出来事
プランターのお花をいただきました
20日(火)に,福島県造園建設業協会より,プランターの花をいただきました。今年初めての企画で,県南支部委員の岡田様,円谷様より,飼育・園芸委員会の代表児童に贈呈していただきました。なお,このプランターの,マリーゴールドやベコニアの花は,中島村代畑地区の小室さんが,丹精込めて栽培されたものです。きれいなお花をいただきたいへんにありがとうございました。大切に育てさせていただきます。
自分の命は自分で守る ~交通教室~
19日(月)に交通教室を実施しました。中島村駐在所 深津巡査部長様,県南自動車学校 古田様,関根様のご協力を得て実施しました。
交通教室では,まず,「家庭の交通安全推進員」委嘱状交付式が行われ,6年代表児童が誓いのことばを述べました。また,県南自動車学校の皆様からは実演指導をいただきました。バランスボールを使用したとび出し事故の衝突実演を見学したり,30kmの速度と40kmの速度の制動距離を比べたり,さらには,大型トラックによる自転車の巻き込み事故の再現を見学しました。子どもたちは,実演の様子に驚きながらも真剣にお話をきくことができました。学校では今後も継続して交通安全指導をしてまいりますので,ご家庭におきましても,ぜひ話し合っていただきますようお願いいたします。
授業参観
授業参観、PTA総会・体育文化後援会総会、学年懇談会大変お世話になりました。
今年度最初の授業参観はいかがでしたか。学年が1つ上がった子ども達は新しい気持ちで学習に取り組んでいました。
1年生は初めての5校時です。疲れもあったようですが、お家の方が来ることを楽しみに頑張りました。友達と名前カードを上手に交換できていました。
2年生は、身振りをつけて歌を歌ったり、お家の方とペアを作ってジェンカを楽しんだりしました。お家の方と一緒にできたことがとても楽しかったようです。
3年生は今年から加わった社会科の地図の見方を学習しました。先生の話をよく聞き、考えたり問題に答えたりすることができました。
4年生は福島県の地図を頼りに特産品などを調べました。なかなか見つけられない時は友達に聞いたり教えたりしながら学びを深めました。
5年生の社会は日本の国土について学習しました。先生の話をじっくり聞きながら、日本の領土問題などについて自分の考えを持つことができました。
6年生の国語は、教材文と向き合い、視点の違いに着目して読み取りました。読んだ感想を友達と交流することができました。
PTA総会・体育文化後援会総会はZoomを使ってリモートで行いました。令和2年度事業・会計報告、令和3年度事業・会計計画はすべて承認されました。ありがとうございました。令和2年度の本部役員の皆様ありがとうございました。令和3年度の本部役員の皆様もどうぞよろしくお願いいたします。
ひよこ誕生
先日の昼の放送で、チャボのひよこが2羽生まれたことが飼育園芸委員会から伝えられました。吉子川小学校の大ニュースです。翌日様子を見に行くと、なんと1羽増えて3羽になっていました。親鳥が警戒しているので近くには寄れませんが、飼育小屋の周りから、子ども達は興味津々にうれしそうに見学しています。
あいさつ運動
毎週木曜日の朝は、「あいさつ運動」で始まります。計画委員会の子ども達に「おはようございます。」と元気に声をかけられ、登校してきた子ども達もあいさつを返します。昇降口でのあいさつが職員室にまで聞こえてきて気持ちのよい朝のスタートが切れます。