滑津小学校へようこそ!

校長の 栁沼 典正 (やぎぬま のりまさ) です。

○子どもの成長を第一に考える学校

○夢や希望を育み、笑顔あふれる学校

○子ども、保護者、地域から信頼される学校

実現に向け、『チーム滑津』を合い言葉に全職員で力を合わせ、学校経営に励んでまいります 。

 

教育目標は、「滑津」のひらがな「な・め・つ」の頭文字から定めています。

【な】 「なかよく 思いやりのある子」

【め】 「めあてをもって 学ぶ子」

【つ】 「つよく たくましい子」

 

 <お知らせ・連絡等>

 <重要> 交通安全鼓笛パレードの日程について 

「従来の予定通り、5月22日(木)に実施」します。

NEW 羽黒の丘便りNo3」をUPしました。➡ R7.04.28 学校だよりNo3.pdf

 NEW5月の下校時刻表」をUPしました。(R7.4.28)➡ 5月下校時刻表.pdf

 R7年間予定表をUPしました。(R7.4.8)➡ R7 年間行事予定.xlsx.pdf

「学校案内」を更新しました。(R7.2.15)

スマートフォンからは、右上の「三」から「学校だより」「学校案内」等がご覧になれます。

カウンタ

700630
今日 47
昨日 99

出来事 NEWS

604校長室のひとり言(BH②:nervous)

2022年6月17日 11時26分

 

 

 

 

 

 

 
提供されるレッスンは、刺激的です。
まず、聴く力と判断力が問われます。
学習内容の説明や指示等が、
全て「英語」だからです・・・(汗)
この場所は英国なんですからねぇ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「サバイバル」と銘打ったレッスンは、
自己紹介をクリアした者だけが着席する。
最後まで立っている者は誰だ!?
講師は、子どもたちに挙手を促します。
「volunteer ?」
学校現場のALTもよく使いますね。
「自発的」「進んで引き受ける」
学びに向かう意欲ですよね。
私が担当した学習グループの先駆者は、
何と、運動会フィーチャリングの彼!
おいおい、幸先いいぞ~。

 

 

 

 

 

 

もうひとつ、興味深いレッスン
英語劇「桃太郎」の強化レッスンです。
「感情を移入する」内容でした。
「感情」カードと「桃太郎配役」カード
それぞれを引いて、班員の前で演じる。
これは、ある種の自己開示セミナー!
ある子の組み合わせは、
「ナーバスな」+「桃太郎」
神経質で・・・くよくよしてる(笑)
ゲーム感覚でレッスンは進みますが、
ドン引きしてしまう子もちらほら。
心が鍛えられますね。
劇中の桃太郎のセリフ
I'm brave !の境地に到達できるか?

603校長室のひとり言(安定感)

2022年6月16日 15時20分

5月までは、低学年にブーム到来
特に、テキストをもらった1年生が
意欲的に校長室へやって来ました。
「美文朗誦」への挑戦のことです。
1年生の入口としては、
「十二支」「十干」「春の七草」あたりか。
安西冬衛の詩「春」や、
三好達治の詩「雪」もおすすめ。

本日、珍しく(笑)6年生2名の登場
2時間目の休み時間に、YRさん。
福沢諭吉の「学問のすすめ」冒頭を
すらすら~っと、暗誦しました。

 

 

 

 

 

 

 

昼休みには、TYさん。
「論語」8つを、一気に唱えます。
順番も間違わない・・・。

 

 

 

 

 

 

 

異文化体験学習に行ってきた6年生は
通常の生活に戻って、新目標設定か。
短いスパンでの目標達成の繰り返し
見ていて、気持ちのよいものです。

602校長室のひとり言(何か?)

2022年6月15日 15時29分

「芸術鑑賞教室」を実施しました。
劇団民話芸術座さんによる演目は、
手塚治虫原作の「雨ふり小僧」です。

「本当に価値あるものは何か?」
少年モウ太の母親の劇中セリフです。
妖怪雨ふり小僧との関わりから、
モウ太はそれに気付くことができたか?

MCを務めた役者さんが話したように、
目で見て、
 耳で聴いて、
  心でたくさん感じて、
滑津小の皆さんも見つけることができた?

「プロの演技」(本物)に触れ、
一人一人が何かを感じることができた
貴重な時間と空間になりました。

601校長室のひとり言(BH①:異文化への入口)

2022年6月15日 12時21分

 

 

 

 

 

 

やっと、執筆を始めます・・・。
British Hills(BH)雑感の連作です。
この「異文化体験学習」は、
中島村から車で1時間ちょっと。
パスポート無しの「渡英」なのです。

今回は、「緊急車両」担当だったので、
バスの車中の様子はわからないのですが、
敷地内に入り、英国の町並みを見た瞬間、
「ハリーポッターだ!」
多分、叫んだと思います(笑)
滞在した2日間は、残念ながら雨模様
しかし、それが逆に英国らしい雰囲気
「異国情緒」感をぐっと盛り上げます。

 

 

 

 

 

 

All English でのチェックイン案内
心臓バクバクの英国滞在がスタート!
宿泊部屋の鍵、6,600円かぁ。
こりゃあ、紛失できないな~。
このイングリッシュ・ジョーク
私のツボでした。

 

 

 

 

 

 

①と付けたので、ぼちぼち頑張ります。
amazingなハプニング集もお楽しみに。

600校長室のひとり言(足止め)

2022年6月15日 10時53分

 

 

 

 

 

 

2年生教室で、しばし足止めです。
「英語カルタ選手権大会」???
ALTの先生が数字を英語で読み上げ!
各グループでは、
机上の数字カードの争奪戦です。

徐々に、白熱していきました。
感情が高ぶる子も出てきます。
出入り口付近の班に密着しました。
ヒートアップしてくると、
ルールを忘れちゃう?
小さなもめごとも発生します(笑)

そんな中で、ステキだなと思った場面
KRさん、自分が「お手つき」したので、
次の勝負は、ステイ・・・。
冷静な判断と、ルールを守る態度
私から、このHP上で
「ベストマナー賞」を授与します。

599校長室のひとり言(feeling)

2022年6月14日 12時20分

 

 

 

 

 

 

朝のルーティンで教室訪問をすると、
5年生は須藤先生の絵画指導がスタート!
各自、タブレット端末を持って校庭へ。

「季節を感じるモノを写真に撮る」

あなたが季節を感じる色は何色かな?
なんて、須藤先生に聞かれていました。
さあ、独自の取材開始です。

 

 

 

 

 

 

各教室を一巡して校長室に戻ると、
校長室前でも「季節ゲット」の瞬間が。
思い思いの場所で撮影していました。
単独行動か、ペアや3人組・・・。

5~6人くらいの徒党を組んだ集団は、
個人の想いによる選択、できたの?

598校長室のひとり言(専門性に触れる)

2022年6月13日 16時40分

 

 

 

 

 

 

今年度、新規に
絵画指導の外部講師を探していました。
県南地方の某中学校長からの紹介により
難航していた人選に光が差しました。
感謝感激雨あられであります。
持つべきものは「横のつながり」です。

元中学校美術教師の須藤由美先生です。
初日の本日は、3・4年生の指導です。
3年生「不思議な乗り物」
4年生「不思議なジャングル」
どちらも不思議系ですね~(笑)
構想を練って、下描きにチャレンジ!

 

 

 

 

 

 

 

講師の専門性に触れることにより、
子どもたちの創造性が膨らむことを
心より期待しています。
一緒に指導する担任にとっても、
貴重な学びの場となることでしょう。
子どもたちの様子を尋ねると、
「想いを明確に話すことができる」と
お褒めの言葉をいただきました。
ありがたいですね。今後が楽しみです。

597校長室のひとり言(The Longest Day)

2022年6月13日 12時34分

 

 

 

 

 

 

6月10日(金)は、教育実習の最終日
実習生KMさんが一日担任を務めました。
まさに、「一番長い日」です。
最後の研究授業(国語科)も行い、
無事に4週間の実習を終了しました。
お疲れ様でしたね。

 

 

 

 

 

 

3年生児童にとっても、この4週間は、
刺激的なボーナスだったことでしょう。
「先輩」教育実習生との関わりは、
大きな教育的効果を生み出しました。
本当にありがとうございました。
早速、KM先生「ロス」です(笑)

優しさと厳しさのメリハリをつけて、
適切な指導ができる教師をめざしたい。
そう語るKMさん。
理想の教師像を見つけるきっかけに
本校が役に立ったのならうれしいです。

596校長室のひとり言(千秋楽)

2022年6月9日 19時18分

 

 

 

 

 

 

 

先日、教育実習生のKMさんが在籍する
大学の教授からお電話をいただきました。
実習の御礼と様子伺いを兼ねてとのこと。
母校での教育実習受け入れは、当然OK
「先輩」は、カムカムエブリバデイです。

元気はつらつ、頑張っていますよ。
詳細はこの拙稿いくつかをご覧ください。
と、紹介をしたら・・・、
驚かれていました(笑)
マニアック過ぎて、ドン引きですよね。

研究授業もどんどん進みました。
算数科では、長さを測りました。
1mの物差しを駆使して、
「ミッションカード」を解決します。

音楽科では、「ドレミの歌」の歌唱指導
トライアングルの音の切れ目を体感させ、
音に敏感になる雰囲気づくりをしました。

どちらの時間もアクティブ!
子どもたちの活動時間をしっかり確保
体験をとして学ぶことができました。
教育実習は、明日が最終日です。
「一日担任」を務めます。
ドキドキ、わくわくだよね~。

595校長室のひとり言(気持ち)

2022年6月9日 18時26分

 

 

 

 

 


本校の特色のひとつである、
外部講師による教育の充実です。
現代書家の草野希鳳先生を招聘して、
書写指導をお願いしております。

6年生の指導の際に、心に残った言葉
「筆脈」
点画が実際につながっていなくても、
次に、筆がどこに動くのか、
気持ちでつないでいく。

見えなくても、つながっているんだ。
なるほど・・・。
佳き業界用語を、ゲットしましたよ。

 

 

 

 

 

 

 

書画カメラを使って実演する希鳳先生
それを見つめる6年生の顔が、よし!