保護者の皆様へ

2024年9月の記事一覧

全校集会

  今日の昼休みの後、全校集会を行いました。表彰では「西白河地区小学校理科作品展」「第70回青少年読書感想文西白河コンクール」で優秀な成績を収めたあやめっ子に賞状が伝達されました。返事の仕方、賞状を受け取る姿もとても立派でした。

 その後、校長講話では、「見方を変えるとよさが見えてくる」という話がありました。なかなか自分のよいところは見つけづらいものですが、見方を変えると自分のよさが見えてきます。引っ込み思案は慎重な性格、落ち着きのないところはいろいろなことに興味がもてるなど、今までの見方を変えて、自分をもっともっと好きになってほしいこと、また、友達のよさについても見方を変えることでたくさん見つけて、そして相手に伝えてあげてくださいとのお話でした。

 

3年生校外学習(スーパーマーケット見学)

 今日は3年生が社会科の見学学習で、スーパーTAIRAYA白河東店に行ってきました。

 お店の外で説明を聞いたあと、商品をストックしておいたり、野菜や肉を切り分けてパック詰めにしたりするバックヤードを見学させてもらいました。子どもたちのとって、売り場はよく目にする場所ですがバックヤードは未知の体験です。実際にパックにラップをかけたり、値札を付けたりする経験もさせていただくことができ、教科書での学びがとても深まりました。

 

あやめっ子の学び

 今日の4校時、2年生は図画工作科でした。絵の具に液体洗剤を入れ、ストローで空気をいれて泡を立てて画用紙に落とします。乾くと不思議な模様が広がりました。次の時間はその画用紙に絵を描き足していくとのこと。どんな作品が出来上がるかとても楽しみです。

 3年生は音楽科。「せいじゃのこうしん」をリコーダーで演奏していました。4月から始まったリコーダーも、だいぶ上達して合奏ができるくらいになりました。リコーダーの後は木琴を使って、旋律の演奏を楽しみました。

 

4年生が頑張っています!

 昨日と今日は、5・6年生が宿泊学習でいないため、学校を引っ張るのは4年生13名です。登下校の班長、朝の放送、午後の清掃などなど、自分たちでお兄さん、お姉さんの代わりを務めようと奮闘しています。そのまっすぐな気持ちがとっても清々しいです。

アーチェリー

アーチェリーにもチャレンジしています。

的に当てるのは至難の業!

当たったのは、隣の的…

それでも果敢に挑むあやめっ子です。

絶品カレーライス

 一日目の午後は、班ごとに野外炊飯を行いました。めったにない経験ですから、戸惑いつつ、かまどや包丁と格闘しましたが、協力し合って唯一無二のカレーライスを作ることができました。

「おいしすぎです!」「おかわりします!」「4杯目です」と笑顔あふれる食卓となりました。

スコアオリエンテーリング

班ごとに協力し合い、野山を歩きました。

見晴らしの良いところもあり、珍しいキノコもあり…。

途中、ロープづたいに下りる〔滑る?)難所もありましたが、励まし合い、明るく元気に活動しました。

4年生校外学習(クリーンセンター、リサイクルプラザ)

 今日の午前中、4年生がクリーンセンター、リサイクルプラザの見学に行ってきました。

 クリーンセンターでは、収集車で運ばれてきた大量のゴミをクレーンで持ち上げ、ほぐしながら焼却炉に入れるところを見せていただきました。教科書で学んだ工程を実際に見学することができ、学びが深まりました。

 リサイクルプラザでは、いろいろな色のビンを手作業で分別しているところや、ビンを花瓶に作り変えて利用する「再利用」について学びました。社会科でゴミの処理を学んでから、リサイクルや分別に興味をもち始めた4年生。見学後にどんなまとめをするか、楽しみです。

 

5年生総合的な学習の時間

 今日の3校時、5年生が総合的な学習の時間に栽培している「バケツ稲」の観察をしました。5月に苗を植えて4か月あまり、夏休みが過ぎて穂が出てきました。タブレット端末を使って写真を撮り、気付いたことを記録することができました。中島村の主力産業である米作りについて体験をとおして理解を深め、農家の仕事について掘り下げるとともに、郷土を愛する気持ちを高めてほしいと思います。

3年生校外学習(JA選果場)

 今日の午前中、3年生がJA夢みなみの選果場に行ってきました。社会科の「農家の仕事」の学習の一環です。選果場では、農家の作物がどのように運ばれるのかについて学ぶことができました。トマトは赤くなるまえに収穫されて選果場に運ばれることや、選果場の中は長いベルトコンベアーがあり、トマトやナシを入れた箱が効率よく運ばれるなど、初めて知ることがたくさんありました。

あやめっ子の学び

 今日の4校時、4年生は算数科の授業。校長も授業に入り、わり算の筆算の総仕上げをしました。「わり算の筆算の王様になろう」という目標を立てて、一心不乱に問題に取り組みます。ものすごい集中力でした!

 1年生は生活科。飼っている生き物の観察をしました。「先生、これはコオロギのメスですよ。」「どうして?」「しっぽが長いのがメスで、短いのがオスなんです。」昆虫の体のつくりや、食べるえさの違いなどにも興味をもち、深い学習になってきています。

あやめ発表会に向かって

 4年生があやめ発表会に向けて、台本の読み合わせに入りました。今回のテーマは社会科で学んだ「ゴミの処理と利用」に関することだそうです。自分たちで伝えたいことを決めて、自分たちで台本を書き、小道具も準備するそうです。子どもたちが知恵をしぼって創り上げる劇。楽しみです!

全校集会を行いました

 今日の昼休み後、全校集会を行いました。校長からは150周年記念式典について、作文発表や校歌の指揮・伴奏、祝品授与やくす玉割りなど、それぞれの役割を果たしたあやめっ子の姿がすばらしかったこと、そして式典の成功を願い、一生懸命校歌を歌ったり、お話をしっかり聞こうとしていた全てのあやめっ子の姿が立派だったと話がありました。

 また、2学期からの学びについて「教室はまちがうところだ」という気持ちで頑張ろうとの話がありました。はじめは「えー、まちがうの?」「はずかしいなあ」という反応でしたが、どんどん自分の考えを話して、分からないところからだんだん分かるようになって、最後には学びの宝物をもって帰るという話を聞き、子どもたちは納得の表情!これからの学びがどう変化していくか、とても楽しみです。

あやめっ子の学び

 今日の3校時、1年生は音楽科で鍵盤ハーモニカの弾き方の学習をしていました。ド・レ・ミの音を、右手の親指・人差し指・中指で弾く練習です。決まった指使いで弾くことは、はじめは難しくてやりづらく感じますが、慣れてくると上達が早くなります。

 

 3年生は算数科で「1000をあつめた数」の学習でした。1000が82こで・・・、1000が50こで・・・など、繰り返し似た問題について考えることで、答えの見つけ方のポイントを捉えていました。授業の最後では、100をあつめた数でも同じ求め方は使えるのかどうかを考え、まとめとしました。分からない子には、考えを話せる子が前に出て説明をし、みんなが分かるまで粘り強く学習に取り組んでいました。