平成25年度白河地方交通安全大会が白河市文化センターを会場に行われました。交通事故のない、安全で安心して暮らせる白河地方の実現を目指して行われている本大会で吉子川小学校6年生の2名が発表を行いました。新聞紙上でも名前が発表になっております長倉翔さん、塩田礼文さんです。本校で取り組んでいる「くさぶえ運動」を紹介しました。交通事故ゼロが当たり前。事故を起こさない、巻き込まれないために、「自分の身は自分で守る」ことを常に心がけ生活したいですね。「危なさそう・・・」危険に敏感な感覚を!
昨日は4学年が社会福祉協議会の協力を得て、福祉体験授業を行いました。車いす体験や関節の動きを制限するおもりを着けての歩行など、お年寄りの疑似体験を行いました。相手の立場になって考える。体験することで苦労を実感します。そして、自分たちができることは?
1人1人が心に思ったことをこれからの生活で行動できるよう、授業は継続中です。
感染症が流行する季節となりました。今週に入り体調不良によるお休みがふえてきました。学校では石けんによる手洗い、うがい、教室の換気を指導し、心がけています。十分な睡眠と規則正しい生活、栄養のバランスがとれた食事が健康には欠かせません。適度な運動を含め、ご家庭と連携し感染症の予防に心がけていきたいと思います。ご理解とご協力をお願い致します。
本年度5回目となる授業研究が行われました.今回は第3学年の三角形の学習です。辺に注目し仲間分けをする。形の印象で仲間分けをしてしまう児童もおりましたが、見た目に引きずられず、道具を使って正確に調べ、仲間分けをすることができました。研究テーマである活用力の育成に向け、今後も研究を継続していきます。
1年から6年生までを縦割りで班を作り、オリエンテーリングを行いました。日頃見慣れた風景でも、見方を変えると・・・これどこ?一部分をアップしたもの、日頃見もしない天井付近、教室の作品の一部分など40の写真!どの場所か、どこにあるかを当てるゲームです。難易度の高い所ではある先生のジャンパー(着用中)のロゴや糸のこの天板を拡大したものなど。エコキャップ積みなどの試練?もあり、とても盛り上がりました。活動の様子を郡山を中心に活動している子ども新聞が取材に来ました(県南地区では初めての取材とか)。記事が出たらご紹介しますね。
県南農林事務所と東白川分森林組合から外部講師を招いて6年生が森林環境学習を行いました。「森の木を切ることは自然破壊?」そんな問いかけから始まった授業で森の役割について学ぶ事ができました。理科で学んだ植物のはたらき(「酸素の供給」や二酸化炭素を吸収する「温暖化防止」)の他、野生生物のすみかや地滑り防止、緑のダムとして治水にも役立っていること、そして木材資源でもあることを学びました。人工林は手入れのため間伐を行うことが必要です。木材を使うことは人工林の育成にもつながるそうです(本校では福島県材の積極的利用促進を受け、低学年用の花壇を福島県材で作成中です)。木工も行い本棚(らしきもの?個性的な作品がずらり!)を作りました。
中島村学力向上推進会議の授業研究として、筑波大学附属小学校の盛山隆雄先生をお招きし、算数の師範授業をお願い致しました。村内の幼、小、中学校の先生方が参観する中、「活用力の育成」をテーマに5年生の授業を行いました。数の規則性に気がつきそれを利用することができるか。児童はもとより参観した教職員も引き込まれる授業でした。教育講演会では「活用力を育てるための授業工夫の手立て」を豊富な実践例でご紹介いただきました。公演後、盛山先生はその日のうちに沖縄に移動し土曜日にある講演の準備。ちなみに日曜日は東京で会議とか。お忙しい中、中島村のためにありがとうございました。
学校へ行こう週間の最終日となる本日、授業参観が行われました。3,4校時の授業を自由に参観いただきました。あいにくの雨の中、たくさんの保護者のみなさん、地域のみなさんにご来校いただきありがとうございます。低学年の昔遊びではおじいちゃんおばあちゃんに教わりながら体験ができました。
PTA主催の吉子川小学校バザー。今年度は吉子川小学校オリジナルグッズの販売を行いました。Tシャツ、タオルマフラー、エコバック。当日注文も受付けました。これからでも注文できるのかとの問い合わせがございました。注文できますので事務担当の教頭までお申し込み下さい。なお、現金を添えてのお申し込みとなりますのでよろしくお願い致します。
お天気にも恵まれたあやめ発表会。準備していたストーブがいらない暖かさでした。開場の8時30分には保護者の方々が列を作って待っていてくれました。ありがたいことです。
どの学年の発表もその学年らしさが出ていて大成功でした。何より143名全員が参加できました。マラソン大会の全員参加、全員完走に続くうれしい記録ですね。応援に来て下さった来賓の皆様、地域の皆様、保護者の皆様ありがとうございました。