保護者の皆様へ

出来事

マラソン大会に向けて

 11月の校内マラソン記録会に向けて、マラソン週間が始まりました。自分で目標を決めて自主的に練習する姿も見られます。マラソンは体力的にも精神的にも苦しいこともありますが、自分の記録更新に向けて苦しさに負けずがんばる力も育てていきたいと考えています。

 

日産工場見学

  10月27日(水)に、5年生が社会科の学習で、日産いわき工場の見学をしました。自動車の製造過程や自動車部品の数などについて説明を聞いたり、工場内を見学し、本物の自動車エンジンのネジ締め体験をしました。子どもたちは、大切なことはきちんとメモをとるなど、高学年らしい態度で学習に取り組みました。保護者の皆様には、持ち物やお弁当の準備をしてくださいましてありがとうございました。 

  

  

お年寄りに感謝する会

  10月27日(水)に2年生の「お年寄りに感謝する会」が開かれました。2年生の子ども達16名がおじいちゃん、おばあちゃんに喜んでもらおうと、あやめ発表会で披露した「スイミー」の劇を発表したり、昔遊びを一緒に楽しんだりしました。普段なかなか伝えられない感謝の気持ちを伝えることができました。おじいちゃん、おばあちゃん、いつもありがとう。

  

準備や片付けも2年生が力を合わせて協力して行いました。

  

 

 

頑張りました!あやめ発表会

 10月23日(土)のあやめ発表会には、加藤幸一村長様をはじめ、早川真吾PTA会長様、面川三雄教育長様、さらには保護者並びにご家族の皆様においでいただきありがとうございました。心より感謝申し上げます。
 今回のあやめ発表会は、コロナウイルス感染防止のために、先生方には学習活動内容の制限、子どもたちにはマスクなど感染防止のための制限、保護者の皆様には参観人数の制限や学年ごとの入れ替えをご協力いただきました。
 しかしながら、それぞれの立場で、みんなが協力して取り組むことのできた価値あるあやめ発表会となりました。今回の発表会がさらに子どもたちの大きな自信につながったと感じております。ご声援ありがとうございました。

  
 

  

 

準備完了です

 明日のあやめ発表会に向けて、6校時に6年生が会場作成を行いました。12名全員が協力して清掃や椅子の準備、装飾などを行いました。自分の仕事が終わると、率先して他の仕事に取り組む姿に、吉子川小学校の最高学年としての誇りを感じました。6年生の皆さんありがとうございました。 

    

 明日は、寒さも予想されますので暖かい服装でおいでください。また、引き続き感染症対策(マスクの着用、検温)にもご協力ください。

 子ども達のがんばりにご声援をよろしくお願いいたします。

 

あやめ校内発表会

 10月19日(火)は校内あやめ発表会が行われました。はじめに校長先生から自分が「本気」でがんばることと他の学年の発表を「大丈夫だよ。」と応援する気持ちで参観することをお話しいただきました。発表はとても緊張した様子でしたが、発表が進むにつれ練習を思い出し、堂々と発表することができました。残りの練習で、さらに磨きをかけることと思います。
 当日は、今年は新型コロナウイルス感染症予防のため,学年ごとの入れ替え制となり、全校生の発表を見ていただけないことが残念ですが、各学年のよさが表れた発表となりますのでお子さんの学年の発表をどうぞお楽しみください。
  

  
 また、この日は6年生に琴を教えてくださっている遠藤先生が、全校生に琴の演奏を披露してくれました。「ドラえもん」と「サザエさん」に合わせて一緒に口ずさむ姿も見られました。遠藤先生ありがとうございました。

 

さつまいも収穫 

 10月14日(木)に2年生がサツマイモの収穫を行いました。5月に植えたサツマイモの苗がぐんぐん大きくなり葉っぱやつるも見事に育ちました。サツマイモももちろん、大きく育ち、大収穫です。大盛り上がりのサツマイモ掘りでした。

 

校内授業研究会 ~5年生~

   10月8日(金)の5校時に今年度第5回目の校内授業研究会が5年生で行われました。今回は、福島県教育庁県南教育事務所主任社会教育主事兼指導主事 湯田和敬 様にご指導いただきました。授業では、今年の本校の研究主題「多様な関わりの中で読み解く力を養う国語科授業」をもとに、5年国語科「物語の全体像をとらえ、考えたことを伝え合おう」の単元の8時間目で、友だちと考えを交流して自分の考えを広げる学習活動を行いました。人物像や物語の全体像を具体的に想像したり、自分がまとめた作文を手がかりに、友だちと意見の同じところや違うところを比較することができました。「戦争」という私たちがまだ生まれる前の悲惨な出来事についての学習でしたが、一人一人が平和の大切さ、命の大切さについて考える時間となりました。

     

本物にふれる体験 ~雅楽の学習から~

 10月7日(木)に、6年生が音楽の授業で雅楽を学習しました。日本に古くから伝わる楽器の歴史を紹介していただいたり、実際に演奏をさせていただくことができました。箏(そう・こと)と三味線(しゃみせん)の説明は、遠藤初江先生に、尺八(しゃくはち)の説明は、二瓶泉童先生にしていただきました。箏と尺八による「春の海」、尺八による「一二三鉢かえしの調べ」、三味線による「こきりこ節」、箏による「荒城の月変奏曲」を鑑賞した後、感染防止の観点から尺八だけ演奏体験できませんでしたが、実際に一人一人が三味線、箏を奏でる体験をしました。

  

全校集会

 10月6日(水)に、全校集会をリモートで行いました。表彰を受けた一人一人が、それぞれに努力をしている成果が見られます。怖がる心をがまんして、治療を続け努力した子ども。作文を一枚一枚丁寧にまとめて努力した子ども。スポーツ少年団で友だちと共に練習をし努力した子ども。こういった努力をすることができる人こそが天才なのです。「努力にまさる天才なし。今後も、努力を惜しまず本気で取り組むことをお願いします。」と、校長先生よりお話をいただきました。

  

また、養護教諭より歯の役割や歯みがきの大切さについての話がありました。今回はよい歯の学級賞表彰が2学年もありました。現在治療中の子もあと一歩で完了となりそうです。全員がむし歯ゼロで生活できるよう、治療したり、丁寧な歯みがきを続けたりしていきましょう。

  

 

避難訓練

 10月5日(火)に避難訓練(地震発生)を行いました。今回は清掃中に予告なしの訓練でしたが、放送をよく聞き、全員が無事に避難することができました。全体指導では校長先生から自分の命を自分で守る「命を守ること」についてお話いただきました。また、担当の先生から、地震だけでなく二次災害として火災発生の可能性もあることを教えていただきました。万が一に備え考える時間となりました。

  

スーパーマーケット見学(3年生)

 10日(金)には3年生が「TAIRAYA」へスーパーマーケット見学に出かけてきました。店内はもちろん、バックヤードを見せていただいたり、質問に答えていただいたりして充実した見学となりました。働いている人の工夫や努力にも気づくことができました。

  

全校集会 ~コロナに感染された方への偏見をもたないために~

9月8日(水)の全校集会は、リモートで実施しました。もし、本校児童が新型コロナウイルス感染症になった場合を想定し、校長講話では、次のような話をいただきました。
 「最近ニュースで新型コロナウイルス感染症がとても増えていると毎日のように聞きますね。もう誰が新型コロナにかかっても、おかしくない状況です。もし、吉子川小学校から、新型コロナにかかってしまった人が、出てしまったらどうしたらいいでしょうか。みんな新型コロナに対し不安な気持ちを持っていますが、誰かを攻撃したり、仲間はずれにしたりする気持ちに変えては絶対にいけません。新型コロナはいつでも誰でもかかるかもしれないものです。校長先生からお願いですが、もし、吉子川小学校から新型コロナにかかってしまった人が出ても、みなさんには絶対に、差別やいじめの言葉ではなく、『大丈夫?』『大変だったね』『がんばって』と、思いやりの言葉をかけられる人であってほしいと思います。戦う相手はコロナウイルスです。人ではありません。不安な気持ちに負けずに、思いやりの心で行動してください。コロナになってしまった人が出たとき、なってしまった人に「思いやり」の言葉をかけてくれることを校長先生からお願いします。」
 保護者の皆様も、本校児童に、もし感染者や濃厚接触者が出たときには、誹謗中傷や犯人捜しのようなことをするのではなく、新型コロナに苦しめられている人達への思いやりの気持ちを大切に行動してくださるようお願いいたします。私達大人が子ども達に正しい行動を率先して示していきましょう。

 

第2回交通安全教室

  9月2日(木)に白河警察署柳田様、吉成様を講師にお迎えし、交通教室を行いました。あいにくの天気ではあり、校庭での学習はできませんでしたが各学年の発達段階に合わせて交通安全について学習することができました。
 1・2年生は、吉子川簡易郵便局前、川原田地区の横断歩道での歩き方の練習をしました。自分の目で見て確かめて、雨の日、風の吹いている日の歩き方について学びました。 3・4年生は、自転車乗りによる事故についてDVD視聴後、自転車シュミレーターでの模擬運転による学習をしました。
 5年生、6年生は、それぞれの教室で、交差点に潜む危険や、速度によって変わる自転車の停止距離などをDVD視聴後、現在乗っている自転車の安全点検をプリントを使用して実施しました。

   

 

 

絵画制作がんばってます

    絵画指導講師として、會田千香子先生においでいただいております。2学期になり、本格的に制作に取り組んでいます。10月23日に予定されている「あやめ発表会」では、おうちの方に見てもらおうと、本気で一人一人が取り組んでいるところです。完成までには、1時間1時間の積み重ねが、とても大切です。どの児童も完成することを楽しみに意欲的です。各学年の発達段階に配慮しながら、完成に向けて励ましながら根気強く取り組ませてまいります。

       

新給食センター記念給食

  2学期から、新給食センターでの給食が開始されてます。その記念として、8月27日に新給食センター記念給食をいただきました。メニューは、「麦ごはん、すまし汁、牛丼の具、ブロッコリーサラダ、牛乳」でした。今日は、村給食センター長も兼務しておられる小林隆学校教育課長様にもおいでいただき一緒においしい給食をいただきました。コロナ禍での黙食ではありましたが、和やかな雰囲気の中での給食となりました。

  

ウォータークーラー

 最高気温が30度を超える日がつづいています。それでも子どもたちは、暑さに負けず、元気に外で遊ぶ姿が見られます。そのような中、子どもたちを熱中症から守る取組として、中島村よりウォータークーラー4台が設置されました。「安全でおいしい水道水を蛇口から直接飲料できる」というのは日本の誇る文化です。さらに今回は水を冷やす機能が加わり、熱中症対策として効果が期待されます。子どもたちからは、「冷たくておいしい。」との声が聞かれ大好評です。 今後も熱中症にならないようにこまめな水分補給の習慣化を指導してまいります。

 

第2学期始業式

 夏休みが終わり、たくさんの笑顔が学校に戻ってきました。子どもたちが登校することにより、学校に活気が戻ってきました。やっぱり学校は子どもたちの元気な声が響くのが一番です。今年の夏休みは、コロナ感染防止のために、自由な夏休みとはならなかったと思います。しかしながら交通事故やけが等もなく、104名全員が元気に生活することができました。
 これも保護者の皆様と地域の皆様のあたたかい見守りがあったからこそと、心より感謝申し上げます。第2学期も、1学期同様本校の教育活動へのご理解とご協力をよろしくお願いいたします。 始業式は、コロナ感染症防止のためリモートによる始業式といたしました。体育館で一堂に会しての始業式とはなりませんでしたが、モニターからは、各教室、凜とした態度で臨む子どもたちを確認することができました。第2学期のスタートにあたり、校長先生から、交通事故等にあわずに「命を大切にできたこと」を褒めていただき、2学期も「何にでも本気で取り組むこと」、「気持ちの良いあいさつすること」についてお話をいただきました。

  

第2学期スタート!!

 2学期がスタートしました。先生方は皆さんが元気に登校してくることを楽しみに待っていました。2学期もがんばっていきましょう。

  

  

第1学期終業式

    7月20日、第1学期終業式が行われました。静かに入場し待つ姿からも子ども達の成長が見られました。式では校長先生からは、「本気で取り組むこと」「進んであいさつをすること」「命を大切にすること」のお話とともに、写真で1学期の頑張りを紹介いただきました。また、夏休み中は、水の事故、交通事故などに気をつけて「自分の命は自分で守ること」を宿題としてお話されました。子ども達は元気に、約束を守ることを返事しました。最後に、代表児童3名が1学期の振り返りと夏休みの目標を発表しました。
 終業式後には表彰も行われ、一人一人のがんばりや学年の取り組みを振り返ることができました。2学期に元気に会えることを楽しみにしています。

  

   

もとの教室に

 ワックスがけをしてきれいになった教室に、登校した子から、荷物を運び入れ、もとの教室に戻しました。自分の机はもちろん、学級の棚や台なども協力して運び入れました。本日も、高学年の児童が自主的に手伝いに来てくれました。

  

愛校活動

   16日(金)には、愛校活動を行いました。1学期間お世話になった教室、学校をきれいにして夏休みを迎えるため、教室の荷物を大移動し大清掃をしました。普段できないところまで丁寧に掃除し、各教室の床をきれいに水拭きしました。大きな荷物は高学年が手伝って一緒に運んでくれました。

着衣泳

 白河地区着衣泳研究会の中川さん、矢吹消防署の金沢さんを講師に迎え、着衣泳を行いました。着衣泳は、服を着た状態で水に入ると「泳ぎづらいが浮きやすい」ことを体験し、不意に落水した場合「浮いて救助を待つ」技術を身につけるために学習します。子ども達は濡れた感触に驚いたり、浮力を感じ取ったりしながら、学年に応じた目標に向かって取り組みました。「ういてまて」を合言葉に背浮きができるように練習しました。

 

 

校内水泳記録会

 7月12日(月)に「校内水泳記録会」が開催されました。1学期の水泳指導を通し、自分ができるようになったことへの挑戦の場となりました。特に、初めての水泳学習で、毎回プールへ入ることを楽しみにしていた1・2年生の子どもたちは、水中かけっこやビート板を使っての種目に、水を怖がることなく挑戦していました。
 また、3年生以上の子どもたちも、自由形や背泳ぎなど泳力が必要な種目に力一杯取り組み、自分の記録を縮めたり、泳ぐ距離を伸ばしたりすることができました。

  

第1回学校評議員会

 7月9日(金)に、校長室において学校評議員会を開催いたしました。この学校評議員制度は、保護者や地域の方々、学識経験者等の方々の意見を幅広く校長が聞くためのものです。今年度は学校評議員として、野崎富夫様、芳賀徳也様、小針忠善様に委嘱状を交付させていただきました。学校評議員の皆様からご助言いただいた意見や意向をもとに、地域に信頼される学校づくりを進めてまいります。

 

第2回授業参観

   7月9日(金)には、授業参観にお越しいただきありがとうございました。1学期最後の授業参観となりましたが、新型コロナウイルス感染防止のため、今回も方部ごと分散での参観を基本とさせていただきました。感染防止へのご協力ありがとうございました。懇談会では、学年の様子、通知表の見方、夏休みの過ごし方等をお話させていただきました。子どもたちの1学期の成長をご覧いただけたことと思います。もうすぐ夏休みとなります。1学期の学習・生活のまとめをしっかりと行っていきます。

  

  

全校集会

   7月7日(水)に、全校集会を行いました。全校集会では、「校内歯科衛生標語コンクールの表彰」や「よい歯の表彰」を行いました。また、七夕に合わせてお話をいただき、校長先生の願いも紹介いただきました。子ども達も一緒にがんばることを約束しました。

 ~校長先生の短冊より~
 ・吉子川小学校の一人一人が、何にでも本気で取り組んでくれますように
 ・吉子川小学校の一人一人が、気持ちのよいあいさつが続けてできますように
 ・吉子川小学校の一人一人が、大切な命を守ることができますように

  

 今年も長倉様から笹竹を寄贈いただき、子ども達の願いや飾りのついた七夕飾りが校内を彩っています。授業参観でおいでの際には、是非ご覧になってください。今日の給食は、七夕献立で星形ハンバーグに七夕ゼリーと子ども達が大好きなメニューでした。

  

環境学習(6年生)

 7月5日(月)に、6年生が、元キリバス共和国名誉領事・大使顧問の ケンタロ・オノ様をお迎えし、環境学習を実施しました。温暖化における気候変動の問題とそれに直結するSDGsに関するお話をしていただきました。子どもたちは、最近多く発生している自然災害とも関連させながら真剣に学習に取り組むことができました。 

  

3年生校外学習(狛犬学習)

 7月2日(金)に3年生が、社会科「学校のまわりの様子」の学習で川原田地区の川田神社に行ってきました。川原田狛犬(こまいぬ)保存会の小平幸一様・加藤敏男様、福島県県南地方狛犬ネットワーク副会長の木村秋夫様から説明をしていただきました。
 川田神社には、小松寅吉(1844年石川町生まれ)が作った、全国的にもたいへん珍しい「とびこま」※という形の狛犬が設置されています。子どもたちは、地域の素晴らしい文化財を知り、まさに本物に触れる体験となりました。

※「とびこま」=後ろ足を高く上げて雲に乗り、空を飛んでいる形であることから

  

 

防犯教室

 6月24日(木)に防犯教室を行いました。白河警察署生活安全課、中井田巡査を講師迎え、「いかのおすし」の合言葉の確認やVTR視聴後、どんなところに危険が隠れているかについてお話をいただきました。また、不審者に遭遇してしまった時の逃げ方についても演示してくださいました。万が一の時に、自分の身は自分で守ることができるようご家庭でもお声かけよろしくお願いいたします。

   

歴史学習(6年生)

   6月23日(水)に、6年生が、中島村生涯学習センター輝ら里にて歴史学習を行いました。福島県立博物館学芸員2名の方々から、四穂田(よほだ)古墳出土品についての説明をいただく貴重な学習ができました。四穂田古墳についての説明のあと、三角板鋲留短甲(武具)のレプリカを一人一人が身につけさせていただいたり、大刀・やじり等の出土品に白綿手袋をつけて触れさせていただいたりしました。子どもたちは古墳時代の1600年前、四穂田古墳に埋葬された人物について思いを馳せ、たいへん貴重な体験となりました。

  

全校集会

   6月23日(水)朝に、全校集会を行いました。全校集会では、6月からお世話になっている支援員の西牧武美先生の紹介と、子どもたちの体育・文化の活躍における表彰を行いました。また今年度から「美文朗唱」を使って、暗唱に取り組み、美しい詩や文章に親しんでいくことについてお話をいただきました。

   

よい歯の教室(3・6年生)

 6月22日(火)に、歯科衛生士の宮本先生を講師に迎え、よい歯の教室を行いました。6年生は「歯肉炎と歯周病」3年生は「望ましいおやつの取り方」について学習し、歯の染め出しを行いました。生えかわりや歯磨きの癖で磨き残しがあることがわかり、自分にあった歯磨きを学習しました。歯磨きは、むし歯を予防するのはもちろん、病気の予防の役割もあることも教えていただきました。丁寧な歯磨きでむし歯0を目指しましょう。

  

第2回授業研究会(3年生)

    6月22日(火)に、第2回目の校内授業研究が3年生で行われました。今年度本校は国語科の物語文を題材に読み解く力を養う研究を行っています。3年生は「登場人物のへんかに気をつけて読み、感想を書こう」の単元の4時間目を学習しました。「まいごのかぎ」を読み進めながら登場人物の気持ちが変わった場面を中心に、一人調べやペア学習を行いました。友達の意見を聞いたり自分の考えと比較したりする中で、理由となる本文に立ち戻り読み深めることができました。事後研究会では、県南教育事務所指導主事 加藤真理子様を講師に迎え、文学作品を正しく読むことについてご指導いただきました。また、子ども達の学習に向かう姿にお褒めの言葉をいただきました。

  

防災教室(6年生)

 6月21日(月)に6年生が自衛隊員2名の方を講師に迎え、防災教室を行いました。竹や毛布を使った担架作りやロープワークとペットボトルによる救助用具の作成など、万が一の時に身近にある物を使って協力しながら減災できるよう体験を通して学びました。

  

第1回授業研究会(2年生)

   6月18日(金)の5校時に、今年度第1回目の校内授業研究が2年生で行われました。授業では、今年の本校の研究主題「多様な関わりの中で読み解く力を養う国語科授業」をもとに、国語科「お話を読んで、しょうかいしよう」の単元の5時間目で、物語の主人公スイミーの気持ちが変わっていく様子について、友だちの意見と自分の意見を比べながら学習することができました。事後研究会では、授業の分析を実施し、より良い授業を求めて協議されました。

  

プール開き

 17日(木)にプール開きを行いました。はじめに校長先生から何事も覚えるには適した時期があること、水泳学習も本気で取り組み自分の力を伸ばすことをお話しいただきました。また、各学年代表児童が今年度の水泳学習の目標を発表しました。最後に、体育委員会とともに、安全な水泳学習ができるために「はとのおかし」の約束を確認しました。今年も安全に水泳学習に取り組んで行きます。

  

学習旅行

 16日(水)は1・2年生がムシテックワールド、3・4年生が福島県庁、コムコム館に学習旅行に行ってきました。1・2年生はムシテックワールドでプラ板ややじろべえを作成したり、クイズに答えたりして、自然や科学の不思議を感じてきました。3・4年生は県庁にある危機管理センターを見学して県の取り組みを理解したり、コムコム館でプラネタリウムを見学したりしてきました。楽しかった思い出とともに今回の体験を今後の学習にいかしていきます。 

   

  

新体力テスト

   6月14日(月)~15日(火)の2日間、新体力テストを実施しました。5・6年の班長さんが、下学年の児童を誘導しスムーズに運営することができました。児童の体力・運動能力の現状を明らかにして、今後の体育の指導に役立てていきます。

  

  

 

 

川原田探検 2年生

   6月10日(木)に、2年生が生活科で、校外学習をしました。地域の様々な場所を探検し、「人・もの・こと」と出会い・関わる学習として実施しています。今回は、狛犬でも有名な川田神社をはじめ、川原田地区を探検しました。出会いや関わりを通して、「もっと知りたい、もう一度会いたい、他の場所にも行ってみたい」という関心や親しみをもつことができました。保護者の方にも子どもたちの安全確保のためにボランティアとしてご協力いただきありがとうございました。
   

チャレンジ600 低・中学年

 低学年・中学年も今年度第1回目のチャレンジ600に挑戦しました。1年生は、初めての本番だったので、緊張する様子もありましたが、最後まで走り抜くことができました。2年生は、朝の自主練習の成果を発揮し、力強い走りを見せてくれました。3年生・4年生は、自分のペースを意識しながら目標に向かって走り抜き、素晴らしい姿を見せてくれました。

  

異文化体験学習③

   子ども達は元気に2日目を迎えました。朝食後、チェックアウトを済ませ、本日の学習に入りました。3Dピクチャーズやなかじぞうタイムなど、本日もたくさんの英語に触れる予定です。

    

異文化体験学習②

   ブリティッシュヒルズに着くと、ホールで滑津小学校児童と一緒に開校式を行いました。ここからは、グループで行動します。英語を使ってチェックインも行い、マナーハウスツアーでは、イギリスの建物や家具について見学しました。

    

   ブリティッシュヒルズでの昼食は、各自プレートをお盆にのせるスタイルです。フォークやナイフを使って食べることに少し緊張した様子ですが、おいしいランチに大満足でした。午後からは、英語を使った学習が始まり、英語漬けの時間を過ごしました。

  

本日は、夜21時までレッスンし、22時就寝。明日は6時起床の予定です。ゆっくり休めるといいですね。

  

異文化体験学習①

   6年生12名が異文化体験学習で天栄村のブリティッシュヒルズに出発しました。出発式では「日本語で話すことはできるだけ少なくしたい。」と代表児童が目標を発表しました。児童一人一人が今まで学習してきたことをいかそうと、ブリティッシュヒルズでの学習を楽しみに出発しました。

  

キュウリの苗植え

 1・2年生が畑にキュウリの苗を植えました。この苗はキュウリビズとして、「暑い夏をきゅうりを食べて乗り切ろう」といった活動で、JA全農さんから苗を提供していただいています。苗をじっくり観察したり、収穫できたらどうやって食べようか想像を膨らませたりしながら苗を植え、水やりをしました。この後の成長が楽しみです。

 

  

チャレンジ600スタート(高学年)

 今年度もチャレンジ600がスタートしました。 チャレンジ600は、子ども達の体力向上と生涯にわたって運動に親しむ資質や能力の基礎を育てることを目標としています。今年度は、6月、7月、9月、11月、12月、2月の計6回を予定しています。
 今日は5・6年生が男子、女子に分かれて600m走り抜きました。今後も自分の記録の更新を目指して練習にも取り組ませていきます。

  

朝のマラソンがんばってます!

 今週は、来週に控えた「チャレンジ600」に向けて、 朝のマラソンに自主的に挑戦する子が多く見られました。「〇週走りました。」「まだ、がんばります。」と自分の目標に向かって挑戦する姿がかっこいいです。
 自分の力を精一杯発揮するためにも、保護者の皆様には、「十分な睡眠」と「朝ご飯」のご協力よろしくお願いします。

  

たなばた展にむけて

 4年生から6年生に希望者を募り、「たなばた展」に向けて昼休みに毛筆の書写指導が始まりました。支援員の稲林先生に気をつけるポイントを教えていただきながら、それぞれ集中して取り組んでいました。

  

プール清掃

  6月2日には、5,6年生がプール清掃を行いました。プールサイドや更衣室の清掃を中心に、隅々まできれいにしてくれました。清掃に取り組みながら、今年の水泳学習への意欲を高めた様子でした。6月17日にプール開きを予定しています。

  

 

通学路探検

 26日(水)には、1年生が生活科の学習で通学路探検をしました。普段歩いて登下校している通学路ですが、標識やカーブミラーなど安全に歩くためにどんなものがあるか確認しながら学校周辺を歩きました。子ども達は、「カーブミラーあったよ。」「ガードレール見つけた。」とチェックカードを見ながらうれしそうに報告していました。道路の歩き方について担任から話を聞き、安全に気をつけながら歩いてくることができました。

 

運動会大成功!

 23日(日)、子どもたち、保護者、地域の皆様の願いが通じ、令和3年度吉子川小学校運動会を開催することができました。
 今年度も、新型コロナ禍の中ではありましたが、保護者、地域の皆様、関係各位のご理解を賜りながら、マスクの着用、こまめなアルコール消毒、隣の参観者との距離感を保つなど、感染防止に最大限の注意を払いながら運動会を開催させていただきました。
 今年度は、「紅も白も 勝っても負けても 最後は笑顔」のスローガンのもと、楽しい、思い出深いすばらしい運動会を創り上げることができました。

 開会式には、中島村副村長 吉田政樹様をはじめ、中島村教育委員会教育長 面川三雄様にもご出席いただきました。ご多用の中、子どもたちを励ましていただきありがとうございました。

◇1・2年種目◇ 

 

◇3・4年生種目◇

◇5・6年生種目◇

 ◇紅白対抗リレー◇・・「本気」を感じることができた、素晴らしいリレーでした。

 

◇閉会式◇
 閉会式には、中島村長 加藤幸一様にもご列席いただきました。ご多用の中、子どもたちを励ましていただきありがとうございました。
 今年度の運動会も、子どもたち、保護者の皆様、ご来賓の皆様、そして、本校職員の全ての方が参加し、一緒に競技し、けがのない、楽しい、思い出深いすばらしい運動会となりました。皆様ありがとうございました。 

 

 

 

23日の運動会に向けて

 5校時目に5,6年生が23日(日)の運動会に向けて準備を行いました。あいにくの雨のため、室内のみの準備でしたがお互い協力し合い、手際よく準備を進めることができました。

23日(日)の子ども達の活躍を期待しています。

本番もがんばります!

    いよいよ運動会が迫ってきました。子ども達は今日まで、鼓笛練習や開・閉会式、各競技の練習をがんばってきました。今年度もマスクの着用(競技中は除く)、手指消毒、共有物の消毒、物に触れる場合の手袋の着用など感染症対策を講じながら実施して参ります。保護者の皆様にも感染症対策にご協力頂き、子ども達のがんばる様子をぜひ、見て頂きたいと思います。

  

 

最終確認の全体練習

 


整列もそろってきています。

「田植え」を体験しました

 18日(火)の総合的な学習の時間に,5年生が田植えを行いました。田んぼに入ると長ぐつが泥の中からぬけなくなり驚く児童も多く,貴重な体験となりました。みんなで協力しながら田植えを行いました。今後は,稲の成長について観察をつづけます。運動会練習の合間の限られた時間の中で,集中して話を聞くことができ,作業後も心を切り替え,素早く手足を洗うなど,なかなか頼もしい5年生の姿が見られました。 

 

あやめの花を寄贈いただきました

17日(月)に,本校 元PTA会長 髙久康治様より,あやめの花を寄贈していただきました。髙久様には以前にもあやめの花をいただき,校庭東側を華やかにしていただいていたところです。今回さらに寄贈いただいて,校門入り口付近に移植させていただきました。移植したことに気付いた飼育・園芸委員会の6年芳賀健介さん,円谷颯介さんが昼休みに早速水やりをしてくれました。運動会など学校にいらっしゃった時に,ぜひご覧いただければと思います。たいへんにありがとうございました。

 

6次化商品って何? トマト甘酒~5年生~

   17日(月)には、山口こうじ店の山口和真様を講師に迎え、5年生が6次化商品について学習しました。6次化商品とは、農林水産物を収穫・漁獲(第一次産業)するだけでなく、加工(第二次産業)し、流通・販売(第三次産業)まで手がけてできた商品です。中島村の特産品のトマトと米麹を使った商品「トマト甘酒」を例に、地域の食材を利用して地域の活性化をはかることができることを教えていただきました。また、中島村の6次化商品について自分たちでアイディアを出すなど楽しく学ぶことができました。

 

 

租税教室~6年生~

 14日(金)に白河法人会の皆様を講師に迎え、租税教室を実施しました。6年生は、消費税や、所得税など税金の名前や使われ方について、講師の方にわかりやすい説明をいただき、楽しく税金について学ぶことができました。また、税金のない世界の話から、税金の大切さを感じることができました。

 

  

教育長訪問

 12日(水)は教育長訪問がありました。村教育委員会より教育長様と芳賀指導主事にご来校いただき、各学年の学習の様子を参観していただきました。1年生は算数の授業では、いくつといくつで9になるかを学習しました。2年生の算数では、自分が解決した方法を進んで発表する姿が見られました。3年生の理科では、身近な生き物の様子を発表したり映像で確認したりしました。4年生は学校司書の大塚先生に協力をいただいて漢字辞典の使い方を学習しました。5年生はパトリック先生と英語の学習です。自分の誕生日の言い方を学習しました。6年生は算数でそれぞれの解決方法を確認し、間違いも大切な学習であることを改めて学習しました。今年度がスタートして1ヶ月のそれぞれの学年の姿や、子ども達のいつもの頑張りを見ていただくことができました。

 

   2年生発表準備  

 4年生 漢字辞典の使い方  

有権者教育

 4月30日(金)に,白河青年会議所の皆様によるご協力のもと,有権者教育を実施しました。選挙権年齢が18歳以上に引き下げられたことを受け,子どもたちに選挙に参加する意義などを学んでもらおうとするものです。「吉子川村長選挙」の候補者に見立てた3人の青年会議所会員が,立候補し,子どもたちに選挙公約を訴えました。子どもたちは各候補者の政策を吟味し,模擬投票を実施しました。青年会議所の皆様の説明やプログラムを行うことで,選挙制度への理解を深めることができました。

  

ICTの支援員の配置

 4月から,ICT(情報通信技術)の支援員として,鈴木暁支援員に指導していただくことになりました。鈴木支援員からは,先生方が使用しているPCやその他周辺機器の使い方について指導していただいたり,情報化推進のサポートをしていただいたりしております。また,担任の先生と一緒に実際に行われている授業の支援をしていただいたり,村より導入された電子黒板,書画カメラ等各種ICT機器をさらに有効活用するアドバイスをしていただいております。本校のICT教育推進のために今後ともお世話になります。

歯科検診

   4/27・5/7日の2日間,古市歯科クリニック 古市先生より歯科検診をしていただきました。今後は,6月の歯科衛生士さんによる歯みがき指導,養護教諭による健康相談・個別指導,学級での歯みがき点検等をしていきます。一生使う大切な歯について関心を持ち,意欲的に自分の歯の健康づくりに取り組む態度を育ててまいりたいと考えておりますのでご家庭においてもご協力をお願いいたします。

清掃集会

   23日(金)昼休みに清掃集会を実施しました。保健委員会の児童が,ほうきの正しいはき方や,ぞうきんのかけ方を,実演して教えてくれました。清掃集会をすることで,班のメンバーの名前や顔をおぼえたり,清掃の分担をすることができました。今週からは,1年生も,清掃に加わりました。子どもたちは,一人一人が協力してお掃除をし,みんなできれいな学校にしようとはりきっています。

 

 

学校案内・がっこうたんけん(低学年)

    生活科の学習で「学校たんけん」を実施しました。1回目は,2年生が,1年生を招待し,学校案内をしました。校内の案内表示も2年生がつくり,1年生の案内役をつとめてくれました。迷ったときに話をきいてあげたり,1年生に気遣ってゆっくり歩いたり,立派なおにいさん,おねえさんとして案内できました。
 2回目は,1年生が4つのグループに分かれて自分たちで「学校たんけん」しました。各教室に入るときのあいさつ「しつれいします。」や「わたしの名前は〇〇です。」と自己紹介もきちんとできていました。はやく1年生が学校に慣れて,場所や名前をおぼえられるように励ましてまいります。

 

防災倉庫が設置されました

    吉子川小学校校庭南側に、防災倉庫が設置されました。昨今の地震・風水害等の有事に備え、中島村より設置していただきました。現在、避難所開設のための大型ワンタッチテントや、ワンタッチで間仕切りができ、避難時にはプライバシーの守れる防災ルーム等が備蓄されております。できれば使用することがないほうが良いのですが、防災備蓄倉庫があることで、いざと言うときに安心です。なお、村内23箇所に避難施設が設置されておりますので、災害時に備え、最寄りの避難施設についてもご確認願います。

自分の命は自分で守る(その2) ~避難訓練~  

 22日(木)に今年初めての避難訓練を行いました。この訓練はいつ起こるかわからない天災・人災に対して、普段から練習をして、いざと言う時に、落ち着いて行動し、安全に全員が避難できるようにするものです。泉崎・中島分署 消防司令 白岩陽一分署長様にもご指導いただきましたが、避難の仕方が全学年とても真剣で素晴らしかったこと、さらに、避難開始から、全員の避難完了まで2分51秒と素ばやく避難することができたことを褒めていただきました。その後は、実技として、教師による消火訓練を実施しました。今後も火災・地震・台風など、様々な状況に対して、どう避難して自分や周りの人の命を守ったら良いかを子どもたちに指導してまいります。

  

プランターのお花をいただきました

 20日(火)に,福島県造園建設業協会より,プランターの花をいただきました。今年初めての企画で,県南支部委員の岡田様,円谷様より,飼育・園芸委員会の代表児童に贈呈していただきました。なお,このプランターの,マリーゴールドやベコニアの花は,中島村代畑地区の小室さんが,丹精込めて栽培されたものです。きれいなお花をいただきたいへんにありがとうございました。大切に育てさせていただきます。

自分の命は自分で守る ~交通教室~

 19日(月)に交通教室を実施しました。中島村駐在所 深津巡査部長様,県南自動車学校 古田様,関根様のご協力を得て実施しました。
 交通教室では,まず,「家庭の交通安全推進員」委嘱状交付式が行われ,6年代表児童が誓いのことばを述べました。また,県南自動車学校の皆様からは実演指導をいただきました。バランスボールを使用したとび出し事故の衝突実演を見学したり,30kmの速度と40kmの速度の制動距離を比べたり,さらには,大型トラックによる自転車の巻き込み事故の再現を見学しました。子どもたちは,実演の様子に驚きながらも真剣にお話をきくことができました。学校では今後も継続して交通安全指導をしてまいりますので,ご家庭におきましても,ぜひ話し合っていただきますようお願いいたします。

 

 

 

授業参観

    授業参観、PTA総会・体育文化後援会総会、学年懇談会大変お世話になりました。
今年度最初の授業参観はいかがでしたか。学年が1つ上がった子ども達は新しい気持ちで学習に取り組んでいました。

  1年生は初めての5校時です。疲れもあったようですが、お家の方が来ることを楽しみに頑張りました。友達と名前カードを上手に交換できていました。

   2年生は、身振りをつけて歌を歌ったり、お家の方とペアを作ってジェンカを楽しんだりしました。お家の方と一緒にできたことがとても楽しかったようです。

   3年生は今年から加わった社会科の地図の見方を学習しました。先生の話をよく聞き、考えたり問題に答えたりすることができました。

    4年生は福島県の地図を頼りに特産品などを調べました。なかなか見つけられない時は友達に聞いたり教えたりしながら学びを深めました。


   5年生の社会は日本の国土について学習しました。先生の話をじっくり聞きながら、日本の領土問題などについて自分の考えを持つことができました。

 

  6年生の国語は、教材文と向き合い、視点の違いに着目して読み取りました。読んだ感想を友達と交流することができました。

   

   PTA総会・体育文化後援会総会はZoomを使ってリモートで行いました。令和2年度事業・会計報告、令和3年度事業・会計計画はすべて承認されました。ありがとうございました。令和2年度の本部役員の皆様ありがとうございました。令和3年度の本部役員の皆様もどうぞよろしくお願いいたします。

ひよこ誕生

   先日の昼の放送で、チャボのひよこが2羽生まれたことが飼育園芸委員会から伝えられました。吉子川小学校の大ニュースです。翌日様子を見に行くと、なんと1羽増えて3羽になっていました。親鳥が警戒しているので近くには寄れませんが、飼育小屋の周りから、子ども達は興味津々にうれしそうに見学しています。

  

あいさつ運動

   毎週木曜日の朝は、「あいさつ運動」で始まります。計画委員会の子ども達に「おはようございます。」と元気に声をかけられ、登校してきた子ども達もあいさつを返します。昇降口でのあいさつが職員室にまで聞こえてきて気持ちのよい朝のスタートが切れます。

 

1年生を迎える会

 4月13日(火)2校時目に「1年生を迎える会」を行いました。今年も感染症対策のため6年生と1年生での実施となりました。企画、準備を進めていた6年生に、校長先生から「6年生は、朝や休み時間などの隙間時間を見つけて『本気で』準備にあたってくれました。これからの1年間、自分のためではなく、下級生のために、または、周りの人のために動くことが多くなります。そういう人に花を持たせる行動こそが尊い行動なのです。そういう行動こそが自分自身を育てます。」と激励の言葉をいただきました。○×クイズやしっぽとりなどのゲームを通して1年生は思い切り楽しみ、6年生はあたたかく1年生を歓迎する姿が見られました。最後に登場した2年生が手作りのメダルをプレゼントして花を添えました。1年生から「楽しかった。」「うれしい。」という言葉を聞いて2年生や6年生も大満足の迎える会となりました。

6年生の外国語科

 6年生の外国語の様子です。担任の先生と外国語支援員のパトリック先生の二人で授業を行っています。今日は5年生の時の復習をしながら、単語の発音時の強弱について確認をしました。動作を交えながら楽しく発音しました。

身体計測

 昨日から小学校では、身体計測を行っています。4月は身長、体重、視力、聴力(4,6年を除く)を計測しています。結果については、今後の諸検査が終わってからのお知らせとなりますが、お家でも成長の様子や健康な体について話題にしていただければと思います。今後の成長が楽しみです。

  

校外子ども会

 今日は、2校時目に校外子ども会を行いました。班長、副班長は、先生方から班旗の使い方、班長、副班長の役割についてお話をいただき、班ごとに道路の歩き方、横断歩道の歩き方について確認をしました。5、6年生の班長さんが下級生に優しく声をかけ、話し合いを進める頼もしい姿が見られました。班長さん、副班長さんはもちろん、みんなが気をつけて安全な登下校を目指しましょう。

新年度スタート

   入学・進級おめでとうございます。令和3年度の吉子川小学校のスタートです。進級の喜びに目を輝かせている子ども達。着任式や始業式では、学年が一つ上がり、やる気に満ちた素晴らしい姿を見ることができました。
 入学式は、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、昨年に引き続き縮小して行われましたが、そんな中でも、新入児童12名が元気に返事をし、真剣な態度で入学式に参加することができました。
 第1学期始業式では、校長先生から3つの頑張ってほしいこと「本気・あいさつ・いのち」についてお話をいただきました。上級生の中には、校長先生の問いかけに進んで答える姿も見られ、頑張っていくことが子ども達に浸透してきていることがわかります。
 今年度も教職員一丸となって子ども達のために教育活動を進めて参りますのでご理解とご協力をよろしくお願いいたします。
      

          転入職員歓迎の言葉

    

        新入学児童歓迎の言葉

               

離任式

 離任式が行われ、4名の先生方とお別れをしました。5年生の代表児童がお別れの言葉を述べました。

 保護者の皆様、地域の皆様、在職中は大変お世話になりました。

 

卒業証書授与式

23日(火)令和2年度卒業証書授与式を挙行しました。校長先生より卒業生ひとりひとりに卒業証書が手渡されました。19名の卒業生は小学校生活の6年間で培った力を発揮し、その姿や返事、歌声で大きく成長した姿を見せてくれました。式の後は、在校生のメッセージの上映と、学級担任による学級活動を行いました。

これまで、子どもたちを導き、支え、温かく見守ってくださった保護者の皆様、地域の皆様、本当にありがとうございました。深く感謝申し上げます。

 

修了式が行われました

22日(月)修了式が行われました。各学年の呼名の後、5年生の代表児童が校長先生から修了証書を受け取りました。校長先生のお話では、3学期の様子をビデオで確認し、頑張りを褒めていただきました。また、4月からは新たな学年でさらによい「もう一人の自分」にステップアップできるようお話がありました。

修了式の後は、6年間無欠席、3学期無欠席、健康大賞の表彰を行いました。

1年間の締めくくりにふさわしい立派な態度で式に臨むことができました。

全校集会 ~修了式練習・善行賞表彰~

17日(水)の全校集会では、22日の修了式に向けての練習と善行賞の表彰を行いました。

善行賞の表彰の前に、校長先生は、「列が縦横まっすぐに並ぶことができていてすばらしいです」とほめてくださいました。今回は2名の児童が善行賞を受賞しました。

 

 

 

卒業式予行

23日の卒業式に向けて、予行を行いました。6年生は、礼法や姿勢、証書の受け取り方、呼びかけなど一つひとつの動きを確かめながら真剣に練習に取り組みました。

また、6年生は、お世話になった先生方へ手作りのコースターと感謝の気持ちを綴った手紙をプレゼントしました。

愛校活動

午後から愛校活動を行いました。みんなで協力し合って教室の机や椅子、棚などを廊下に運び出し、隅々まできれいにしました。また、4・5年生は、卒業式の会場となる体育館の床もきれいに水拭きしました。児童下校後は、職員がワックスがけを行いました。

一生懸命に活動する姿に、学校を大切にしようとする気持ちが強く表れていました。

オンライン全校集会(復興祈念校長講話)

今日のオンライン全校集会では、校長先生から震災と復興についてのお話がありました。

「当たり前」の生活が一瞬でなくなった10年前の大震災を忘れないこと、「当たり前」に生活できることが幸せであることを振り返ること、「当たり前のこと」に「ありがとう」の気持ちを持つことについてのお話に、子どもたちは真剣な眼差しで耳を傾けていました。

学習の様子から

1年生と2年生は算数の復習に取り組んでいました。問題が解き終わると、先生と一緒に確かめたり友達同士で教え合ったりしていました。

3年生は、担任と養護教諭による学級活動「男女の協力」の授業にのぞんでいました。グループで話し合い、お互いの良さを見つけたり良さを伝えあったりする活動に取り組みました。

4年生は国語科の「調べて話そう、生活調査隊」の学習に取り組んでいました。どんな調査をどのように行うか、グループの中で活発に意見を出し合っていました。

5年生は英語科の学習です。「あこがれのヒーロー」を英語で紹介する学習で、パトリック先生に英語表現を質問しながら、発表のためのワークシートをまとめていました。

6年生は体育館で体育の授業をしていました。ペアになり攻守に分かれて腰に巻いたバンドを取る運動に楽しく取り組んでいました。

そして今日の給食は、卒業お祝い献立でした。

給食センターの皆さん、行事に合わせた給食の提供をありがとうございます。

卒業生への感謝とおめでとうの気持ちを持ちながらおいしくいただきました。

 

 

式歌・音楽科指導 

今日は芳賀徳也先生の式歌・音楽科指導でした。

6年生は体育館で式歌の練習をしました。芳賀先生の指導により、6年生の児童は、自分の声が伸びやかに響くことを感じ取っていました。

3年生は、打楽器を組み合わせて音づくりをする活動に取り組みました。鳴らし方によって楽器の色が違うことに気づき、グループでお話を考えながら音づくりの工夫を楽しみました。

 

hyper-QU研修会

 白河第三小学校より榊邦宏先生を講師にお招きし、よりよい学級づくりについて学ぶ「hyper-QU研修会」を行いました。教職員の資質向上につながる研修に積極的に取り組んでいます。

「夢とあこがれ」キャリア教育 

3/1(月)5校時目に、美容師の上田初美様を講師にお招きし、3年生の総合「夢とあこがれ」の授業を行いました。

上田様からは、美容師の仕事の内容だけでなく、子どもの頃から美容師になるという夢を持っていたことや美容師になるために努力したこと、後輩を育てることの大変さや喜びなどについてもお話しいただきました。3年生の児童は、瞳を輝かせながら食い入るように話を聴いていました。最後にスコープで頭皮を拡大して見る体験をしました。

 

6年生を送る会

2校時目に6年生を送る会を行いました。

6年生に感謝の気持ちを伝えようと、各学年が楽器演奏やダンス、クイズなど工夫を凝らした出し物を発表しました。また、手作りのプレゼントを贈りました。

各学年の発表の後は、鼓笛隊の移杖式を行いました。鼓笛隊を引き継いだ3・4・5年生が「ドラムマーチ」「校歌」「宇宙戦艦ヤマト」の演奏を披露しました。6年生には、ステージの上から演奏の様子を見てもらいました。

会の最後に、6年生からダンスとお礼のメッセージ、手縫いの雑巾のプレゼントがありました。

今日の6年生を送る会は、全校生が体育館に集まらないようにして行いました。他の学年の発表や鼓笛の演奏の様子は教室のモニターで参観しました。

会の企画や準備、進行をがんばった5年生。片付けまでしっかりと行い最上級生への意識が高まりました。

 

 

芳賀徳也先生による音楽科指導

今日は、1年生は「ひのまる」、2年生は「春がきた」を芳賀徳也先生にご指導いただきました。

芳賀先生は、声の出し方や口の開け方、強弱のつけ方などを楽しく教えてくださいました。

「天使のような歌声ですね」と褒めてもらった子どもたちは、にこにこと笑顔を見せていました。

6年生を送る会の準備

3月1日に予定されている「6年生を送る会」に向けて、5年生が会場の準備をしました。

6年生に感謝の気持ちを伝えるために、12名で協力していすを並べたり、飾りつけをしたりしました。

式歌指導

特別非常勤講師の芳賀徳也先生による、6年生の式歌指導が行われました。

第1時目の今日は、成長に合わせた声の出し方を中心に教えていただきました。

全校集会で表彰を行いました

今日の全校集会では、県音楽祭(創作)、県書ぞめ展、校内なわとび記録会の表彰を行いました。

代表児童の賞状の受け取り方や全校生の話の聞き方がとても上手でした。

表彰の最後に、校長先生から「本気で物事に取り組むことの大切さ」「自分で自分の健康管理をする力を身に付けること」についてのお話がありました。

 

 

チャレンジ600 高学年

高学年の第3回チャレンジ600記録会を行いました。

今日は2月だというのに、気温20度を超える暖かさとなりました。

子どもたちは、汗を流しながら600mを走り切りました。

登校班長引継式

 2/19(金)業間に、登校班長の引継式を行いました。

今年度お世話になった登校班長さんに感謝を伝え、班旗の引き渡しをました。

また、新年度4月からの集合の仕方について確認しました。

 

今日の吉子川小

雪が降り、校庭が真っ白になりました。

昇降口の下駄箱の様子です。高さのある長靴もきれいに並べられていました。姿は見えませんでしたが、委員会の活動できれいに整えてくれたのだと思います。

6年生から5年生へ、ボランティア清掃の引継ぎを行いました。

6年生は5年生に清掃の仕方を教えてあげたり、傍で見守ったりしていました。

6年生はもうすぐ卒業です。卒業までのカウントダウンが始まり、残り23日となりました。

チャレンジ600(中学年)

今日は、3・4年生のチャレンジ600を行いました。

走り終わったあと、担当の先生から、「毎朝、進んで走っている人がいます。運動の習慣を身につけて走る力を高めましょう。」というお話がありました。

リモート全校集会

 ICT機器を活用し、リモート全校集会を行いました。

 校長先生より、困難なことに出会ったときプラス思考で物事に取り組めば乗り越えられ、力が身につくというお話がありました。また、成功するためには努力が必要であるというお話もありました。子どもたちはモニターに映る校長先生の顔を見ながら、真剣に話を聴いていました。

 

チャレンジ600(低学年)

 業間に、第3回600m走記録会「チャレンジ600」を行いました。

1・2年生は、冷たい風にも負けず、力いっぱい走り切りました。

今回も、体育委員会の5・6年生が記録の手伝いをしました。