きました。県警本部では通信指令室を見学したり、こむこむ館ではプラネタリウムを見たりしました。普段学校ではできない体験をたくさんすることができ、実りの多い楽しい一日となりました。お弁当もおいしくいただきました。ありがとうございました。

<1・2年生 ムシテックワールド>

<3・4年生 福島方面>

プール開き

 6/11(火)プール開きが行われました。初めに校長先生からプール学習の大切さについてのお話がありました。次に各学年の代表児童が、「長く泳げるようになりたい」「苦手でもがんばりたい」とそれぞれのめあてを発表しました。最後に体育委員が、安全にプール学習を行うための約束「は」「と」「の」「お」「か」「し」を守りましょうと呼びかけました。みんなが楽しく安全にプール学習が行えるようしっかりと努めていきます。

異文化体験学習が行われました 

 6/6(木)、7(金)の2日間、天栄村のブリティッシュヒルズで異文化体験学習が行われ、吉子川小と滑津小の6年生が参加しました。様々な活動を通して、これまで学んだ英語を活用しながら外国の方と交流したり、異文化(イギリス)の文化や習慣に触れたりしました。「楽しかった」という思い出ができただけでなく、自分の良さや成長に気付く良い機会となりました。

リコーダー講習会が行われました

 6/6(木)5校時にリコーダー講習会が行われ、3・4・5年生が参加しました。講師は、リコーダー奏者・指導者としてご活躍の下中拓哉先生。東京からおいでいただきました。はじめに下中先生のリコーダー演奏を聴きました。アニメや映画の曲など、子どもたちが好きな曲をたくさん演奏してくださいました。次に、リコーダーが上手になる方法を教えていただきながら実際に演奏しました。最後に、大小様々な種類のリコーダーを紹介していただきました。とても楽しく学ぶことができ、あっという間の45分間でした。

 

演劇鑑賞教室が行われました。

 6/4(火)5・6校時、劇団民話芸術座の方々をお招きして、演劇鑑賞教室が行われました。第1部は、演劇教室が行われ、発声をするための運動をしたり、代表の6年生が朗読劇を堂々と発表したりしました。第2部は宮沢賢治の「銀河鉄道の夜」の鑑賞をしました。劇中、代表の6年生が登場する場面もあり、とても盛り上がりました。俳優さんの声や動きだけでなく、舞台装置や音響、照明などに生で触れることができ、子ども達は感動を素直に表現していました。

全校集会

 6/4(火)全校集会が行われました。今回は、校長先生と一緒に写真を見ながら運動会の振り返りをしました。「頑張ったよ」「楽しかったね」という思い出になっただけでなく、運動会を通して一人一人が成長したことや、その成長を自信につなげていこうというお話がありました。校長先生にたくさん褒めていただいて、子ども達は満足そうな表情を浮かべていました。

防災教室が行われました

 5/30(水)消防署の方を招いて防災教室を行いました。1~3年生が起震車体験をしました。40秒間の揺れを体験したことで「揺れる」という感覚を実感し、どうようにして地震から身を守ればいいのかについて学ぶことができました。命を守ることについて考える大切な時間となりました。

プールがきれいになりました

 5/30(水)2~4校時にプール清掃が行われました。4・5・6年生が一生懸命掃除し、昨年からの汚れをきれいにしてくれました。ピカピカになったプールを見て、「早くプールに入りたい!」という気持ちでいっぱいになったのではないかと思います。6/11(火)に予定されているプール開きが楽しみになりました。安全に十分留意して水泳学習を進めていきます。

運動会がおこなわれました

 5/25(土)令和最初の運動会が盛大に行われました。今季一番の暑さの中にも関わらず、多くの方々においでいただき、その声援の中、子ども達は一生懸命がんばりました。また、係の仕事や代表の役割も堂々と務めることができました。たくさんの笑顔と頑張りがあふれる一日となり、とても感動的でした。運動会という一つの行事を通して身に付けた力を自信につなげ、これからの学校生活に生かしていけるよう職員一同努めていきます。また、保護者の皆様には、早朝からの準備や後片付け等で多大なるご協力をいただきました。本当にありがとうございました。

入学式が行われました

 4月8日(月)校庭の桜が少しずつ咲き始める中、新しい学年がスタートしました。まず、2年生から6年生が参加して着任式・始業式を行いました。子ども達は新しい出会いと新しい学年への喜びに満ちあふれていました。その後、入学式を行いました。19名のピカピカの1年生は、担任の先生から名前を呼ばれると、元気に返事をしました。教科書授与や記念品授与もしっかりと行うことができました。4・5・6年生は、在校生として立派な態度で臨みました。すばらしい入学式となりました。

6年生の旅立への軌跡

3月22日は卒業証書授与式でした。

これまでに、どのようなことがあり、この日をどのようにして迎えたのか、少し振り返ってみます。

★★3月1日(金)思い出を語る会★★

どの学年も6年生が大好き。6年生が喜んでくれるように、そして自分たちの気持ちが伝わるように表現しました。

 

1年生の歌と6年生への感謝のメッセージ。そしてプレゼント。

  

2年生の楽しい手話とかんむりのプレゼント。

  

3年生の歌とダンス。そしてメダルのプレゼント。

  

4年生による「6年生クイズ」

  

5年生は全員でできる楽しいゲームを企画・運営してくれました。

 

そして6年生からの感謝の言葉。鼓笛を移杖し、5年生にあとを託します。

  

楽しくて、でも、ほんのり寂しい会でした。

 

(このあと、1年生は大号泣。)

 

★★3月第3週 6年生による「校舎に感謝の気持ちを込めて 放課後清掃」実施。★★

  

普段できないところを丁寧に清掃してくれました。

 

★1月~3月 特別非常勤講師による式歌指導 ★

熱心なご指導のおかげで、6年生の歌声は透き通る美しさ。

 

★3月20日(水)修了式・表彰式★

1~5年生は修了式を一足先に行いました。

その中で、6年間無欠席だったお友達が表彰されました。

  

 

★3月22日(金) そして卒業式。旅立ちの時★

立派な姿で卒業しました。

担任も、保護者のみなさまも、卒業生も、在校生も、そして先生方も、

涙、涙の式でした。

その光景は、式に臨んだすべての人の記憶に刻み込まれたことと思います。

あたたかい心のこもった卒業式となりました。

卒業生のみなさんが、これから更なる高みを目指して大きく羽ばたいていくことを心よりお祈りします。

 

 

3月11日(月)ふくしま復興記念講話

 東日本大震災から8年が過ぎました。

 今日の全校集会で、校長先生が次のようにお話しました。 

------------------------------------------------------------- 

 おはようございます。
 今朝は雨と風の中の登校となりました。班長さんや高学年の皆さんのおかげで,安全に登校することができました。ありがとうございます。
 今日は3月11日です。8年前の今日と同じ日,3月11日に東日本大震災が起きました。その時,だれも経験したことのない程の大きな地震による揺れと,地震が原因で起こった津波が東日本の海側を襲いました。
 この震災で亡くなった人は,日本全国では,約1万6千人,福島県だけでは約千六百人と言われています。今日は,朝の内からテレビのニュースなどで伝えられていますね。皆さんは,家に帰ってから,東日本大震災に関係のあるニュースの中から,自分が関心を持ったことや,よく分かったと思ったことを心にとどめてください。
 校長先生からは,皆さんに見て欲しいものと聴いてほしいことを準備しました。

◇新聞
 平成23年3月11日,12日,13日

  

◇作文
 平成26年に小学6年生 O.S.さん(石川小学校)
※ ふくしま子ども宣言作文コンクール作品 より
二つのことを感じた
 ・酪農家,農家の方々が,放射線の影響で被害に遭ったこと
 ・家族が助け合って“広がる未来”といえるほどの希望を持って頑張っていること


  今日,午後2時46分に村の防災無線で追悼(黙祷)の放送,サイレンがあります。担任の先生と一緒に,震災の日のこと,震災,津波で亡くなった人,被害に遭っても頑張っている人のことを思い描いて祈って欲しいです。

以上で校長先生のお話を終わります。

-------------------------------------------------------------

校長先生のお話が、しんとした校舎内に響き渡りました。

どの学級でも、新聞の資料を真剣に見つめるこどもたちのまなざしがありました。

 

そして、14時46分。村の防災無線でサイレンが鳴ると、子どもたちは自然に頭を下げ、静かに黙祷をささげていました。

 

 

2月6日(水)中島中学校体験入学

4月から通う中学校に6年生がおじゃましました。

校長先生からの温かいお言葉と、教頭先生や他の先生方からの丁寧なご説明で、不安な思いもすっかりなくなりました。入学したらどんな部活に入ろうか、授業やテストもがんばろう、そんな気持ちが子どもたちの表情に表れていました。

 

 

卒業に向かって一歩ずつ近づいています。

2月4日(月)歴史体験学習(四穂田古墳)

すでに学校便りでお知らせいたしましたが、2月4日は6年生の歴史体験学習でした。

中島村で発見された四穂田古墳出土品について、専門家の先生からお話をお聞きしました。

  

  

短甲や太刀、やじりなど、貴重な出土品を直接見ながら、この地域の古墳時代について想像したり、思いを馳せたりしました。

1月31日(木)インドネシアからのお客さま

 先週のことでしたが、1年生のA子さんの親戚の方がはるばるインドネシアからおいでくださいました。

 1年生は、国際交流が大好き。いつもALTの先生とも楽しく学習しています。今回は、思いがけないお客さまとのことで、子どもたちははりきっておもてなししました。

 歌ったり生活科で作ったゲームをしてもらったりして、楽しんでもらいました。

  

フルーツバスケットでは、最初はとまどっていましたが、最後は子どもたちより楽しんでくださいました。

また、子どもたちの質問にも快く答えてくださいました。

「インドネシアには、日本にはないようないろいろな種類のくだものがありますよ。」

「日本で雪を見ることができてとてもうれしいです。」とのこと。

 

  

またいつかお会いできるのを楽しみにしています。 

 

1月28日(月)インフルエンザ状況と明日1/29学年閉鎖(5年)について

 日頃から本校教育活動に対しまして、ご理解とご協力をいただき、感謝申し上げます。
 現在、インフルエンザによる出席停止児童は9名、発熱・咳等による欠席児童は5名で、合計14名がお休みです。そのうち7名が5学年児童です。1月30日(水)には復帰する見込みの児童も多数いることから、明日1月29日(火)の1日のみ、5学年の学年閉鎖といたします。

 学校では加湿器の使用やうがい・手洗いの励行、教室の換気などに努めています。ご家庭におかれましても、お子さんの健康に留意され、
 1 休養(睡眠)を十分にとる。
 2 バランスのよい栄養を摂る。
 3 不要の外出(人混み)を避ける。
 4 帰宅後のうがい・手洗いをする。
 5 部屋の温度・湿度を保ち、定期的に換気する。
など、ご配慮くださいますよう、よろしくお願いいたします。

-------------------------------
 吉子川小学校長 石沢泰蔵

1月25日(金)S先生ありがとうございました

今年度、3年生の学級に初任研後補充としておいでくださっていたS先生。

本日が勤務最終日です。S先生は、3年担任が研修や出張で不在の時、1日学級に入り、授業、休み時間、給食、清掃、下校等の指導をしてくださいました。担任が安心して研修に励むことができるように、そして子どもたちも安心して生活できるように、細かいところまで気を配ってくださっていました。感謝の気持ちでいっぱいです。

子どもたちの「ありがとうございました」の声が学級に響くと、S先生も涙を浮かべながら笑顔を見せてくださいました。

本当にお世話になりました。ありがとうございました。

 

  

1月10日(木)3年書写「書きぞめ」

 吉子川小学校では、全学年が「福島県書きぞめ展」に参加しています。1・2年生は硬筆(希望者は毛筆もできます)。3~6年生は毛筆です。

 今日は、3年生は2時間連続の書写の学習です。

 習字セットの用意を見ていて感心したのは、用具類がきれいに整えられていたことです。硯がきれいに洗われ、大筆・小筆の穂は、柔らかくまっすぐでした。道具を大切に扱おうとする気持ちや新しい年になって気持ちも新たにがんばろうとする気持ちが感じられ、とても嬉しく思いました。保護者の方のご支援もあったことと思います。ありがとうございました。

 授業では、机を片付け、床に新聞紙を敷き、正座をして書きました。横に置いたお手本を見つめ、一画一画丁寧に書き進めていました。半紙と違って、名前を書く位置にも気を付けなければなりません。どの子も真剣で、無駄な話し声もありません。教室には、ピンと張り詰めた空気が満ちていました。

  

 書き終わってから、作品の自己審査です。おうちで書いてきた2枚の作品、そして授業で書き上げた作品を並べ、自分のNo.1を選びました。「うーん。『お』の最後の点が、もうちょっと上に書いたらよかったなあ。」「『年』のたて画は、上手に書けたと思う!」「名前は、こっちのほうが、バランスがいいな。ねえ、見て。どっちがいいと思う?」など、一生懸命悩み、友だちと話し合いながら選んでいました。結果、おうちで書いてきた作品の方がよかった子、授業で書いた作品の方がよかった子、どちらもいましたが、それでよいと思います。

 作品作りに真摯に向き合い、自分の力で書き上げ、見る目を培い、自分なりに満足のいく書きぞめができた経験が、次の書写の学習につながっていきます。2時間がんばった子どもたちに大きな拍手を送りたいです。

 

 作品は、各学年の教室や廊下に掲示してあります。機会がございましたら、ぜひご覧になってください。

1月8日(火)新学期スタート

あけましておめでとうございます。

本年もどうぞよろしくお願いいたします。

 

3学期初日は少し雲の多い朝でしたが、吉岡方部の広々とした景色はいつも通りのすがすがしさです。

玄関には、冬休み中職員が欠かさず手入れをしたシクラメン(小室様ご寄贈)がきれいに咲いて

子どもたちの登校を待っていました。

 

廊下では、「あけましておめでとうございます」と元気にあいさつしてくれる子が。「自分から先にあいさつ」を実践できる姿にうれしくなりました。

各教室では、担任が子どもたちをあたたかく迎えました。

 

始業式では、校長先生が次のようなお話をしました。

*****

 一年の初めに合わせて「節目」というお話をします。節目は,別な言葉で言えば「区切り」です。言葉の始まりは,竹や木などにある,途中の区切りの部分のことです。
 竹を縦に割ってみると,同じくらいの間隔に区切りがあります。どんな役割があるのでしょうか。
 竹は一本の中心の幹でぐんぐん伸びます。10m,15mという高さになるものもあるでしょう。竹の中は空っぽになっているので,節目がなかったら,途中で折れてしまいます。節目があることによって,竹全体を丈夫にして,縦に高く伸びていくことができるのです。
 人の生活に置き換えてみましょう。今日は一年の初めで,3学期のスタートでもあります。始まりという節目です。でも,小学生や中学生でなければ,今日は特別な日ではなく,節目の日でもありません。人や立場によって,節目の日が違っていますし,数も違うかもしれません。竹にとって節は高く伸びるために大切なことが分かりましたが,人も同じです。高い目標を持っている人には,節目は多い方がいいのです。
カレンダーから分かる節目や,先生方が話す節目だけでなく,皆さんが自分で決めた節目があってもいいのかもしれません。
 まずは,今日の節目に,どんなことで,どれだけ伸びていくのかという目標を持って一日を過ごしてください。そして,3学期が終わる時の節目に,伸びたことを確かめられるといいですね。
 3学期は,たった51日間しかありません。みんなで素晴らしい51日間にしていきましょう。

 

*****

  

3学期も教職員一丸となって子どもたちとともにがんばります。

ご支援ご協力よろしくお願いいたします。

 

12月21日(金)第2学期終業式

82日間のしめくくりが気持ちよくできるよう、心を整えて終業式に臨む姿が見られました。

体育館には、5分前にはすでに集合・整列を終えた5・6年生が黙って待っていました。

本校で力を入れて取り組んでいる「切り替え」。子どもたちの意識が形になって表れています。

上級生の姿を見て、次々に入ってくる中学年・低学年もとても静かです。

式の中では、校長先生が2学期の子どもたちの輝いていた姿を紹介しました。

「話を聞く(集中力)」は、どの場面でも大切な、重要項目として指導していますが、全校集会でも特に校長先生の話を真剣に聞こうとする多くの子どもたちの姿がありました。

 

「2学期にがんばったこと」の発表では、1年・3年・5年の代表児童がそれぞれの思いを発表しました。学習面、運動面、そして自分自身を成長させるために努力したこと、、これから更に努力を重ねていきたいことなど、堂々と発表し、全校生からたくさんの拍手が贈られていました。

 

冬休みは1月7日(月)までです。2週間の休み期間、安全と健康に気を付け、充実した楽しい冬休みを送るために大切なことについて、生徒指導担当からお話をしました。

ご家庭でも、冬休みの決まり等をご確認いただき、事件・事故に巻き込まれることのないようご協力をお願いいたします。

12月17日(月)いきいき中島っ子標語 表彰式

 今年度で2回目になる「いきいき中島っ子標語」の表彰式が、輝ら里で行われました。

 

中島村PTA連絡協議会(幼・小・中PTAで構成されています)主催の事業でしたので、

本校のPTA会長様もご出席くださいました。

 

 

入賞おめでとうございます。

また、賞には入らなくても、本校では全員が「いきいき中島っ子標語」に取り組みました。

ご家庭でのご協力にあらためて感謝申し上げます。

いきいき中島っ子育ちの5か条学びの10か条が、ますます子どもたちの心の中に、そしてご家族の皆様にしみわたり、健やかで明るい中島村として発展していくことを心より願っています。

 

12月18日(火)木とのふれあい創生事業 3年図工

 今日は、県南農林事務所の方のコーディネートにより、西白河森林組合の方々がおいでくださいました。

 3年生の図工「のこぎりひいて、ザク、ザク、ザク」」の学習でご指導くださいました。

 

  

3年生はのこぎりを使うのが初めて。

初めは恐る恐る木を切っていた子どもたちでしたが、講師の先生方のアドバイスを受けてどんどん上手になっていきました。筋肉痛になるぐらい、たくさん木をきりました。

  

  

2時間続けて活動しましたが、誰一人けがをしませんでした!

切った形からどんなものができるかな。楽しみです。

12月11日(火)ルアンダのプロッシー先生来校

 何度か新聞にも記事になっていましたが、現在、本村にはルアンダから長期研修生がいらしています。

 幼稚園の先生として、日本の幼稚園・小学校教育を熱心に学ばれています。

 11日は本校においでになりました。

 

 家庭科調理実習の下準備をしている5年生を珍しそうに見ていました。ルアンダでは、調理実習は高校で行われるようです。

  

 算数の授業にも興味津々。日本語を読むことができないプロッシー先生ですが、子どもたちのノートを熱心にのぞいてはメモをしていました。

  

 この日は、ALTの先生もおいでになっていたので、一緒に5・6年生の外国語活動に参加してくださいました。ルアンダの公用語は英語です。子どもたちは、一生懸命聞き取ろうとしていました。

 英語がもっと自由自在に使えるようになると、会話も楽しめるようになりますね。子どもたちも教職員の私たちも、貴重な体験をさせていただきました。

12月10日(月)全校集会(校長講話)

校長先生のお話は、絵のお話でした。絵がどのように出来上がっていくか、その工程を画像で説明して下さいました。

校長「紙ではなく、布にかきます。」子どもたち「ええーーーー?」の驚きの声。

校長「絵具は、白と黄色と青と赤の4色だけ使います。」子どもたち「えええーーーー?!」と更にびっくり。(ちなみに、当日校長室に置いてあったので、出勤してきた職員は子どもたちより一足先にびっくり済み。)

子どもたちにとっては初めて知ることだったようです。黄色に薄く塗られた絵が、どんどん変化していく様子がスクリーンに映し出され、そして完成した絵を見せていただいた時は、子どもたちの驚きは最大限に膨らみました。

 その絵がこちら。「那須岳」です。

 

 

 

 

 

 吉子川小学校の校歌「遥に那須の山のぞむ~」とある、那須岳の風景です。手前が阿武隈川ですね。川原田の常陸橋から見た初冬の景色。私たちも大好きな、吉子川の景色です。

現在、職員室前廊下に展示中です。

おいでになった際は、ぜひご覧ください。

12月10日(月)認知症サポーター体験学習(6年)

今年度も、保健福祉課さん、地域包括センターの職員のみなさんのお力をいただき、

認知症についての理解を深めることができました。

 

  

~児童の感想より~

★日にちや人、場所などを忘れてしまう病気で、おじいさんやおばあさんは、何回か聞かないとすぐに忘れてしまうのだなと思いました。私のひいおばあちゃんも同じことを何回も聞いてくるので、今まではつい、「さっき言ったじゃん。」と言ってしまうことがありました。でも、今日の学習で、どう接すればいいのか知ることができました。これから、怒らず優しく接してみようと思いました。

★認知症は、同じことを何度も聞いたり、物忘れがひどくなったりする病気だと分かりました。認知症の人は大変だなと思いました。しかし、認知症の人は、人の力を少し借りればふつうにみんなと生活できるということが分かりました。だから、ぼくも認知症の人のサポートをしたいです。

★何度も同じ話をくり返す。相手がおこったように言うと、がっかりする。やさしく話につき合ってあげると、安心する。認知症だからといって、何も分からないわけではない。何度も同じ話をするからめんどくさいと思っても、強く言ったりおこったりすると悲しむから、優しく話につき合うことが大事だと思った。

12月10日(月)赤い羽根募金 引渡式

 赤い羽根募金、ご協力ありがとうございました。

 引渡式が役場で行われました。毎朝募金を呼びかけていたJRC委員会の代表の6年生が、集まった募金をお渡ししてきました。

 

  ところで、赤い羽根共同募金で集まったお金は、どのように使われるのでしょうか。

 調べてみました。

 「ひとりでくらしているお年寄りの話しあいてになったり、障がいのある人が出かけるお手伝いをしたり、私たちのすむ町で助けが必要な人たちのために使われます。」 ~赤い羽根共同募金 あかいはねきっずクラブHP より~

とのことです。更に調べてみると、中島村では平成29年度にどのような人にいくら使われたかが載っていました。

  西白河郡中島村 平成29年度 募金のつかいみち

 自分たちの村で、とても身近な人たちのために使われるのですね。

12月5日(水)1・2年生校外学習(しいたけ栽培見学体験学習)

 11月の「夢とあこがれ」ワークショップで教えていただいたことをきっかけに、子どもたちは更に学びを深めたいと考え、実際にしいたけ栽培の様子を見学に行くことにしました。

  

しいたけ栽培のハウスの中は温かく、湿度も高めです。写真が白くぼやけてしまいました。ハウスの中には、おがくずを固めたもの(ティッシュ箱2箱ぐらいの大きさ)からはえてきた立派なしいたけがたくさんありました。

 

しいたけは、原木栽培だと収穫までに4年かかりますが、おがくず栽培だと約半年で収穫できるそうです。

間伐材をおがくずにして使うので、森林環境にもよいとのことでした。

 

お話を聞いた後、実際にしいたけを収穫してみました。子どもたちは自分でハウスの中を見て回り、自分で選んだしいたけをとっていました。高いところに手が届かない1年生には、2年生が「ぼくがとってあげるよ。」と声をかけていました。

  

とったしいたけは袋にいれてお持ち帰り。うれしいおみやげです。

 

こんなにふっくらぷくぷくやわらかです。今夜はお鍋かな?すきやきかな?

12月4日(火)中島幼稚園年長児小学校訪問

今日は、年長さんが小学校に遊びにきてくれました。

来年の1年生はどんな子たちかな。みんな楽しみに待っていました。

校長先生から、「『えがお』で小学校入学まで楽しみに過ごしてください、小学校に入学してからも『えがお』を持ち続けてください、みんなの入学を楽しみに待っています。」とお話がありました。

年長さんのあいさつの仕方、お話の聞き方、返事の仕方、どれも立派で、びっくりしてしまいました。

 

お話を聞いた後は、学校探検をしました。教室、保健室、職員室、理科室・・・

(理科準備室はガイコツ(骨格模型)がお出迎え~・・・でしたがみんな平気だったみたいです)

  

 

年長さんがくると、どの学年の子どもたちもにこにこ。「かわいいー。」「あ、□□ちゃんの弟だ!」と大人気です。

授業をしている教室にも入っていきました。

気のせいかな?4年生はいつもより背筋もピンとしているようです。

年長さんたちも、自分のお兄ちゃんやお姉ちゃんを見つけると手を振って笑っていました。

 

探検が終わると、今度は体育館へ。

体育館では、1年生が盛大な拍手でむかえてくれました。

小学校で学習することを実際にやってみせて教えてくれました。なかには、自作の漫才で年長さんを笑わせてくれる1年生もいました。

1年生と年長さんと一緒に貨物列車で遊び、最後に1年生からプレゼントをあげました。

よろこんでくれてうれしかったです。1年生の、年長さんをあたたかく迎えたいという思いが伝わったことと思います。

 

かわいいのに、しっかりものの幼稚園の年長さん、という印象でした。

次に小学校に来るのは、2月の1日入学の時ですね。楽しみに待っています!

 

 

11月19日(月)道徳教育地区別推進協議会

 道徳教育地区別推進協議会には、県南の小学校・中学校・高校の担当の先生方をはじめ、PTAの方々、村内幼・小・中の先生方がおいでくださいました。会の中では、道徳教育の第一人者の聖徳大学大学院教授院吉本恒幸様のご講話、中央研修に参加されてきた泉崎第一小学校長先生の伝達講習があり、参観させていただいた私たちも大変勉強になりました。 

 また、会の中で、本校のこれまでの道徳科の研究実践報告と道徳科の授業公開を行いました。

<1年 「ぽっかぽか」~主として人との関わりに関すること 礼儀~ の授業

  

 

たくさんのお客様が見ている中でも、1年生の子どもたちはいつもどおり元気に学習に取り組みました。

学習したことをふり返って、実際にあいさつを体験し、あいさつの良さを味わったりこれまでの自分やこれからの自分について思いを深めることができました。

 

<6年「までいの牛」 ~主として集団や社会との関わりに関すること 勤労、公共の精神~ の授業>

 

 

 

ふくしまの道徳教育資料集を活用した授業として、資料の扱い方や、多様な考えに触れ考え話し合う授業の改善について提案させていただきました。また、これまでの総合の学習、キャリア教育、特別活動や学校行事で学んだこと・感じたことと関連させた道徳の授業を展開しました。大勢の方々ご参観いただき、事後研究会ではたくさんのご意見をいただきました。

これからも、子どもたちが互いの思いや考えを交流させながら、自己を見つめ、自己の生き方について考えを深めることができる道徳科の授業を目指して、更に研究を深めていきたいと思います。

 

ふくしま教育週間 活動の紹介その2

11月1日(木) 1年 給食試食会 見学会

  

今年度も、給食センターの先生のお力添えのもと実施することができました。

学校給食がどのような配慮で作られているか、またお子さんがどのような環境で給食を食べているかなど、

理解するよい機会になれたのでしたら幸いです。

今後も、お子さんの給食の準備や片付けの状況、食の好き嫌い、食べるスピードなどについてもその様子を知っていただき、そのお子さんにあった食の指導について連携を図っていきたいと考えています。

 

ふくしま教育週間 活動の紹介その3

引き続き、ふくしま教育週間の様子を紹介します。

 

11月5日(月)全学年 キャリア教育「夢とあこがれ」ワークショップ

おうちの方8名を講師としてお招きし、仕事の楽しさや苦しさ、勤労観、職業観などをお聞きしました。

自分で興味のある仕事を3つ選んでお話を聞いたり体験したりしました。

 

   

造園業のお仕事を紹介してくださったU先生。はさみの使い方のこつを教えてくださいました。

学校のドウダンツツジが見る見る整っていきました。

★よしこがわ小学校の赤くのびたはっぱをはさみで切るけいけんができてたのしかったです。(2年)

★親方、ありがとうございました。親方の授業で実際に木を切ったり、光合成について少し教えてもらったりして、とても楽しかったです。また授業してほしいです。(5年)

★植木屋さんの体験を実際にやってみると意外と難しくて、いつもこんなことをしているとはすごいなと思いました。U先生がバリカンでやってみせてくれたら、植木は丸くなっていったのですごかったです。(6年)

★ぼくのしょうらいの夢は大工なので、ちょっとちがいますが、りょうほうやりたくなりました。いろいろなことを教えてくださってありがとうございました。(3年)

 

 

   

印刷会社の工場長O先生のお話を聞いて、子どもたちは名刺づくりに挑戦しました。

★わたしは、めいしをつくっているのをはじめてしりました。いろんなものにいんさつできてすごいです。話を聞けてよかったです。(2年)

★ぼくはO先生の授業で、名刺の色やデザインを考えて自分の名刺を作れたので、とても楽しかったです。(5年)

★名刺は社会で自己紹介がわりだということが分かりました。また、やっぱり将来の夢を実現させるためには勉強が必要ということもわかりました。(6年)

 

 

   

保育士のE先生。読み聞かせのこつやお世話の仕方を教えてくださいました。

★わたしは、毎日子どもがきたら、ちがうところはないかをかくにんすることをはじめて知りました。おうちでもそのことを教えてください。(2年E先生のお子さん)

★私は将来保育士になりたいので、今回色々なことを知りました。例えば、保育士さんが、いつも笑顔で元気で、また来たいと思ってもらえるようにすることが分かりました。今回来ていただき、ありがとうございました。(5年)

★私には小さいいとこがいます。E先生に教えてもらったことをやってみて、小さい子と仲良くなりたいと思いました。赤ちゃんのことや保育士さんのことをくわしく知ることができてよかったです。(6年)

★とってもきれいなうたごえでした。こんどまたきてください。ありがとうございました。(1年)

 

 

    

美容師のU先生。切った髪の毛で、病気で髪の毛が抜けてしまった人のためのウィッグをつくっていることも教えてくださいました。

★わたしもかみをのばして、ガンの子たちのかつらにしてあげたいです。そして、ガンの子たちによろこんでほしいです。(2年)

★今回「美容師」についてのお話ありがとうございました。人の髪の毛を切るだけれなく、気配りをしてお客さんにせっしているんだなあと思います。U先生は美容師としての免許や国家資格を東京の大学などで取っていたんですね。今回は教えていただきありがとうございました。(5年)

★ヘアドネーションの意味がよく分かりました。1日何mmかみがのびるか、細かくおしえてくれてありがとうございます。これからも美容師のお仕事がんばってください。(3年)

 

 

   

役場職員のT先生。村のこと、住んでいる人のことを一番に考えて仕事をしていることを教えてくださいました。

★役場の仕事をおしえてくれてありがとうございます。ぼくも、いろいろな町や村などをもっとすみよいかんきょうにする仕事がしたいです。ありがとうございました。(4年)

★私は初めて役場の人たちの給料は中島に住んでいる私たちの税金から支払われていることを知りました。これからもがんばってください。ありがとうございました。(5年)

★ぼくは、役場の仕事を自分たちの生活の上で大切なかっこいい職業だと思っています。ぼくは、この村はいい村だと思っています。そのためには、役場での仕事は必要不可欠だと思いました。これからもこの村をよりよくするためにがんばってください。(6年)

 

 

   

内科医のW先生。実際の映像を見せてくださったり聴診器で心音を聴く体験をさせてくださいました。

★医師のことについて教えていただきありがとうございました。ぼくの夢は医師です。W先生は、大学の専門学校に行き、6年間も勉強するということが大変だったと思います。ぼくもがんばりたいと思います。本当にありがとうございました。(4年)

★W先生、お医者さんになるために高校を卒業したらどこへ進むのかの問題に「医大!」と答えたぼくです。ぼくのおばさんは病院に勤めています。ぼくは、将来すばらしい医者になってみせます!(5年)

★私はW先生のお話を聞くことをとても楽しみにしていました。医者は技術だけでなく、患者さんとのコミュニケーションも大切だということを学びました。教えていただき、ありがとうございました。(6年)

 

 

   

菓子職人のS先生。一見華やかに見えるケーキ屋さんも実は苦労がいっぱい。

★この間、きらっしぇに行って、なかじそうさんバーガーを食べました。すごくおいしかったです。クリスマスツリーのカップケーキもすごかったです。ありがとうございました。(4年)

★ケーキの作り方を教えてくださってありがとうございました。S先生は、17年も働いているなんてびっくりしました。私は、お菓子を作るのが大好きなのでいい勉強になりました。本当にありがとうございました。(5年)

★おかしをつくるのがきれいでした。やさしくおしえてくれてありがとうございました。(1年)

★いちごのきりかたをおしえてくれてありがとうございました。またきてください。(1年)

 

 

   

農家の仕事を教えて下さったH先生。立派なしいたけを見せてくださいました。

★H先生あ、しいたけをおいしく育ててみんなに食べさせてくれているのですね。ぼくもしいたけ大好きです。(4年)

★私はきのこが大好きなので、いろいろな話が聞けてよかったです。しいたけ菌はビンに入れられていると知って、びっくりしました。原木のしいたけは、しゅうかくまでに2年かかるので、長いなあと思いました。最後にしいたけをさわれてよかったです。ふわふわしてました。(5年)

 ★私は、原発による風評被害にあったしいたけを検査したりPR活動したりして、たくさん苦労してきたのだと思いました。また、農家は自分が作ったもので人を喜ばせることができるすばらしい仕事だと思いました。(6年)

 

~閉会式~

  

  

自分で選んで3人の先生の話を聞きに行きましたが、どの話も聞いてみたかったとだれもが思ったはずです。

それぞれの先生のお話を聞いた児童たちが感想を発表することで共有しました。

中島村には、仕事に誇りをもち、人のために働くたくさんの人たちがいることを実感できました。

一生懸命に働くお父さんお母さんは、子どもたちのあこがれの存在として、最も身近にいる大人です。

これからもぜひその後ろ姿に学ばさせてください。

ありがとうございました。

ふくしま教育週間 活動の紹介その1

ふくしま教育週間中、本校では地域に開いた教育活動をいくつか行いました。

振り返って紹介いたします。

11月1日(木)1・2年 獣医師派遣事業

   

7名の外部講師のご協力で、命の尊さについて学びました。

11月1日(木)5年 人権教育「いじめについて考えよう」

  

学習後の児童の感想を紹介します。

★今までの自分はしらんぷりはいじめより悪くない、と思っていましたが、しらんぷりは、いじめより悪いと思いました、DVDを見て、しらんぷりのほうが悲しかったからです。これからは、いじめられている人がいたら、助けてあげたいです。

★今日の授業で、いじめられている人が一番悲しいのは、助けずに見ている人の目だということが分かりました。それに、しらんぷりもいじめとおなじだということを聞いて、自分の目の前でいじめられている人がいた時は、怖いけれど勇気をもって助けようと思いました。これからは、私は思いやりの心を大切にしていきたいです。

★いじめられている子を助けることは、自分がいじめられることを覚悟するのと同じくらいだと思います。でも、いじめられている子は、見ている人よりももっともっとつらいと思います。ぜめて仲良くするだけでも、その子の助けになるんじゃないかなと思います。私は、おそらく、その場で助けてあげることはできないけれど、休み時間は普通に遊んだり話したりすると思います。本当は、助けてあげた方がいいけど・・・・。

講師としてご協力くださった人権擁護委員の皆様ありがとうございました。

10月28日(日)あやめ発表会

 たくさんの参観ありがとうございました。

 学校便りでもお知らせしました通り、保護者の皆様・地域の皆様に見守られた、温かい発表会となりました。

 全校合唱「ふるさと」を熱意をもってご指導下さった芳賀先生、ありがとうございました。

  

 

1年生

 

 

2年生

 

 

 

3年生

 

 

4年生

 

 

5年生

 

 

6年生

 

 

 

吉子川小学校の発表は、

自分たちの中から湧きおこる「こうしたい」「こうでありたい」という思いを表現する場でした。

これからも子どもたち自身の「成長したい」という思いを大事に育てていきたいと考えています。

ありがとうございました。

 

11月1日3・4校時は、ふくしま教育週間を受けての学校公開です。

お時間がございましたら、ぜひお越しください。

10月23日(火)校内あやめ発表会

 校内向けの学習発表会。

 各学年の様子を少しだけお見せします。

全校合唱です。今年は「ふるさと」です。それぞれの人の思いで聴いてほしい曲です。

 

1年生、2年生は、小道具や衣装もかわいらしく、見ていてついつい笑顔になってしまいます。

 

3年生、4年生は、楽器や歌の発表を上手に取り入れて劇を作っています。

また、他の学年の発表を手拍子や声援で明るく盛り上げてくれました。

 

5年生、6年生は、自分たちで劇の脚本を考え、表現を工夫しています。

テーマについて一緒に考えながら見ていただければと思います。

 

また、今年度も、学校代表として閉会の言葉を発表したり、

縁の下の力持ちとして裏方の仕事に取り組む最高学年6年生の姿にも、どうぞご注目下さい。

 

 

10月28日(日)8時半会場、9時開演です。

多くの方のご来校をお待ちしています。

2018中島村スポーツフェスティバル!

10月14日(日)に行われました。

気温が少し低めでしたが、走るにはちょうどよかったようです。

これまでの練習を生かしてそれぞれの目標をもって走り切りました。

新記録を出せた子もいました。

  

  

  

  

  

  

学校では、記録証を渡します。

おうちの方々の応援ありがとうございました。

9月20日(木)リズムダンス教室

昨日は、日本ストリートダンススタジオ協会さんのご厚意による、リズムダンス教室でした。5・6年生が体験しました。

最初は固かった動きも、だんだん流れるようになり・・・
 

軽快なヒップホップの曲に合わせて身体をうこかしているうちに、
どんどん楽しい気持ちになってきました。
あっという間に振りを覚えて、最後には学年ごとに発表会。
恥ずかしがっていた子もいつの間にか笑顔に。
みんな、音楽に合わせて踊ることの楽しさ・心地よさを実感したようです。
さとう先生、ありがとうございました。

 
 

そして、今日の業間休みには、5年生の教室でダンスパフォーマンスが繰り広げられ、
大勢の6年生が見学に。
 

そして昼休みには、体育館のステージでお披露目。
低学年、中学年の子も見に来てくれていました。
今度は踊りを覚えて全校生で踊りましょう!

9月15日(土) 土曜授業

 今年度2回目の土曜授業日です。
 多くの方のご参観ありがとうございました。

 1校時目は、道徳の授業を見ていただきました。今年度力を入れて取り組んでいる道徳ですが、各学級の授業はいかがでしたか?要項の資料等をご活用いただき、一緒に考えていただけましたら、幸いです。
 ぜひ、ご感想をお寄せください。
   
  

2~3校時は、縦割り班活動でした。たくさんのコーナーを班の人と一緒にまわり、他の班と競い合いました。
 

 

  

その間に、PTA役員さんたちは、会食のカレー作り。
こちらも大勢の方にご協力いただきました。
今年のカレーの具材ですが、
じゃがいもとたまねぎは、本部役員の大澤さん、瀬谷さん、斎藤さんよりご寄付いただきました。ありがとうございました。

親子や班の友だちと食べるカレーの味は格別だったことと思います。
ご協力くださいましたすべてのみなさまに感謝申し上げます。