保護者の皆様へ

2023年2月の記事一覧

6年生を送る会

 6年生を送る会が行われました。今年も感染症対策のため、体育館を会場とした入れ替え制の会となりましたが、今年1年、最高学年として、学校のリーダーとして活躍してくれた6年生に感謝の気持ちを伝えようと各学年アイディアを凝らした発表がみられました。1年生は、6年生が1年生の時の写真をクイズ、2年生は長縄跳びで6年生と対決、3年生は学校にまつわるクイズ、4年生はダンスの披露など一緒に楽しむことができる素晴らしい会となりました。5年生はこの会の企画・運営、会場の装飾など今回の立役者として立派に仕事を進めました。3~5年生の鼓笛隊による校歌の演奏も立派に行い鼓笛移杖式も無事終了しました。最後は、全校生に笑顔で見送られました。下級生に頼られ、親しまれる6年生のみなさん、今までありがとう。

みんなでとぼう「ダブルダッチ」

 3名の講師の先生をお迎えしダブルダッチに挑戦しました。2本の縄を使うなわとびで「難しそう」と感じていた子ども達でしたが講師の先生が回す縄のリズムやかけ声に合わせて楽しく挑戦することができました。

  

木星、金星、月のコラボレーション

2月の日の入り後の西の低空には、金星が明るく輝いています。金星より高い位置には木星が明るく光っているのが見えます。22日、23日には、新月を過ぎたばかりの細い月がこの2つの惑星に近づき、目を引く眺めとなります。太陽が沈んで薄暗くなってきたら、西の方角が開けた場所で観察してみてください。

生活との結びつき

水溶液を学習していくと、「うちにある洗剤は何性かな❔」と、疑問を持つようになります。そこで家にある様々な水溶液を学校に持ってきて、酸性・中性・アルカリ性を調べてみる取り組みをしました。

自主学習で、ぶどうジュースを入れると、色が変わることを学んだ児童が、家から持ってきたぶどうジュースを入れて

調べることにもチャレンジしました。

主体的に学習に取り組む児童が見られ、活発な意見が出されました。

新・委員会

 16日(木)から3年生も加入した新しい委員会活動がスタートしました。6年生は今までの委員会の先輩として曜日担当者にわかりやすく指導しています。新しい委員会にやる気いっぱいの下級生に教え甲斐がありますね。写真は放送委員会が「今日の予定」を聞きに来た様子と給食委員会が牛乳パックを回収している様子です。他の委員会も時間を意識しながら活動に取り組んでいます。

新体制でも安全に

 20日(月)より新体制で登下校がスタートしています。6年生が見守りとして後ろについていてくれるので安心感はありますが、新班長は安全に気を配ったり、下級生の歩くペースに合わせたりと班長としての責任を感じているようです。班長だけではなく全員で安全を意識して登下校に取り組んでほしいと思います。

 

登校班引き継ぎ式

6年生から新しい登校班長さんへ班旗の引き継ぎ式が行われました。

安心安全な登下校をするためには、どのようなことが大切なのか確認をしました。

また、集合時間や場所についての確認もしました。

来週から新しい班長さんを中心とした登校になります。

アサヒ飲料 発酵文化教室

6年生がアサヒ飲料株式会社と提携した授業に、取り組みました。

カルピスなど日本には様々な発酵食品があります。そこから地域の発酵食品調べることを通して、地域の風土の特徴や歴史、文化への理解を深めることができました。

全校集会

 全校集会では、「なわとび記録会」と「書きぞめ展」の表彰を行いました。代表の6年生が元気に返事をして賞状を受け取りました。3学期も半分が過ぎました。進級に向けて、日々の生活に目標をもって過ごしていけるよう支援していきます。

教育長訪問

 各学級の学習の様子を面川教育長が参観されました。学習もまとめの時期となり、復習プリントに取り組んだり、今までの学習を使って問題を解いたりする姿が見られました。今年度も残り約1ヶ月となりました。学習も生活も今の学年で身につけるべきことをしっかり自分のものとして使っていけるようにしていきましょう。

班長見習い期間

 今日から5年生が班長として縦割り清掃を進めました。担当を決めたり、下級生の面倒を見たりと、やることが予想よりも多かったようです。それでも、今までの班長の姿をよく見ていた5年生は、しっかりと声をかけ清掃を進めることができました。

第4回授業参観

 今年度最後の授業参観・学年懇談会には、足下の悪い中、来校いただきありがとうございました。今回はこれまで積み重ねてきた学びの集大成となる授業が多かったです。保護者の皆様に見ていただける機会を楽しみに、いつも以上にがんばる姿がたくさん見られました。

 

 

オンラインで自己紹介~2年生~

 2年生は生活科の学習で滑津小学校の2年生とオンラインでつながり、吉子川小学校の行事や自分たちのことを発表したり、滑津小学校のことを質問したりしました。オンライン学習の後は「滑津小学校も一緒だね。」「もっとがんばらなくちゃ。」などと感想が聞かれました。普段は12名で学習していますが、教室を越えた子ども達の視野が広がる学習となりました。

清掃班長引き継ぎ会

  本日清掃班長引き継ぎ会を行いました。6年生から班長の役割や分担の仕方について説明してもらい、5年生は一緒に考えながらバトンをもらうことの責任を感じているようでした。来週の月曜日から5年生が班長見習いとして班のメンバーを動かしながらお掃除を開始します。5年生の皆さん、6年生の皆さんよろしくお願いします。

 

おへそってなあに? ~2年生~

 2年生が学級活動「おへそってなあに?」の学習をしました。養護教諭より、お腹の中で赤ちゃんがどのように栄養をもらってどのように育っているかの説明を聞き、お母さんが大事に大事にお腹の中で赤ちゃんを育てていることを学びました。

 

  

解決の方法を発想する力

理科の問題解決の能力の一つとして、予想や仮説なとを基に、解決の方法を発想する力が求められています。6年生は、炭酸水から出てくる泡が二酸化炭素である確証を得るためには、どのような実験が考えられるのか話し合い、検証実験に取り組みました。

薬物乱用防止教室~6年生~

 白河警察署住民生活課の真船様を講師に迎え、6年生を対象とした薬物乱用防止教室を開催しました。薬物乱用とは「決められたルールを守らないで使用すること」で、違法な薬物だけでなく、医薬品であってもルールを守らないで使用することはいけないことであることを教えていただきました。また、薬物の誘いを受けた際の対処の仕方として「大人に知らせること」「友だちであってもきっぱり断ること」を教えていただきました。酒やたばこ、違法薬物から自分自身を守る大切な学習をすることができました。

自分の心の鬼を追い出そう

 節分の日は、朝のあやめタイムの時間に年男・年女の多い5年生が各教室を訪問し、元気よく豆まきを行いました。「イライラ鬼」や「よふかし鬼」などたくさんの鬼が豆まきにより退治されたようでした。4日は立春です。寒さはまだ続きますが、春はもうすぐです。

 

校外子ども会

 今年度最後の校外子ども会です。登校の反省をし、新しい班の編制を行いました。今まで6年生が中心になって行っていた登校班も下級生にバトンタッチです。実際に新班長さんを中心に登校するのは2月20日(月)からとなりますが、それまで、現在の班長の姿をしっかり見ておきましょう。