カウンタ
1 3 9 9 8 4
ようこそ! 中島村立吉子川小学校のホームページへ!!

 

<校長より>


 本校は、学制の発布から間もない明治7年8月に創立されました。当時の二子塚、吉岡、川原田の三村を学区にして「川原田小学校」として始まり、明治23年に「吉子川尋常小学校」となり、昭和22年より「吉子川小学校」として現在に至ります。今年、創立149年目となる歴史と伝統のある学校です。地域の方々は教育熱心で、常にご協力をいただいており、地域の方々から愛され、地域の方々に支えられている学校であることを実感しております。
 今年度も、本校の教育目標を次のようにしております。

  あかるくたくましい子ども
  やさしくおもいやりのある子ども
  めあてをもってがんばる子ども

 それぞれの目標の頭を並べると「あやめ」となります。この花は校章にも取り入れられており、学校、地域のシンボルとなっています。「あやめのように清らかで豊かな心をもって、社会に奉仕する子供の育成」を基本目標とし、様々な教育活動を計画しております。教師一丸となって取り組んでまいりますので、ご支援とご協力をお願いいたします。

 

吉子川小学校長 酒井 賢司(さかいけんじ)
          

保護者の皆様へ

出来事

東日本大震災・原子力災害伝承館見学

6年生が東日本大震災・原子力災害伝承館見学を実施しました。

展示やフィールドワークを通じて、未曽有の複合災害について、いったい何が起き、福島の人々はどう向き合ってきたかを、防災・減災を踏まえながら学ぶことができました。

学習旅行(3.4年生)

3.4年生は学習旅行で、県庁とこむこむ館での学習を行っています。

午前中は、県庁内の見学や危機管理室での防災についての学習を行いました。

お昼を福島第一小学校で食べ、現在はこむこむ館で楽しく学んでいます。

あやめっ子の学び

 今日の2校時、2年生は「ビスケット」というソフトを使って、プログラミング学習をしました。

 タブレットに描いた絵を画面上で移動させると、その絵が動き出します。

 プログラミング学習ではこういった体験を重ねることで、コンピュターは「◯◯をすると、△△の動きをする」といった約束事で動いていることを学び取っていきます。

 1年生は算数科。教科書のイラストを使ってたし算のおはなしを作り、発表する学習をしていました。

 途中で言葉がうまくつながらなくなってしまったお友達を助けてあげる子もいて、素敵だなあと感じました。

 5年生は家庭科で「ゆでる調理をしよう」の学習をしました。

 初めてジャガイモの皮をむく子もいて、互いに教え合って仲良く取り組んでいました。さて、どんな料理が出来上がるのでしょうか?

あやめっ子の学び

 今日の5校時、2年生は書写でした。

 たなばた展に向けて、書写の先生と作品の仕上げに取り組みました。直すポイントを教えていただき、さらによい作品になるように練習を重ねていました。書く姿勢も素晴らしいです。

 4年生の教室前廊下には、図画工作科の「へんてこ山」の作品が掲示されています。どの作品も個性とアイデアにあふれています。

 5年生は理科。理科担当の先生から、理科の自由研究の説明がありました。

 「難しいことをするのではなく、毎日の生活の中で見つけた小さな疑問とか、不思議だなあと思ったことを調べていくのが自由研究だよ。」とお話がありました。

 説明をしっかりと聞きながら、夏休みの学習の構想を練る姿に学び手としての成長を感じます。

 

チャレンジ600

 今日の業間は中学年のチャレンジ600でした。1周150mの校庭を4周して、そのタイムを計測します。

 子どもたちは今日の本番に向けて、自分で時間を見つけて練習をしてきました。

 

 参加した全員が力強い走りでゴールすることができました。

 チャレンジ600は6月、7月、9月、11月、12月の年5回予定されています。今日の記録を基に、次は今日の自分を超えることができるように励ましていきたいと思います。

あやめっ子の学び

 昨日の3校時。4年生は算数科で180°より大きな角度の測り方について学習していました。1枚の分度器では180°までしか測れないので、なんとか工夫をする必要があります。

 初めのうちはどうしたらいいか分からない子が多かったのですが、周りの友だちと話し合ったり、友だちの説明を聞いたりしているとだんだんと分かってきました。

 今日の1校時。1年生は昨日の学習旅行について絵日記形式でまとめていました。国語で学んだ文作りの学習を生かして、楽しかったことやおどろいたことなどをつづっていきました。

 今日の4校時。3年生は理科でした。4月に種をまいて育てていたホウセンカとヒマワリの観察記録を付ける活動を行いました。

 「ホウセンカにもヒマワリにも子葉がある。」「だけど、大きさは違うよ。」「子葉の後から葉が出てくることも同じ。」「でも、形は違うよ。ヒマワリはトランプのスペードみたいな形だけど、ホウセンカはもっと長細い!」など、同じ所と違う所があることに着目して観察ができました。

 しっかりと対象を見つめて観察する姿、見たままの色・形を記録しようと粘り強く色を染める姿がたくさん見られました。

 

 

 

ブリティッシュヒルズ⑨

2日目、午前中最後のレッスンは劇「Peach Boy」の練習です。ブリティッシュヒルズの先生に昨晩の練習の成果を観ていただき、アドバイスをもとに練習をしています。劇に魂を込めています。午後の発表が楽しみです。