全校集会(表彰)
2025年10月20日 19時32分20日(月)の滑津タイムに賞状の伝達を行いました。
その後、校長が小学生の頃の学習発表会の思い出について話をしました。
25日は、みんなが思い出に残る学習発表会になればと思います。
<今日の表彰>
<9/2の表彰も紹介します>
<受賞おめでとう!>
福島県西白河郡 中島村立 滑津小学校
~「創立150周年記念碑除幕式」より(R6.9.24)~
校長の 栁沼 典正 (やぎぬま のりまさ) です。
○子どもの成長を第一に考える学校
○夢や希望を育み、笑顔あふれる学校
○子ども、保護者、地域から信頼される学校
の実現に向け、『チーム滑津』を合い言葉に全職員で力を合わせ、学校経営に励んでまいります 。
教育目標は、「滑津」のひらがな「な・め・つ」の頭文字から定めています。
【な】 「なかよく 思いやりのある子」
【め】 「めあてをもって 学ぶ子」
【つ】 「つよく たくましい子」
<お知らせ・連絡>
〇
〇 「羽黒の丘便りNo17」をUPしました。➡ R7.010.10 学校だよりNo17.pdf
〇 「10月の下校時刻表」をUPしました。(R7.9.24)➡ 10月下校時刻表.pdf
〇「学校案内」を更新しました。(R7.2.15)
※スマートフォンからは、右上の「三」から「学校だより」「学校案内」等がご覧になれます。
20日(月)の滑津タイムに賞状の伝達を行いました。
その後、校長が小学生の頃の学習発表会の思い出について話をしました。
25日は、みんなが思い出に残る学習発表会になればと思います。
<今日の表彰>
<9/2の表彰も紹介します>
<受賞おめでとう!>
17日(金)に、校長や職員室の先生方に「第1回目の発表会」をしてくれました。
各学年共に、発表内容の素晴らしさとその仕上がり具合にびっくり!!
21日(火)の「2回目の発表会」(校内発表)、そして25日(土)の「第3回目の本番の学習発表会」が今から楽しみです。
予告編として、少しだけ写真で紹介しますね。
<本番をお楽しみに!!>
学習発表会の練習の合間をぬうように校長室に通う子ども達。
合格した皆さん、よく頑張りましたね!!
<来週も皆さんの挑戦をお待ちしています>
16日(木)に、村教育委員会による学校訪問がありました。
授業参観に加え、学校施設の充実に向けた話し合いも行われました。
集中して真剣に学習に取り組む子ども達の姿を見て、委員の皆様からお褒めの言葉をいただきました。
<つくし学級>
<1年生>
<2年生>
<3年生>
<4年生>
<5年生>
<6年生>
滑津小学校は、教員だけでなく、外部講師や地域ボラティアの皆様からもご指導をいただいています。
14日(火)も、書写指導、ミシンボランティア2名、太鼓の練習に3名の地域の皆さんが来校し、子ども達の活動を支えていただきました。
とても有り難いことで、心より感謝申し上げます。
<書写指導>
<ミシンボランティア>
<太鼓の指導>
<心より感謝いたします>
10日(金)に、3年生が社会科の学習でヨークベニマル矢吹店を見学しました。
店内をはじめバックヤード等も見学し、働く人の苦労や工夫について学ぶことができました。
最後に、おうちの方から頼まれた商品を探し、実際に買い物をする体験をしました。
とても丁寧に説明等をしていただいたヨークベニマル矢吹店の皆様に感謝いたします。
<たくさんのことがわかったね>
10日(金)に、5年生が社会科の学習の一環で、中島村の富士工業を見学しました。
富士工業は、家庭用レンジフードの製造で、国内業界シェアNo1と聞き、驚く子ども達。
様々な設備・機械や効率的に作業を進める様子を「見て、聞いて」多くのことを学ぶことができました。
充実の見学となりました。富士工業の皆様に感謝いたします。
<集合写真、しおりを頂きました>
今週は、来客、校長出張のため、休み時間にほとんど挑戦できる日がありませんでした。
そのような中でも、毎回、校長室に足を運ぶ子ども達。
のべ14名が見事合格しました。
<来週も皆さんの挑戦をお待ちしています>
昨日の研修会での6年生同様、滑津小の全ての学年の子ども達は、進んで学習ができています。
9日(木)に教育長さん、課長さんが来校し、2校時目の授業を参観しました。
その時の子ども達の学習の様子を紹介します。
<つくし学級:自立活動「形遊び」>
<1年生:美江子先生と書写>
<2年生:学習発表会練習>
<3年生:算数>
<4年生:算数>
<5年生:外国語>
<6年生:総合「職業調べ」>
◎本気で学習し、力をつけています◎
8日(水)に、本校6年生が筑波大付属小学校の先生の国語の授業を受けました。
これは村教職員研修会の授業研修で、子ども達は大勢の先生方が参観する中、学習しました。
全員が自分の考えを発表したり、進んで友達と考えを交流したりするなど、主体的に学習しました。
筑波大附属小の先生や参観した先生方からも、たくさんのお褒めの言葉をいただきました。
◎全員が本気で学習しました◎