2015年1月の記事一覧
1,2年生合同体育
赤帽子の2年生に教わりながら体育をしました。体力づくりになわとび練習。お手本がいると記録も伸びますね。1分間つまずかず跳べた子、1年生も5名いました。2年生はさすがに10名を超える人数がクリアしました。最後はみんな大好きドッヂボールで交流戦でした。2年生はさすがに強いですね~。










雪遊び
半袖短パンで校庭に飛び出していました。さすがに呼び戻し上着を着させましたが、寒くないと足はむき出しのまま。
「先生にぶつけたら1点!」と理不尽なルールを決め追いかけてくる1年生。自称チョコレート工場でスイーツ作りにいそしむ3年生。雪合戦の途中になぜか1年生に追いかける羽目になった6年生などなど。校庭の様子でした。





「先生にぶつけたら1点!」と理不尽なルールを決め追いかけてくる1年生。自称チョコレート工場でスイーツ作りにいそしむ3年生。雪合戦の途中になぜか1年生に追いかける羽目になった6年生などなど。校庭の様子でした。
アートギャラリー
教室で見つけたアートの数々。幻想的な世界からワイルド?な作品まで。じっくりとご覧下さい。






雪ですねぇ
予報通りに雪が降ってきました。日曜にかけて増えるのかな?ウィンタースポーツにはもってこいですね。土日でお出かけの方もいらっしゃるのかな?本日は休み時間の吉子川ウィンタースポーツも熱戦が繰り広げられることでしょうね。寒い冬こそ熱いバトル!





鼓笛引き継ぎ(3~6年)
下級生の演奏が完璧!6年生が手持ち無沙汰?!のパートもあったようです。鍵盤ハーモニカなど、ほぼ1対1で教えてもらい演奏がかなり上達しました。フラッグも何人かが違う動きをしますがご愛敬。だんだん仕上がってくるでしょう。目指せ、6年生以上の演奏!







たばこの害について
4年生の健康教室。外部講師をお招きし、たばこの害について授業をしていただきました。喫煙自体の害もさることながら、薬物依存や中毒のきっかけは喫煙から始まると言われています。正しい知識で健康に役立つ行動ができるようにしたいですね。





なんのメモ?
6年教室に板書が残っていました。さて、なんのメモでしょう?おそらく・・・。時間割には歌の練習とあります。卒業に向けてのいろいろな準備が進んでいるんですね。
職員玄関に春の足音が少しだけ。もうすぐ2月です。








職員玄関に春の足音が少しだけ。もうすぐ2月です。
ギャラリーオープン
階段脇にプチギャラリーがオープン。4年生の作品が空間を彩っています。階段のキャットウォーク部分を利用して作品を展示中。
今朝も冷えましたね。校庭はカチンコチン。でも休み時間にはお日様のおかげでとろとろに・・・。それでもサッカー小僧はおかまいなし。洗濯機の前で悲鳴が聞こえそう?!







今朝も冷えましたね。校庭はカチンコチン。でも休み時間にはお日様のおかげでとろとろに・・・。それでもサッカー小僧はおかまいなし。洗濯機の前で悲鳴が聞こえそう?!
昼休み
体育館をなわとび大会に向けての練習に開放しています。低学年を中心に集まりましたが、4年生も技を披露してくれました。練習はうそをつきません。みんなで楽しく元気に練習しましょう。
音楽室で鼓笛隊の自主練習をしていた2人。誰も見ていないのにこつこつ練習していました。こういう子は伸びるんですよね。がんばっている子、ぜひ応援したくなりますね。







音楽室で鼓笛隊の自主練習をしていた2人。誰も見ていないのにこつこつ練習していました。こういう子は伸びるんですよね。がんばっている子、ぜひ応援したくなりますね。
森林環境学習
県南農林事務所から講師の先生をお迎えし、6年生の森林環境学習を行いました。中島村は川の洪水でできた地形で肥沃な土地が特徴です。ですから、森林は少ないとのこと。
学校周辺の衛星写真を見ると所々に林があります。杉の人工林です。中島村、西白河郡、福島県、日本と範囲を広げた衛星写真を見ると、日本には森林が多いことに気がつきました。国土の三分の二が森林というのは先進国の中でもトップクラスなのだそうです。
森林の役割、森林を維持するために必要な事、資料を使ってわかりやすく解説して頂きました。森を維持するためには木材を使う。一見逆に感じますが、間伐材の積極的利用が森の維持に欠かせない事を教わりました。






学校周辺の衛星写真を見ると所々に林があります。杉の人工林です。中島村、西白河郡、福島県、日本と範囲を広げた衛星写真を見ると、日本には森林が多いことに気がつきました。国土の三分の二が森林というのは先進国の中でもトップクラスなのだそうです。
森林の役割、森林を維持するために必要な事、資料を使ってわかりやすく解説して頂きました。森を維持するためには木材を使う。一見逆に感じますが、間伐材の積極的利用が森の維持に欠かせない事を教わりました。