滑津小学校へようこそ!

校長の 栁沼 典正 (やぎぬま のりまさ) です。

○子どもの成長を第一に考える学校

○夢や希望を育み、笑顔あふれる学校

○子ども、保護者、地域から信頼される学校

実現に向け、『チーム滑津』を合い言葉に全職員で力を合わせ、学校経営に励んでまいります 。

 

教育目標は、「滑津」のひらがな「な・め・つ」の頭文字から定めています。

【な】 「なかよく 思いやりのある子」

【め】 「めあてをもって 学ぶ子」

【つ】 「つよく たくましい子」

 

 <お知らせ・連絡等>

 <重要> 交通安全鼓笛パレードの日程について 

「従来の予定通り、5月22日(木)に実施」します。

NEW 羽黒の丘便りNo3」をUPしました。➡ R7.04.28 学校だよりNo3.pdf

 NEW5月の下校時刻表」をUPしました。(R7.4.28)➡ 5月下校時刻表.pdf

 R7年間予定表をUPしました。(R7.4.8)➡ R7 年間行事予定.xlsx.pdf

「学校案内」を更新しました。(R7.2.15)

スマートフォンからは、右上の「三」から「学校だより」「学校案内」等がご覧になれます。

カウンタ

700585
今日 2
昨日 99

出来事 NEWS

644校長室のひとり言(実践的)

2022年7月15日 13時19分

 

 

 

 

 

 

ALSOK(綜合警備保障株式会社)様
本校も機械警備でお世話になっています。
「防犯教室」の出前講座を依頼しました。
「自分の命を守る」学習です。
講座の人数制限があるため、
各学級ごとに1単位時間の実施でした。
ご苦労をおかけしました・・・。

何が良かったか、というと
内容が「実践的」だったということ。
下学年(1~3年生)は、
防犯標語「いかのおすし」について、
より具体的に考える場面がありました。
そして、即、実践(練習)
「大声を出す」

 

 

 

 

 

「すぐ逃げる」

 

 

 

 

 

頭の中でイメージできるように、
体験してみるのは大事なことです。

上学年(4~6年生)は、
思考力と判断力が問われました。
架空の街の絵図を見ながら、
想定される「危険」を探し出します。
危険を察知する能力に磨きをかけよう。

 

 

 

 

 

 

付加価値として、
警備会社の方々との交流をとおして、
「人命や財産を守る仕事」についての
知識と理解が深まったことです。
キャリア教育が、見事に成立しました。
重ねて感謝申し上げます。