滑津小学校へようこそ!

校長の 栁沼 典正 (やぎぬま のりまさ) です。

○子どもの成長を第一に考える学校

○夢や希望を育み、笑顔あふれる学校

○子ども、保護者、地域から信頼される学校

実現に向け、『チーム滑津』を合い言葉に全職員で力を合わせ、学校経営に励んでまいります 。

 

教育目標は、「滑津」のひらがな「な・め・つ」の頭文字から定めています。

【な】 「なかよく 思いやりのある子」

【め】 「めあてをもって 学ぶ子」

【つ】 「つよく たくましい子」

 

 <お知らせ・連絡等>

 <重要> 交通安全鼓笛パレードの日程について 

「従来の予定通り、5月22日(木)に実施」します。

NEW 羽黒の丘便りNo3」をUPしました。➡ R7.04.28 学校だよりNo3.pdf

 NEW5月の下校時刻表」をUPしました。(R7.4.28)➡ 5月下校時刻表.pdf

 R7年間予定表をUPしました。(R7.4.8)➡ R7 年間行事予定.xlsx.pdf

「学校案内」を更新しました。(R7.2.15)

スマートフォンからは、右上の「三」から「学校だより」「学校案内」等がご覧になれます。

カウンタ

700585
今日 2
昨日 99

出来事 NEWS

630校長室のひとり言(大健闘)

2022年7月4日 13時02分

【グラウンドコンディション】
7月3日(日)12:00現在
天候:晴れ
気温:35.0℃
湿度:40%
風向風速:南 0.5m / s
場所:とうほう・みんなのスタジアム
  (県営あづま陸上競技場)
めっちゃ、暑い・・・です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

第38回福島県小学生陸上競技交流大会
通称「日清カップ県大会」に、
本校より選手6名が参加しました。
隣接するサブグラウンドで、
他チームの様子にドキドキしながら
休憩挟み、入念にアップをして準備完了
スポンサー名入りのカッコいいゼッケン
それをユニフォームに取り付ける。
競技場には大型のスクリーンビジョン
その電光掲示板には、
名前や記録の他、ライブ映像も流れる。
何もかもが、刺激的!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

お疲れさま。頑張りましたね。
暑かったけれど、
「熱い」気持ちも味わった大会でした。

629校長室のひとり言(世界観)

2022年7月1日 12時45分

 

 

 

 

 

 

 

毎週金曜日は、学校司書の在校日です。
朝、5年生の教室を訪問すると、
学校司書のO先生が読み聞かせ中でした。
絵本のタイトルは「たかこ」
表紙には、ど~んと平安貴族風の女の子
扇子まで持ってるし・・・。

起承転結の「結」あたりから聞いたので
その後、図書室に行って尋ねました。
「平安時代の女の子が転校してくる話」
何とも斬新な、シュールですね(笑)
5年生教室に置いてきたというので、
手に取って、ちゃっかり読んできました。
古語満載で、とても刺激的でした。

O先生と話をしていて、
ありがたいなあと感じたことは、
5年生が今度、古典を学習すると聞いて
この絵本をチョイスしてくださったこと。
良い入口を与えてくれました。感謝です。

県大会選手がんばれ!

2022年6月30日 17時41分
スポーツ

 いよいよ7月3日(日)は,日清カップ県大会です。6月30日(木)の練習後,県大会に出場するリレーメンバーと5年男子100Mの選手から「今までの練習の成果を生かしてがんばってきます!」と挨拶しました。また,陸上クラブ部長からは「最後まで一生懸命がんばってきてください!」とエールが送られました。

(担当:陸上)

628校長室のひとり言(そういえば)

2022年6月30日 13時41分

あるとき、ふと気付いた。
学校前の押しボタン信号機の渡り方
通過する登校班で、この班だけだなあ。
班長が、全員の安全通過を確認するのは。
今日は、じっくりと観察をしてみた。

班長が先頭で横断歩道を渡る班はある。
しかしながら、
先に、横断歩道の中央に立って

 

 

 

 

 

 

班員が全員渡り終わるのを確認して、

 

 

 

 

 

 

私に「おはようございます。」と挨拶し

 

 

 

 

 

 

小走りに先頭に戻る班長は1名だけ。
6年生KMさんの模範的な行動です。

そういえば、
この班の昨年度班長だったTRさんも
同じことをしていました。
なるほど・・・。
昨年度、副班長だったKMさんは、
先輩の姿を見て自然に学んだんだね。
良き伝統を引き継いでいる班です。

探したら、去年の写真が出てきたよ。
この記事の記念に掲載しておくね(笑)
(赤線の枠内が、昨年度のKMさん。)
TRさんも、中学校で頑張ってますか?

 

627校長室のひとり言(ブラックボックス)

2022年6月29日 15時32分

 

 

 

 

 

 

 

村給食センターから講師招聘です。
栄養教諭の田原智代子先生です。
給食の献立を考えてくださる方ですよ。
1年生の「食育」をお願いしました。

箱の中に入っているのは何かな?
手で触って、考えよう。
わかっても声に出してはいけないよ。
時間が来たら、後ろの人に渡そうね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

答えは・・・にんじんでした!
いぇ~い。やった~。当たったぁぁ。

 

 

 

 

 

給食を食べると、どんな良いことがある?
食べ物のパワーを教えていただきました。
キーワードは、「元気・力・おなか」
みんな、残さず食べようね。

授業で実物を見た野菜は、
その日の給食に入っているとのこと。
「いただきま~す」
よ~し、食べながら探そうね。

625校長室のひとり言(武士道)

2022年6月29日 12時45分

 

 

 

 

 

 

 

 

本日、1年担任のH教諭は、
外部機関への研修のため不在です。
教務主任のM教諭が代わりです。

テストを終えたら、先生に提出をして
静かに待つ、とのこと。
「静と動」
このメリハリ、大事ですよね。

ピカ1、ピカ2を選びました。
YSさんとSRさんです。
「姿勢がいいですね。」
「ありがとうございます!」
気合いが入ってます・・・。

その姿、武士だねぇ~(笑)

624校長室のひとり言(契約履行)

2022年6月29日 12時41分

 

 

 

 

 

 

 

先週、教室を訪れた際に約束をしました。
2年生ORさんと。
「来週、美文朗誦に行きます。」
「待ってます。」

7月28日(火)有言実行
「十二支」を暗唱しました。
申と酉あたりで危なかったけれど、
無事、12個、辿り着きました。
是非、続けるべし。

他の子もサービスで掲載します。
ま~た、校長の気まぐれ、始まった(笑)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

623校長室のひとり言(デリバリー)

2022年6月29日 12時38分

ここから「短編」3つをお送りします。
子どもたちの光る姿、3選です。

 

 

 

 

 

 

 

じょうろ2つを両手にもった子、発見!
後をつけてみる・・・。

つくし学級の「長兄」KYさん。
大切に育てているサツマイモへの水やり
毎日、続けているそうです。

自分の目標をきちんと定めて、
ルーティン化して継続する。
立派ですよ。

622校長室のひとり言(センパイ襲来)

2022年6月28日 17時33分

 

 

 

 

 



中島中学校の1年生(昨年度6年生)が
放課後に、ぽつりぽつりと参集!
今日は、早い下校だったとのこと。
もと担任の先生や他の職員に会いに来る。
校長室にも礼儀正しく挨拶に来る。
迎える側として、うれしいです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

家庭学習も軌道に乗ったかな?
教科担任制のシステムには慣れた?
部活動の面白さを知った入口くらい?
自転車通学の筋肉痛はなくなった?

 

 

 

 

 

 

では、お約束で。来校記念写真カシャ!
ホームページに掲載するからね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

センパイと言えば、こちらの御方も。
ICT支援員の暁先輩をお忘れなく。
6年生の外国語科授業でのデモを
録画してくれていました。感謝です。

 

 

 

 

 

 

放課後の後輩はというと、
特設陸上競技部のメンバーたちが
練習で汗を流していたところです。
頑張っている様子を、
先輩たちに見てもらえたようです。