保護者の皆様へ

2024年4月の記事一覧

清掃集会

 30日(火)の業間の時間に清掃集会を行いました。清掃箇所ごとの掃除の仕方を確認し、みんなで学校をきれいにする気持ちを高めることができました。

 集会の中では、保健委員会の子ども達がよりよい清掃の仕方をクイズ形式の動画で教えるなど、1年生にも分かりやすい内容をという温かな思いやりが伝わってきました。

鼓笛練習

 新年度初めての鼓笛練習がありました。昨年度末も練習はしていましたが、学年が1つ上がったことで、演奏する姿勢や態度からも落ち着きが感じられます。太鼓隊の音も、粒が揃ってきて迫力がありました。本番までの全体練習はあと4回。当日に向けて、がんばります!

避難訓練を行いました

 23日(火)の2校時、第1回避難訓練を行いました。職員室前の給湯室から火事が起こり、燃え広がるおそれがあるため、校庭に避難するという想定での訓練でした。子ども達は放送をよく聞き、担任の指示でスムーズに避難することができました。

 消防署の方からは、「お・か・し・も」(おさない・かけない・しゃべらない・もどらない)の大切さと、先生がいないときに避難するときには、周りの友だちと協力し合って避難することについて教えていただきました。全体指導の後半では、消火器による消火訓練と、消防署の方による救助訓練の見学をしました。避難訓練全体を通して、自分の命を守る大切さと、人々の命を守る仕事の大切さの両方を学ぶことができました。

 

 

あやめっ子の学び

 4・5年生は、国語科の物語文の学習が始まっています。4年生の教材文は「白いぼうし」。子ども達は物語全体かから、不思議なことや終末部への伏線となる物語の「しかけ」について話し合っていました。「登場人物の女の子が菜の花横町といったのは、仲間のちょうがたくさんいるからじゃない?」とつぶやいた友だちの発言に、「その読み、ぞくぞくした」と反応した子がいました。話し合い、読みを共有することが、一人一人の読みを深めます。

 5年生も物語全体を読み、作品全体の流れや構成(全体像)を読み取りました。場面ごとにどんなことが起きたかをさっとまとめて話す姿は、「さすが高学年」です!

 

1年生、運動会練習

 運動会練習がスタートし、今日は1年生が初めて校庭のトラックを走りました。スタートの姿勢や、コーナーの走り方、ゴールを走り抜けるまでスピードを落とさないことなど、たくさんのことを学びました。いっしょうけんめい走る姿、かっこいいです!

一年生を迎える会

 今日の2校時、全校生で1年生を迎える会を行いました。6年生の歓迎の言葉のあと、じゃんけん列車ゲームをみんなで楽しみ、2年生が1年生にプレゼントを贈りました。じゃんけん列車ゲームでは最後の方まで勝ち残る1年生もいて、みんなが笑顔になる、楽しい時間を過ごすことができました。

あやめっ子の学び

 昨日は休み明けでしたが、あやめっ子たちは元気に学校生活を送っていました。

 1年生の算数科の学習では、数の学習が進んでいます。教科書のイラストから1~5までの数字を見つける活動に楽しく取り組んでいました。友だちと同じ考えのときは「同じでーす!」と大きな声で反応したり、みんなの前で発表ができたりと、これからの成長が楽しみです。

 2年生は国語科で読書をしていました。友だちと肩を寄せ合って本を読む姿がほほえましい、仲良しな2年生です。

 3年生は、昨年度学習したかけ算九九を生かして、大きな数のかけ算の学習をしていました。「九九が使えるように、かける数やかけられる数を分ける」というやり方を使って、一人一人がしっかりと考える学習をしていました。

 

自分の命は自分で守る~交通安全教室~

 4月15日(月)5校時に、命を守る訓練となる交通安全教室を行いました。お忙しい中にもかかわらず、講師として福島県白河警察署中島駐在所滝口魁様、県南自動車学校の関根博史様、円谷和紀様がおいでくださりました。
 1年生には、重点的に横断歩道の渡り方を指導していただきました。また、交通事故に遭わないためのポイント「もしかして・とまる・みる・まつ・たしかめる」についてご指導を受けました。

 よく言われることですが「自分の命は自分で守る」これが大事です。生活の中では、子どもに大人がいつも付いていて守り続けることができないからです。「自分の命を自分で守る」ために働かせるものは、3つです。それは、目と耳と心「周りの動きをよく見る」「周りの音をよく聞く」そして、もしかしてこれは危険かな?と気付き、そう思ったらやめる判断力「心のブレーキ」です。目と耳と心です。
 全校生のうち、たった一人であっても、交通事故に遭うことが絶対にないように努めてまいります。

第1回授業参観を行いました

 12日(金)の5校時、第1回授業参観を行いました。

 1年生は国語科。姿勢や鉛筆の持ち方に気を付けて、線をかく練習をしました。授業の後半では、図画工作科でつくった作品を友だちに紹介する活動をしました。思いを伝え合い、にこにこ笑顔で学習ができました。

 2年生は算数科。身の回りにある数量を分かりやすく表すにはどうしたらよいかを学習しました。自分の考えを進んで発表する姿がたくさんありました。

 3年生は国語科。国語辞典の使い方を学習しました。これから授業の中で積極的に辞書を使い、語彙力を高めていきます。

 4年生も国語科。「春のうた」という草野心平の詩について学習しました。繰り返し出てくる言葉には強調の意味があるなど、表現の技法について考えを深めました。

 5年生も国語科。自分を紹介する文章を書いて読み合う活動を行いました。授業の後半ではお家の方にも参加していただき、考えをまとめました。

 6年生は学級活動。学級のめあてを決める活動を行いました。一人一人の思いを紡ぎ、最高学年としての目標を全員で共有することができました。

 

あやめっ子の学びがスタート!

 今日からあやめっ子の学びがスタートしました。1年生は配付されたプリントを受け取り、ピカピカのランドセルにしまいます。自分のことは自分で出来るようにする、大切な学習です。  2年生は体育科。いろいろな体の動かし方を身に付けるプログラムに取り組んでいました。笑顔で楽しみながら取り組んでいました。

 3年生は算数科。図形や計算など、今まで何を学習し、身に付けてきたかを確かめて、教科書の内容に入る準備をしていました。

 4年生は身体計測。「先生、身長が◯◯◯㎝になりました!」など、自分の成長を感じる姿がありました。また、視力測定もあわせて実施しました。

  5年生は1学期のめあてを決めていました。目標を決めて努力をし、力を付ける経験を積み重ねていきます。さすが高学年、話を聞く姿勢も素晴らしいです!

 6年生は算数科。複雑な図形の面積の求め方について学習していました。「何が分かれば解けるのかな?」という問いに対して、一人一人真剣に考える姿がありました。

(webページへの顔写真掲載承諾前なので、写真は後ろから撮影しています。)

着任式と第1学期始業式

 今日の1校時、着任式と第1学期始業式を行い、令和6年度の学校生活がスタートしました。校長を含む3名の教員が着任、育児休業明けの教員が1名職務復帰し、子ども達との顔合わせとなりました。始業式では校長から ①進んで自分のよさを伸ばすこと ②進んで学校全体をよくしていくこと ③進んであいさつをすること の3つについて話がありました。子ども達からは「学校をよくすることは、学校をきれいにすることかな。」「今年は進んであいさつをしてみよう。」など、新年度の希望にあふれた声を聞くことができました。明日からの学校生活、あやめっ子のどんな姿が見られるか、とても楽しみです!