滑津小学校へようこそ!

校長の 栁沼 典正 (やぎぬま のりまさ) です。

○子どもの成長を第一に考える学校

○夢や希望を育み、笑顔あふれる学校

○子ども、保護者、地域から信頼される学校

実現に向け、『チーム滑津』を合い言葉に全職員で力を合わせ、学校経営に励んでまいります 。

 

教育目標は、「滑津」のひらがな「な・め・つ」の頭文字から定めています。

【な】 「なかよく 思いやりのある子」

【め】 「めあてをもって 学ぶ子」

【つ】 「つよく たくましい子」

 

 <お知らせ・連絡等>

 <重要> 交通安全鼓笛パレードの日程について 

「従来の予定通り、5月22日(木)に実施」します。

NEW 羽黒の丘便りNo3」をUPしました。➡ R7.04.28 学校だよりNo3.pdf

 NEW5月の下校時刻表」をUPしました。(R7.4.28)➡ 5月下校時刻表.pdf

 R7年間予定表をUPしました。(R7.4.8)➡ R7 年間行事予定.xlsx.pdf

「学校案内」を更新しました。(R7.2.15)

スマートフォンからは、右上の「三」から「学校だより」「学校案内」等がご覧になれます。

カウンタ

700639
今日 0
昨日 56

出来事 NEWS

586校長室のひとり言(凸凹)

2022年6月2日 14時12分

 

 

 

 

 

 

新体力テストを全校生で実施しました。
写真をご覧になってお気付きのとおり、
この「凸凹感」が、本校の強みです。
異学年の積極的な交流です。

6年生が1年生とペアを組み、
各測定種目を巡回いたします。
説明をして、自分でお手本を示しながら。
何だか、ほのぼのしてきます。

5年生は2年生と一緒です。
中学年は年齢が近いので、一緒に回ると
ライバル意識がメラメラ燃え上がるかな?

585校長室のひとり言(専門性)

2022年6月2日 13時35分

 

 

 

 

 

 

ICT支援員暁先輩が所属する会社、
株式会社夢デザイン総合研究所から、
+αで支援員が派遣されることあり。
その道のプロが、
その日は2名も配置されるんですよ。
学校現場としては、ウハウハものです。
社長、太っ腹ですね~。感謝、感謝。

以前もいらっしゃった支援員Wさん
IT企業勤務での知識と経験を生かし、
教育現場で子どもたちと関わりたいと
現職へ転職した奇特な御方なのです。

暁先輩に同行した今回も大活躍です。
6年生の教室で、AIドリル活用の補助
今年度から高学年は朝の時間に、
タブレット端末による学力向上を推進中!
日中は新体力テストに挑む子どもらの
映像記録をお願いしました。
暑い中、「ウォーリーをさがせ!」状態
ありがとうございました。

 

584校長室のひとり言(復活の灯)

2022年6月2日 12時12分

 

 

 

 

 

 

 

昨年度で「最後の灯」のはずでしたが、
復活の「聖火」入場となりました。
製造中止となった聖火トーチ
幸運の女神が降臨で、在庫発見とのこと。
日本工機株式会社様のご厚意により、
近隣小学校は恩恵を受けたわけです。
とてもありがたいことですよね。

日本工機株式会社様とは、ご縁あり。
私がラガーマンの端くれだった時代に、
会社のOBチームに参加していたのです。
遠い、遠~い、昔の話であります(笑)
日本工機株式会社 白河製造所の所長
寺島実様もバリバリのラガーマンですし、
私の、もと保護者様という強烈な間柄。
昨年に引き続き今年度も、喜々として
御礼の電話を差し上げました。
様々な方々からのお力添えにより、
本校の教育活動が支えられています。
感謝の念に堪えません。

 

 

 

 

 

 

今年もお世話になりましたと、
聖火台回収担当の渡辺晃様と話しました。
(渡辺様もラガーマンですからね~。)
「今年が、本当に・・・最後です。」
見納めの写真を撮りました。

機会を逃さず…(1年生)

2022年6月1日 13時00分

「うわあ! 歩き方が上手だね!!」

1年担任のH先生が 子どもたちを褒める声が聞こえてきました。

教室移動は「廊下の右側を」「静かに歩いて」がお約束です。 

幼稚園の時よりも 校舎内の移動はあちこちと長距離になるため

初めのうちはざわざわとしていた1年生ですが

だんだん小学校のきまりが守れるようになってきました。

なめつの「め」

「め」あてをもって学ぶ子 ができたときには

すかさず褒める!

こういった指導の積み重ねで 1年生が育っていきます(^^)

 

(担当:教務)

 

583校長室のひとり言(エキストラ)

2022年6月1日 10時33分

 

 

 

 

 

 

 

「21日の土曜日、時間ありますか?」
借り物競走への参加を依頼すると、
二つ返事で快諾し、意欲満々の暁先輩。
教育実習期間内に運動会ありの千載一遇
当然、借り物競走要員に選出のKMさん。
二人とも「快足」を披露しました。
見てください、この喜びよう。

 

 

 

 

 
それ以外でも大活躍の場面あり。
実習生KMさんは準備係のお手伝い
チャンス走での1コーナーを担当です。
トスバッティングのナイストス!
ICT支援員の暁先輩は秀逸です。
私が扮するマリオ登場の際には、
「土管」を持って誘導してくれました。
結婚式での新婦の介添え役状態(笑)

 

 

 

 

 

 

 

 
小学生以来の、母校の運動会参加
さぞ、びっくりしたことでしょうね。
その幸運を手にした二人の姿を見て、
校長としてもうれしくなりました。

 

582校長室のひとり言(敗者の美学)

2022年5月28日 16時20分

高学年の団体種目は「つな引き」
女子同士、男子同士が戦います。

女子の紅組は、2名が欠場なのです。
最後の練習の後、ずっと輪になって
作戦を話し合っていたのが印象的でした。
本番! 途中「せ~のっ!」のかけ声
その声が大きく聞こえました。
作戦のうちのひとつだったのでしょう。
しかし、ハンデ大きく、惨敗でした。

その後に戦う紅組男子
練習の時、彼らはへらへらしてました。
「どうせ、負ける。」ってな感じで。
私は思わず檄を飛ばしました。
女子があれだけ頑張ってるのに、
よし、じゃあ僕らがやってやる!
そう、思わないのか、と。
そして、本番! 手に汗握る瞬間!
数秒・・・均衡を保つ。
接戦でした。
負けちゃったけど、カッコよかった。

手を抜かなかった白組男女も、
まさに、あっぱれ。
運動会は、そうでなくちゃ。

両軍とも、アオハルだな!(笑)

581校長室のひとり言(お茶目)

2022年5月28日 15時38分

ひとり言N0.579の続き、です。

6年生の個人走を見届けるために、
あるキャラクターに扮する時間を
逆算して早めることにしました。
無事に、彼の激走を確かめると、
出番のひとつ前に中学年の団体戦あり。
「滑津タイフーン」
着替えた扮装でテント内から応援です。
本部テント前は紅組でした。
私が手を振っていると、
ある男児が目ざとく見つけました。
最初は、ギョッ!とした表情で。
「あの人物は一体、何者?」みたいな。
しばらくして状況を理解できたのか、
手を振り返すようになりました(笑)
おいおい、大丈夫か・・・。

戦局も終盤。接戦であります。
まだ、こっちを気にしてる。
と、棒立ちの彼に、
タイフーンの棒が激突した~。
(あの場面の裏事情がこれです。)
お茶目です。憎めませんね。

 

 

 

 

 

 


隣にいた、ICT支援員暁先輩が
写真を撮ってくれました。
この時には、涙、乾いてました。

580校長室のひとり言(シン)

2022年5月26日 14時33分

朝、つくし学級を訪問すると、
長兄役のKYさんが気合い、十分!
2校時目から始まる新体力テストに、
静かなる闘志を燃やしていました。

側にいたIHさんもすぐに仲間入り。
この格好、見てください。
紅白帽子を使ってのウルトラマン変身!
「校長先生も子どもの時、やってたよ。」
この文化、継承されてるの?
昭和のにおいを感じて、笑いました。

本日、全校生が新体力テストに挑戦です。
運動会の後にすぐ!
というハードスケジュールなので、
疲れて帰る子もいるかもしれません。
十分な栄養と休養をお願いいたします。

歯の作品展

2022年5月26日 12時56分

6月4日から6月10日は「令和4年度 歯と口の健康週間」です。

それに先立ち、保健委員会の児童による作品展の準備を行いました。

 

今年度も、全校生に歯科衛生標語コンクールの参加をお願いしました。

どれも力作揃いで、本校の歯の健康課題に応じた呼びかけとなっています。

ご家庭で一緒に取り組んだと話す児童も多くいました。

お忙しい中、ご協力ありがとうございました。

 

また、今年度は図画・ポスターや書写の部にもたくさんの応募がありました。

 

こちらも「色使いがキレイ!」「この字、上手だな。」と話しながら、

保健委員会の児童が、丁寧に一つ一つ貼っていきました。

なめつルーム前に掲示された「歯の作品展」、ぜひ、授業参観の際に

ご覧になってください。

 

【 担当:養護教諭 】

579校長室のひとり言(Promise)

2022年5月25日 13時36分

運動会前日の校長室
「見ている人をあっと驚かせないか?」
彼は、力強く頷いた。「はい。」

彼は、走るのが苦手です。
その背中を押してみようと決めたのは、
6年生教室で、これを見つけたからです。

 

 

 

 

 

走り書きメモを渡し、校長室へ誘う。
二人っきりで、秘密の作戦会議をしよう。
全ての距離は無理だから、約半周だ。
「入場門あたりまで、全速力で走る」
いいか、全力だぞ。今までで最高の。
約束できるか? 
その答えが、冒頭の「はい。」でした。
家の人や担任の先生にも話さない。
二人だけの秘密の約束です。

果たして・・・。
彼は、約束を守りました。きっちりと。

歯を食いしばり、
前傾姿勢で、懸命に足を振り上げる。
世界で唯一、事前に知り得た者として、
彼の強い決意を、その最高の瞬間を
見届けることができたのです。
涙が出ました・・・。

秘話だけど・・・、
彼への敬意を込めて、
これは全世界に発信したい!