625校長室のひとり言(武士道)
2022年6月29日 12時45分
本日、1年担任のH教諭は、
外部機関への研修のため不在です。
教務主任のM教諭が代わりです。
テストを終えたら、先生に提出をして
静かに待つ、とのこと。
「静と動」
このメリハリ、大事ですよね。
ピカ1、ピカ2を選びました。
YSさんとSRさんです。
「姿勢がいいですね。」
「ありがとうございます!」
気合いが入ってます・・・。
その姿、武士だねぇ~(笑)
福島県西白河郡 中島村立 滑津小学校
~「創立150周年記念碑除幕式」より(R6.9.24)~
校長の 栁沼 典正 (やぎぬま のりまさ) です。
○子どもの成長を第一に考える学校
○夢や希望を育み、笑顔あふれる学校
○子ども、保護者、地域から信頼される学校
の実現に向け、『チーム滑津』を合い言葉に全職員で力を合わせ、学校経営に励んでまいります 。
教育目標は、「滑津」のひらがな「な・め・つ」の頭文字から定めています。
【な】 「なかよく 思いやりのある子」
【め】 「めあてをもって 学ぶ子」
【つ】 「つよく たくましい子」
<お知らせ・連絡等>
10日(土)のPTA奉仕作業のご協力、ありがとうございました。
〇
〇 NEW 「羽黒の丘便りNo4」をUPしました。➡ R7.05.09 学校だよりNo4.pdf
〇 「5月の下校時刻表」をUPしました。(R7.4.28)➡ 5月下校時刻表.pdf
〇 「R7年間予定表」をUPしました。(R7.4.8)➡ R7 年間行事予定.xlsx.pdf
〇「学校案内」を更新しました。(R7.2.15)
※スマートフォンからは、右上の「三」から「学校だより」「学校案内」等がご覧になれます。
本日、1年担任のH教諭は、
外部機関への研修のため不在です。
教務主任のM教諭が代わりです。
テストを終えたら、先生に提出をして
静かに待つ、とのこと。
「静と動」
このメリハリ、大事ですよね。
ピカ1、ピカ2を選びました。
YSさんとSRさんです。
「姿勢がいいですね。」
「ありがとうございます!」
気合いが入ってます・・・。
その姿、武士だねぇ~(笑)
先週、教室を訪れた際に約束をしました。
2年生ORさんと。
「来週、美文朗誦に行きます。」
「待ってます。」
7月28日(火)有言実行
「十二支」を暗唱しました。
申と酉あたりで危なかったけれど、
無事、12個、辿り着きました。
是非、続けるべし。
他の子もサービスで掲載します。
ま~た、校長の気まぐれ、始まった(笑)
ここから「短編」3つをお送りします。
子どもたちの光る姿、3選です。
じょうろ2つを両手にもった子、発見!
後をつけてみる・・・。
つくし学級の「長兄」KYさん。
大切に育てているサツマイモへの水やり
毎日、続けているそうです。
自分の目標をきちんと定めて、
ルーティン化して継続する。
立派ですよ。
中島中学校の1年生(昨年度6年生)が
放課後に、ぽつりぽつりと参集!
今日は、早い下校だったとのこと。
もと担任の先生や他の職員に会いに来る。
校長室にも礼儀正しく挨拶に来る。
迎える側として、うれしいです。
家庭学習も軌道に乗ったかな?
教科担任制のシステムには慣れた?
部活動の面白さを知った入口くらい?
自転車通学の筋肉痛はなくなった?
では、お約束で。来校記念写真カシャ!
ホームページに掲載するからね。
センパイと言えば、こちらの御方も。
ICT支援員の暁先輩をお忘れなく。
6年生の外国語科授業でのデモを
録画してくれていました。感謝です。
放課後の後輩はというと、
特設陸上競技部のメンバーたちが
練習で汗を流していたところです。
頑張っている様子を、
先輩たちに見てもらえたようです。
前稿で、6年生を褒めたので、
課題も少し・・・。
本日の外国語科の授業
「普段、日曜日は何をしている?」
互いに質問をして、答える。
ランダムで、ペアになって練習する。
と・・・、くっきりと男女に分かれる。
仕方ないのかな。
自然に、男女が協力して学習する。
対等な立場で学び合う。
それができるといいな、と思う。
British Hillsでの学びを思い出せ!
冒頭の写真で認められたのは、
遠くの1ペア。後から代表でもやった。
2組目は、ALTの先生に
急造ペアを組まされて、直接指導中
3組目は、
女子が移動中の男子を呼びつけた(笑)
これは、爽快だった。
あれっ、そういえば、この学年?
昨年度もネタにした・・・。
探し出したので、ご覧あれ。
https://nakajima.fcs.ed.jp/plugin/blogs/show/1/3/2048#frame-3
校歌の2番の歌詞に
「滑津の原は ひろびろと
みんな げんき
あかるい空に
つよい若苗 のびていく」の一節あり。
作詞者さんが、ここ羽黒の丘に立って
周囲を眺めつつ、思考を重ねたのか。
この歌詞どおりの風景が、
今、まさに、眼下に広がっている。
自校の校歌を
元気に歌う。誇りをもって歌う。
これができている学校は、安泰だな。
直感的に、そう思う。
本日の午後、6年生の音楽科の授業
その授業終わりに、全員で校歌斉唱
エアコン稼働+常時換気で環境を整え、
マスクをしての歌唱だったが、
しっかりと声が出ていた。
目が真っ直ぐ前を向いているのもいい。
その教室前の廊下を
水泳学習を終えた2年生が
リズムに合わせて行進したり、
指揮者の真似ごとをしたりして、
通り過ぎて行く。
この若苗たちは、安泰だな。
(手前味噌です。スミマセン。)
前稿の「水泳指導」をしていたのは、
5年担任のO教諭です。
6年生体育科の授業なのに???
今年度、本校では工夫をしながら、
プチ「教科担任制」を実施しています。
高学年の理科を T教頭が、
高学年の家庭科を 教務主任M教諭が、
専科の担任として指導に入っています。
単学級(1学年1学級)の本校で、
高学年だけが30名を超えているので、
担任の負担軽減を配慮しての措置です。
かつ、T教頭とM教諭は、
当該教科の教員免許保持者ですので、
専門性が生かされるというわけです。
それに加えて、
5・6年の担任間で交換授業も実施です。
5年担任O教諭が高学年の体育科を、
6年担任W教諭が高学年の音楽科を、
一手に引き受けて指導する体制です。
何とも、複雑怪奇ですね~(笑)
時間割の調整が必要となってきますが、
子どもたちが教員の専門性に触れる。
担任以外の複数教員との関わりの中で、
学びを進めることができる。
この2つのメリットが存在しています。
6年生水泳学習の裏番組は何だったか?
教務主任M教諭による、
5年生家庭科の「調理実習」でした。
「ご飯を炊く」 できたかなぁ?
な・め・つ の 【な】
「なかよく 思いやりのある子」
6年生と1年生が仲良く、水泳学習です。
6年生女子が1年生女子を
やさしくエスコートして水の中へ。
さて、その次は男子の番
みんなでバタ足だ。それっ!
楽しそうだね。
(前稿の補足です。)
校内授業研究会に関しては、
案内を村内の幼、小・中学校へ周知して、
参観者を募ることにしています。
幼・小連携、小・中連携を可能にして、
村内の幼稚園から中学校までの12年間を
見通した共通実践に努めるためです。
今回は、幼稚園から2名、
吉子川小から1名の参観者がありました。
とてもありがたいことです。
外部から客観的な意見をいただけるのは
今後の研修に大きく役立ちますからね。
就学前を知っている幼稚園の先生方が
2年生となった子どもたちを参観する。
お隣の小学校の先生が、
自校と比較しながら授業を参観する。
お互いによい収穫があると思います。
全体指導の講師も外から招聘しています。
今回は福島県教育庁県南教育事務所から
武田妙子指導主事にお願いをしました。
国語科の専門的な知見から、
より具体的なご助言をいただきました。
「深まりのある授業」をイメージして、
組織全体で研究を積み重ねてまいります。
「パイオニア」先駆者、開拓者
どの学校でも(というと語弊あるかな?)
校内教職員の「研修」を実施しています。
学校独自の課題解決を目指すものです。
具体的なもののひとつが「研究授業」
一人一回は実践するノルマあり? で、
「一人一授業」(ひとりいちじゅぎょう)
な~んても、呼ばれています。
それの初回、最初の研究授業のことを
「パイオニア授業」と呼ぶのです。
皆さん、業界用語、覚えましたね(笑)
本校のpioneerは、2年担任のO教諭
自ら名乗りを上げた、そうです。
まさに、pioneerをvolunteerしました。
自発的に引き受けた。偉いんですよ!
今年度の研究教科は、国語科です。
文学的教材、物語文を取り扱います。
2年生は、「スイミー」でした。
気持ちがわかる部分を探して
サイドラインを引いて考えたり、
中心場面を動作化したりしました。
まぐろが突っ込んできたぁぁぁ!
最後には、スイミーに伝えたいことを
自分の言葉で書くことができました。
担任「じゃあ、まとめていくよ。」に、
子どもたちから「早っ!」の声あり。
頭と身体をフル回転で使って、
時間の経つのが早かったんだねえ。