保護者の皆様へ

出来事

あやめっ子の学び

 今日の2校時・3校時は1・3・5年生の新体力テストでした。

 学年混成の班をつくり、5年生がリーダーとなって、上体起こし・反復横とび・立ち幅とび・ソフトボール投げの場所を回り、実施しました。

 5年生が率先してあいさつをしたり下級生のお世話をしたりと、上級生らしく行動することができていました。

 その他の学年は通常の授業でした。

 6年生は理科。体に取り入れる空気と、吐き出す空気は何が違うのかを考え、話し合いました。酸素と二酸化炭素が関係するということに子ども達が気付くと、「それを確かめるにはどうしたらいい?」と先生が問いかけます。子ども達は疑問に向かって進んで考えを出し合い、学んでいました。

 4年生は学習旅行に行ったことを新聞にまとめていました。

 国語科で学ぶ新聞の書き方の学習を生かし、教科の枠を越えて総合的に学んでいました。

東日本大震災・原子力災害伝承館見学

6年生が東日本大震災・原子力災害伝承館見学を実施しました。

展示やフィールドワークを通じて、未曽有の複合災害について、いったい何が起き、福島の人々はどう向き合ってきたかを、防災・減災を踏まえながら学ぶことができました。

学習旅行(3.4年生)

3.4年生は学習旅行で、県庁とこむこむ館での学習を行っています。

午前中は、県庁内の見学や危機管理室での防災についての学習を行いました。

お昼を福島第一小学校で食べ、現在はこむこむ館で楽しく学んでいます。

あやめっ子の学び

 今日の2校時、2年生は「ビスケット」というソフトを使って、プログラミング学習をしました。

 タブレットに描いた絵を画面上で移動させると、その絵が動き出します。

 プログラミング学習ではこういった体験を重ねることで、コンピュターは「◯◯をすると、△△の動きをする」といった約束事で動いていることを学び取っていきます。

 1年生は算数科。教科書のイラストを使ってたし算のおはなしを作り、発表する学習をしていました。

 途中で言葉がうまくつながらなくなってしまったお友達を助けてあげる子もいて、素敵だなあと感じました。

 5年生は家庭科で「ゆでる調理をしよう」の学習をしました。

 初めてジャガイモの皮をむく子もいて、互いに教え合って仲良く取り組んでいました。さて、どんな料理が出来上がるのでしょうか?

あやめっ子の学び

 今日の5校時、2年生は書写でした。

 たなばた展に向けて、書写の先生と作品の仕上げに取り組みました。直すポイントを教えていただき、さらによい作品になるように練習を重ねていました。書く姿勢も素晴らしいです。

 4年生の教室前廊下には、図画工作科の「へんてこ山」の作品が掲示されています。どの作品も個性とアイデアにあふれています。

 5年生は理科。理科担当の先生から、理科の自由研究の説明がありました。

 「難しいことをするのではなく、毎日の生活の中で見つけた小さな疑問とか、不思議だなあと思ったことを調べていくのが自由研究だよ。」とお話がありました。

 説明をしっかりと聞きながら、夏休みの学習の構想を練る姿に学び手としての成長を感じます。

 

チャレンジ600

 今日の業間は中学年のチャレンジ600でした。1周150mの校庭を4周して、そのタイムを計測します。

 子どもたちは今日の本番に向けて、自分で時間を見つけて練習をしてきました。

 

 参加した全員が力強い走りでゴールすることができました。

 チャレンジ600は6月、7月、9月、11月、12月の年5回予定されています。今日の記録を基に、次は今日の自分を超えることができるように励ましていきたいと思います。

あやめっ子の学び

 昨日の3校時。4年生は算数科で180°より大きな角度の測り方について学習していました。1枚の分度器では180°までしか測れないので、なんとか工夫をする必要があります。

 初めのうちはどうしたらいいか分からない子が多かったのですが、周りの友だちと話し合ったり、友だちの説明を聞いたりしているとだんだんと分かってきました。

 今日の1校時。1年生は昨日の学習旅行について絵日記形式でまとめていました。国語で学んだ文作りの学習を生かして、楽しかったことやおどろいたことなどをつづっていきました。

 今日の4校時。3年生は理科でした。4月に種をまいて育てていたホウセンカとヒマワリの観察記録を付ける活動を行いました。

 「ホウセンカにもヒマワリにも子葉がある。」「だけど、大きさは違うよ。」「子葉の後から葉が出てくることも同じ。」「でも、形は違うよ。ヒマワリはトランプのスペードみたいな形だけど、ホウセンカはもっと長細い!」など、同じ所と違う所があることに着目して観察ができました。

 しっかりと対象を見つめて観察する姿、見たままの色・形を記録しようと粘り強く色を染める姿がたくさん見られました。

 

 

 

ブリティッシュヒルズ⑨

2日目、午前中最後のレッスンは劇「Peach Boy」の練習です。ブリティッシュヒルズの先生に昨晩の練習の成果を観ていただき、アドバイスをもとに練習をしています。劇に魂を込めています。午後の発表が楽しみです。

ブリティッシュヒルズ⑥

本日最後のレッスン、英語劇「Peach Boy(桃太郎)」の練習です。はじめは遠慮がちな演技でしたが、みんなで意見を出し合い、素敵な劇が出来つつあります。明日の発表が楽しみです。

1・2年学習旅行

 1・2年生は本日、学習旅行でムシテックワールドに行きました。

 まずはサイエンスショーです。水の性質を生かした楽しい実験を行いました。グラスに水を満たして蓋をし、逆さにしますが水はこぼれ落ちません。

 一年生も実験に挑戦です。とても上手にできました。

 ほかには磁石を使った実験を行いました。つながっていないのに、なぜか自分の動きに合わせて絵が動くことに、子ども達は目を輝かせていました。

 次はプラバンアクセサリーづくりをしました。プラバンに絵を描いて、熱を加えると縮んでかわいいアクセサリーが出来上がります。

 午前中の活動が終わると、待ちに待ったお弁当の時間です。2階のデッキでおいしくいただきました。

 しっかり活動して、しっかりお弁当を食べて、帰りのバスでは眠ってしまうお子さんがたくさんいました。大満足の学習旅行になりました。保護者の皆様にはお弁当の準備や体調管理、持ち物の準備など大変お世話になりました。

 

ブリティッシュヒルズ①

本日より6年生が一泊二日で、ブリティッシュヒルズでの異文化体験学習を行います。

予定どおり、学校を出発し、現在は開校式を行っています。みんな元気に活動しています。

 

授業研究を行いました

 5日(月)の5校時は、同僚の授業をみんなで参観する授業研究を行いました。4年生の国語科「一つの花」の一時間目の授業です。

 この時間は、「一つの花」の大まかな内容をつかみ、次の時間からどんなことをみんなで話し合うかという課題を決めるというねらいで行いました。

 授業は1人の子が、「一つの花は戦争の物語」と答えたのきっかけに、話が広がっていきました。

 「最後の場面は、お父さんがどうなったのかが分からない」「あのお母さんでしょうか。ってどういうこと?」など、たくさんの疑問が生まれました。

 

 また、3年生の時に学習した「ちいちゃんのかげおくり」は悲しい物語だったということを振り返り、「一つの花」との違いを考えようとする子もいました。物語を比べて読む力が付いてきていることは素晴らしいと思いました。

 「ちいちゃんのかげおくり」は空色という色彩が物語の悲しいイメージを表しているという意見から、「一つの花」はどんなイメージの物語かを想像する姿もありました。

 友だちと主体的に対話をしながら協働的に学習し、学びを深める姿勢をさらに育てていきたいと思います。