保護者の皆様へ

2023年5月の記事一覧

あやめっ子の朝と昼休み

 今日は朝から晴天。朝の始業前や昼休みには子ども達の歓声が校庭にひびきます。

 朝の始業前はマラソン。

 本校は「チャレンジ600」という、全校生で600メートル走(校庭4周)に取り組む体育的行事があります。子ども達はそこに向かって少しずつ準備を始めています。目標に向かって努力する経験は、その後の自分の生き方を力強いものにしていきます。

 昼休みは一輪車、おにごっこ、サッカーなど、友だちといろいろな遊びを楽しんでいます。

 4月には乗れなかった一輪車に乗れるようになったり、一年生と楽しく交流する6年生の姿もありました。

 男子はサッカーを楽しんでいます。先生方も子ども達と一緒に心地よい汗をかいています。

 昼休みには、2年生を対象に読み聞かせが行われていました。

 学校司書の先生の上手な読み聞かせに、子ども達は引き込まれていました。

 

あやめっ子の学び

 今日の3校時から4校時。3年生はこん虫のからだのつくりについての学習でした。

 モンシロチョウのからだが「頭」「むね」「はら」に分かれていて、足が6本あることを確かめた後、ほかに同じからだのつくりをした虫はいないか考えました。「カブトムシ!」「ゲンゴロウ!」「フンコロガシ!」など、たくさんの名前が飛び交いました。

 友だちの気づきが、自分の知識や考え方を広げてくれます。

 4年生は「へんてこ山」の作品仕上げでした。こんな山があったらおもしろいというアイデアが詰め込まれた絵が出来上がっていきました。

 1年生は音楽科でした。「ジェンカ」をみんなで楽しみました。

 楽しみながら音楽に合わせて体を動かすことで、リズム感がきたえられていきます。

 2年生は図画工作科の「みんなでワイワイ!紙けん玉」です。自分の作品の出来ばえに、みんな大満足でした。作品を使ってみんなで遊ぶにはちょっと教室ではせまいということで、その後体育館に移動してみんなで紙けん玉を楽しみました。

 5年生は外国語。月の言い方を練習です。聞き取れる単語も少しずつ増えてきて、パトリック先生の話にうなずきながら聞く子も出てきました。

 6年生は説明文の学習のまとめでした。筆者の主張について、共感するか反対するかなど自分の立場から考えをノートにまとめていました。

 この学びは、中学校で育成する「文章を批判的に読みながら、文章に表れているものの見方や考え方について考える」力につながっています。

 

 

あやめっ子の学び

 今日の3校時、4年生は算数のテスト。がんばって学習してきたわり算の筆算、成果が出せるように一生懸命に取り組んでいました。

 6年生は説明文の学習。黒板に書かれたことを理解し、自分の言葉でまとめ直す姿がありました。しかも、とても構造的に書かれていて、思考力を働かせながら学んでいることが伝わってきました。

 5年生は理科。インゲンマメの苗を見て、茎の一番下に付いているのは子葉なのかそうでないのかについて話し合っていました。自分たちが観察をする中から生まれた疑問なので、話し合う様子も真剣です。

 今日はスクールカウンセラーの先生、スクールソーシャルワーカーの先生が来校され、子どもたちの学習の様子を参観されました。子ども達の困り感や悩みに寄り添い、よりよい方向に向かうように助言をくださいます。

 ご家庭からも何か相談したいことがありましたら、学校までご連絡ください。

あやめっ子の学び

  今日の4校時。6年生はブリティッシュヒルズでの外国語学習に向けて、英語劇の台本読みの練習をしました。

担任の先生が準備したグーグルドライブの音声ファイルを使って、まずは個人練習に取り組みます。

 その後、グループごとに役割分担をして練習に取り組みました。自分たちだけで主体的に練習に取り組める姿はさすが6年生です。

 

 5年生は図画工作科の学習です。形の大きさや重なり方を工夫して、気に入った表し方で表現します。

 自分の思いがつまったすてきな作品が仕上げられていました。


 2年生は道徳の学習です。「川の水をよごしてしまったらどうなるか」について、お話をもとに考えました。

 「水がよごれてしまったら、飲むことができなくなる。」「ほかの生き物が生きていけなくなってしまう。」など、自分の考えをしっかりと表現する姿が見られました。その友だちの発表を聞く姿勢も、育ってきています。

陸上競技場練習をしました。

今日は来週の大会に向けて陸上競技場で練習会に取り組みました。広いフィールドと競技場のタータンバーンの感触を確認することができたようです。

あやめっ子の学び

 今日は短縮日課で学級清掃がありました。始まる前の整列、2年生の並び方が上手です。みんなの心が一つになっていることが伝わってきます。

 5校時、3年生はICT支援員の先生とグーグルマップを使った社会科の学習を行いました。まずは吉子川小学校の位置を確認です。その後、自分の家を確認して東西南北の位置関係もつかむことができました。

 1年生は道徳の学習。「ありがとう」という魔法の言葉について学びました。「ありがとう」と言葉をかけると、かけられた方もかけた方も、にっこりするよねと子ども達が言っていました。その通りだなあと感じました。

 授業の後半では、いつもプリントを集めてくれる一番後ろの席のお友達や、班の班長さんにも「ありがとう」と声をかけていました。心があたたまるすてきな時間でした。

 5年生は音楽科の学習。「茶色の小びん」をリコーダーで練習していました。高い「ミ」の音が難しいようでしたが、なんと今日が初めての練習だったとのこと。今後の上達が楽しみです。

 

 

テーブルマナー給食

 6年生の給食は、テーブルマナー給食でした。

 栄養教諭の先生に洋食のマナーについて教えていただき、実際に食べながら実践をしました。

 はじめは洋食のマナーに戸惑う姿もありましたが、次第に慣れて洋食を楽しむ姿が見られました。

 先生方も給仕役をして、雰囲気を盛り上げます。

 最後はデザートと紅茶をいただき、しめくくりました。今回の学びは、6月のブリティッシュヒルズでの食事の場面で生かしていきます。栄養教諭の先生、給食センターの方々、子ども達のためにありがとうございました。

あやめっ子の学び

 今日の2校時、4年生は算数の学習。今まで学習してきた2桁÷1桁のわり算の学習を生かして、暗算に取り組みました。

「74÷2の暗算はどうすればいいのかな?」というめあてを立て、学習を進めます。子どもたちからは「さくらんぼ(十の位と一の位を分けてわり算をして、答えを足す)を使えばできる」とか、「2の段のかけ算を使って74に近い数を・・・・」など、見方や考え方をしっかりと働かせて学習に取り組んでいました。

 2年生は外で鉄棒に取り組んでいました。体が逆さになる感覚は、大人になってからはなかなか体験できない感覚です。みんな元気いっぱいで鉄棒に取り組んでいました。

 3年生は書写。明らかに先週より作品の質が向上しています。「先週の自分を追い越せ!」と、集中して作品を仕上げていました。

 

 

あやめっ子の学び

 今日の5校時。一年生は図書室で本の返却をしました。自分の代本板を見つけて本を返したり、高い位置にあった本は、自分で台を持ってきて返したりと、もう図書室の利用の仕方は完璧です。

 たくさんの本に触れることは、語彙を増やすとともに思考力や想像力を育みます。

 6年生は社会科で、東日本大震災について学習しました。3月11日を題材にしたお話に聞き入る子ども達。6年生も2011年にはまだ生まれていないので、あの日の記憶はありません。でも、あの日の体験は忘れることなく語り継いでいかなければなりません。

 5年生は理科の学習です。種が発芽するには何が必要かについて、実験してきたことと動画資料を使って考えをまとめていきます。「このことからどんなことが言えるのかな?」と問うと、「種は空気がないと発芽しない。」「種が発芽するには温度が必要。」など、分かったことを自分の言葉で表現することができていました。

 主体的な学びが、子ども達の学びの質の向上につながっています。

 

 

バケツ稲、スタートしました。

 今年度、5年生は総合的な学習の時間でバケツ稲の学習に取り組んでいます。

 まず、以前にいただいていた田んぼの土に水を混ぜ、苗を植える準備をしました。

 水を混ぜるとトロトロになって、なんだか不思議な感触です。 

 その後、5本ずつ2カ所に苗を植えました。これから水やりをして大きく育つようにお世話をしていきます。

 5年生は社会科で農業や食料生産について学びますが、バケツ稲の学習を関連させながら横断的に学びを深めていけるようにしていきます。

 苗を提供くださった保護者の家族の方、植え方と育て方についてご指導くださったJA夢みなみの職員の方、ありがとうございました。

 

モンシロチョウ、元気でね!

 3年生が育ててきたモンシロチョウの幼虫が羽化しました。

 キャベツの葉をあげながらお世話をしてきた幼虫がさなぎを経て成虫になったことで、体のつくりがどう変化したかを丁寧に観察しました。観察する表情がみんな真剣です。

 観察・記録が終わった後は外に出て、成虫を放してあげました。「観察させてくれてありがとう!元気でね!」

 

運動会を行いました!

 朝から小雨が降ってお天気が心配されましたが、後半の時間には青空も広がって、最高の運動会を行うことができました。

 鼓笛隊の入場で開会式が始まり、4人の一年生がかわいらしく、そしてしっかりと開会宣言をしました。

 その後は、6年生が優勝旗返還、スローガン発表、誓いの言葉を述べました。6年生の凜とした態度が立派でした。

 応援も、練習のときより力強くできました。

 徒競走やチャンス走、団体競技でも子ども達は練習の成果を出し切って、がんばることができました!

 精一杯がんばってやり抜いた、たくさんの思い出ができた運動会になりました。子ども達の心の中に、たくさんの宝物が残ったのではないかと思います。

 お忙しい中、お越しくださったご来賓の皆様、地域の方々、そして保護者の皆様、たくさんのご声援をありがとうございました!

 

あやめっ子の学び

 2校時の1年生は生活科。サツマイモの苗を植えました。「おおきなサツマイモがとれるように!」との願いをこめて水やりをしました。

 2年生は図画工作科。クレヨンで描いた絵を指やティッシュでこすってぼかすという「ぼかしあそび」をしていました。ぼかすことで「犬の毛がふわふわした感じになりました」とか、「草のもりあがった感じが出ました」など、新しい発見がありました。

 3年生は書写でした。書写の先生に、たなばた展の課題について教えていただきました。「王」の字の横画の長さや、縦画との接し方など、大切なポイントについて理解することができました。

 

 

 

あやめっ子の学び

 4校時の4年生の授業は図画工作。子ども達は静かな雰囲気で集中して作品づくりをしました。

自分の思いやイメージが表現できるように、粘り強く取り組む姿が見られました。

 5年生は国語の古典の学習。「枕草子」の春の部分の全体的なイメージを捉えます。「花ぐもり」や「たなびく」などの分からない言葉は進んで辞書を引いて、語彙を増やしていました。

 6年生は「ものの燃え方」の学習。

 「びんの中で火が消えるということは、びんの中の空気が変化するのかもしれない」という問いを基に、実験を進めていました。

 実験の結果について、友だちと話し合いながらまとめていく姿も見られました。運動会の練習が続く毎日ですが、あやめっ子の学びは着実に進んでいます。

 

最後の運動会全体練習

 2校時に運動会本番前、最後の全体練習を行いました。

 鼓笛の動きや応援の仕方、ラジオ体操などの最終確認でした。

 練習を重ねるごとに、素敵な姿がたくさん見られるようになってきています。

 

運動会全体練習

 2校時に運動会全体練習を行いました。

 整列の仕方や話の聞き方が日に日に上手になり、子ども達の気持ちの高まりを感じました。

 1年生もしっかりと練習に取り組んでいます。

 閉会式の練習も行いました。6年生のきびきびとした素敵な姿が下級生を育てます。

 最後に紅白対抗リレーを行いました。当日はどんなドラマが生まれるでしょうか。当日は応援よろしくお願いします!

 

「なごみ会」「ひだまり会」の皆様、お世話になりました!

 業間の時間に、川原田と二子塚の「なごみ会」「ひだまり会」の方の協力をいただき、子ども達と合同で校庭の草むしりを行っていただきました。

 会の皆様には、運動会の全体練習を見ていただき、その後草むしりをしていただく予定でしたが、あいにくの天気だったため、教室での授業の様子を参観したいただいてから、草むしりをしていただきました。

 草むしりでは、子ども達とお話をしながら作業を進める姿もあり、世代間交流の心あたたまる場ともなりました。

 お忙しい中、総勢40名近くの方々にお世話になりました。土曜日の環境整備では手が回らなかった所もきれいにしていただき、運動会への環境がしっかりと整いました。

 吉子川小学校へ思いを寄せてくださる方々のご厚意に、心より感謝申し上げます。

 

 

第1回環境整備

 来週の土曜日に行う運動会に向けて、PTAの皆様に校庭の環境整備を行っていただきました。

 6時から7時までの1時間でしたが、校庭は見違えるようにきれいになりました。

 また、プール清掃と運動会の万国旗を付ける準備も同時並行で行っていただきました。

 PTAの皆様には、早朝より子ども達のためにご協力いただき、大変ありがとうございました。

鼓笛全体練習

 今日の6校時は、4・5・6年生による鼓笛の全体練習を行いました。

 初めての全体合わせでしたが、途中で止まらずに全体を通すことができました。

 子ども達一人一人が目標をもって練習に取り組んできた結果だと思います。

 

 練習後には、「自信をもった、堂々とした演奏」ができるようにとのアドバイスがありました。アドバイスをうけて、次の練習ではどんな姿を見せてくれるのか、とても楽しみです。

外国語活動

 今日の4校時、2年生はニック先生と外国語活動に取り組みました。

 今日のめあては自己紹介をすること。子ども達は「My name is~.」「Nice to meet you.」の言い方を使って楽しく活動をすることができました。

あやめっ子の学び

 今日の4校時、1・2年生は道徳の授業でした。

 2つの学年とも、お互いの考えを聞き合う態度が育ってきています。聞き合うことは協働的な学びへとつながります。学びに向かう気持ちが育ってきて、4月からの成長を感じます。

 3・4年生は体育で、吉子川タイフーンの練習でした。コーンの回り方や、棒を飛び越えるタイミングにも慣れてきて、スピード感が出てきました。

 5年生は日本の国土について、ICTを活用した学びが行われています。また、子ども達のノートには毎時間の学びが丁寧に記されています。

 6年生は図画工作科の授業でした。「スポンジで楽しもう」というねらいで作品づくりを行っていました。

スポンジという材料の特徴を生かして、それぞれが個性的な作品づくりを仕上げていました。色使いにも工夫が感じられます。

バケツ稲の準備

 5年生は、今年取り組むバケツ稲の準備をしました。

 稲作をしている子のお宅にお願いして、田の土を分けていただきました。

 田の回りの水路には水が流れ、田植えの準備が進んでいます。

 子ども達も後日、バケツ稲の田植えを行います。

 

運動会練習(3・4年)

 午前中は気持ちよく晴れ渡り、青空の下、運動会の練習に取り組みました。

 3・4年生は「吉子川タイフーン」の練習。

 赤と白の対抗戦ですが、今のところ、赤が勝つことが多いようです。

 そこで白組は作戦会議をします。

 どうしたら速くコーンを回れるか、どうしたら速くゴールできるかなど、進んで考えを出し合います。

 運動会練習でも主体的な学びの姿を見せてくれる子ども達、本番での活躍が楽しみです。