保護者の皆様へ

出来事

新鼓笛隊、順調な仕上がりです

 3月1日の6年生を送る会では、鼓笛の引継ぎを行います。5年生がリーダーとなり、時間を見つけて練習に取り組んできた新鼓笛隊、だんだん息の合った演奏になってきました。演奏を終えると、主指揮の5年生がよかった点を自分の言葉でメンバーに伝えます。みんなの気持ちにも一体感が生まれます。

生き生きと学び、がんばる姿

 今日の休み時間、校長室には「美文朗唱」の暗唱を聞いてもらうためにたくさんの子ども達が来ていました。有名な詩人の詩や俳句、古典の名文などを覚え、校長から確認のシールをもらいます。たくさんの美文を覚えて日本語の豊かな表現を味わうとともに、記憶力をきたえていきます。

 3校時、3年生は体育科。来月に行うチャレンジ600に向けて、体力を高めます。笑顔で駆け抜ける姿がとてもさわやかです。

 

あやめっ子の学び

  今日の4校時、1年生は図画工作科の「はことはこをくみあわせて」の学習でした。お家の人に協力してもらってたくさん準備した箱を使い、組み合わせ方を工夫したりくっつけ方を考えたりして思い描く作品を作り上げることができました。

 3年生は、「3年生の思い出」を伝える発表資料づくりと発表練習に取り組んでいました。子ども達はICT支援員のアドバイスを受けながら、PowerPointで本格的な資料をまとめることができました。本番は今週の授業参観日です。

 5年生は社会科。社会科が専門の先生と、砂防ダムについて学習をしました。今までに学んできたのは水を貯めるための貯水ダム。でも今回の砂防ダムはちょっと構造が違っています。写真資料や友だちの発言をもとに、砂防ダムの働きについて進んで考える姿がありました。話し合う中で、砂防ダムには防災の働きがあることに気付いていきました。

 

担任、ICT支援員、理科主任による授業

第4学年「A物質・エネルギー」の目標は、「金属,水及び空気を温めたり、冷やしたりして、それらの変化の様子を調べ,金属,水及び空気の性質についての考えをもつことができるようにする。」です。

今日はICT支援員と理科主任と協力しながら、水を温める実験が行われました。

水を温めたときの水温についてGoogleスプレッドシートに入力し、その結果をみんなで分析しました。

沸騰してるときの泡は空気なのかな?だんだんビーカのが減っているよ。なくなっちゃったのかななど、様々な意見を出し合いながら実験に取り組むことができていたようです。

春に向かって鼓笛練習

 今日の昼休み、鼓笛練習の音が聞こえてきました。行ってみると、音楽室・理科室・家庭科室では5年生、体育館では4年生が自主練習をしていました。

 4年生も5年生も、個人練習にするかパート練習にするかや、どの曲を練習するかを自分達で話し合って決めているとのことでした。先生の指示がなくても自分達で目標に向かってがんばれる姿、とてもかっこよかったです。5月には運動会、そして村の鼓笛パレードがあります。自分達の手で創り上げる鼓笛演奏、息の合った、心も一つになった演奏になると思います。

 

全校集会を行いました

 今日の朝の時間、全校集会を行いました。校長からの講話では、3学期の51日間のうち、ちょうど半分を過ぎたことや、もう一度自分が立てた目標を振り返り、達成できるようにがんばることの大切さについて話がありました。そのほか、吉子川小学校は今年の8月で150周年を迎えること、お祝いの気持ちをもちながら一年を過ごしてほしいとの話がありました。しっかり話を聞くあやめっ子の姿がとても素敵でした。

 また、「福島県小学生バレーボール新人県南地区大会」の表彰も行いました。男子の部で準優勝を果たし、次は県大会に出場します!

 

 

命マップ

5年生の理科の学習では、命のリレーをテーマに学習することが多く設定されています。植物と動物の一生の共通点や相違点を考え、自分の想いを大切に「命マップ」作りに取り組みました。

5年生がリーダーシップを発揮します!

 今日から6年生から5年生へ、清掃班長のバトンタッチをしました。下級生の前に立って、ちょっと緊張気味の5年生でしたが、しっかりと清掃班をまとめることができていました。鼓笛や清掃班、登校班長なども引き継ぎが進んでいくと、5年生が学校のまとめ役になっていきます。今年度のうちに役割に慣れて、4月から素晴らしいスタートを切ってほしいと思います。がんばれ!5年生!

 

 

Enjoy track and field exercise.

吉子川ACの活動がスタートしました。

楽しく体を動かしています。

まずはランニングからスプリントへの意識と体の変化を意識して、基礎的な体の使い方を感じながら取り組んでいます。

水は何度で凍るのかな?

4年生の理科の学習では、担任と理科主任、ICT支援員による授業に取り組みました。

今回の学習では、水を冷やすとどのように凍るのか、生活と関連させたり、学校での雪遊びとのつながりを基に予想を立てました。

そして、グーグルのスプレットシートを活用してデータを入力することで、たくさんのデータをもとに結果を考えることができました。「少しのデータよりたくさんのデータがることが大切」「細かい違いじゃなくて大体の量を考えるといろいろ見えてくる」「水は冷やすと体積が小さくなるのに、凍ると体積が大きくなることがすごく不思議」などたくさんの気づきがあったようです。

春に向かって!

 今日の4校時、6年生は森林環境学習で作成したプランターケースに飾る、ビオラ(スミレの一種)の植え替えをしました。

 このビオラの苗は、発芽直後から飼育・園芸委員会の子ども達が大小のポットに2度の植え替えをして大切に育ててきました。寒い日が続いていますが、しっかりと根を張り、丈夫に育ってきれいな花を咲かせることができました。この後もお世話を続け、卒業式の会場を美しく飾ることができるようにしていきたいと思います。

清掃班引き継ぎ会をしました。

次年度に向けて、清掃班の引き継ぎ会を行いました。

6年生は卒業に向けての意識が高まってきたと同時に、5年生は最高学年への自覚と責任を感じていたようです。

雪遊び!

 昨日の夕方から降り続いた雪が積もり、今朝は一面の銀世界でした。ふわふわの雪で遊ぼうと一番に校庭に出てきたのは1年生。真っ白な雪を丸めて雪合戦をしたり、雪だるまを作ったり、一面の雪に自分の体を投げ出して全身で雪の感触を味わったりと、「冬」の楽しさをめいいっぱい感じていました。

 業間の休み時間には、ほかの学年の子ども達も校庭で雪遊びを楽しみました。どの子も笑顔いっぱい!大人にとってはちょっと困った雪でしたが、子ども達には天上からの嬉しいプレゼントでした。

 

あやめっ子の学び

 今日の3校時、3年生は理科、電池の学習のまとめとしておもちゃづくりに取り組んでいました。プラモデルの設計図のような組み立て説明書を読み、試行錯誤しながらのおもちゃづくり。慣れない手つきの子もいましたが、楽しく制作に取り組めました。

 2年生は算数科。12メートルのリボンを▢メートル使うと残りは何メートルになるかという数量関係について考える学習をしていました。また、残りを1メートルとすると何メートル使ったことになるのかという、逆の関係についても考えていました。そして1メートル~11メートルまでの場合を黒板にまとめたところで、「何か見えた?」と担任から問いかけがされました。子ども達は「使った長さも残りの長さも順番に数字が並ぶ」「片方が増えると片方が減る」など、様々な表現の仕方で気付きを言葉にしていました。

豆まき

 今日の朝の時間、5年生が中心となって豆まきをしました。各学年の黒板には「追い出したい鬼」が掲示され、自分の心の中にいるなまけ鬼やおこり鬼を追い出せるように豆をまきました。

 節分を過ぎるといよいよ立春。まだまだ肌寒い日が続きますが、春はもう少しです。

あやめっ子の学び

 今日の2校時、1年生教室から「1、2、3、4・・・」「11、12、・・・」などの数を数える声が聞こえてきました。何をしているのか尋ねてみると「周りにあるものから何十の数を見つけている」とのこと。算数科で学んだことを、日常生活の中で確かめる姿がありました。子ども達は学級図書の冊数や、ロッカーの数、ほかの学年の絵画作品の数などから何十の数を探そうと、進んで活動をしていました。

 最後にどうしても80の数が見つけられなかった子は校長から助け船が。歴代校長とPTA会長の写真の数の合計で、無事ミッションを達成しました。

あやめっ子の学び

 今日の1校時、5年生は算数科。割合を%で表す「百分率」の学習の1時間目でした。バスケットボールのシュートについて、シュートした回数と入った回数から、だれが一番よく入ったと言えるかを考えました。

 子ども達からは、「シュートした数から入った数を引けば成功した数が分かる」とか、「わり算をすると、入った確率が分かる」などの考えが出されました。

 初めて学ぶ単元の入り口でしたが、混み具合で学習した「割合」の考え方や、学力テストの自己採点で活用した「正答率」の考え方などを使って、主体的に考える姿がありました。次の時間からがいよいよ本番。自分の出した答えが、何を求めた答えなのかを吟味して、割合の概念に迫っていきます!

 

中学校体験入学・説明会

 今日は6年生が中島中学校の体験入学・説明会に参加してきました。まず中学校の教頭先生から日程の説明を受けた後、各学年の教室を回り、授業の様子を見学しました。

 数学や理科、国語や英語の授業を参観し、子ども達は授業の進むスピードや教科書の厚みなど中学校での学びを肌で感じることができました。見せていただいた英語の教科書には長文が並び、小学校の教科書とは違う「本物」感がありました。

 その後、中学校の先生から学習面や生活面についてお話をいただき、小学校の学習をしっかりと身に付けることや生活リズムを整えること、メディアコントロールの大切さなどについて理解することができました。

 最後に部活動を見学し、お礼のあいさつをして解散となりました。小学校生活も残りわずか。希望をもって中学校の門をくぐれるようにしっかりと子どもたちに力を付けていきたいと思います。

校内なわとび記録会

 今日の2校時から4校時までの時間、中学年⇒低学年⇒高学年の順で校内なわとび記録会を行いました。3学期のスタートから「全校なわとび週間」として、子ども達は主に2時間目の休み時間を使って練習に取り組んできました。子ども達の目標は「自己ベスト記録の更新」。みんな昨日までの自分が越えられるように、一生懸命になわとびに取り組んでいました。

 <中学年>

 <低学年>

 <高学年>