保護者の皆様へ

2014年6月の記事一覧

自主勉ノススメ

  1年生で15分、2年生で30分、3年生で45分と学年に15をかけて家庭での学習時間の目安にしています。15をかけるのは目安ですので、学年に20をかけて6年で家庭学習2時間となれば立派なものですね。
 学校から出される課題(いわゆる宿題)とは別に、授業の復習や予習をノートにおこなう自主勉をすすめています。高学年になるに従い課題の割合が減り、自主勉の割合が増えてくるのが理想です。
 とはいいつつも、自主勉で何をやったらいいの?という疑問も生じるでしょう。6年生にお願いをして自主勉ノートを見せてもらいました。参考にして、ぜひ自主勉を始めてみましょう。夏休みまで1学期の復習を自主勉でできるといいですね。自主勉が習慣になれば夏休み中も1日2ページなど、無理なく継続できます。明日から7月。良い習慣が身につくといいですね。





1年の折り返し

 今日で6月も終わり。1年の半分が終わり、明日からは折り返しになります。前半戦を振り返り後半戦に備えたいものです。
 大豆と野菜が順調に生長しています。食べ頃は夏休み中になりそうですかね。ちゃぼのつめが伸びてきました。こちらも夏休みにはつめ切りかな。
                      

160冊になりました

 マレーシアに贈る絵本。セットで御寄贈いただいたご家庭もあり、3日間で160冊を超えました。御協力に感謝致します。
 毎日撮影している、いつもと変わらない風景。それでも見たことがない花を見つけたり、咲いていた花の側に蕾を見つけたり、何らかの発見があるものです。野菜も順調に成育中。きゅうりを見ると花が実になることがはっきり分かりますね。
 ちゃぼっと、見分けが付かないというご指摘を受けました。見分けのコツはくちばしを前にしてトサカがどちらに傾いているかで見ます。左に傾いているのが雄雌1羽ずついます。右に傾いている雌のうち、白っぽいのと黒っぽいので見分けます。黒っぽいのが雌鳥のボス。このボスになついていて一つも一緒なのが白黒のひな鳥。白いひなは自由人でいろんなところに顔を出します。トサカが右に傾いている雄鶏がコケコッコーの主。写真から分かるかな?
                       

心肺蘇生法講習会

 暑さの中、50名を超える皆さんにお集まりいただきありがとうございました。心肺停止状態のとき、おぼれた場合は人工呼吸をメインに行い、その他のときは心臓マッサージが中心になるなど最新の情報をいただきました。AEDをセットするときマッサージを止めないようにするのが苦労したようです。
          

授業参観がありました

 各学年の授業を紹介します。5年生はよい歯の教室。講師の先生をお迎えして磨き残しがないかチェックをしていました。3年生は虫の観察。ダンゴ虫やバッタなど採取してきた様々な虫を観察していました。2年生は国語。スイミーがマグロに出会った時の気持を想像しながら読んでいました。1年生は引き算。どちらがいくつ多いかを調べる方法を考えました。4年生は文章題に挑戦。どこに注目したら解けるかな。6年生は投影カメラを使って台形二つを使ってできる図形を考えていました。
                            

オリエンテーリング?

 本日の授業参観、お世話になります。教室にお越しの際、ぜひ見つけてください?!各学年の教室のどこかに隠れて?います。
 登校途中で見つけた宝物?わざわざ見せに来てくれました。せっかくなので掲載します。
 PTA心肺蘇生法講習会があります。機材の搬入をお手伝いしてもらいました。6年生は朝のボランティア清掃です。気持ちよくお家の方を迎えることができますね。
                               

気持ちのいい朝です

 空気が澄んで気持ちのいい朝です。3年生の植えた大豆が芽を出しました。今から黄粉餅を想像してしまうのはとらぬたぬきのナントカでしょうか。
 ちゃぼっと、のどが渇いていたのか、まれにみる最接近でした。雄鶏は相変わらず距離をとっていましたが。本日は授業参観。お話になります。
                        

マレーシアに本を贈ろう!

 村の国際交流事業の一環としてマレーシアとの交流があります。夏休みには中学生がマレーシアを訪れ現地の日本語を学ぶ中学生と交流をします。
 日本語を学ぶマレーシアの学校に絵本を贈ろうとお知らせしたところ、早速本を寄せていただきました。ご協力ありがとうございました。思わず手に取って開いてみました。お子さんを囲んで絵本を読んでいた様子が想像できました。思い出の詰まった絵本、異国の地で日本語を学ぶ子供たちに役立てたいと思います。そこで学んだ子供たちが中島村を訪問なんてことも、近い将来あるかもしれませんね。
    

注水完了!

 計算通り!注水完了しました。検査用の水も採取しました。プール準備、着々と進行中!
 昨日はセミの初鳴きと入道雲を確認しました。夏が近づいています。朝から気温は低め。1,2年生のプールは実施できるか心配です。学校のプールが使用できるようになれば気温が上がる午後からの実施もできますので実施の機会も増えますね。
                            

プール注水開始!

 3,4年生の水泳、朝の気温が17度しかなくやむなく中止。残念がる声が職員室まで聞こえてきました。明日は1,2年生。実施できるかな?
 午前中に修繕したプール、午後のお天気で塗装が乾きました。水量を調整し放課後から注水を開始しました。計算では明日の朝にちょうどよい水位になります。予定より早めにプールが再開できるかな?地下水を利用しているので水温が冷たいです。太陽に温めてもらうのと、放射線量の検査をしなければいけません。しっかり準備をしたいと思います。
                        

授業研究(5年生)

 第2回の校内授業研究会が行われました。「学び合い、高め合う児童を育成するための授業改善の方法」を研究主題に「自分の思いや考えをもち、意欲的に表現できる子どもを育てるための授業の在り方を探る」研究をしています。5年生のみなさん、がんばって授業を受けていました!
 学び合う集団、高め合う集団を育てたい。そのための授業の工夫について授業研修を積み重ねていきたいと思います。佐藤正敏教育長には授業と事後研修にご参加頂き、貴重なご助言をいただきました。ありがとうございました。
                     

プール修繕完了!

 2人の職人さんが来校し、プールの修繕をして下さいました。お天気が心配でしたが七つ道具を駆使して、晴れ間を利用し効率よく作業を完了しました。コンクリートが濡れていると塗料が付かないそうで、小さなほこりや水滴を強力風送り装置で吹き飛ばし、次にバーナーであぶって乾燥させ、下地を塗り(銀色)、その上に水色の塗装を塗っていました。
 30分ほどで乾くそうで、明日には水を入れることができそうです。その後、水質の検査を行い、結果を待ってプールの使用になります。いつから使えるか分かり次第お知らせ致します。
        

4学年ワールドカップ

 国語の時間に「話し合いの仕方」について学びました。学んだことを生かして学級会を開き、みんなの意見をまとめサッカー大会を開催しました。ブラジルに勝るとも劣らない?熱気あふれるプレーが見られました。優勝カップはなん班に?閉会式や後片付けをみんなで協力してできました。
        

あじさいきれいですね

 校舎裏のあじさいが見頃です。校庭のあじさいは終わってしまいましたが日当たりの良くない校舎裏は時期がずれてのシーズンといったところでしょうか。
 きゅうりのつる、なんでこんな形になるのか不思議ですね。何かに触るとぐるぐる巻くのでしょうか。これまた自由研究に良さそうです。夏休み中、学校に通って観察する子いますかね?吉子川小プール。清掃も終わり修繕を待つばかり。晴れないと塗装が乾かないのでお天気次第。2年生にてるてる坊主を作ってもらいましょうか。
 本日は3,4年生が水泳学習。お天気も何とか持ちそうですが気温が心配。8:15に判断します。
                          

ワールドカップ・レプリカボール贈呈式

 中島郵便局長よりワールドカップ・レプリカボールの贈呈がありました。校長室で行われた贈呈式では児童を代表して体育委員会の委員長がボールを受け取りました。4年に1度の世界の祭典を身近なところで感じることができますね。校長室に展示してありますのでぜひご覧下さい。
                   

絶好のプール日より

 6年生、5年生が滑津小学校プールをお借りし水泳授業を行いました。移動には教育委員会の御協力をいただき誠にありがとうございます。この場を借りて御礼申しあげます。
 久しぶりの水泳です。感覚を思い出すため、ウォーキングやけのび、バタ足と練習していくうちに水を捉える感じをつかんできたようです。今回初めて25mを泳ぎきった子もいたようです。水泳はやった分だけ上達しますので夏休みなども利用したくさん練習しましょう。明日は4,3年生です。
                        
 漢字の誤変換についてお電話をいただきました。ありがとうございます。早速、訂正致しました。その他、お気づきの点や載せてほしい記事等ございましたら、ぜひご連絡下さい。

どこにいるかわかるかな?

 葉の上にとまった蛾。どこにいるか分かりますか?見事な保護色となっていましたが、朝つゆの反射光で見つけました。きれいな緑色。よくみると形も美しいですね。無駄のない戦闘機のようなフォルムです。
 昨日の雨、バケツをひっくり返したような勢いでした。おかげで今日は青空全開。滑津小にお出かけしてのプール授業。久しぶりの水泳、みんな泳げるかな?
                      

野菜ぐんぐん

 野菜がぐんぐん育っています。キュウリも形がはっきり分かりますね。ゴーヤも楽しみです。明日から滑津小学校のプールを借りて水泳学習が始まります。先週の金曜、吉子川小学校のプール清掃を行いました。今週、お天気を見ながら塗装の簡易修繕をし、水を入れます。教育委員会のご配慮でプールの使用ができるようになりました。水をはって水温が十分上がれば1学期中に吉子川小学校のプールが使用できそうです。
                                    

雄鶏のときの声

 雄鶏がコケコッコーと鳴くところ、全身ぶるぶる震わせて一生懸命鳴くのでぜひ紹介したいと思っていました。なかなか機会がなかったのですが、本日はバッチリ撮影できました。水をあげても一羽だけ下りてこなかったので、もしやと思っていたら鳴きました!
 記事を書いているうちに雨が降ってきました。かわいい傘がたくさん歩いてきました。
                                    

食の安全教室(5,6年)

 県南保健所より2名の講師を迎え、食の安全教室を行いました。食中毒って聞いたことありますよね。原因はO-157などの細菌やウィルス。どこからやってくるかと言えば、手についたのが食べ物について・・・そのままゴックン!つまり手をきれいにすればだいぶ防げるのです。食材も加熱すれば殺菌できるのですね。
 手に付いた細菌は水でちょこっと濡らした程度では全く落ちません。石けんでよほど念入りに時間をかけて洗わないと落ちないのです。特殊な薬剤を付けてブラックライトで見ると、菌が付いているところが蛍光色にひかります。自分の手にこんなに菌が付いている!驚きの表情があちらこちらで見られました。ツメ先やしわの奧など丁寧に洗わないと落ちないのです。
 掃除の後に手を洗わない人が意外に多いことに驚きました。食事の前だけではなく作業の後も手洗いの習慣をつけましょう。
                    

過ごしやすい朝です

 職員室の温度計で24℃。日中もこれくらいだとありがたいのですが。睡蓮の花は閉じたまま。開花の条件は気温か明るさかまだ分かりませんね。明るいけど寒い日か温かいけど暗い日ってなかなかありませんので確かめるのは難しそうです。
 ちゃぼっと、地面を足で掘ってエサを探します。見ていると利き足があるようで、大体そちらの足から地面を掘っているようです。利き目もあるようなので継続観察中です。
                                          

写真撮影を写真撮影しました(6年)

 写真撮影を写真撮影?本日6年生の卒業アルバム撮影がありました。個人写真と集合写真を撮影したのですが、その様子を脇からこっそり?撮影させて頂きました。
 おすまし顔でいると周りが笑わせようと和やかな雰囲気での撮影でした。かっこ悪く写っては大変です。担任が撮影前の最終チェック!一人一人行っていました。朝ご飯を顔に付けたまま撮影した人はいないはず!
 集合写真はそれぞれが一番の思い出?の服装で撮影していました。アルバムの仕上がりを想像しながらご覧下さい。
            

1,2年生合同体育

 1,2年一緒に体育をしました。フラフープを使ってステップワークの練習。遊びながら楽しく活動していました。だんだん難易度が増してくると・・・、バランスを崩してしりもちをついてしまう子もいました。ドッチボールでは2年生は1年生にボールを譲ってくれたり、ラインオーバーも大目に見てくれたり、やさしいお兄さん姉さんです。
            

睡蓮の花

 今朝は曇り空。睡蓮の花がつぼんでいました。気温が上がると開くのか、明るくなると開くのか、自由研究になりそうなテーマですね。調べてみたい小学生いるかな?
 昨日の民友新聞に全校集会の様子が記事になっていました。しらかわんやダルライザーに集まる子ども達の写真が掲載されています(ホームページにも小さいですが同じ写真が載っています)。機会がありましたらぜひご覧下さい。
 ちゃぼっと、体温が41度と獣医師さんが言っていました。つめ切りの時、確かに温かかったです。風邪ひいたら何度まで上がるのでしょう?そもそもちゃぼの体温ってどうやって測るのでしょう。耳の奧?脇の下?素朴な疑問がわいてきました。
                                           

異文化体験事前授業(6年)

 村の主催行事、異文化体験活動。7月の11日に村内の6年生が参加し、合同で行います。中学校入学前に両校で交流を深め、中1ギャップ解消の意味もありますが、国際社会に出て活躍できる人材をという村の願いが込められた事業です。佐藤教育長も駆けつけごあいさつをいただきました。
 事前学習として、滑津小学校6年生が吉子川小学校にやってきました。私は~が好きです。私は~ができます等、英語を駆使してお互いに自己紹介をしていました。最初は緊張していましたが、だんだんとうちとけあい、リラックスした雰囲気で活動できました。ブリティシュヒルズでは班ごとにキャンドルつくり、Tシャツつくり、ショートブレッドつくりから1つのコースを選んで体験します。全て英語で説明があるのだとか。みんなで協力して作品を作り上げましょう!
                                          

アンディ先生の発音レッスン(3年生)

 英語の授業。アンディ先生の発音教室です。A~Zまでをカードを見ながら発音します。ウォウォウォ、ウォッチというふうに、最初の文字をきちんと発音してから単語を言います。3年生は飲み込みが早いようで、ネイティブとまではいきませんが、かなりきれいな発音ができていたように思います。アンディ先生、教え方上手でみんな楽しく学習し上達していました。
              

ヘチマの植え付け(4年生)

 教室で種から発芽させたヘチマを馬水先生が整備して下さったヘチマ棚に植え付けました。暑い中、それぞれがせっせと作業を進めていました。暑さで枯れないように水をたっぷりやっていました。秋にはヘチマスポンジがとれるかな?
                           

獣医師派遣事業がありました(1,2年生)

 県南保健所の2名の先生と獣医師による命の授業が行われました。動物とのふれあいを通して命の大切さを感じる授業です。1,2年生が授業を受けました。
 学校で飼育しているちゃぼについてもお話しをして下さいました。暑さにも寒さにも弱いのだとか(つめ切りについて質問をすれば良かったと後から思いました)。
 ウサギさんの心臓の音を自分の心臓の音と比較しました。小さい動物は心臓の拍動が多く、体温も人より高いのだとか。ちゃぼは健康でも41度だそうです。
 動物を飼うときは最後まで責任を持つ覚悟が必要。捨てられてしまう命も残念ながらあるとのこと。命を感じることで動物にも人にも自分にも優しくなれるのかもしれませんね。
              

暑くなりそうです

 職員室の廊下で温度計が23.5℃。今日も暑くなりそうです。本日は1,2年生の動物ふれあい体験があります。獣医師を派遣して下さる事業で、動物とのふれあいから命の大切さや優しい心を育むのがねらいです。蒸し暑い中でのふれあいでは子どもも動物もダウンしてしまいます。朝から窓を全開にして準備です。
 野菜畑が完成しました!物置の軒下から張ったネット。キュウリがすくすく伸びています。校長先生が時間を見つけて少しずつ作業をして下さいました。それにしても、ネットを1人でどうやって張ったのでしょう?素朴な疑問です。
 警戒心が解けたのか、暑くてだらっとしているのか、ちゃぼっとも朝からのんびりモードです。
                        

全校集会がありました

 バスケットボールのスポ少に所属する2人が各種大会の表彰を受けました。ソフトボール以外にも様々な種目で活動している児童のみなさんが居るんですね。学校以外のところでの活躍、頼もしいですね。
 さて、うわさではささやかれていたのですが、本当にスペシャルゲストが来ました!児童には知らせていなかったので一同騒然!白河ご当地ヒーローのダルライザーとシラカワンが吉子川小学校に来てくれました。
 白河のだるま市で夢や希望を書いて投書する企画があったそうです。その時、ダルライザーに吉子川小学校に遊びに来てという投書があったのだとか。「夢や願いは叶うのだ!」とご当地ヒーローダルライザーはお供の?シラカワンを連れてやってきたのです。
 ダルライザーは努力をすることの大切さ、郷土の良さをどんどん学んで発信してほしいこと、子ども達に夢を与えられる大人になってほしいことを話してくれました。
 「夢やあこがれがもてる学校」校長先生の口癖です。ぜひ、夢やあこがれをどんどん膨らませ、いつの日か実現できるようがんばってほしいと思います。
                  

気がつきました?~その2~

 気がつきました?のその2。昨日の記事、既に訂正致しましたが睡蓮をハスと書いていました。葉が割れて水面に浮いているので睡蓮です。ハスは水面から立ち上がって水をはじきます。ちなみに根っこが蓮根。ご指摘を頂きありがとうございます。真実が分かったら絵でも描いてみたい気分になりました。
 本日は全校集会があります。うわさではスペシャルゲストが登場とか。楽しみです。
                                     

気がつきました?

 昨日の記事で誤変換がありました。「怪我」が「毛が」に変換されていたのを気がつきませんでした。ご連絡を頂き訂正しました。ありがとうございました。
 睡蓮の花が咲きました。水面に咲いているのって不思議な感じがします。絵でも描いてみたくなる?そんな雰囲気がありますね。父の日にちなんで雄鶏にたくさんあげようかと思ったのですが、積極的なのは雌鳥。真っ先に美味しい餌をついばんでいます。がんばれ!雄鶏!!
                      

1,2年生に同行しました

 1,2年生のなかがわ水遊園に同行しました。ビュンビュンコマつくりや○×クイズ、水族館見学、水公園での活動と盛りだくさん。まる1日、充実した時間を過ごしました。このホームページがアップされる頃にはすやすやお休みのことでしょうね。
            

集合写真

 お天気に恵まれた修学旅行&学習旅行でした。各学年の集合写真です。表情から旅行の充実ぶりが伝わってきますね。

学習旅行です

 1,2年生はなかがわ水遊園。8:20発 15:30着予定
 3,4年生はヤクルト工場、民家園。8:30発 15:45着予定
 5.6年生は日光方面。8:00発 16:30着予定
 怪我なく、無事に過ごしましょう!楽しい思い出たくさんできるといいですね。帰ってきたら作文ももれなく付いてます?!取材も忘れずにしましょうね!!ちゃぼっとも子ども達がいなくてさみしがるかな?
                                          

晴れました!

 今日は学習旅行。ワールドカップ開幕よりも今日のお天気が気になる吉子川小学校です。全校の願いが通じたか、晴れました!2年生のてるてる坊主も効きましたね。帽子も準備して出発を待つばかりの教室です。
                    

栽培園に支柱完成!

 北校舎ベランダにクワガタが2匹。肌寒さはありますが確実に季節は進んでいることを感じます。栽培園の野菜も支柱を立ててもらいうれしそう?!たくさん実がなっても倒れません。校長先生が自ら支柱をコーディネートしました。ちゃぼっと、昨日の委員会活動で小屋をきれいにしてもらいました。散らかさないように?生活しましょう??
                                        

もっと高く!

 特設陸上の活動、本日は体育館。高跳びの練習をしていました。足がうまく合わないとうまくジャンプができません。ピタリと合ったら会心のジャンプ!自己記録を塗り替えるようどんどん挑戦しましょう!
                       

委員会活動がありました

 4年生以上が集まり各委員会のお仕事に取り組みました。活動内容はちゃぼ小屋の掃除やしおりつくり、ポスター作成など様々。みんなでアイディアを出して、吉子川小学校がもっと楽しくより良い学校になるように工夫しています。下級生の喜ぶ姿が楽しみです。
                

教室ぐるっと

 各学年教室を回ってみました。高学年ベランダには早くもクワガタがいました。まだ小さいですが、これから大型サイズが捕れるかも知れません。
 3年生のアゲハチョウの幼虫。飼育箱のふたの裏にへばりついていました。これからサナギになるのかな?2年生の廊下掲示は紙でつくったバック。このままお出かけできそう?1年生の窓際のオブジェ?光を浴びてきれいですね。
                                

支柱を立てました

 野菜が大きくなってきましたので支柱を立てました。まずはなすから。トマトもそろそろですね。キュウリとゴーヤは物置小屋の屋根までネットを張る予定。収穫しやすいようにするにはどう張るのがよいでしょう。
 ちゃぼっと、卵を温める雌鳥一羽。葉をやるとすぐ下りてきました。継続して温めるのかな?
                        

第2回PTA役員会

 第2回PTA役員会が行われました。遅い時間にもかかわらずたくさんのみなさんにご参加頂きました。ありがとうございます。PTAの補導や資源回収、環境整備、心肺蘇生講習会等について各委員会から説明がありました。プールの改修工事が入りますが、工事が夏休みの実施に間に合えば、スムーズにプール開放ができるよう、6年保護者の協力を得てプール当番の準備をしておくことも確認しました。
 また、村の学力向上推進会議の取り組みのひとつとして、ノーメディアデーについて、学校から説明がありました。一律に行うのではなく、各家庭ごとに親子で話し合い曜日や時間帯を決め取り組んでいきたいこと、読書や家族の団らんに充てたいことを確認しました。
 こども避難の家について、新たな避難の家を探していくことも補導委員会の協力を得ながら進めたいと思います。育成会の補助金も方部ごとに渡されました。方部活動も盛り上がっていくといいですね。遅くまで話し合いありがとうございました。
                         

掃除の風景

 「大事を成さんと欲する者は、まず小事を務むべし」
二宮尊徳さんの教えです。「小を積めば大となる」とも言っています。
 吉子川小学校では清掃中の帽子着用を指導しています。生活の決まりをもう一度確認し、一つ一つをきちんとできるようにしたいと考えています。「あたり前をあたり前にできる」事を目指し、まずは清掃中の帽子着用を指導中。持っているのにかぶらない人、うっかり忘れた人など様々。あたり前をあたり前に。できるところからこつこつと!
        

野菜成長中

 栽培園が緑で覆われてきました。土ばかり目立っていましたが週ごとに緑が増えてきました。花の変化も記録中ですので実がなる様子をご覧頂けるかと思います。
 白黒ひなは一緒にいる親鳥が決まっているようです。特定の親鳥にくっついて歩っています。白ひなは誰にくっつくでもなくいるようです。三羽が一緒に温めていたのでどれが親とは分からないと思うのですが、相性とかあるのですかね?
                      

報徳

 二宮さんの台座の文字「報徳」。ホームページをご覧になったかたから情報をお寄せいただきました。江戸時代、困窮した藩の立て直しに貢献したことは有名ですが、本県にも所縁があり相馬藩に農業指導をしながら関わっていたとのこと。貴重な情報ありがとうございました。
 ちゃぼっと、お腹が空いたのか金網によじ登ってお出迎え。でも、小屋に入るとご覧の通り巣棚の上。でも空腹には勝てず下りてきました。
                          

梅雨入りですね

 予定されていたスポ少の大会も中止とか。体育館で練習しています。雨は上がっていますが午後から降る予報とか。これから室内で過ごす時間がふえますね。
 巣棚の上のちゃぼっと、水をこぼすと下りてきますが、最初に下りてくるのが白黒のひな。つられて母鳥も下りてきますが、最後まで警戒しているのが雄鶏。食べ物にはつられない?
 松の剪定作業をお願いしました。お天気が心配です。二日間もつかな?
                          

昭和45年9月1日

 昭和45年9月1日、さて、何があった日でしょう?分かった人は?
 実は出題者が答えが分からないのです。バス待ち児童が座っている大きな石。職員室南東角に置いてある石にその日付が刻んであるのです。方位と東経140度21分、北緯37度7分、海抜293,47m、寄贈者の名前も刻んであります。何かの記念でしょうか?
 刻んであると言えば、二宮さんの台座に文字が刻んでることに気がつきました。「報徳」と刻んであるようです。ありがたい教えなのでしょうが、どんな深い意味があるのでしょう。吉子川小学校、歴史がいっぱい隠れています。
                          

はっぱでわかる?

 葉の違いから植物名を当てることができるでしょうか?3つは分かりますかね。全部という人は少ないのでは?栽培園だけで7種類の植物を栽培しています。
 ちゃぼっと、父親にはくっつきたがらないようで母にべったり。好奇心があるのは白黒混じっている方。白いのは食欲旺盛です。
                                                  

バケツ稲の植え付け(5年生)

 農協から講師として甘利史也さん、會田友則さんをお招きしバケツ稲の植え付けをしました。土の手配ができず困っておりましたが教育委員の小室孝平さんにご協力を頂き実施できることになりました。この場をお借りして感謝申し上げます。
 一本の苗も管理をしっかりやればご飯茶碗一杯分のお米になるとのこと。株も増えるそうで、今はスカスカのバケツも秋には稲でびっしりになるかも知れませんね。かかしの準備も必要かな?
                                        

よい歯の教室(6年生)

 よい歯の教室、6年生のテーマは「歯肉炎の予防」です。昨年度の記録と比較し、自分の歯ぐきの状態と比べます。ブラッシングで健康は歯ぐきを維持することが歯肉炎の防止になるとのこと。3800倍に拡大できる中島村の最新機械で歯の汚れ、虫歯のもととなる細菌をスクリーン二写して見せて頂きました。今日からのブラッシング、気合いが入りますね?!
                                             

よい歯の教室(4年生)

 今回も歯科衛生士の先生方にお世話になりよい歯の教室を行いました。4年生のテーマは「かむことの大切さとみがき残しのないみがき方」です。みがき残しがあると赤くなる薬剤を使いみがきにくい箇所、みがき残しがちな箇所をチェックしていました。歯と歯ぐきの境目付近にみがき残しがある傾向でした。今日から歯の習慣だそうで、給食もかむメニューなのだとか。今日はスルメがでました。明日は何かな?
                    

かけて1

 6年生の算数の授業。1~9までの数字を1回だけ使って分数のかけ算を作ります。答えを1にしなければいけないのですが・・・ひらめくまで数分間。何人かが手を上げて先生に答えを見せに行きました。1度思いつくとあとは何個も思いつくようで2回目の正解をもらう子も。
 授業のテーマは「逆数」です。かけて1になる数。パズル感覚で頭の体操ができました。
                            

学校探検(1年生)

 1年生恒例の学校探検がありました。職員室の先生や他学年の先生にごあいさつをし、自作の自己紹介カードを渡します。握手をしてサインをもらいます。その時、どんなお仕事をしているかなどインタビューもするのですが、上手にできたかな?
         

ぐるっと校庭

 いつもの外回りをぐるっとです。昨日よりは涼しいですね。九州では雨模様とか。湿度が高いのでお天気は下り坂ですね。空は明るいのですが雲も出ています。梅の実、たくさんなっています。ちゃぼっと、カメラから逃げるばかり。後ろ姿が多いですね。つめ切りで追いかけ回したの覚えていますね。三歩どころがもっと歩いているのですが・・・
                                    

ぐるっと校舎

 朝の校舎をひとまわり。各学年の掲示や作品を紹介しましょう。3年生で飼育しているのはアゲハチョウの幼虫。サンショウの葉をたべています。階段ギャラリーには4年生の木工作品。お手を触れずにご鑑賞を。飛び出る絵画は2年生の作品。中央の粘土細工が動きます。1年生、席に着いてあやめタイムできたらシールゲットです。習字を見比べると学年ごとの上達ぶりが分かります。字の難易度もぐっと上がりますね。5年生と6年生の作品。じっくりご覧下さい。連日30℃を超える教室環境。扇風機は欠かせません。
                              

4年生のこぎりギコギコ

 4年生の製作場にお邪魔しました。作品がほぼ完成しており最後の仕上げの段階でした。それぞれが思いを込めた作品の数々。動物や人の表情に思わずほほえんでしまいますね。
                             

1年生の鉄棒

 1年生の体育は鉄棒。2人ひと組になって、1人が演技中はもう一人は線を出ないように離れて待ちます。どんな技ができるか、チェック表で確認し挑戦していました。支援員の金澤先生にお手伝い頂きながら担任と見事なチィームティーチングです。
 お布団のポーズ、ツバメさんのポーズ、なまけものにこうもり等々。いっぱい練習していろんな技ができるようになりたいですね。
                               

野菜を植えました

 野菜の先生、小室孝平さんをお招きし野菜の植え方を教わりました。土を耕し肥料をまぜてうねをつくり、子ども達が植えやすいように準備をして下さいました。
 ちなみに、うねをつくった道具、子ども達に聞いたら「おの」とか「なた」とか「かま」という答えが返ってきました。正しくは「くわ」ですね。
 キュウリにゴーヤ、トマトにカボチャ、なすにピーマン。苗も小室さんにご提供頂きました。子ども達のためにありがとうございます。「トマトはなるべく水をやらない方が良いんだよ」と野菜の先生から教わり子ども達は意外な様子でした。水をやらない方が甘くなるのだそうです。毎日野菜の生長を見るのが楽しみですね!
        
 校長先生もお手伝いに駆けつけました。野菜は種類が違うとはの形も違うんですね。校長先生は葉の形で植物を見分けていました。さすがですね!
            
 2年生は野菜好きが多いようです。収穫したらどうやって食べようか、今から考えていました(個人的にはカボチャが楽しみです)。
          

28℃50%

 朝の職員室、気温28℃湿度50%。昨日の日中と変わらないですね。大きなバラの花。きれいですね。低学年教室の校庭側に咲いています。ちゃぼっと、写真を撮ろうとしたら巣棚に上がってしまいました。無理に追わず地面をほじくり返して誘ってみると、食欲には勝てず下りてきました。アリを喜んで食べていました。
                                          

よい歯の教室(3年)

 よい歯の教室、3年生のテーマは「おやつの砂糖の量と生え変わる歯のみがき方」です。清涼飲料水、どのくらいの砂糖が入っているか?多いものだとスティックシュガー10本分も入っているんですね。ペットボトル症候群という言葉があるそうですが、ジュースばかり飲んで十分な栄養をとらずに骨折が多くなるなどの弊害が出ているそうです。甘い物ばかり飲んでいると虫歯にもなりやすいですよね。奥歯の奧までしっかりと磨きましょう。
                                  

よい歯の教室(1,2年)

 県南保健福祉事務所より歯科衛生士、宮本陽子先生、野崎久美子先生をお招きし、よい歯の教室を開きました。1年生は「大人の歯を見つけることとみがき方」について。2年生は「6才臼歯のみがき方」について教わりました。みがき残しがあると赤色に染まる薬でチェックをしました。
 分かりやすい掲示資料も準備頂き楽しく教わることができました。
                      

朝から20度越え

 きれいな青空!雲ひとつない快晴です。車載の温度計で20.5度でした。まだまだ暑くなりそうです。さくらんぼも赤い実は鳥にきれいに食べられました。青い実が少し残るのみ。ちゃぼっと、ひなはどちらもメスのようです。大きくなりました。